活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

ご飯  鯖の味噌煮  即席漬け  肉豆腐  牛乳


鯖は、タンパク質が多く含まれている、赤のグループの食品です。

鯖の脂には血液をさらさらにするEPAやDHAが多く含まれているので、

とても体によく、最近では、能の働きも活発にすることが分かっています。

今日は、味噌で煮込んで鯖の味噌煮でした。

今日もおいしくいただきました。

音楽集会(6年生合唱・吹奏楽部発表)

【音楽集会「6年生合唱・吹奏楽部発表」】

本日の朝の活動は、「音楽集会」です。

地区芸術祭音楽祭を二日後に控えた合唱部(6年生全員)と吹奏楽部が、全校生の前で練習の成果を発表しました。

まずは、6年生全員による合唱。

youth case作曲「ふるさと」。

嵐が紅白歌合戦で歌ったことでも有名な曲です。




朝一番で声が出しづらい中でしたが、6年生が体育館中に美しい歌声を響かせました。

続いて、吹奏楽部。

ロバート・W・スミス作曲「伝説のアイルランド」。




まずは、部長、副部長による「曲紹介」。

「この曲は、アイルランドの歴史や伝説をもとに作られました。」




吹奏楽部が、美しい音色と壮大なスケールで、曲の世界観を表現しました。

「合唱部、吹奏楽部ともに素晴らしい演奏でした。きっと明後日の本番でも、観客に感動を与えることができるでしょう。」と、校長先生から全校生にお褒めの言葉がありました。

合唱部・吹奏楽部ともに、明後日の芸術祭でも、ぜひ頑張ってほしいですね!

吹奏楽部は、地区芸術祭音楽祭「合奏の部」の最後の「全員合唱」で、「ビリーブ」の伴奏も担当します。

 

以下、明後日の芸術祭の日程です。

【午前 合唱の部】※9:30開演
A部門  矢板小学校合唱部  演奏開始予定時間 10:15~

【午後 合奏の部】※13:00開演
B部門  矢板小学校吹奏楽部  演奏開始予定時間 14:14~

御都合のつく方は、ぜひご覧になってみてください。場所は、矢板市文化会館大ホールです。

お知らせ
水曜日、矢板小学校の校庭は、塩谷地区芸術祭の駐車場となります。

今日の給食

コッペパン  いちごジャム  ジャーマンポテト  ミートボールスープ  黄桃  牛乳


今日は、洋風の給食です。

子ども達が大好きなミートボールが、塩・こしょうのきいたスープの中に、はるさめとともに入っていました。

2つから3つ入るように計算して作っているそうです。

デザートは、黄桃です。シロップにつけられて甘くておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


地区芸術祭音楽祭と音楽集会観覧のお知らせ

地区芸術祭音楽祭と音楽集会観覧のお知らせ     秋の交通安全県民総ぐるみ運動     秋本番

【塩谷地区芸術祭音楽祭と音楽集会観覧のお知らせ】

9月25日(水)に、矢板市文化会館で「塩谷地区芸術祭音楽祭」が開催されます。

塩谷地区内の各小学校の児童が参加します。

矢板小学校からは、吹奏楽部と合唱部が参加します。

ご都合のつく方は、ぜひ会場に足を運んでご覧になってみてください。


 


以下、日程です。

日時:9月24日(水)  合唱の部AM9:50~11:40  重奏・合奏の部PM1:00~2:30

場所:矢板市文化会館大ホール

出演時間:  矢板小学校合唱部(AM10:15~)  矢板小学校吹奏楽部(PM2:14~)

なお、吹奏楽部は、午後の部最後の全員合唱で、ビリーブの伴奏をします。




芸術祭の前日9月22日(月)の音楽集会で、合唱部と吹奏楽部が、芸術祭のリハーサルを兼ねて、全校生の前で合唱と合奏を発表します。

今回の音楽集会は、保護者の皆様の観覧が可能です。

音楽集会をご覧になりたい方は、体育館二階にて、ご自由にご覧ください。

<音楽集会>

日時:9月22日(月)AM8:20~8:35

場所:体育館(観覧は体育館二階)

 

【秋の交通安全県民総ぐるみ運動】

9月20日(土)~9月29日(月)は、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」です。




学校でも、来週から主要交差点で朝の交通指導を行います。

以下、矢板小学校の登校指導の三つの重点目標です。
1.集合時間に遅れない
2.一列で安全に登校する
3.交通指導員さんや地域の人に元気なあいさつをする




「全ての登校班が目標達成」という状況ではありませんので、今後も継続して指導していきたいと思います。

普段の児童の登下校の様子について、何か気になる点がございましたら、遠慮なく担任もしくは学校にお知らせください。

 

さて、朝晩はだいぶ涼しくなり、ようやく秋本番です。

秋といえば食欲の秋ですが、どうして秋になると食欲がでてくるのでしょうか?

それは気温が関係しているようです。

ものを食べる目的の一つに、体温を維持することがあります。

夏は気温が高いため、体温を維持するのは簡単です。

でも、秋になって気温が下がると体温を維持するために、より多くのエネルギーが必要になります。

そのため人は食欲が出てくるというわけです。

夏はあまり食が進まなかったという方もこれからは食欲が出てきそうですね。




秋は秋刀魚やまつたけ、栗など美味しい食べ物が盛りだくさんです!

今日の給食

カレーライス  カニかまサラダ  練乳いちごゼリー  牛乳


久々のカレーライスです。

子ども達は大好きなので、残り物はほとんど出ないそうです。

中には、「昨日カレーだった。今朝も食べてきた。」という子もいましたが、

みんなおいしそうにたいらげました。

給食初登場の「練乳いちごゼリー」は、ぜりーというよりシャーベットに近い感じです。

今日もおいしくいただきました。


5年生つつじ「車いす体験」

5年生つつじ「車いす体験」      5・6年生「ねんりんピック」のぼり旗作成

【5年生つつじ「車いす体験学習」】

5年生が本日、総合的な学習の時間(つつじ)「ともに生きる」の学習で、「体験学習」をしました。




5年生は、総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、高齢者や障害者との交流方法を考えたり、自分ができることは何かを考え実践したりする活動をしています。

今日は、その学習の一環で「アイマスク体験」「車椅子体験」「高齢者体験」の3つの体験活動を行いました。


 
 

車いすで段差を進む体験では、車いすの人が日常生活で感じる困難などを理解することができました。

初めて車いすを体験した子ども達は、「普段の場所も車いすでは大変だった」、「少しの段差でも一人では進めなかった」と車いすの難しさを感じたようでした。

また、アイマスク体験をした子ども達は、「目が見えないことは、こんなに大変だということが分かった」「目が見えない人が町にいたら、今日の体験を生かして助けてあげたい。」と、感想をもらしていました。

さらに今後の学習では、点字や手話、高齢者施設訪問などの活動を通して、福祉に対する理解深め福祉活動への意欲を高めていきます。

 

