活動報告
さつまいもの苗を植えました。
5月24日月曜日、全校生がさつまいもの苗を植えました。
快晴の中、学校支援ボランティアの伏谷さんと大森さんの指導のもと、マルチ作りから取り組みました。2年生と6年生、1年生と5年生、3年生と4年生がペアになり活動しました。
おいしいお芋に育ってね。
令和3年度黒羽小学校運動会「全員全力 希望の運動会」を行いました。
本日、黒羽小学校「全員全力 希望の運動会」を行いました。
雨が心配されましたが、予定していた種目をすべて行うことができました。子どもたちは、全員が全力を出し切って演技をすることができました。全員が百点満点です。
堂々とした選手宣誓です。
1年生の初めての運動会です。楽しそうですね。
1・2年生のいちごいちえダンスです。かわいいですね。
3・4年生の大玉転がしです。スムーズです。
5・6年生の黒羽台風1号・2号です。さすが高学年。
高学年伝統の恒例種目。ジンギスカン。元気いっぱい、さすがです。
今年は、白組が勝ちました。紅組も頑張りました。
とてもいい思い出になったことでしょう。
お忙しい中、観覧していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
那須ブラーゼンの自転車教室が開催されました。
4月27日火曜日、2校時に自転車教室を行いました。
今年は、3年生を対象に、那須ブラーゼンの方をお呼びして行いました。自転車競技のプロの柴田選手と、マネージャーの蓑輪さんのお二人が来てくださいました。
最初、教室で説明を聞き、その後、校庭で実技を行いました。安全な自転車の乗り方を教えていただきました。ありがとうございました。
教室での学習です。みんな真剣です。
校庭に場所を移して、安全な自転車の乗り方の実技指導です。
最後にみんなで記念写真です。
これからも、安全に自転車に乗ります。ありがとうございました。
27名の1年生が入学しました。
4月12日月曜日、桜の花は散ってしまいましたが、花壇のチューリップに囲まれて、入学式が行われました。
27名のかわいらしい1年生が、黒羽小学校に入学しました。
緊張していましたが、とてもしっかりした態度で式に臨んでいました。
27名の入学を確認しました。
PTA会長様の御祝辞を聞いています。
入学の祝い品を受け取っています。しっかりお礼が言えました。
6年生の児童代表歓迎の言葉をしっかり聞きました。
1年生のみなさん、入学おめでとうございます。今日から黒羽小学校の児童として毎日勉強や運動を頑張りましょう。
令和3年度が始まりました。
令和3年度が始まりました。
4月8日(木)新年度初日は、とても穏やかな日でした。今まで静まり返っていた学校に子どもたちの明るい声が久しぶりに戻ってきました。
学年がひとつ上がり、新しい気持ちで頑張ろうとしている子どもたち一人一人の顔は、輝いていました。
体育館で新任式と始業式を行い、新しい先生と出会い、新しい教室で新しい学年が始まりました。
欠席者0でスタートした黒羽小学校です。この1年、明るく元気に頑張ります。
新任式の様子
始業式の様子
令和2年度卒業式を行いました。
本日、3月19日(金)、黒羽小学校の卒業式を行いました。
暖かな春の陽ざしに包まれ、20名の卒業生が学び舎を巣立っていきました。御来賓に、大田原市教育委員会様をお招きし、保護者の皆様と、全校生、全職員で門出を祝いました。
厳粛の中にも温かな式となりました。
卒業生の皆さん、おめでとうございます。中学校に行っても、母校のことを忘れず、勉強に運動に頑張ってください。黒羽小学校のみんなは、皆さんをいつでも応援しています。
シェイクアウト訓練を行いました。
十年前の今日、東日本大震災が起こりました。私たちは、復興に向けて前を向いて一生懸命生きている人々の様子をニュースなどで知ることができます。
あの3月11日を私たちは、忘れてはなりません。
本校でも、地震のあった時間に全員で黙とうを行いました。そして、シェイクアウト訓練を行いました。児童は、真剣に身を守る訓練に参加することができました。
1年生の訓練の様子です。
一言もおしゃべりをしないで訓練ができました。
出前授業 1年生
2年生に引き続き、1年生も、木の壁掛けづくりを行いました。
自由な発想で、楽しく作品を作ることができました。
上手にできたね。
世界に一つしかない壁飾りです。
なす高原自然の家 出前授業
前校長である田崎真先生による出前授業が行われました。
久しぶりに会えて子供たちも嬉しそうです。
みんな黙々と作業に取り組みました。
完成作品をご覧ください!
