活動報告
サツマイモの苗を植えました!
去る5月21日(月)、真夏のような強い日差しが照りつける中、「黒羽地区生涯学習推進協議会(和氣 隆会長)」の御支援を受け、今年も畑にサツマイモの苗を植えました。児童たちは、慣れない手つきではありましたが、何とか無事に植え付け作業を終えることができました。丁寧に御指導をしてくださった大森 孝さん、大変お世話になりました。
説明を受ける児童
植え付けの様子
「入学式」がありました!
去る4月11日(水)、平成30年度「入学式」があり、ピカピカの1年生16名が入学しました。
離任式(先生とのお別れ会)を行いました!
去る3月29日(木)、8名の先生とのお別れ会「離任式」を行いました!子供たちは、転勤される8名(伊藤久美子教頭先生、井野久幸先生、大島桂子先生、菊池陽一先生、諸岡美智子先生、大森(石井)優子先生、渡邉寿子先生、野口育子先生)の先生方との別れを惜しんでいました。
本日「卒業式」がありました!
本日、3月20日本校の「卒業式」があり、22名が巣立っていきました。昇降口正面の看板
卒業記念写真
「未来に向かって」(6年生が制作)
在校生から6年生へのメッセージ①
在校生から6年生へのメッセージ②
6年生が感謝の意を込めて作ってくれた「カップケーキ」
ALTスペシャルデーがありました!
去る3月2日(金)、年に1回のALT(外国語指導助手)スペシャルデーがありました。普段の英語活動では、月に1回、一人または二人のALTが学校に来ることが普通です。しかし、この日は市内8人すべてのALTが来校し、1年生から6年生全員が積極的に英会話を学ぶことができました。児童たちは、45分の授業中ずっとハイテンションでしたので、英会話もかなり上達したものと思います。
8人のALT(外国語指導助手)メンバー
英語活動の様子①
英語活動の様子②
英語活動の様子③
学年対抗長なわ大会を実施!
去る2月26日(月)、学年対抗長なわ大会を実施しました。この長なわ大会は、「5分間で合計何回跳べたか?」を各学年で競い合うものです。結果、1位3年生374回、2位2年生336回、3位5年生310回、4位4年生163回、5位1年生156回、6位6年生92回でした。(ただし、1年生には70回、2年生には50回、3年生には30回、4年生には10回のHDCが付いています。)
3年生の様子
2年生の様子
「6年生を送る会(校内ウォークラリー)」を実施しました!
2月28日(水)、2・3校時を使って6年生との最後の思い出作りとして、校内ウォークラリーを実施。1~6年生までの縦割り班10グループで、各教室を回りながら「豆移し」や「本探し」、「音階当てゲーム」や「英語伝言ゲーム」など、9つのゲームに挑戦しました。閉会式では、6年生へ色紙と花束のプレゼント贈呈がありました。
「豆移し」の様子
「英語伝言ゲーム」の様子
色紙と花束のプレゼント贈呈
3年生がサケの稚魚を放流しました!
2月27日(火)、本校と川西小の3年生児童が、那珂川北部漁協黒羽・川西支部の御支援のもと、那珂川でサケの稚魚約3万5千匹を放流しました!
説明を受ける黒羽・川西小の3年生児童
放流の様子①
放流の様子②
6学年が部会行事で記念の「フォトスタンド作り」を実施!
去る2月21日(水)、6学年が部会行事で記念の「フォトスタンド作り」、デコレーションに取り組みました。皆、真剣に取り組んでいる表情が印象的でした。
フォトスタンド作りの様子①
フォトスタンド作りの様子②
1学年が部会行事で親子レクを実施!
去る2月21日(水)、1学年が部会行事で親子レクを実施。市スポーツ推進委員の方を指導者として招き、キンボールを使ったゲームを約1時間行いました。とても楽しそうでした。
親子レクの様子①
親子レクの様子②
「スキー教室」を実施しました!