【5・6年生「ねんりんピック栃木」のぼり旗作成!】

5・6年生が、「ねんりんピック栃木2014グラウンドゴルフ交流大会」の「のぼり旗」を作成しました。




ねんりんピックは、今年度栃木県の開催です。

矢板市では、10月5日、6日に「グラウンド・ゴルフ大会」が開催されます。




全国から参加する高齢者を歓迎しようと、市内各小学校で「メッセージカード」や「のぼり旗」を作成しました。

今日の給食

けんちんうどん  コッペパン  ピーナッツクリーム  ししゃもフライ  ボイルキャベツ  牛乳


ししゃもは、日本人に不足している栄養素の一つであるカルシウムを多く含んでいます。

頭から丸ごと食べれば、より多くのカルシウムをとることができます。

ビタミンB2やビタミンEなども含まれています。

ししゃもフライは、栄養たっぷりの子持ちししゃもをかりっと油で揚げているので、頭から丸ごと食べられました。

今日もおいしくいただきました。


秋の気配

秋の気配      わくわくタイム「縦割り班でグリーンタイム」   運動会の感想

9月も中旬に入って、少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました。

日中の気温が高くても、朝夕はとても快適な気温です。

夜になると網戸の外で賑やかな虫達の合唱。

静かな夜は、姿の見えない虫達の歌声が秋を感じさせます。


 


今日のわくわくタイムは、「縦割り班でグリーンタイム」です。

秋になって、雑草の威力もなくなってきました。

校庭に残った雑草を、縦割り班で子ども達は一生懸命むしりました。

 

【運動会の感想・要望】




先週土曜日に開催された矢板小学校運動会の感想や来年度に向けた要望等ございましたら、連絡帳を通して担任に提出していただけると助かります。

来年度の運動会がさらに素晴らしいものになるよう、保護者の皆様の様々な意見を聞かせていただければと思っています。

御協力よろしくお願いします。

運動会開催!!

晴れ渡る青空の下、運動会開催!



【入場行進】「さあ、がんばるぞ!!」6年生は、最後の運動会!



【吹奏楽部入場行進曲演奏】入場行進曲は「勇気100パーセント」  ♪ほら 100パーセント勇気 もうがんばるしかないさ♪



【校長先生の話】「全力を出して、思い出に残る運動会にしよう!」



【選手宣誓】「光るあせ 仲間とともに 全力勝負!」のスローガンを胸に、正々堂々と戦うことを誓います!



【準備運動】けがをしないように念入りに!



5年生【かけぬけろ GOGOGO!】ゴール目指して全力疾走!



4年生【あなたはラッキー?】「とんで くぐって さらには運命を分けるカードが待っています!」



2年生【大玉ゴロゴロ】「まっすぐ、上手に転がそう!」(自分は転んじゃだめ×、だめ×)



6年生【イチカバチカ!】「自分の予想を信じて…」勝負を決める「運命の旗」と「テープ」



3年生【いつ走るの? 今でしょ!】「♪負けないで、ほらそこに、ゴールは近づいてる・・・」



【来賓・高齢者へのあいさつ】「おじいちゃん、おばあちゃん、うんどうかいにきてくれたありがとう!いつまでもおげんきでいてください。らいねんもみにきてください!」



5年生【矢小風林火山】「先に旗を取るのは、赤白どっちだ!?」



来年生【もうすぐ1年生】「よーい、ドン!」4月に、矢板小学校のみんなが待ってるよ。

 
 


【応援合戦】「フレー!フレー!赤組!」「フレー!フレー!白組!」仲間と精一杯、叫んだ、跳んだ、歌った。



2年生【ミニミニワールドカップ】 「おっとっと、落とさないように…」



3,4年生【みんなでひっぱれ!!】「みんなの力を合わせれば、なんでもできる!」



1、2年生【ころころころりん】「4人の力と4人の気持ちを合わせて…」



6年生【○人寄れば文殊の知恵】「二人三脚→三人四脚→四人五脚→五人六脚→九人十脚!!」



PTA【地区対抗ボール運びリレー】 お父さん・お母さんも大ハッスル!!



下学年(1~3学年選抜)【紅白リレー】♪「走る 走る 俺達 流れる 汗もそのままに・・・」♪



【矢板音頭】親子の絆。そして、一緒に昼食タイム♪


昨年度、他の学校に転勤した先生方も、応援にかけつけてくれました。

 

【よさこいソーラン】「矢小の全校ソーランだ!いくぞー!」  「おう!!!!!!」



躍動!華麗な乱舞!見せろ矢小魂!!POWER OF YAITA!!

 

1・2年生【みんなでポーン】「ようかい体操」で準備万端!「いっぱい入れよう!かごをよくねらって!」



宇宙人が今年も矢板小学校の運動会にやってきてくれました。

子ども達に手を振って、宇宙に帰って行きました(^-^)

「また来てね!」




4年生【どんどん送ってね】「大玉を早く、そして正確に次の人へ!」



3年生【矢小タイフーン】「矢小3年生が、矢板に旋風を巻き起こす!!」「竜巻も吹き飛ばせ!!」

 

5,6年生【騎馬戦 矢小の戦い】「負けるもんか!」闘志と闘志のぶつかり合い!友達も、今日は宿敵!



最後の競技【紅白リレー 上学年】みんなの期待を一身に背負ってスタート!



「みんなの声援が、大きな力にかわっていく!!」



「あとはまかせたぞ!!」「がんばれ!!」



「もうゴールしか見えない!!」

俊足アンカーA君の気迫と力強い走りが会場をさらに沸かせる!!




「勝利を確信した!!」



「得点を発表します。赤444点、白458点」「白の勝ち!」

白組おめでとう!




赤組・白組ともに、精一杯頑張った・・・。

頑張ったから赤組も悔いはない・・・。

お互いの健闘を称えよう!!




暑い中、本当にみんなよく頑張った…



閉会式「赤組、白組それぞれ一致団結して、勝利に向かって全力勝負で頑張ろうとする気迫が感じられました。たくさんの感動をありがとう!」(校長先生)

 

保護者の皆さま、本日は矢板小学校運動会に御来場くださりありがとうございます。

今日の子ども達の頑張りをご家庭でもたくさん褒めてあげてください。

運動会を経験し、さらに子ども達は大きく成長したことと思います。

今日の給食

アップルパン  白身魚さくっとフライ  ボイルキャベツ  ミネストローネスープ  牛乳


明日は運動会です。力が十分に発揮できるよう栄養満点の「ミネストローネスープ」です。ジャガイモ、にんじん、ベーコンなどがたくさん入っています。

この季節にぴったりのアップルパンもでました。柔らかくて、リンゴの果肉が全体に入っています。

今日もおいしくいただきました。


明日は運動会!!

今日は、最後の運動会練習。

応援合戦の練習にも、赤白それぞれ熱が入りました。




子ども達の掛け声は今までで一番大きかったです。

声がかれるまで叫び続ける赤組団長A君と白組団長A君!


 

二人ともこれまでの運動会練習では、そろぞれの組をしっかりまとめてくれました。

素晴らしい統率力と責任感です!

応援団の6年生も、夏休みから今日までとてもよく練習を頑張っていました。




明日の運動会でもきっと素晴らしい演技を見せてくれることでしょう!

