活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

ハロウィンカレー  マカロニサラダ  パイナップル  牛乳  ベビーチーズ


今日は、ハロウィンです。

ハロウィンは、もともと秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でした。

カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、魔女やおばけに仮装したりして楽しんでいますね。

今日の給食は、ハロウィンパーティです。

ナンの袋に「ハロウィン」のシールが付いていた人はラッキーです。

クラスに3人くらいだそうですよ。

今日もおいしくいただきました。


2年生校外学習

本日、2年生生活科の校外学習がありました。
「小さなたび」ということで、矢板駅さんから那須塩原駅さんまで電車に乗って出かけました。

練習のかいあって、1人ひとりが自分で切符を買うことができました。
ご協力して下さった矢板駅さん、那須塩原駅さん、ありがとうございました。

 

那須塩原駅ホームで新幹線のお話を聞く子ども達



新幹線が通る度に歓声があがり、子ども達は大喜びでした。

駅員さんにも様々な質問ができ、みんな一生懸命にメモをとっていました。

 

その後、なかがわ水遊園さんで、お魚の観察をさせていただきました。



観察カードにたくさん書き込みをして、お魚と触れあうこともできました。

なかがわ水遊園さん、ありがとうございました。

今日の給食

ご飯  もろの揚げ煮  中華和え  わかめの味噌汁  のり香味ふりかけ


栃木県の人しか食べないという「もろ」がでました。

竜田揚げにして、あまじょっぱいたれで味付けした物です。

白身の淡泊なお魚なので、お肉とまちがえそうです。

今日もおいしくいただきました。


3年生校外学習「日本調理機・わたなべりんご園」

【3年生校外学習】

3年生は、社会科で「農家で作物を作る人のくふう」と「工場でものを作る人のくふう」の学習をしています。

昨日は、その校外学習で、「わたなべりんご園」と「日本調理機」に行ってきました。

初めに訪れたのは、矢板市片岡にある「日本調理機栃木工場」。

「日本調理機」は、フードサービス産業を支える総合厨房機器メーカーです。


 


「日本調理機」では、洗浄機器、調理機器、炊飯機器などの製作工程を見学しました。

また、日本各地に出荷される各種厨房機器製品も紹介してもらいました。




1台数億円もする大型機械は、コンピュータプログラムにより自動的に動き、ステンレスを一瞬にしてカットします。



社員の方々に分かり易く丁寧に説明していただき、日本調理機が、「安全・安心・おいしい」をテーマに信頼性の高い高品質な製品作りに邁進していることを学ぶことができました。

子ども達は、たくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。

次に訪れたのは、「わたなべリンゴ園」。

子ども達一人一つずつ(スターキングと新世界)のリンゴを特別に用意していただきました。


 


なんと、贅沢にリンゴの丸かじり!

次は、「リンゴがり体験」。




たわわに実ったたくさんのりんごの中から、美味しそうなリンゴを探す子ども達。

3年生は、お土産としてこのリンゴを一つ家に持ち帰りました。

3年生の保護者の皆さま、御家庭で美味しいリンゴの味覚を楽しんでみてください!




どちらも蜜が入っていて、瑞々しくてとても美味しかったです。

職員室の先生方にも好評のリンゴでした。

今日の給食

焼きそば  ウインナー  キムチ和え  コッペパン  ブルーベリージャム  牛乳


今日のコッペパンに、子ども達は何をはさんだでしょうか。

焼きそばパン? ウインナーパン?  それとも、ジャム?

職員室の先生方は、ブルーベリージャムをぬっていました。

野菜やイカ、豚肉が入った栄養満点の焼きそばを挟んでもよかったですね。

今日もおいしくいただきました。


音楽集会

【音楽集会】

本日の朝の活動は、音楽集会です。

入場の曲は、6年1組のリコーダー演奏「さんぽ」です。




初めに全校生で合唱です。

曲名は、「勇気100%」。

伴奏は、お馴染み吹奏楽部の6年生です。


 


サビの部分♪「そうさ100%勇気~・・・」は、振り付けをして歌います。

1・2年生は「足踏みしながら手拍子」、3・4年生は「両手を頭の上で大きく横に振る動作」、5・6年生は「エグザイルダンス」です。


 


振り付けを入れながら、全校生が楽しみながら元気な声で歌えました。

続いてお待ちかね?の「矢小妖怪ウォッチティーチャーズ 2014」が初登場!!

この「矢小妖怪ウォッチティーチャーズ 2014」は、矢板小学校教職員の即席バンド。

曲目は、今年のヒット曲「レットイットゴー」。

ピアノ、オルガン、ギター、木琴、タンバリンの伴奏に合わせて、リコーダーの二重奏がメロディーを奏でます。

そして、校長先生はバスドラム、教頭先生は、鎖「くさり」担当。

指揮者は、アナに扮したF先生。




素敵な演奏が、体育館に響き渡りました。

演奏を聴いた子ども達からは、大きな拍手!

退場曲は、6年1組のリコーダー演奏「ス・ワンダフル」。

今日も、楽しい音楽集会が終了しました。

今日の給食

セルフ三色丼  あさりの味噌汁  牛乳


今日は、彩りもきれいな三色丼でした。

子ども達は、お皿によそってもらった、炒り卵と豚挽肉のそぼろ煮、ホウレンソウを

ご飯の上に上手にのせていただきました。

あさりの味噌汁は、残念ながら、あさりのむき身です。だしがよくでていました。

今日もおいしくいただきました。


秋晴れの一日  クラブ活動

晴れやかに澄み渡る青い空。

爽やかな秋の一日。

今日は、朝から快晴です!




校舎の北側には、遠く高原山がくっきりと臨めます。

 

今日は、今年度10回目のクラブ活動の日です。




クラブ活動は、毎週火曜日6時間目に、4年生以上の全員が行います。

科学クラブでは、ペットボトルロケットを作成して、飛ばしました。




ペットボトルに、空気圧をかけていくと・・・



ものすごい勢いで、30メートル以上遠くへ飛んでいきました!