2月14日(水)4~6年生が、ハンターマウンテン塩原でスキー教室を実施しました。このスキー教室は、本当は1月31日に実施するはずでしたが、インフルエンザ大流行で5年生が学級閉鎖をしたため2週間延期をしました。延期したかいあって、快晴の中、1日気持ちよくスキーを楽しむことができました。お手伝いやスキー指導に来てくださった保護者とボランティアの皆様、大変お世話になりました。
スキー教室の様子①
スキー教室の様子②
3年生が「そろばん」を習いました!
去る1月30日(火)、3年生が「そろばん」を教わりました。講師は、地元でそろばん教室の講師を務めている平山順子さんです。初めてそろばんに触る児童ばかりでしたが、2時間集中して取り組んでいました。平山先生、大変お世話になりました。
講師の平山 順子先生
珠算教室の様子
インフルエンザ流行のため、5年生が学級閉鎖になりました!!
1月29日(月)、本校5年生において27人中12人のインフルエンザ罹患者が出てしまい、1月30日(火)~2月1日(木)までの3日間、「学級閉鎖」としました。引き続き、手洗い・うがいを励行し感染予防に努めてください。併せて、1月31日(水)に予定しておりました「スキー教室」は、2月14日(水)に2週間延期としましたので御了承願います。黒羽小学校長 田崎真
「今年も、よろしくお願いいたします。」
平成30年を迎え、新春のお喜びを申し上げます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。さて、新年早々、日本列島は寒気に覆われ、各地で大雪に悩まされています。
先日23日の大雪でも、全国各地で交通事故が起きたり、交通渋滞が起きたりしました。 しかし、子供たちにとっては、珍しく積もった雪だったので雪合戦や雪だるま作りなどで大はしゃぎでした。
雪の侍門
雪の大宿街道
雪だるま作り
雪合戦の様子
そり遊びの様子
「リレー家読」お世話になっております。
「リレー家読」お世話になっております!!
絵本を通して、お子さんと保護者(家族)のコミュニケーションを深めることを目的に始めた「リレー家読」も、お陰様で順調に進んでおります。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。さらに、家族の絆が深まっていくことを願っております。感想の一部ですが、次のとおり紹介いたします。
◇1 年 生 「はだかのおうさま」を読んで
児童の感想 |
保護者の感想 |
はだかになったとこが、おもしろかった。
|
小学生になってから、なかなか絵本を読んであげることがなかったので、絵本を読む時間ができて良かったです。 |
はだかになったことが、きもちわるかった。
|
息子には少し想像したり考えたりと難しそうな部分もあり、くり返して2回読みました。 |
こどもがしょうじきで、よかったです。
|
夕食の後に、テレビを消して家族みんなで絵本を読み、一人一人感想を言い合う素敵な時間が出来ました。それぞれの感想がとても良かったです。 |
◇あじさい・たんぽぽ 「カブトくん」を読んで
児童の感想 |
保護者の感想 |
カブトくんが元気にそだって、かんどうしました。 |
カブトくんと、また会えるといいですね。
|
カブトがようちゅうのときは,かれはなどをたべるということがわかった。 |
カブトの幼虫のようすが分かって、すごいです。
|
カブトくんが森にかえったのが、さみしかった。 |
カブトくんとこんちゃんの友情に感動しました。また、いっしょに遊べると良いですね。 |
ぼくはこの本がすきです。カブトくんとこんちゃんが、またあそべるといいな。
|
この本はうちにあります。本物のカブトムシみたいに、上手にカブトくんが描かれていると思います。カブトくんとこんちゃんが再会出来ると良いです。 |
◇4 年 生 「ハナミズキのみち」を読んで
児童の感想 |
保護者の感想 |
お母さんがかなしんだりして、男の子がお母さんに「ハナミズキをうえてね。ぼくをハナミズキみたくしてね。」ていって男の子はやさしいと思いました。 |
津波で亡くなった息子の気持ちが、とてもやさしく感動する本でした。
|
かなしかった。子どもの命がなくなって。
|
子供を失うことは、自分が死ぬより辛いはず。子の意思を継ぎ、前へと進んで行く母。天災はいつ襲ってくるかわからないから、大切な人、時間を大切にしていこうと再確認させられました。 |
平和だったのに津波がおこって、家族とはなれてしまったので、かわいそうと思った。
|
津波により、突然息子さんを失い、深い悲しみの中でも息子さんの優しさや、その想いを受けついで強く生きようとする母親の姿に、心をうたれました。 |
◇6 年 生 「ふしぎなともだち」を読んで
児童の感想 |
保護者の感想 |
やっくんは言葉はしゃべれないけど、とてもやさしい人だと思った。
|
読んでいて涙がでました。色々と考えさせられました。人を思いやれる子になってもらいたいと思った。 |
自閉症という病気を初めて知った。
|
障害があってもなくても、ずっと仲良しの友達に出会えるって素敵ですね。素晴らしい絵本でした。 |
やっくんとゆうすけくんは、ふしぎな関係で結ばれているんだと思った。 |
お互いを思いやるという気持ちが、いつか強い絆を作るという事を教えてくれた絵本でした。 |
1年生が「昔の遊び」に挑戦!!