↓体育主任のF先生のコメント

「6年生の応援団長さんを中心に、子ども達が一日一日を大切に集中して運動会の練習に取り組むことができました。日々、成長していく子ども達に感心しました。明日は、一回り大きくなった子ども達の雄姿が見られると思います。小さな失敗や大きな成功、負けた悔しさや勝った喜びの全てが子ども達にとって良い思い出になると思います。子ども達と職員が一つになって作り上げた運動会をぜひ楽しんでご覧ください。」

↓小学校最後の運動会となる6年生も、気合いが入っています!!


 

【運動会準備】

本日午後2時からは、運動会準備がスタート。

5、6年生とPTA執行部・体育部員の皆様、教職員とで、明日の運動会の会場設営を行いました。


 

約1時間30分の作業で、無事運動会の会場を設営できました。



↓今年度の保護者席も、前から順に「フリースペース・カメラスペース~座席なし~」「応援席1~シート」「応援席2~椅子・テント」の3つに分かれています。



また、保護者の座席とりは、当日の朝6時の花火の合図からとなっています。

子ども達にとって楽しく思い出に残る運動会となるよう、御協力をお願いしますm(__)m

 

【明日の運動会の日程】

6:00       実施決定花火

7:45~8:00  職員とPTA役員打合せ

8:00       児童登校(いつもより15分早くなっています)

8:25       整列完了

8:30       入場行進開始

13:00      午後の部開始

14:15      運動会終了予定


<運動会でのお願い>

・悪天候で延期の場合は、明日の朝6時に、一斉メールでお知らせします。

・昼休みに、水筒の中身の補充をしてください。中身は、お茶、麦茶、スポーツドリンクなど。

・明日は、保護者同伴の下校となります(学年下校ではありません)

・よさこいソーランで使用したハッピとはちまきは、運動会終了後、御家庭で洗濯・アイロンがけをした後、返却してください。

・トイレは、外トイレ、体育館トイレ、新校舎一階トイレを使用してください。

・学校敷地内は禁煙となります。

・出店での買い物は、昼休みと運動会終了後にしてください。

・路上駐車は違法です。指定の駐車場をお使いください。

・給食室前通路、特別棟前の通路、体育館通路での座席とりはご遠慮願います。

・シャッターチャンスを逃さないよう、事前にお子様の競技場所を確認しておいてください。

・明日、子ども達は、かなり体力を消耗しますので、今日は早めに就寝させてあげてください。明日は、万全の体調で運動会に臨めるといいですね!(^○^)

今日の給食

アップルパン  白身魚さくっとフライ  ボイルキャベツ  ミネストローネスープ  牛乳


明日は運動会です。力が十分に発揮できるよう栄養満点の「ミネストローネスープ」です。ジャガイモ、にんじん、ベーコンなどがたくさん入っています。

この季節にぴったりのアップルパンもでました。柔らかくて、リンゴの果肉が全体に入っています。

今日もおいしくいただきました。


運動会練習      明日は運動会準備

運動会まで、あと二日。

運動会練習も最終段階になってきました。

今日の練習は、「矢小ソーラン」「応援合戦」「矢板音頭」。


 
 
 

運動会を間近に控え、応援団長も今まで以上に気合いが入ってきました。

応援団の気合いに後押しされるかのように、全校生のかけ声も大きくなってきました。

応援歌も赤白それぞれ、大きな声で歌えました。

明後日の運動会が楽しみです!

 

【運動会についてのお知らせ】

※本日、体育着と赤白帽子を持ち帰りました。明日の練習は普段着と黄色い帽子で行いますので使用しません。また、明後日の運動会当日は、赤白帽子・体育着での登校になります。

※運動会プログラムを持ち帰りました。お子さんの出場種目や競技場所を確認してください。

※明日は運動会準備のため1~4年生は13:45下校です。また、運動会準備をする5,6年生は15:05下校になります。

 

<明日の運動会準備>

13:45  1~4年生下校

14:00  開会(学校長あいさつ、PTA会長あいさつ、体育部長あいさつ及び内容説明)

14:10  各分担の打合せ

14:15  作業開始

15:30  作業終了(5・6年生は、15:00)

15:40  閉会(学校長あいさつ、PTA会長あいさつ)

15:50  解散

明日の運動会準備に参加していただけるPTA運営委員と体育部の皆様、お忙しい中大変お世話になります。

今日の給食

焼きそば  ツナとわかめの和え物  コッペパン  牛乳


今日は、具がたくさんの焼きそばです。

キャベツ、にんじん、もやし。イカ、豚肉が入っています。

子ども達は、パンに挟んで、焼きそばパンにしていました。

朝から運動会の練習でお腹をすかせていた子ども達は、残さずしっかり食べていました。

今日もおいしくいただきました。


運動会総合練習

今日は、運動会総合練習です。

入場行進・開会式から始まり、プログラム1番から閉会式まで流してみました。

まずは、開会式の練習。




入場行進、君が代、得賞歌は、今年度も吹奏楽部が伴奏をします。

総合練習の時間は2時間しかないので、各学年の競技は入退場のみ実施、もしくは最初の2組だけ実施するなど、省略をしながら行いました。


 
 

約2時間、子ども達は運動会本番さながらに、真剣に取り組むことができました。

また、5,6年生の係児童も、当日の動きを確認しながら進んで仕事に取り組めました。

↓矢板小ソーラン最後の決めポーズ。




シャッターチャンスを逃さないよう、事前に踊る場所をお子さんと確認しておいてください。

※明日、体育着と赤白帽子を持ち帰りますので洗濯をお願いします。運動会前日の12日(金)は、体育着と赤白帽子を使用しません。

今日の給食

三色丼  豆腐の味噌汁  牛乳


豚の挽肉のそぼろと炒り卵、それにホウレンソウのおひたしをきれいにのせて、

三色丼をセルフで作りました。

彩りも、食欲をわかせる一つのポイントです。

「食べたいな」と思う気持ちは、心や体の栄養にもなります。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  とろホッケ磯風味焼き  肉と野菜の味噌炒め  パイン  牛乳


今日の「パイン」は、パイナップルを輪切りにし、シロップ漬けにしたものです。

パイナップルの缶詰と言えばすぐに思い浮かぶと思います。

職員室で、どんな果物の缶詰が好きか話題になりました。

一番多かったのは、「白桃」の缶詰でした。

ちなみに教頭先生は「ミカン」の缶詰がすきだったそうです。

今は、一年中、いろんな果物が出回っているので、缶詰に頼ることはすくなくなってきました。

食べ過ぎに気を付けて、旬の果物を味わいたいものです。

今日もおいしくいただきました。


運動会練習「矢板音頭・応援合戦」

今日は、カラッと晴れたすがすがしい天気になりました。

今週土曜日の運動会当日も、今日のような天気になるといいですね。

本日の運動会練習は、「矢板音頭」と「応援合戦」です。

まずは、「矢板音頭」。




1年生は初めて踊るので、上手に踊ることができない子もいましたが、上級生の踊りを真似しながら一生懸命踊りました。

運動会当日は、毎年、保護者の皆さまもお子様と一緒にこの「矢板音頭」を踊っていただくことになっています。

今年度も御協力をお願いします。

 

続いて応援合戦。


 
 

赤・白それぞれ大きな声で競い合いました。

特に、低学年の子が大きな声で頑張っています!