今年度のクラブ活動は、残りあと5回です。

今日の給食

ご飯  肉シュウマイ  もやしのナムル  麻婆豆腐  牛乳


にらについてのお話です。

にらは、江戸時代には、薬草として栽培されました。

現在のように野菜として広く食べられるようになったのは、戦後になってからです。

にらの独特のにおいは、硫化アリルという成分で、消化を助け食欲を出す効果を発揮し、ビタミンB1の吸収を高めるという重要な働きがあるそうです。

今日の麻婆豆腐には、にらがたっぷり入っていました。

今日もおいしくいただきました。


さつまいもほり(2年生、4年生、5・6組)

【2年生、4年生、5・6組「さつまいもほり」】

2年生、4年生、5・6組が、本日「さつまいもほり」を行いました。

春に植えたさつまいもが秋になって、収穫の時期を迎えました。

「ここほれワンワン」と土の中を掘ってみると・・・・


 
 

大きなさつまいもがたくさんとれました!

中には、1年生の顔ぐらいの大きさのさつまいもを掘り出した子もいました。




本日、一人2~3個のさつまいもを家庭に持ち帰りました。

ご家庭で秋の味覚を楽しんでみてください!

オープンスクール「親子ふれあいデー」開催

今年度 第2回目の親子ふれあいデーが開催されました。

朝早くから、ご参加いただきまして、ありがとうございます。

子ども達は、保護者のみなさまがいらっしゃったので、いつもより張り切って、学習や作業にとりくんでいました。

校舎内外の環境美化も進み、学校生活がいっそう充実することと思います。

ありがとう、ございました。


1年【親子奉仕活動】

1組さんは、校庭築山のでこぼこしているところに、砂を運んで平らにする作業です。

子ども達は、ビニル袋に砂を入れてもらって、築山を上ったり下りたり何回もくりかえしていました。2組さんは教室まわりの清掃です。トイレもきれいになりました。

 


2年【親子ふれあい学習】

2年生は「親子DE ダンス  だんす  DANCE」でした。


 
 

講師の先生をお招きして、親子でウオーミングアップをし、そのあと「恋チュン」と「妖怪体操」を楽しく踊りました。

その後の授業では「おもちゃ大会をしよう」ということで、手作りおもちゃについて保護者の方に説明したり遊んでいただいたりしました。

このおもちゃは、来週の月曜日に、1年生にも説明をして貸し出しをするそうです。


3年【親子奉仕活動】

ウサギ小屋から昇降口にかけて、雨水の流れで浸食され、けずられてしまった箇所に砂を入れ、平らにする作業を行いました。


 
 

また、昇降口や3階トイレ、窓ふき・水道などの清掃を、分担して行ってくださいました。


4年【親子ふれあい学習】

4年生は、「命の大切さと心肺蘇生」と題して講師の先生をお招きして行いました。

講師の先生が用意してくださった、救急処置セットを使って、心肺蘇生の練習です。

ピンクのハートのクッションを心臓にみたてておすのですが、力が必要で、保護者の方も大変そうでした。


 
 

とっさの時に、この講習が役に立つと良いですね。


5年【親子奉仕活動】

5年生には、ウサギ小屋への砂入れをお願いしました。

本校には7羽のウサギを飼っています。

生き物緑化委員会の児童を中心に世話をしています。

そのウサギ小屋には、いくつも穴があいてしまっています。今回の奉仕作業で、その穴をうめてもらうことにしました。


 
 

また、1.3年生同様、教室等の清掃にもご協力いただきました。

保護者のみなさまのご協力によりピカピカにまりました。


【6年 親子ふれあい活動】

6年生は、「瓦ガレキから考える被災地」と題して、オリジナルフォトフレーム作りを行いました。

今日の講師は、宇都宮大学教育学部教授の長谷川先生と宇都宮大学の学生5名。

はじめに、長谷川先生からお話をいただきました。




東日本大震災から3年が経ちますが、東北の復興にはまだまだ時間がかかります。

震災当時の状況や被災地の現在の生活の様子、復興のために懸命に活動されている方々について、スライドを見ながら詳しく説明していただきました。

続いて、「フォトフレーム作り」。


 


陸前高田の大切なガレキのカケラ一つ一つを、木工ボンドで貼っていきます。

材料は、「宇都宮大学峰が丘ファンドによる助成」により提供していただきました。

世界で一つだけの素敵なフォトフレームが完成!




6年生は本日、作成したフォトフレームを家庭に持ち帰りました。

今日の給食

ピザトースト(1~3年) 食パン・マーガリン(5、6年)

肉団子  フルーツゼリー和え  ニラボールスープ  牛乳

(肉団子は、食パンとマーガリンの学年にでました。)

フルーツのゼリー和えは、いつもはアセロラぜりーなのですが、

今日は 季節が秋 ということで、ぶどうゼリーでした。

さっぱりとしていておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


4年生「社会科校外学習」

4年生「社会科校外学習」       明日はオープンスクールです

【4年生:社会科校外学習(矢板武記念館・矢板市郷土資料館・さくら市ミュージアム)】

4年生が本日、社会科校外学習で矢板市本町にある「矢板武記念館」に行ってきました。




4年生は、社会科「地いきの発展につくした人達」の学習で、那須野が原開拓に尽くした「矢板武」について学習します。

矢板武は、那須野が原開拓だけでなく、国道4号線・東北本線の開設、下野銀行の設立など、地域社会の発展に尽くした人です。

今日見学に行った「矢板武旧宅」は、明治の政財界(山縣有朋、松方正義、勝海舟など)との交流の舞台ともなった場所。

春には庭園のシダレザクラが満開になり、訪れた人々を楽しませてくれます。

資料館の中には、矢板武にまつわる各種資料や当時の生活道具など、歴史的価値のある展示品が多数展示されています。


 
 

実際に矢板武が住んでいた家の中に入って、ボランティアの方から細かな説明を受けました。



ワークシートは、メモでいっぱいになりました。

子ども達は、矢板武の生涯や功績、苦心や努力、歴史的背景について、学ぶことができました。

次に向かった場所は、矢板市郷土資料館。




矢板市立郷土資料館は、矢板市片岡地内にあったものを旧上伊佐野小学校(平成21年3月に泉小学校に統合)の校舎を活用し、平成24年4月にリニューアルオープンしました。

新しい郷土資料館は、自然に囲まれ、木をふんだんに使ったおしゃれな校舎の外観や間取りをそのまま活用して展示しています。




旧石器時代、弥生時代、戦国時代、江戸時代、昭和時代、それぞれの時代ごとの郷土資料に子ども達は、興味津々!