お家で飾ってくださいね。
侍門が完成しました。
クラウドファンディングを利用して、侍門の修復が行われていましたが、本日3月1日、新しい侍門が完成しました。
損傷のひどかった屋根の部分と、朽ち始まっていた柱を新しくし、門や金具などの部分はそのままの状態を残しました。
たくさんの方々の御支援で完成した侍門は、春風に吹かれて光り輝いていました。
皆様、ありがとうございました。黒羽小学校の財産として、後世にしっかり残していきたいと思います。
子どもたちは学年ごとに写真を撮る予定です。
出前授業を行いました。
2月25日木曜日、5・6年生が那須高原自然の家の出前授業に参加しました。
講師に、昨年度まで黒羽小学校の校長先生だった田崎真先生と、反保直子先生のお二人が来てくださいました。
1・2時間目は6年生が、フクロウの絵付けを、3・4校時は5年生が、木のマイスプーンづくりを行いました。
懐かしい先生と、楽しい時間を過ごしました。作品も上手に仕上がりました。
6年生。いい表情のフクロウが完成しました。
5年生。オリジナルのスプーンができました。
田崎先生、反保先生、ありがとうございました。
6年生を送る会を行いました。
本日、2月24日水曜日、2・3校時に6年生を送る会を行いました。いつもなら、体育館に全校生が集まり、6年生に感謝の気持ちをこめて出し物をするところでしたが、今年度は、コロナ禍による少し違った会になりました。
6年生は体育館のステージで見学し、5年生は進行役を務め、1年生から4年生は、自分の出番の時に体育館に行き、出し物をし、あとは教室でリモート参加としました。
形は違っても、感謝の気持ちはしっかり伝わりました。
1年生。「わくわくクイズ」
勉強したことをクイズにしました。
2年生。「make you happy!!!」
元気でかわいらしいダンスでした。
3年生。「さかせ 黒小 はかせ!!」
黒羽小学校にちなんだクイズを出しました。けっこう知らないことがあるんだね。
4年生。「ここはどこ ?」
校内の教室のある部分を拡大して、どこかを当ててもらうクイズでした。
5年生。「守れ 黒小のれきし !」
大ヒットしている鬼滅の刃の曲に乗り、次期最高学年の力強いダンスでした。
6年生。卒業おめでとう。
黒羽小学校での思い出を胸に、羽ばたいてください。
1年生の学年部会行事を行いました。
2月17日(水)5校時、1年生の親子学年部会行事を行いました。
お家の方と一緒に、ゴムのプロペラを回して飛ばすおもちゃを作りました。いつもに増して、はしゃぐ子どもたちと、それを温かく見守るお家の方々のまなざしが、とても微笑ましかったです。
完成した後、校庭で飛ばす子どもたちは、とてもいい笑顔でした。
もうすぐ2年生です。
一緒に作るの楽しいな。
高く飛ぶといいな。
大空高く飛んで行け。
サケの稚魚放流を行いました。
本日、2月1日、那珂川河川敷で、4年生が、サケの稚魚を放流しました。
漁業組合の黒羽支部の皆さんの御協力により、生後2か月のサケの稚魚を那珂川に送り出しました。組合の方のお話ですと、4年後に帰ってくるとのことです。
元気に育ってほしいです。
放流の仕方の説明を聞いています。
たくさんの稚魚が元気に泳いでいます。
これから長い旅に出かけるんだぞ。
元気で頑張るんだぞ。
4年後に帰ってきてね。
無事に大きくなってほしいな。
漁業組合の黒羽支部の皆さん、ありがとうございました。
食育の学習です。
黒羽中学校の栄養教諭である岩瀬先生に来ていただき、食育の学習をしました。
今回は、3年生と4年生が、学習を行いました。
3年生は「おやつの食べ方を考えよう。」4年生は、「すききらいをしないで食べよう。」という学習をしました。
それぞれ、食事について考え、真剣に学習していました。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
食事の大切さがわかったようです。
岩瀬先生、ありがとうございました。
侍門の修復が始まりました。
たくさんの皆様に御支援いただいた、侍門の修復が始まりました。
足場を組み、シートをかけ、今日から作業が始まりました。予定では、修復完成までに約一か月半かかるようです。
これから、修復の様子をお知らせしていきたいと思います。
校内書初展 その4(6年生)
6年生の作品を公開します。
「誠実な人」です。
いかがでしたか。
これからも、児童の作品を公開していきたいと思います。
鑑賞していただきありがとうございました。
校内書初展 その3(5年生)
5年生の作品を公開します。
「南天の実」です。
次は、6年生です。
校内書初展 その2(4年生)
4年生の作品を公開します。
「実りの時」です。
次は、5年生です。
校内書初展 その1(1年生・2年生・3年生)
今日は、1年生から3年生までの作品を公開いたします。
1年生・・・みのり
2年生・・・くだもの
3年生・・・とちの実