応援団の仕上がりもまずまずです。




さて、明日は、いよいよ運動会総合練習です。

朝から2時間目にかけて、プログラム1番から通して実施します。

子ども達は長時間、炎天下の校庭にいますので、こまめに水分補給ができるように水筒を持たせてください。

今日の給食

わかめご飯  肉シュウマイ  ホウレンソウのポン酢和え    けんちん汁  牛乳


今日は、十五夜です。この時期は、1年の中でもっとも空が澄み渡り、月が明るく美しいとされていたため、

平安時代から月見の宴が開催され、江戸時代からは収穫祭としても親しまれるようになりました。

この時期に収穫される里芋などの芋類をお供えするので「芋名月」ともいいます。

今日は、芋名月にちなんで「けんちん汁」にしました。

里芋が入っていました。

秋の野菜や果物、お米の豊作を祝って、今日もおいしくいただきました。

余談ですが、十五夜の日が必ず満月にあたるわけではないそうで、今年は、明日が満月だそうですよ。


運動会練習「矢板小ソーラン」  昼休み「紅白リレー練習」

本日の運動会全体練習は、「矢板小ソーラン」です。

 

「どっこいしょ」「どっこいしょ」「ソーラン」「ソーラン」の掛け声の声も一段と大きくなってました。

今日は、最後の「決めポーズ」や入退場の仕方も確認しました。

明日の朝の活動は、「矢板音頭」の練習をします。

 

そして、今日の昼休みは「紅白リレー」の練習です。




「紅白リレー」は、各学年で選抜された16名(男8名、女8名)が出場します。

下学年、上学年ともに、バトンが途切れることなく、白熱した戦いを繰り広げました。

運動会当日まで、赤・白どちらが勝つか分かりません!




昼休みには、6年生が学年競技「○人いれば文殊の知恵」の練習をしています。

この競技は、二人三脚→三人三脚→四人五脚→五人六脚→九人十脚の順に増えていってゴール。

足と気持ちが揃わないと転んでしまうので、運動会に向けて必死に練習です!

 

※汗をかいたままだと、体が不潔になるとともに、体調を崩す原因となりますので、毎日汗ふきタオルを持参させてください。

※爪(つめ)の手入れの確認をお願いします。長いと人を傷つけたり、はがすなど危険です。

※体育着の名札の学年・クラスが、昨年度のままの児童が見られます。確認をお願いします。

今日の給食

セルフホットドッグ  ハムとグリーンサラダ  豆乳プリンいちごミルク和え  牛乳


豆乳は、大豆からつくるもので、消化が良くタンパク質が肉と同じくらい含まれているすばらしい食品です。

栃木県民は、豆類の食べる量が少ないと言われています。

今日は、豆乳をデザートのプリンのようにしました。

甘さが少ないので、いちごミルクとあわせてあります。

豆乳が苦手な子も、おいしく食べられます。

今日もおいしくいただきました。


運動会練習「入場行進・開会式・閉会式」

運動会練習「入場行進・開会式・閉会式」         部活動紹介「野球部」

【運動会練習(入場行進)】

本日の運動会練習は、入場行進・開会式・閉会式の練習です。


 

胸を張って、手を振って「イチ・ニッ、イチ・ニッ!」。

入場行進曲は、吹奏楽部による生演奏。

今年度の行進曲は、おなじみの「勇気100パーセント」。

曲に合わせて、全校生が元気に行進できました。

来週は、縦の列と横の列まできれいに揃えて行進できるように練習します。




蒸し暑い中での運動会練習で、子ども達は毎日たくさん汗をかいています。

体育着に汗がしみついていたり、汚れが付着していたりなどしています。

学校では、毎週金曜日には必ず家に持ち帰らせていますが、衛生面で気になる方は、こまめに体育着を家に持ち帰るようお子様に話していただき洗っていただけると、子ども達は毎日気持ち良く清潔な体育着を着ることができると思います。

 

【部活動紹介】~野球部~

夏休みに連載していた「矢板小学校部活動紹介」。

「野球部」の新キャプテンが決定したので、今日は「野球部」の紹介をします。


 
 

キャプテンを務める5年生のI君に聞きました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A 練習の始めに軽くグラウンドを一周します。それから体操とアップをして、キャッチボールをします。キャッチボールを終えると、ボール回し、バッティング、ノック、タッチプレー、走塁などの練習をします。土日は、試合形式の練習もしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 今週末に「新人戦」が始まるので、「新人戦」で優勝できるように一生懸命練習しています。、また、来年の夏の県大会でも優勝できるように、これからも暑さや寒さに負けず部員みんなで練習を頑張りたいです。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A 現在3年生5人、4年生3人、5年生5人の合計13人で活動しています。もっともっとたくさんの仲間達と野球ができたらいいなと思っています。いつでも新入部員を募集していますので、少しでも「バットをふってみたい」「キャッチボールがしてみたい」と思っている人はいつでも見学にきてください!いっしょに野球をやりましょう!これからも野球部の応援をよろしくお願いします。

朝の活動「応援合戦練習」

朝の活動「応援合戦練習」      運動会係児童打ち合わせ(6年生) わくわくタイム「縦割り班遊び」

【朝の活動「応援合戦練習」】

本日の朝の活動は、「応援合戦」の練習です。




6年生の応援団の児童が中心となって、赤組、白組に分かれて拍子や応援歌などを練習しました。

今日は初めての応援合戦練習でしたが、赤白それぞれ大きな声が出せるようになってきました。

今年度も応援合戦の開始時に「矢板小学校応援歌」を歌います。

昭和時代から、矢板小学校の運動会で歌われていた矢板小学校オリジナルの応援歌。

この応援歌を全校生が歌い、応援団が入場して、応援合戦が始まります。

保護者の皆さまの中には、「懐かしい」と、感じられる方もいるかもしれませんね。


<矢板小応援歌>
♪「たかはらのやま あきぞらさえて がくのねたかく ひびきわたれば

りょうぐんのいき てんにどよめく

かつよ赤(白) フレー フレー フレー フレー」

明日の朝の活動では、よさこいソーランの練習をします。

 

【運動会係児童打合せ(6年生)】

本日6時間目は、教職員と6年生との「運動会係打合せ」を行いました。




6年生は、「招集・誘導」、「スターター」、「準備」、「審判」、「記録」、「放送」、「救護」、「児童係」のいずれかの係に所属します。

運動会当日にスムーズな進行ができるよう、各係ごとに綿密な打合せや練習を行いました。

今年度も、5年生30名が、「招集・誘導」「準備」「審判」に加わって、6年生の補助役として運動会当日に仕事をします。

 

【わくわくタイム「縦割り班遊び」】

本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。


 
 

全校生が、16の縦割り班に分かれて、鬼ごっこやドッジボール、中線ふみなどをして、楽しく遊びました。

今日の給食

セルフコーン&ツナ巻きご飯  野菜のごま和え  肉じゃが  牛乳


今日は、コーンとツナのマヨネーズ和えを、手巻き寿司風に巻いていただきました。

具は一種類でしたが、手巻き寿司は子ども達に人気なので、大喜びです。

久しぶりに肉じゃがもでました。

じゃがいもが、ほくほくしていておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


運動会練習「よさこいソーラン」      6年生「合唱練習」

運動会練習「よさこいソーラン」】

本日の朝の活動は、「よさこいソーラン」の練習です。

学年ごとに、踊る位置を決めて、練習しました。


 