子ども達は、自分の目で見て、聞いて、体験して、矢板の歴史の変遷について学ぶことができました。

最後に向かった場所は、さくら市ミュージアム。




さくら市ミュージアムでは現在、企画展「昭和時代~くらしと学び舎」を実施しています。

この企画展では、電化製品が登場し、人々の生活が大きく変わっていった昭和30年代、40年代のくらしを写真や生活道具を展示して紹介しています。




今日一日の校外学習で、暮らしの移り変わりや昔の人々の知恵など、たくさんのことを学んだ4年生。

今まで以上に、「歴史」に興味をもった子が増えたことと思います。

 

【明日はオープンスクールです】




明日は、今年度第2回目のオープンスクールです。

各学年で、「授業参観」、「親子ふれあい学習」、「親子奉仕作業」が予定されています。

御多用の折とは思いますが、ぜひご出席をお願いします。

<各学年の明日の日程>

1年生: 1.親子奉仕作業  2.授業参観(国語)  3.授業参観(算数)

2年生: 1.親子ふれあい学習(親子でダンス):体育館  2.授業参観(生活)おもちゃ大会→3時間目まで

3年生: 1.授業参観(国語)  2.親子奉仕作業  3.授業参観(図工)

4年生: 1.授業参観(算数)4クラスでの少人数学習  2.親子ふれあい学習(命の大切さと心肺蘇生):体育館  3.授業参観(図工)

5年生: 1.授業参観(総合)  2.授業参観(総合)  3.親子奉仕作業

6年生: 1.授業参観(国語)  2.授業参観(道徳)  3.親子ふれあい学習(瓦がれきから考える被災地):視聴覚室

5組: 1.授業参観(書写)  2.授業参観(書写)  3.授業参観(日常生活)

6組: 1.授業参観(書写)  2.授業参観(書写)  3.授業参観(日常生活)

 

<明日のオープンスクールに伴うお知らせとお願い>

・普通どおりに登校班で登校です。11:30学年下校になります。

・黄色い帽子、ランドセルで登校させてください。

・御来校の際は、名札・上履きを御持参ください。

・駐車場は校庭をお使いください。(野球とソフトボールのダイアモンドの中には車で入らないようお願いします)

・学校内でのビデオや写真撮影は御遠慮ください。

・校内でのアメやガム、ジュース等の飲食は御遠慮下さい。

・授業参観中は、教室や廊下での私語を慎むようお願いします。

・明日、昇降口で「リサイクルバザー」の収集を行います。御家庭に眠っているリサイクル可能なものがありましたら、ご提供いただけると幸いです。

 

↓多目的室は、2年生「おもちゃ大会」会場へと早変わり。




2年生一人一人が工夫を凝らして考えたおもちゃがたくさん並んでいます!

今日の給食

ご飯  鮭の塩焼き  ホウレンソウのごま和え  厚揚げと大根の煮物  牛乳


昨日の中華に続いて、今日は和食です。

給食で出る魚は、基本的に小骨は取り除いてあるのですが、稀に「のどに骨がささったみたいだ」と保健室を訪れる児童がいます。

家庭で魚を食べる機会が少なくなったせいか、骨をとる、きれいに食べるということができない児童が増えているように感じます。

さんまのおいしい季節です。家族みんなで食卓を囲みながら「魚の食べ方」を子ども達に伝えていただけたら……と思います。

今日もおいしくいただきました。

6年生:社会科・総合校外学習「日光」

【6年生 社会科・総合的な学習の時間の校外学習(日光)】


6年生が本日、社会科と総合的な学習の時間の校外学習で、日光に行ってきました。

6年生は、社会科「徳川の世は、どんな世の中だったの?」の学習で、江戸時代の社会や文化、政治について学びます。

また、総合的な学習の時間「われら地球人」の学習では、国際理解や外国の文化について学びます。

そこで今日は、日光東照宮を見学して、江戸時代の歴史、英語でのコミュニケーションについて体験的に学んできました。

今日の天気は、曇り。

紅葉が始まった秋の日光は、趣と風情が合ってなかなか良いものです。




はじめはグループ活動。

東武日光駅から日光市街地を通り、日光東照宮までの約1時間、グループごとに自由散策です。

活動費は、一人600円。

子ども達は、いろいろなお店をまわって、自由に名産品を購入したり、食べたりします。


 
 

揚げ湯葉まんじゅう、一口ようかん、ラスク、焼きまんじゅうなど、様々なものを購入しました。

↓継承される伝統芸術「日光一筆龍」。一筆で龍を描きます。


 

子ども達の目の前で描いてくれました。

↓エメラルドグリーンの川面に架かる、真っ赤な神橋。白いモヤがかかり、幻想的でノスタルジックな雰囲気を醸し出していました。




全てのグループが、無事日光東照宮に到着!

↓高さ約36m。空に向かって威風堂々とそびえ立つ五重塔。




江戸幕府初代将軍徳川家康を祀る「日光東照宮」を1時間20分見学しました。

↓集合写真


 

日光東照宮では、外国の人にインタビューをしました。

世界文化遺産に登録されている日光だけに、アメリカ人、スイス人、オーストラリア人などいろいろな国々の人々が観光に訪れていました。


 

子ども達は、緊張しながらも、「Excuse me? Where are you from?」「Do you like Nikko?」などとインタビューをして外国人と交流しました。

外国の人も、「Nikko is very beautiful!」「I like Nikko !」などと、気さくに答えてくれました。

↓最後は、「だいや川公園」で、お弁当タイム♪




日光は何度訪れても歴史の重みを感じる素晴らしい場所です。

特にこれからの季節は、周囲の紅葉と寺社仏閣が一体となって作りだす奥深い雰囲気の中、時空を超えた歴史ロマンに浸ることができます。

これまでに何度か日光を訪れたことのある6年生も、今日の校外学習でも、新たな発見をして日光の良さを再確認できたことと思います。

今日の給食

ピザトースト(4~6年)食パン(1~3年)マーガリン  ホウレンソウのサラダ


ワンタンスープ  オレンジゼリー  牛乳

今日は、上学年の児童にはピザトーストがでました。

サラミやピーマン、にんじんがのっています。

チーズがとろけていておいしかったです。

オレンジゼリーもでたのですが、お天気がよくなくて寒い日だったので

ちょっと冷たかったかもしれません。

今日もおいしくいただきました。


交通安全教室(2・5・6年生) 

【交通安全教室(2・5・6年生)】


2・5・6年生が本日、「交通安全教室」を行いました。

2年生は、交通指導員さんと矢板警察署の警察官の方々の協力を得て、「横断歩道の正しいわたり方」についての学習しました。




校外に出て、実際の交差点を使用して実施しました。

横断歩道で、横断歩道の正しい渡り方を確認。

子ども達は元気に「右・左・右・前・うしろ」の掛け声をかけて、交差点を安全に渡る練習をしました。

これからも安全な道路歩行や横断歩道の横断ができるといいですね!