去る1月11日(木)、1年生児童が地域や祖父母の方々から「昔の遊び」を教わりました。子供たちは、竹馬、だるま落とし、けん玉、めんこ、お手玉など、11種類の遊びに挑戦しました。コマやめんこ、お手玉など、初めて行う遊びばかりで悪戦苦闘をしながらも時間いっぱい楽しんでいました。最後に、子供たちから教えてくださった方々へ歌をプレゼントしました。教えてくださった地域の方(生涯学習推進協議会)と祖父母の皆様、大変お世話になりました。
竹馬の様子
だるま落としの様子
けん玉の様子
ビー玉の様子
歌のプレゼントの様子
小中連携を行っています!!
平成30年度から市内全中学校区でスタートする「小中一貫教育」。義務教育9年間を見通した系統性のある教育で、子どもたちの学力を伸ばしたり、中1ギャップを解消したりすることなどを目的に始まります。すでに、英語活動では中学校と連携しています。先週11日にも黒羽中学校の英語教諭 秋元弘史先生が6年生の授業支援に来てくださいました。6年生児童は、すっかり秋元先生に慣れ、楽しく英会話をしている様子が印象的でした。
黒羽中学校 秋元 弘史 先生
英会話の様子
大田原市小学生駅伝競走大会、頑張りました!
去る12月2日(土)美原運動公園陸上競技場に於いて、第5回大田原市小学生駅伝競走大会(通称「与一くん駅伝大会」)が開催されました。チーム構成は、男子3人、女子3人の6人1チームで、男子が1・3・5区を走り、女子が2・4・6区を走るという形で競い合いました。本校駅伝部は、34チーム出場中7位という結果でした。また、駅伝メンバーには惜しくも入ることができなかった選手は、1.5kmの友好レースに出場しました。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。
駅伝大会の様子
友好レースの様子
学習発表会、無事に終了!
去る12月9日(土)学習発表会を行いました。開会セレモニーでは、各学年の発表PRや市民憲章唱和、ミュージッククラブのハンドベル演奏、5・6年生の合奏等の発表がありました。なかでも今年は、「尺八黒羽ほほえみの会」の方々による尺八演奏を間近で聴くことができ、児童たちは目を丸くしていました。尺八黒羽ほほえみの会の皆様、大変お世話になりました。また、その後各教室で「生活科」と「総合的な学習の時間」の発表と、午後はPTA学習会「作新の流れ」を行い、本校OBである大沼美雄先生(現 県立宇都宮商業高等学校定時制教諭)の講話を拝聴しました。大沼先生ありがとうございました。
尺八演奏の様子
2年生発表PRの様子
あじさい・たんぽぽ発表PRの様子
6年生発表PRの様子
ミュージッククラブのハンドベル演奏の様子
校内持久走大会が開催されました。
11/15(水)
天気にも恵まれ、さわやかな秋晴れの中での校内持久走大会となりました。
子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベスト記録をたくさんの子が更新していました。
大宿街道を一生懸命走っていました。
沿道からはたくさんの声援をいただき、あたたかい声は子どもたちのパワーになっていました。
たくさんの方に応援していただきました。また、PTA保体部のみなさんや駐在さん、交通指導員さんなど、たくさんの方に御協力いただきました。本当にありがとうございました。