今年度は6年生のS君が、代表で朝礼台の上で踊ります。

各学年で、よさこいの練習を積み重ねているので、軽やかに踊れる子が増えてきました。

明日の、朝の活動は、「入場行進」の練習をします。

 

【6年生「合唱練習」】

9月24日(水)の地区芸術祭音楽祭に向けて、6年生が6時間目に「合唱練習」を行いました。

6年生が歌う曲は、嵐の「ふるさと」。二部合唱の曲です。

今日は、体育館での練習。




「息の使い方」や「高音の出し方」などの基本の確認や、旋律の中で盛り上げて歌うところの確認をしました。

響きのあるきれいな声で歌えるようになってきました。

今日の給食

スパゲッティミートソース  メロンパン  ボイルブロッコリー  牛乳


今日はメロンパンでした。

ふっくらとしていて甘くてとてもおいしかったです。

ミートソースにも、挽肉がたくさん入っていてボリュームがありました。

ボイルブロッコリーには、焙煎ごまドレッシングをかけていただきました。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  焼き肉  海藻サラダ  もやしの味噌汁  牛乳


今日は、元気がでるようにと、焼き肉です。

ショウガ焼き風です。

ご飯によく合うので、もりもり食べられます。

久しぶりの青空。気温も28度まであがっています。

汗をかくくらい、運動会の練習をがんばったあとは、冷えた牛乳がとてもおいしく感じます。

今日も残さずいただきました。


残暑の中での運動会練習        スローガン掲示

【運動会練習】

今週から本格的に始まった運動会の練習。

これから9月13日(土)の運動会に向けて、毎日運動会の練習をします。

本日も各学年が校庭や体育館で、運動会の練習を行いました。




9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しいようです。

太陽が照りつける炎天下の校庭で練習をしています。

御家庭でも「早寝・早起き・朝ごはん」を敢行し、子ども達の体調の管理をお願いします。

併せて、汗ふきタオルや水分補給用の水筒の準備等もお願いします。

熱中症予防のため、校庭での練習中に、こまめに水筒(水かお茶)で水分補給をさせますので、水筒を毎日持たせていただけると助かります。

明日は、朝の活動時(8時20分)から、全校生で応援合戦の練習を行います。




運動会のスローガンを管理棟3階の窓ガラスに掲示しました。

今年度の矢板小学校運動会のスローガンは、「光るあせ 仲間とともに 全力勝負!」です。

今日の給食

ご飯   揚げ餃子  もやしのナムル  麻婆豆腐  ミニ青リンゴゼリー  牛乳


今日から 9月です。

先週の火曜日から始まった学校に、気持ちも体もなれてきたので、9月もよいスタートがきれそうです。

月の初めの給食は 中華です。

子ども達が大好きな揚げ餃子と麻婆豆腐に青リンゴのミニゼリーまでついています。

もりもり食べて、運動会の練習をがんばってほしいと思います。

今日もおいしくいただきました。


今日から9月    朝の活動「ラジオ体操練習」

今日から9月です。

9月は旧暦で、長月(ながつき)と言います。

秋が深まり夜が長い頃の「夜長月」から「ながつき」となりました。

運動会まで13日。

学校は、今週から運動会モードです。




本日の朝の活動は、運動会練習です。

全校生で「ラジオ体操」の練習をしました。

まずは、開会式の並び順を確認。

その後、ラジオ体操での手の振り方や足の付け方などを確認しました。

今日は、全校生が集まっての初めての練習日でしたが、みんな真剣な態度で練習に臨むことができました。




運動会練習の子ども達の約束は、以下三つ。

1.時間を守って行動する

2.無言で並ぶ

3.大きな返事をする

練習の約束をしっかりと守らせて、速やかに有意義に運動会の練習を進めていきます。

今日の給食

はちみつパン  チキンのオーブン焼き  ほうれん草のサラダ  サマーシチュー  マンゴープリン  牛乳


今日は、サマーシチューでした。シチューといっても、コンソメ味のスープです。

すべすべで白い肌を作る働きもあるトマトが入っていました。

トマトの赤い色は、リコピンというもので、体の中の悪い活性酸素をなくしてくれる働きがあります。

疲れをとってくれるクエン酸も含まれていますね。

今日もおいしくいただきました。


運動会練習始まる     運動会のお知らせ

【運動会練習始まる】

運動会まで約2週間。

各学年で本格的な運動会の練習が始まりました。


 
 

来週からは、毎日朝の活動でも全校生で練習をします。

※運動会に向けて、ご家庭で、赤白帽子のあごひも、体育着の名札の名前・学年、運動靴のサイズ等、確認をお願いします。


【運動会のお知らせ】




<日時> 平成26年9月13日(土) 午前8時30分開会

<振替休日> 9月16日(火)

<当日の朝>

6:00        実施決定・花火    (実施が危ぶまれるときは、一斉―メールで連絡します)

7:45~8:00  職員とPTA役員との打合せ

8:00       児童登校(いつもより10分早くなっています)

8:05~8:20  学級指導

8:25       整列完了

8:30       入場行進開始

13:00      午後の部開始

14:30      閉会式終了予定

15:00      1~4年生解散予定

15:30      5・6年生解散予定

※今年度から、下後班・バスによる下校をしませんので、保護者同伴でお帰りください。

<駐車場について> 9月5日配付予定の文書に指定駐車場を記載します。(路上駐車は違法です。できるだけ車での御来校を控えるようお願いします。)

<使用トイレについて> 外トイレ、体育館トイレ、新校舎一階トイレをお使いください。

<その他>

・出店での買い物は、昼休みと運動会終了後のみにしてください。

・飲み物は、水、茶、麦茶、スポーツドリンクを水筒やペットボトルに入れて持たせてください。(練習期間中は、水かお茶のみ)

・ごみはお持ち帰り下さい。

・保護者の方の座席とりは、当日の朝、実施決定の花火の後(6時以降)にお願いします。

今日の給食

ご飯  ビッグ肉団子  野菜スープ  お魚のふりかけ  フルーツ


夏休み明けは 毎日 猛暑で、熱中症を心配しながら汗だくで 学習や運動会の練習をしているはずだったのですが……

連日 寒いくらいのお天気です。

猛暑で食欲がわかない児童も、のどごしよく、さっぱりと食べられる献立を考えていたのですが……

昨日に引き続き、本日も献立を一部へんこうしました。

フルーツポンチをフルーツだけにし、野菜炒めを温かい野菜スープにしました。

臨機応変に対応できるのは、矢板小学校に矢板市の共同調理場が併設されているからです。

とてもありがたいことです。

今日もおいしくいただきました。


夏休み作品展        6年生「合唱練習」

【夏休み作品展】

夏休み中に、子ども達が取り組んだ作品を廊下に掲示しています。


 

友達の作品を、児童同士で鑑賞し合うことで、作品の良さや友達の頑張りに気付き、今後の作品づくりに生かすことが目的です。

工作や、自由研究など、工夫を凝らした多種多様な作品が並んでいます。

自由研究を提出した子の中で特に素晴らしい作品は、地区理科展覧会に出品します。

 