最後に、みんなで「交通安かるた」に挑戦!


 

この交通安全かるたは、子ども達に覚えてほしい交通ルールやマナーを45種類紹介しています。

遊びながら「正しい交通ルール」や「命の大切さ」を学ぶことができました。

 

5・6年生は、「自転車の安全な乗り方」についての学習です。

まずは、ヘルメットの正しいかぶり方の確認。




「ヘルメットは、自分の命を守るための大切な道具。中学生になっても、自転車に乗るときはヘルメットをかぶります。」~交通指導員さん~

ヘルメットは、あごひももしっかりととめることが大切です。

続いて、自転車に乗る時のルールについて、○×クイズ形式で確認しました。

最後は、「交通安全かるた」。


 

「自転車は、車の仲間です。」

「自転車に乗る時は、必ずヘルメットをかぶりましょう。」

 

~自転車に乗る時の約束~

1.道路を渡る時はいったん「止まる」

2.こぎ出す前に、右・左・右・前・後ろを「見る」

3.必ずヘルメットをかぶる

止まって、よく見て、確かめて、安全な自転車の乗り方をしましょう!

 

明日は、1・3・4年生が交通安全教室を行います。

今日の給食

セルフ中華丼  春巻き  もやしの中華風和え物  牛乳


みなさん 世界三大料理をしっていますか?

フランス料理  中華料理  それとトルコ料理を指すそうです。

いずれも、食通の王様や皇帝が、多く料理人を召し抱えて競わせた結果、多彩で豪華な料理文化が発達したのだそうです。

今は、トルコ料理より、イタリア料理の方が有名かもしれませんね。

今日は、世界三大料理の一つの中華料理でした。

今日もおいしくいただきました。


吹奏楽部「中央祭」出場

吹奏楽部が本日、宇都宮市の教育会館で開催された「県学校音楽祭中央祭」に出場しました。



県内の各地区から代表となった小学校35校が一同に集まり、日々の練習の成果を披露しました。

午前の部最後の16番目に出場した矢板小学校吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、観衆を魅了しました。

客席で演奏を聴いた人達や審査員の先生方などたくさんの人達から、お褒めの言葉をいただきました。

楽器搬出入のお手伝いをしていただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

以下、『審査委員講評』です。

1.素晴らしい演奏でした。特に前半部分では合奏からソロになるところがしっかり演奏されており、進軍の様子の場面が目に浮かんできました。曲の後半では、戦いの様子を迫力のある力強い響きで上手にクライマックスを作っていました。全体のハーモニーが大変素晴らしく、普段の基礎的な練習がしっかりとできていることがよく分かります。これからも素晴らしい演奏をお聴かせしてほしいと思います。ありがとうございます。


2.部長さんの曲の解説の通り、音楽のイメージをよく捉えた力強い冒頭が印象的でした。チューバを中心とした低音の安定感がすごいですね。ドローンに乗せた、サックスのメロディも良かったです。民族色の楽曲なので、曲の理解が難解だった思いますが、変化のある音色、ダイナミクスのメリハリが効いていて、聴いていて大変楽しめる演奏でした。素晴らしかったです。


3.大編成のダイナミックな演奏でした。一人一人が曲の世界観を理解して、しっかりと表現しようとしているのが伝わってきました。個々の演奏技術が高く、スミスならではの打楽器の使い方も、曲の各場面で生かされ、演奏をさらに引き締め、素晴らしい表現となりました。サックスのソロ、頑張りましたね。みんなで心を一つにして感動的な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。

今日の給食

ご飯  豆腐ハンバーグごまソース  野菜炒め  ニラ玉味噌汁  牛乳


今日の「ニラ玉味噌汁」は、にらとかんぴょうの卵とじでした。

かんぴょうは、栃木県の名産ですが、なかなか食べる機会がありません。

お寿司のかんぴょう巻きが一般的ですね。

かんぴょうを使ったお料理があったらぜひ、紹介してください。

給食でも取り入れてみます。


5年生校外学習「日産自動車」

5年生校外学習「日産自動車」    矢板花火大会     明日吹奏楽部「中央祭」出場

【5年生校外学習「日産自動車」】

5年生が本日、社会科の校外学習で、日産自動車栃木工場に見学に行きました。

5年生は、社会科で「いま、どんな自動車が求められているの」の学習をしています。

自動車生産における工夫や努力、輸送、および世界とのつながりについて調べる活動を通して、自動車生産がどのように私たちの生活と関連しているかを学んでいきます。

今日は、日産自動車栃木工場を見学して、自動車の組み立て工程、自動車メーカーが取り組む環境問題、社会や消費者のニーズに合った自動車づくりの重要性について、体験的に学んでいきました。

↓担当者の説明を聞き、館内を見学する子ども達。学校に戻ってからの社会科の授業に役立つ情報がたくさん!


 

日産自動車栃木工場では、フーガやスカイライン、フェアレディZ、GT-Rなど、主に高級車やスポーツカーを生産しています。

子ども達は、ピカピカに光った高級車を見て、「あの車に乗ってみたいなぁ」「スポーツカーはかっこいいなぁ」と夢を膨らませていました。


 
 

今、注目を集めている電気自動車(リーフ)や、ハイブリット車、ゼロエミッション車についても説明を受けました。

「日産自動車」が、環境にやさしい自動車作りのために、高度な技術で最高の品質を追求していることを理解することができました。

↓お土産として子ども達がいただいた電気自動車「リーフ」のミニカー。




日産自動車栃木工場の皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました!

-

【吹奏楽部が中央祭に出場(明日)】




明日10月21日(火)に宇都宮市の栃木県教育会館で開催される、「県学校音楽祭中央祭」に矢板小学校の吹奏楽部が出場します。

吹奏楽部員は、明日7時20分登校になります。

各登校班に入りませんので注意してください。

午前の部、プログラム番号18(11:50~)演奏開始です。

御都合のつく方は、ぜひ御来場ください。

吹奏楽部保護者の皆様、明日の楽器搬入出等のお手伝い、よろしくお願い致しますm(_ _)m

-

 

【矢板花火大会(一昨日)】




一昨日の18日(土)に、矢板花火大会が開かれました。

矢板市を訪れた多くの人々が、秋の夜空を彩る光の芸術を楽しみました。

今年で8回目となる花火大会は、矢板市の秋の風物詩として定着しつつあります。

午後7時から約1時間、大玉や尺玉などの1万発の花火が打ち上げられました。

今日の給食

きのこうどん  きゃべつメンチ  フルーツサラダ  アップルパン  牛乳


秋の献立にふさわしく、今日は「きのこ」と「りんご」を使った給食でした。

実際には、しめじとしいたけだったのですが、たくさんきのこが入っていておいしかったです。

うどんの日なので、パンはちょっと小さめでした。

フルーツサラダは、デザート感覚でいただきました。

今日もおいしくいただきました。


明日は「矢板市花火大会」

明日は「矢板市花火大会」      6年生「薬物乱用防止教室」     毎月第3日曜日は「家庭の日」

晴れやかに澄み渡る青い空。

爽やかな秋の一日。

今日は、朝から一日快晴で、過ごしやすい一日となりました。




明日は、矢板市花火大会が開催されます。

矢板小学校の校庭は、花火大会の駐車場となります。

明日、明後日も今日のように秋晴れの快晴となるようです。

夜空を彩る美しい花火を楽しめそうですね!

 

【6年生薬物乱用防止教室】

6年生が、「薬物乱用防止教室」を実施しました。




栃木県警察本部少年課の方々から、薬物や薬物乱用に対する正しい知識を教えていただきました。

今日は、薬物乱用防止広報車「きらきら号」が来校。

DVDを観たりパソコンを使ったクイズに挑戦して楽しく学ぶことができました。




「乱用される薬物は、病気を治す薬とは違います。法律で禁止されているとても悪いものです。脳や神経の働きを乱して、人間にとって大切な脳をおかしくしてしまいます。」

「体だけではなくて、心もダメージを受けます。」

「薬物の乱用はその人の人生にまで、悪い影響を与えてしまいます。自分だけの問題を超えて、他人にも悪い影響を与えます。」

子ども達は終始、真剣な表情でお話を聞いていました。

薬物は・・・一度使うと元に戻らない、一度でも使うとやめられない、誘われてもはっきり断る

合言葉「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」

-

【毎月第3日曜日は「家庭の日」】

家庭は、最も大切な家族のよりどころであり、青少年が基本的な生活習慣や規範意識の基礎を身につけ、人格を形成する上で大きな役割を担う大切な場です。

そこで、家族みんなが話し合う機会をできるだけ多く持つことにより、絆を深め、明るく楽しい家庭づくりを進めるきっかけとするために、栃木県では毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めています。

矢板小学校では今年度から、「家庭の日」に合わせて、毎月第3金曜日に「私たちの道徳」を持ち帰って、家の人と一緒に読んだり考えたりする取り組みをしています。




本日、各学年で「どのページを読むか」「何を考えて記入するか」を指定しましたので、連絡帳を御確認ください。

御協力お願いいたします。

今日の給食

ご飯  さばの韓国風味焼き  いんげんのごま和え  肉じゃが  牛乳


今日から2学期が始まりました。

2学期最初の給食は、和食です。

肉じゃがは、イギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が、

留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後、再現しようとしたそうです。

しかし、当時の日本には、ワインもドミグラスソースもなく、醤油と砂糖を使って作ったところ、今のような肉じゃがができたのが始まりといわれています。

学校の肉じゃがは、ジャガイモが柔らかく煮込んであり、味がしみていてとてもおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


第2学期始業式

【第2学期始業式】

本日は、第2学期始業式。

5日間の秋休みを満喫した子ども達が、元気に登校してきました。

はじめに、2年生と4年生の代表児童が、「2学期にがんばりたいこと」の作文発表を行いました。




2年生代表のW君は、「1.サッカーが上手になるように練習をがんばること②漢字の学習をがんばること」の2点について発表しました。

4年生代表のS君は、「1.毎日、自主学習をしたいこと 2.運動をがんばりたいこと 3.毎朝、朝読書を日課にすること 4.字をていねいに書くこと」の4点について、発表しました。

二人とも、全校生の前で堂々と発表できて大変立派でした。

続いて、校長先生の話。




「今日の漢字は矢板の『板』。板という漢字は、木と反が合わさってできた漢字。漢字の学習は、ただ練習して覚えるだけではなくて、その意味や成り立ちを考えながら学習することが大切。二学期は、どの学習においても、自分の頭で『なぜだろう』『どういう意味だろう』と考えながら学習するとより学習が深まります。」~校長先生~

 

【お知らせ】

2学期の金曜日は、全学年5時間授業となります。

下校は15:05です。




今日は、秋らしく、清々しい青空が広がりました。

この時期、日中は爽やかな陽気となりますが、朝夕は冷え込みます。

明日以降も、寒暖の差が激しくなるようです。

秋の特徴とも言えますが、体調を崩しやすい状態が続きますので、体調管理には十分注意してください。

5年 ふるさと学習体験

矢板市では、「次世代を担う子ども達が、ふるさと矢板を愛し、周囲の人や自然環境を思いやる心を育てる」ために、ふるさと学習体験事業を実施しています。

本校では、矢板市民としての自覚と責任が身につくように、毎年、第5学年児童を対象に、県民の森で、体験学習を行っています。

本日、5年生全員が、県民の森で「木製プランター」を制作してきました。

このプランターにパンジーなどの花を植えて、ボランティアでお世話になっている方や、施設見学でお世話になっているところに、感謝の気持ちとして、後日届けます。

また、今年度から一人一枚コースターを作りました。「県民の森」のイラストか「るりちゃん」のイラストを選んで焼き印をおしてきました。

このコースターは、児童へのお土産です。記念になりましたね。


 
 

第一学期終業式

【第一学期終業式】

本日、第一学期終業式を行いました。

まずは、校長先生の話。




「今日の漢字は『明』です。これからも、みんなが明るく元気に気持ちよく生活できる学校にしよう!担任の先生が心をこめて書いてくれたあゆみを見て、1学期の自分をしっかりと振り返って、2学期に向けて新しい目標を立てよう。」~校長先生~