【6年生「合唱練習」】

6年生が6時間目に、地区音楽祭に向けて「合唱練習」を行いました。




夏休み中は練習ができなかったので、約一ヶ月ぶりの練習です。

初めは、歌詞を忘れている子もいましたが、何回か歌い込むうちに、いい響きの声が出るようになってきました。

ピアノ担当のIさんも、夏休み前より上手に弾けるようになってきました。

塩谷地区芸術祭合唱の部は、9月24日(水)に矢板市文化会館で行われます。

今日の給食

天ぷらうどん  枝豆  食パン  いちごジャム  牛乳


本当は「冷やし天ぷらうどん」だったのですが、あまりにも肌寒いひだったので、

急遽、温かい天ぷらうどんに変更になりました。

また、あんぱんの予定でしたが、仕入れの関係で、食パンといちごジャムになりました。

あんパンは、10月にでるそうです。

楽しみがちょっと延びましたね。

子ども達は、食欲もりもりで お残しもすこしでした。


児童集会「矢小ソーラン」 明日は「力だめしテスト」

【児童集会「矢小ソーラン練習」】

本日の児童集会は、全校生で矢小ソーランの練習です。


 


まずは、プロジェクターで舞台上に映した模範DVDを観て動きの確認。

ポイントは、「1.大きな声、2.ひじを伸ばす、3.腰を低く」の3つ。

最前列で踊る体育委員会の5,6年生を真似しながら、全校生でソーランを踊りました。

初めて矢小ソーランを踊る1年生も、大きな掛け声を出しながら一生懸命踊っていました。

これから各学年でさらに練習を積み重ねて、13日(土)の運動会当日に向けて完成度をあげていきます!

 

【明日は力だめしテストです】

明日は、全学年「力だめしテスト」を実施します。




「力だめしテスト」は、矢板小学校独自のテスト。

毎年夏休み明けに国語と算数の2教科を実施しています。

出題範囲は、夏休み前までに習った学習内容。

国語は、漢字と発展問題(書く)、算数は、計算問題や文章問題、発展問題が出題されます。

夏休みに、進んで自習学習に取り組んだ児童が、各学年でたくさんいましたので、明日の力だめしテストでその成果が発揮されることを期待しています!

今日の給食

わかめご飯  五目厚焼き玉子  小松菜のごま和え  フルーツ&ココナッツミルク  牛乳

 

今日からまた、給食が始まりました。

子ども達は夏休み中、どんなお昼を食べていたのでしょうか。

給食が楽しみと言って登校してきた児童がいました。

そんな子ども達の期待にそうように、大人気のわかめご飯です。

明日からの給食も、子ども達の楽しみが増すような献立が続きます。

期待して登校してきてください。

夏休み前集会 



入道雲にのって   夏休みは行ってしまった

「サヨナラ」のかわりに    素晴らしい夕立をふりまいて

けさ  空はまっさお

木々の葉の一枚一枚が    新しい光とあいさつをかわしている

だがキミ!  夏休みよ

もう一度  もどってこないかな

忘れ物をとりにさ

迷子のセミ   さびしそうな麦わら帽子

それからぼくの耳に   くっついて離れない波の音

『光村図書 国語4上  忘れ物  高田敏子』より




長かった夏休みが終わり、教室に子ども達の元気な姿が戻ってきました。

夏休み中に海やプールに遊びに行って、真っ黒に日焼けしている子もたくさんいました。

子ども達は、長い夏休みの間に、楽しい思い出をたくさん作ることができたことと思います。




さて、今日は、これまでの猛暑日から一転。

朝から爽やかな風が吹き抜けて、まさに秋のような一日となりました。

日中の最高気温も30℃に届かず、過ごしやすい一日に。

でも、来週からは再び厳しい暑さがぶり返すようです。

運動会練習も始まりますので、引き続き、熱中症対策には万全を期したいと思います。

 

【夏休み明け集会】

2時間目終了後に、「夏休み明け集会」を行いました。




「夏休み中に、楽しい思い出をたくさん作ることができたと思います。今日の漢字は『人』。人は互いに助け合って生活しています。運動会などの行事でも、友達と協力し合って頑張ろう!」と校長先生。

夏休み終了

「矢板小学校にトトロが出現!?」



夏休みの間に、矢板小学校にトトロが現れました。

矢板小学校敷地内のどこかにいます。

さてさて、どこにいるでしょうか?

ご来校の際は、探してみてください!(^^)

 

さて、今日は久しぶりに太陽が厚い雲に隠れ、比較的過ごしやすい一日となりました。

高校野球も終盤を迎え、校庭の木々で鳴くセミの声も威力がなくなってきた感じです。

矢板小学校の校庭でもあちらこちらで、夏と秋が競演し、ちらほらと秋の気配が漂い始めています・・・

夏休みは今日で終了。

明日からは、いよいよ学校が始まります。

夏休みの思い出をたくさん詰め込んで元気に登校する子ども達を待っています!

 

【夏休み後の登校について】

日程:8月26日(月) 8:20登校(登校班)   給食、そうじあり   13:45学年下校

2校時後の休み時間に「夏休み明け集会」あり(体育館)    時間割はAパターン

持ち物:うわばき、体育館シューズ、連絡帳、月曜セット、給食セット、歯磨きセット、夏休みの宿題、図書室から借りた本、てぬぐい、ぞうきん2枚、スーパー袋、プールの用意、プールカード、体育着、道具箱など

~学年便り夏休み号をよく確認して下さい~

その他、絵の具、習字セット、リコーダー等は、学習に間に合うように早めに持たせてください。

処暑   プール開放最終日

明日8月23日は、二十四節気の一つ「処暑」。

「処暑」とは、この日を境に夏の暑さが峠を越え、朝夕の冷気が加わり涼しい風が吹くころとされています。

でも、「処暑」とは、名ばかり…。

今日も気温が34℃まで上昇し、朝からうだるような暑さの一日となりました。

天気予報によると、明日からは、比較的気温も落ち着いてくるようです。




農園の作物は、夏の太陽をたっぷりと浴びて、その実りを大きく膨らませています。

サツマイモのつるは、縦横無尽に伸びています。

 

【プール開放最終日】

今日は、夏休みのプール開放最終日。


 