続いて、3年生と6年生の代表それぞれ一名が、「1学期をふりかえって」の作文発表を行いました。




3年生の代表児童K君は、「1.自主学習を頑張ったこと 2.運動会を頑張ったこと 3.二学期も目標をもって頑張りたいこと」について発表しました。

堂々とした発表で大変立派でした。

6年生の代表児童W君は、「1.修学旅行、運動会、合唱などの学校行事を通して成長できたこと。 2.半年後の卒業に向けて、さらに矢小を引っ張っていきたいこと。」について発表しました。

こちらも、全校生の前ではっきりとした口調で発表できて立派でした。

最後に、児童指導のS先生の話。




「1.交通事故に気をつけよう。跳び出しは絶対にしない。 2.不審者に十分注意しよう。暗くなる前に家に帰ろう。 3.子どもだけではゲームセンターに行かない。」と子ども達に注意を促すS先生。

矢板市長峰公園付近で不審者出没の情報があります。

また、「不審電話」や「オレオレ詐欺」も発生しているようです。

秋休み中、交通安全や防犯については、十分気をつけるよう御家庭でもお子さんにお話しください。




終業式後、各クラスで担任の先生から子ども達に「あゆみ」を手渡しました。

今年度から、矢板小学校のあゆみはパソコン印刷になっています。

あゆみには、1学期の頑張りや生活面の良かったところが記されています。

ぜひ、お子様の良さを認め、今後のより望ましい成長に役立てていただけたらと思います。

また、1学期を振り返り、自分の課題やさらに伸ばしたいところを明確にしながら秋休み中に復習・確認をさせてください。

二学期に気持ちの良いスタートができるといいですね!

 

【お弁当の日♪】

今日は、お弁当の日です。

↓うれしそうにお弁当を頬張る子ども達@(^-^)@


 
 

さて、明日から15日(水)までの5日間は、秋休みとなります。

子ども達が、事件・事故に巻き込まれることがなく、安全に楽しく過ごせるよう、御家庭でも十分な配慮をお願いします。

今日の給食

ドライカレー  ボイル野菜のサラダ  玉子スープ  牛乳


ドライカレーはインドのカレーから日本で独自に考えられた汁気の少ないカレーです。

1913年に 日本郵船「三島丸」のレストランで生まれたそうです。

今日は、矢板小で初めてのドライカレーでした。

いつものカレーもおいしいですが、ドライカレーも香辛料がきいていておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


明日は一学期終業式

さわやかな秋の一日。

暑すぎず、涼しすぎず、過ごしやすい陽気となりました。

校庭では、時折ふきわたるさわやかな風に秋を感じることができました。




いよいよ明日で1学期が終了です。

13:50~第1学期終業式を行います。

子ども達には「あゆみ」が手渡されます。

「あゆみ」は、子ども達一人一人に対して、各教科の評価や一学期に頑張ったこと・二学期に向けた励ましのコメントを担任の先生が一生懸命考えて書いたものです。

明日はぜひ御家庭で「あゆみ」をお子さんと一緒に御覧になり、よくできた点と反省点を明らかにしながら、二学期に向けてじっくりと話し合ってもらえればと思います。

※明日は給食が出ませんので、お弁当と水筒(水、お茶)を忘れずに持たせてください。

※全学年5時間授業で、15:10一斉下校となります。

 

【2年生生活科校外学習】

2年生が昨日、生活科「ちいきたんけんをしよう」の校外学習で、市内のお店たんけんをしました。

2年生が、12グループに分かれて、矢板市内のお店や施設を歩いて探検してきました。

探検したお店は、ダイユー、ファミリーブック、マクドナルド、矢板図書館、村上インテリア、道の駅やいた、関龍庵、山口ガソリンスタンド、栃木銀行、小野崎畳工業、リビングセンター高橋、オートアールズ、ヨークベニマル、GEO、まさきや、大谷薬局、駅前交番の15か所。


 
 

1グループが、このお店の中の2か所を探検しました。

子ども達は、店員さんに質問やインタビューをたくさんして、そのお店について詳しく調べることができました。

今後の生活科の学習では、今日の探検で学んだことを、新聞にまとめていきます。

本日の校外学習に引率していただいた2年生の学習ボランティアの皆さま、暑い中、御協力ありがとうございました。

また、快く子ども達の訪問を引き受けてくださったお店の方々、大変お世話になりました。

今日の給食

はちみつパン  チキングラタン  ホウレンソウのサラダ  エビ団子スープ  牛乳


さわやかな風が吹いて、グラタンのおいしい季節になりました。

今日は、鶏肉とマカロニを使ったグラタンでした。

調理場では、ルウから作っています。クラスごとに人数分をホテルパンに入れてオーブンでやいているので、分けるのがちょっと難しいかもしれません。

今日もおいしくいただきました。


わくわくタイム「学年・学級遊び」

わくわくタイム「学年・学級遊び」   ふりかえりカード   ここりんコーナー

【わくわくタイム「学年・学級」】

今日の「わくわくタイム」は、学年・学級遊びです。

クラスごとに、ドッジボールや鬼ごっこ、けいどろなどをして楽しく遊びました。


 
 

「クラス遊び」は、クラスの連帯感や団結力を高める上で、とても有意義な遊びです。

-

【ふりかえりカード】

「ふりかえりカード」は、みんなで楽しく学校生活を送るために、どんなことを努力していけばいいかを考えるためのカードです。




「矢小のアロハの反省」と「みんなはなまる」の二つについて記入します。

矢小のアロハの反省は、「あいさつ、廊下歩行、はきもの」の3つについて、自分のがんばりを☆5つで自己評価。

また、「みんなはなまる」は、自分や友達のよいところ、がんばっているところ、ほめたいところを見つけて記入します。




矢板小学校では、毎月はじめにこの「ふりかえりカード」を記入しています。

 

【ここりんコーナー】

各クラスの「ここりんコーナー」には、「みんなはなまる」で記入した、自分や友達のよいところ、がんばっているところのカードが掲示されています。

「ここりん」は、「こころの教育」と「凜と」を合わせた矢板小学校独自の造語。

『どんな時にも、心身がきりっと引き締まっていて、自分に自信をもって対処できるように」という願を込めて、名付けられました。

各クラスの「ここりんコーナー」には、「国語の音読がじょうずだね。」「体育のてつぼうでさかあがりができてすごいね。」「けがをしたときに助けてくれてありがとう」など、たくさんのほめ言葉が並んでいます。

自分や友達のよいところに気づくことは、自分に自信をもって自分を大切に生活できるようにするための第一歩。

また、友達とのよい人間関係作りや学級の一員としての満足感を得ることにもつながります。


 
 
 


御来校の際は、ぜひ教室の「ここりんコーナー」を御覧になってみてください。

今日の給食

ご飯  納豆即席漬け  切り干し大根の煮物  味噌汁  牛乳


昨日は、台風のため臨時休校でした。

昨日の給食は、「わかめご飯」や「焼き栗コロッケ」の予定でした。

メニューに初登場の「焼き栗コロッケ」とはどんなものだったのか、

食べてみたかったですね。

職員室の先生方から、「焼き栗コロッケ食べてみたい……」との声も上がったので、

11月頃に登場する予定です。どうぞ、お楽しみに。

さて、本日は、納豆に切り干し大根と和食です。

昨日の味噌汁もついてちょっと豪華な昼食になりました。

今日もおいしくいただきました。


読書の秋

読書の秋      1年生「あさがおのたねがとれたよ!」      6年生「ソフトバレーボール」

【読書の秋】

秋は読書にぴったりの季節。

爽やかな天気が続くこの時期は、脳の活動に最適な温度になるため読書や勉強に没頭しやすい時期です。




今日も休み時間の図書室は、本を借りたり読書を楽しんだりする子ども達で賑わっていました。

中には、1学期に50冊以上も本を借りて読んだ子もいます。

たくさん本を借りて読んだ子は、後日「多読者賞」で表彰されます。

 

【1年生「生活科:アサガオのたねがたくさんとれたよ!」】

秋になり、1年生が春から育ててきたアサガオが種をつけています。




たくさん集まった種を使って「数の数え方」の学習をします。

また、生活科でアサガオのつるを使って「リース」作りをします。

 

【6年生「ソフトバレーボール」】

6年生の体育は、「ソフトバレーボール」の授業をしています。




6人制6チーム、リーグ戦形式で試合をしています。

試合を重ねるにつれて、ラリーが続くようになってきました。

台風が通り過ぎて…

大型で強い台風18号が、日本の東海上と抜けていきました。



台風が通り過ぎて、午後13時過ぎには晴れ間も見え始めました。

大雨で湖状態だった校庭も、すっかり干上がっています。

明日は、台風一過の晴天となるようです。

今週いっぱいは比較的爽やかな秋空が続くようなので、子ども達も校庭で元気に遊べます!

1学期は、残りあと4日。

今週は、学習と生活のまとめの週間となります。

台風接近に伴う臨時休校のお知らせ

本日10時30分に、以下のような一斉メールを全家庭に配信しました。

台風接近のため、明日(10月6日月曜日)、矢板市立の小中学校は臨時休業します。

1 不要な外出を控え、日中は学習の時間にしてください。
2 台風の情報に気をつけ、危険なところには近づかないでください。

※矢板児童館の学童は7時30分からあります。お弁当を持たせてください。

今日の給食



あんパン  醤油ラーメン  煮卵  牛乳

あんパンは、茨城県出身の木村やすべい氏が考えて、明治7年に銀座のお店で売り出したのが最初だそうです。

次の年の明治8年4月4日に、花見をする明治天皇に献上したところ、たいそう喜ばれ

木村屋のあんパンは宮内省御用達になりました。

ちなみに、4月4日は、あんパンの日です。

今日は、矢小で、一年に一度のあんパンの日です。

子ども達の中には、あんこが苦手な子がいるかもしれませんね。

日本人が発明したあんパンの歴史を思いながら、

今日もおいしくいただきました。

台風接近中!

台風接近中!     秋を感じる花「キンモクセイ」      1年生が漢字の学習をスタート!

今日は気温が29度まで上がり、久しぶりに夏日に近い陽気になりました。



昼休みには、半袖になってたくさんの子ども達が校庭で遊んでいました。

 

さて、天気予報によると、来週には強い台風が関東地方に近づくようで要注意です!

現時点では通常通りの登校ですが、休校や登校時間の遅延になる場合には、一斉メールを配信しますので確認をお願いします。


  


秋を感じる花「キンモクセイ」が、管理棟前の植え込みで美しく咲き始めています。

爽やかな風と共に、どこからともなく甘い香りがほのかに広がり、秋の到来を感じさせてくれます。

姿より先に 香りで自分をアピールす花「キンモクセイ」。

画像左は、「キンモクセイ」。右は「ギンモクセイ」です。

名前の通り、花の色が違います。

香りもキンモクセイの方が強いです。

「キンモクセイ」の花言葉は「謙虚」、「謙遜」、「真実」。

いつでも、謙虚な姿勢を持ち続けたいものですね。

 

【1年生国語「かんじのはなし」】

1年生が、国語「かんじのはなし」の学習で、漢字を習い始めました。




電子黒板で筆順を確認しながら、みんな一生懸命繰り返し練習して覚えています。

習った漢字は、「口」、「木」、「目」、「一」、「二」など。




小学校では、6年間で、1006字の漢字を習います。

以下、各学年で習う漢字の総数です。

小学1年  80字
小学2年 160字/計 240字
小学3年 200字/計 440字
小学4年 200字/計 640字
小学5年 185字/計 825字
小学6年 181字/計1006字

各学年で習った漢字は、その学年のうちにきちんと覚えたいものですね。




もちろん、筆順も正しく覚えて美しい字で書くことも大切です。

学校では日記や作文などの文章中にも、どんどん習った漢字を使うよう指導しています。




御家庭でも、繰り返し漢字練習に取り組ませてください。

今日の給食

ビビンバ  キムチスープ  牛乳


ビビンバは、韓国料理の一つで、焼き肉店のメニューによくあります。

肉と野菜をよく混ぜて、ご飯ともよく混ぜて食べる料理です。

箸ではなく、スプーンで食べるものなので、学校でもスプーンがでてきました。

肉の中には、ゼンマイが入っています。

ビビンバには欠かせない食材です。

よく混ぜて、今日もおいしくいただきました。


今月の生活目標  交通安全・防犯標語募集!