屋内プールの室温は34℃、水温27℃。適温です。

今日は、51名の児童が、元気に水しぶきをあげて水遊びや水泳を楽しんでいました。

来週からは、運動会練習と並行しながら、体育でプール授業を実施します。

各学年で、夏休み中の子ども達の水泳練習の成果を見る「水泳記録会」を行います。

矢板の歴史小話

「矢板小学校の特別棟がある場所は、むかーしむかし・・・」




今日は、矢板小学校にちなんだ歴史小話を紹介します。

矢板小学校の特別棟がある場所付近は、今から400年以上も昔、「矢板城」というお城が建っていました。

矢板小学校の特別棟、三区公民館、ひばり公園、武道館、駐車場、NTTなどが建っている高台一帯は、この矢板城の跡地になります。




矢板城は、塩谷氏の重臣矢板重郎盛兼によって築かれ、その後代々矢板氏の居館になったと考えられていますが、その歴史はほとんど伝承がなく定かではありません。

塩谷氏の居城である川崎城の北の守りの支城として機能しており、平城ではありましたが、やや高台に城が築かれていました。

この高台にあたる場所が、現在の特別棟の北側にある三区公民館です。

戦国時代に矢板城の物見台として使っていた三区公民館の小高い所は、現在、権現様の古墳となっており、「矢板城跡碑」が建っています。




矢板城は、南側の一段低い土地に広がる湿地帯と、城の東を流れる人工の用水路である富田堀(現在の塚原川)を天然の要害とし、北に土塁を築いて防御を固めていました。

現在の矢板小学校の敷地の東側半分(新校舎、児童館、校庭東側一帯)は、当時は沼地のような湿地帯が広がっていたことになります。

なので、今でも運動会の入場門を設置するために校庭に穴を掘ると、70センチメートルぐらい掘ったところで地下水が出てきます。

矢板城の廃城後、この場所は「たたり山」と呼ばれ、城の土塁などがそのまま残されていました。

でも、明治時代に入り、学校の建設などの開発によって遺構が徐々に破壊され、土塁の土も矢板駅の建設や近くの窪地の埋め立てに使われて、現在はその遺構のほとんどを失っています。

ただ、三区公民館あたりは、現在も周囲よりやや小高くなっており、なんとなくお城があった面影が残っています。

↓矢板小学校北側の三区公民館入口。画像真ん中に、「矢板城跡碑」が確認できます。




矢板の歴史に興味をもった方は、ぜひ矢板市郷土文化研究会から発行されている「矢板の伝説」を御覧になってみてください。

矢板城にまつわるさらに詳しい歴史話やちょっとこわ~い話?まで掲載されています。

また、矢板に古くから伝わる様々な歴史や昔話がたくさん紹介されています。

ちなみに、「矢板の伝説」は、前編と後編があるのですが、現在この前編と後編を一冊に編集して、「合冊版」を発行する準備を進めています。

これまで3年間にわたって「矢板の伝説合冊版発行準備委員会」による編集作業を行ってきましたが、「矢板の伝説合冊版」が完成間近となりました。

「矢板の伝説」前篇・後篇は、矢板図書館や矢板小学校図書館にも置いてあります。


 

私たちの故郷「矢板」の歴史に、じっくりと思いを馳せてみてはいかがですか?

夏休み残りあと6日~アリとキリギリス~

夏休みも残りあと6日となりました。

長いと思っていても、あっという間に終わってしまうのが夏休み。

健康で安全に、そして楽しく充実した日々を送ることができたでしょうか?


 

アリは、夏の暑い日にも、毎日働き続けて冬の食べ物をためていました。

しかし、キリギリスは働かず歌を歌って遊んでいました。

寒い冬になって、アリは夏の間、毎日頑張ってためた食べ物を食べました。

でも、夏の間、遊んでばかりいたキリギリスは、寒い冬の中、食べるものがなくてとても困ってしまいました。

『童話:アリとキリギリスより』

 

アリのように自分なりの目標と計画を立てて、宿題も早めに終わりにして、夏休み中にこれだけは頑張って続けてきたと言えるものがある子はとてもえらいですね。

キリギリスのように何も計画を立てずに遊んでばかりいて、宿題がまだ終わっていない子は、あと6日間で宿題が終わるように頑張りましょう!

「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を

「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を    来週28日(木)は「力だめしテスト」



夏休みも残すところあと1週間となりました。

いよいよ来週から学校が始まります。

夏休み中、生活習慣がみだれてしまった子もいるかもしれませんが、そろそろ体を学校モードに切り替えられるといいですね。




「早寝、早起き、朝ごはん」。

学校があるときと同じように規則正しい生活を送ることで、生活のリズムをキープできます。

それによって夏休み明けの学校生活もスムーズにスタートすることができます。

 

【来週28日木曜日は「力だめしテスト」】




「力だめしテスト」の作成が終了しました。

全学年8月28日(木)2時間目、3時間目に実施します。

教科は、国語と算数の2教科。

テスト範囲は、夏休み前までに習った内容です。

「長い夏休みで、学習内容を忘れてしまった」ということがないように、しっかりと復習ができるといいですね!

夏限定「入道雲」        本日のプール開放



真夏日が続きます。

今日の午後、ふと空を見上げると、真っ白な入道雲が青い空にむくむくと湧いていました。

夏限定の景色。

刻々とその姿を変えていきます。時にはソフトクリームに、時には恐竜に…。

雄大な空のキャンバスに次々と描かれていく作品…。

でも、この鑑賞に浸れるのはほんのわずかの時間。

すぐに暗雲が立ちはじめ、今日も夕方から夜にかけて夕立がやってきそうです。

 

さて、夏休みも、残りあと1週間です。

子ども達は夏休みを満喫しているところだと思いますが、そろそろ生活のリズムを学校モードに切り替えられるといいですね!

 

【本日のプール開放】

プール開放8日目。

本日の屋内プールの室温32度、水温27度。


 

本日の入水児童は、49名。

お盆明け初日なので、少なめでした。

矢板小学校のプール開放は、今週いっぱいで終了です。

静寂に包まれた校庭



真夏の昼下がり。

まるで時を止められたかのように校庭の隅にひっそりとたたずむブランコ。

つかの間の休息を楽しんでいるかのようです。

子ども達の歓声が消え去った校庭は、静寂に包まれています…

校庭の木漏れ日      部活動紹介「吹奏楽部」



矢板小学校校庭南側にある木陰でできたグリーンカーテン。

今日も、気温は30℃を超える暑い一日となりましたが、木漏れ日が降り注ぐ木陰では、涼しい風を感じることができます。

木々の葉っぱが風に揺れる「さらさら~」という涼しげな音は、爽やかさを一層増してくれます。

 

【部活動紹介】~吹奏楽部~

連載企画「部活動紹介」第4弾。

今日は、吹奏楽部の紹介です。


 


部長を務める6年生のNさんにインタビューしました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A 4~6年生まで44名でいつも楽しく活動しています。私たちの音楽を聴いてくれる方々の心に響くような演奏ができるように部員一人ひとりが、熱心に練習しています。練習内容は主に、ロングトーンなどの基本練習、パート練習、全体練習をしています。部員の「和」を大切にしながら、心を一つに音楽を奏でることができるよう、チームワークを高めています。部活動を通して音楽の技術を高めるだけでなく、精神的な強さを得たり、あいさつや返事がきちんとできるようにしたりするなど、人として立派に成長できるように先生方の御指導のもと私たちは頑張っています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A  入学式や運動会、音楽集会などの学校行事での演奏の他、9月に行われる塩谷地区芸術祭音楽祭や中央祭、11月の管楽器合奏フェスティバル栃木大会、1月に矢板市文化会館で行われる「ふれあいコンサート」などに参加させていただいています。昨年度は、全国小学校管楽器合奏フェスティバルで東日本大会に出場することができました。今年も、私達の演奏を聴いてくださる人達の心に響く演奏ができるように、一生懸命練習しています。


Q  全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A いつも私たちは、保護者の皆さんや地域の方々に支えられながら活動しています。吹奏楽部を支えてくださっているたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに、私達の演奏を聴いてくれた人の心に響く音楽を届けられるよう日々の練習に励んでいます。「部員全員の心を一つ」に感動を与えられる音楽をめざして精一杯頑張っていきますので、これからも応援をよろしくお願いします。


↓8月2日に行われた市内の社会人バンド「矢板ウインドオーケストラ」団員による「パート別レッスン」。


   
   
 

※次回の部活動紹介は野球部ですが、新キャプテンが決定次第掲載します。

お盆休み       部活動紹介「ソフトボール部」

今日は朝から夏空が広がって、ジリジリと強い日差しが照りつけました。

猛暑で校庭の花壇の花たちがぐったりしないように、お盆休み中も日直の先生が毎日水をやっています。




さて、今週はお盆休み。

人の移動が盛んなこの時期ですが、日本全国どこへ行っても暑さからは逃れられそうにありません。

暑さで体調を崩さないためには、とにかく我慢をしないことが大事です。

こまめな水分補給と適度な休憩を心がけて、体に無理をしないように気をつけながらお過ごしください。

 

 

【部活動紹介~ソフトボール部~】

連載企画「部活動紹介」第3弾。

今日は、ソフトボール部(矢板ファイターズ)の紹介です。


 

キャプテンを務める6年生のSさんにインタビューしました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A ランニング&ストレッチで体をほぐして、キャッチボールをします。その後は、ボール回し、バッティング、守備練習をします。特に、守備練習はいつも時間をかけてやっています。休日は、試合を想定したシュミレーション形式の練習や練習試合をしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 先月の矢板市内大会で優勝して、県大会出場が決まりました。6年生は、来週の県大会が最後の大会になるので、一勝ずつ確実に勝ち進んで、ベスト4をめざして頑張っていきたいです。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A ソフトボール部は、現在部員を募集しています。特に3、4年生の入部を待っています。スポーツが苦手な人でもぜんぜん平気です。私達といっしょにソフトボールを楽しみましょう!

 

ソフトボール部は、来週が県大会。

お盆休みを返上して、県大会に向けて練習を頑張っています。

↓照りつける太陽の下、今日も全力で白球を追い続けるソフトボール部の子ども達。




次回は、吹奏楽部の紹介です。

真夏の暑さ和らぐ    部活動紹介「サッカー部」



今日は、これまでの猛暑から一転。

雨の一日となりました。

校庭の草花も、久しぶりの雨に潤されて生き生きとしているようです。

お盆休み中も夏空が安定せず不安定な天気になりやすいようなので、急な雨や雷雨、突風には要注意です。

 

【部活動紹介】~サッカー部~

昨日から始まった連載企画「矢板小学校部活動紹介」。

今日は、連載第2弾で、「サッカー部」の紹介です。




キャプテンを務める6年生のS君にインタビューしました。


Q 普段、どんな練習をしていますか?

A 普段の練習は、年間を通して平日の放課後に30分~1時間ぐらいの練習をしています。練習の内容は、パスやドリブルなどの基礎練習をしたりミニゲームをしたりしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 今年は3,4年生が多いので、上級生が教えてあげながら、みんなで協力し合って楽しく活動したいです。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A いつも送り迎えや応援、ありがとうございます。これからもサッカー部をよろしくお願いします。全校生のみなさん、サッカーに興味がある人は、ぜひサッカー部に入ってください!

 

次回は、ソフトボール部の紹介です。

ひまわり夏色鮮やかに

厳しい暑さが続きます。

今日は、台風一過の一日となりました。

湿度がそれほど高くなく、昨日までの肌にまとわりつくような「モワっとした暑さ」ではなく、「ジリジリとした暑さ」です。

時折、どこからともなくさわやかな風が肌をかすめ、じんわりとにじんだ汗をサッと乾かしてくれます。




そんな暑い夏の代表的な花と言えば・・・・「ひまわり」。

矢板小学校の管理棟北側の畑では、ひまわりが夏色鮮やかに咲いています。

 

ひまわりの花言葉は、「あこがれ」「熱愛」「あなたを見つめる」「愛慕」。

コロンブスのアメリカ大陸発見後、スペイン人によってヨーロッパに伝えられた時には、「インディアンの太陽の花」と呼ばれていました。

また、フランス語やロシア語、イタリア語、スペイン語では、「太陽について回る花」。

日本では中国の「向日葵」を当てています。

「向日葵」の名の通り、太陽に向かって元気に咲くひまわり。

黄色い大輪の花を見ていると、なんだか元気なパワーをもらえる気がします。

そして、本格的な夏の訪れを感じますね。

暑い日が続きますが、ひまわりを見習って、暑さに負けず背筋をピンと伸ばして明るくエネルギッシュに生活したいものですね!


【部活動紹介】~バスケットボール部~

本日から始まった連載企画「部活動紹介」第1弾。

今日は、「バスケットボール部」の紹介です。


 

キャプテンを務める6年生のMさんにインタビューしました。


Q ふだん、どんな練習をしていますか?

A ドリブル、パス、シュートなどの基本練習や試合形式の練習をしています。


Q 今後の目標や抱負を聞かせてください。

A 私達は、塩谷地区で一番になることを目標にいつも練習を頑張っています。練習のきつい日もありますが、大会で一勝するために、みんなで声を掛けあい、力を合わせて練習を頑張っています。


Q 全校生や家の人、地域の人に対して一言お願いします。

A バスケに少しでも興味がある人は、ぜひ見学に来てください。とっても楽しいですよ!お家の人は、練習や大会の時にいつも飲み物やお弁当を用意してくれたり、一生懸命応援をしてくれたりして、とても感謝しています。これからもよろしくお願いします。

 

次回は、サッカー部の紹介です。

涼風至     夏休み中の「遊びのきまり」

「涼風至」~すずかぜいたる~

「涼しい風が立ち始める」という意味で、二十四節季「立秋」の初めの8月7日~11日ごろに相当する言葉です。

夏のピークとともにひっそりと秋が生まれ、夏と徐々に入れ替わるように秋の気配がこれから増していきます。

校庭を吹き抜ける風も涼しい風がたちはじめ、季節の移ろいを感じられるようになってくるはずなのですが・・・




今日も、最高気温が35度まで上昇し、猛暑日に。

熱中症には、十分ご注意ください。




さて、来週からはお盆休み。

休み中に、海や川、キャンプ、旅行、故郷への里帰り等に行く家庭も多いと思います。

夏休みの遊びのきまりについては、「夏休みの過ごし方」の中で、以下のように各御家庭に通知してあります。

・危険な遊びをしない

・花火は、必ず大人と一緒にする。

・危険なおもちゃ(エアガン・刃物・レーザーポインタなど)で遊ばない。

・危険な場所へは立ち入らない。(大型店の駐車場で遊ぶのも危険です)

・児童だけで、大きな河川(箒川・内川・荒川)や増水した川には行かない。

・川では泳がない。

 

子ども達が、きまりを守って、楽しく安全にあそぶことができるよう細心の注意をお願いします。

※先日、那須烏山市内の荒川で、川遊び中の中学生の水難事故がありました。「子どもだけで川には行かない」「川では泳がない」について、御家庭でもお子さんと確認をお願いします。