【10月の生活目標】



10月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「本をたくさん読もう」です。

~「あいさつを進んでしよう」~

・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん、先生、友達に、気持ちのよいあいさつをする。

・その場に応じたあいさつができるようにする。

~「本をたくさん読もう」~

・読書の習慣を身につける。

・いつでも本が読めるように用意しておく。

秋は、読書に最適の季節ですね。

本を読むことは、この上なく自分を成長させてくれるものです。

秋の夜長、御家庭でも読書を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【交通安全・防犯標語募集!】




PTA交通安全部が、「児童がつくる交通安全・防犯標語」の募集をしています。

本日、標語の用紙を配布しました。

たくさんの応募をお待ちしています。

なお、募集した標語は、後日交通安全部による審査の上、優秀な作品は11月に行われる矢小祭にて全校生の前で発表します。

さらに、立て看板として作成し学区内の主要交差点に設置します。

今日の給食

スパゲティナポリタン  ボイルブロッコリー  フルーツのヨーグルトあえ  コーヒーパン


ブロッコリーにはビタミンCが特に多く含まれています。

ブロッコリーの栄養には、疲れをとったりがんを予防したり、肌をすべすべにする働きがあります。

今日は、ボイルしたブロッコリーをマヨネーズでいただきました。

今日もおいしくいただきました。


今日から10月

今日から10月     朝会      わくわくタイム「縦割り班遊び」

いよいよ今日から10月。

古くから日本では旧暦10月を神無月(かんなづき)と言います。

これは10月に日本中の神様が、出雲の国(現在の島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様が居なくなってしまうことからそう呼ばれてきたそうです。

神様の集まる出雲の国では反対に10月は神在月(かみありづき)と呼ばれています。

1学期は残りあとわずか。10月10日(金)が、1学期終業式です。

秋分の日を過ぎて、日がどんどん短くなっています。

交通事故や不審者に気をつけて、暗くなる前に家に帰るようご家庭でもお子さんにお話しください。

 

【朝会】

今日の朝の活動は朝会です。




「季節は秋。学習、読書、スポーツ、芸術など、自分自身の秋を見つけて挑戦してみよう。もうすぐ1学期が終了します。『天に星、地に花、人に愛』。友達に対して愛情をもって優しく接しよう。学習と生活のまとめをして、2学期のスタートが気持ちよく切れるようにしよう。」~校長先生~。

来週金曜日は、1学期終業式。

子ども達一人一人に、担任の先生から「あゆみ」が手渡されます。

 

 

【わくわくタイム(縦割り班遊び)】

今日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

全校生が14の縦割り班に分かれて、自分達で遊びを考えて楽しく交流しました。


 
 

今日も、低学年の子が楽しく遊びに参加できるように配慮する優しい班長さんや6年生の姿が見られました。

今日の給食

セルフイカ天丼  大根の浅漬け  あさりの味噌汁  牛乳


あさりには、貧血と関係の深い鉄分・ビタミンB12が豊富に含まれています。

あさりは、佃煮にすると、鉄分の量が、生より3倍以上に増えるそうです。

あさりのエキスがぎゅっとつまった味噌汁がでました。

今日もおいしくいただきました。


青く澄んだ秋の空      クラブ活動(1学期最後)

秋晴れの季節。



春の空が白く霞がかっているのに比べると、秋の空は青く澄んで気持ちがいいです。

春は日差しが強くなっていくと、地面が暖められて対流が起こりやすくなります。

このため、空気中にはチリや水蒸気が立ちやすく、空は白っぽく見えます。

一方、秋は日ざしが弱まり日が短くなるので、地面が冷えて対流が起こりにくくなります。

このため、空気中にはチリやほこりが立ちにくく、空は澄んだ青空になります。

これから冬にかけては、澄んだ青空の広がる日が多くなっていきますね。

青空の日は、気分も爽快です!

 

【クラブ活動(1学期最後)】

1学期のクラブ活動は、今日が最後。

クラブ活動は、4年生~6年生の全員が参加します。

全部で12種類のクラブがあります。

クラブ活動は、年間15回実施しますので、残りあと7回となります。


 
 

どのクラブ活動でも、いつも子ども達の自習的で活発な姿が見られます。

今日の給食

ご飯  和風おろしハンバーグ  さやいんげんのソテー  わかめの味噌汁  牛乳


今日は、さやいんげんについてです。

さやいんげんは、1年に3度収穫ができ、関東では、三度豆(さんどまめ)とも呼ばれています。

さやいんげんの豆の部分に含まれているタンパク質には、体の疲れを回復させたり、肌や皮膚を正常に整える働きがあります。

今日のさやいんげんのソテーは、ベーコン・にんじん・コーンが入っていました。

今日もおいしくいただきました。


うろこ雲  3年生「交通安全教室」

校庭から空を見上げると、「うろこ雲」。




秋を感じる雲です。

細かな雲の粒がたくさん集まって できている雲で、空に白い小石をばらまいたようにも見えます。

その様子が、鰯の 群れにも、魚のうろこのようにも、鯖の体の斑紋にも見えるため、鯖雲(さば雲)などともよばれるようです。

空気もひんやりとしてきて、肌にあたる涼しい風も 「もう夏はとっくに終わったよ…」と言っているかのようです。


【3年生「交通安全教室」】

3年生が本日、矢板自動車学校で行われた「矢板市交通安全教室」に参加しました。




矢板市教育長さん、矢板警察署の警察官、交通安全指導員、矢板市トラック安全協会など、多くの方々の立会いの下、「道路の横断の仕方」「ダミー人形を使ったとびだし実験」「トラックによる巻き込み実験」「シートベルトコンビンサー乗車体験」「自転車の正しい乗り方」の学習を実施しました。

↓「交通指導員さんによる説明」  「右、左、右、前、後ろ」の安全確認をして、手を挙げて道路を渡りましょう。




↓「JAFシートベルトコンビンサー乗車体験」  時速5キロメートル時の衝突を体験し、シートベルトの大切さを学びました。



↓「自転車の巻き込み実験」とダミー人形を使った「とびだし実験」   とびだしは、絶対禁止!!



↓「正しい自転車の乗り方」   自転車に乗る時は必ずヘルメットをかぶりましょう。



「学んだことを忘れず、これから交通事故を起こさないように気をつけたい」「ダミー人形が車にひかれるのを見て、とてもこわかった」「自転車に乗る時は、ヘルメットのあごひもをきちんとしめるようにする」などと、感想を話す3年生。

「命は一つ」。

これからも交通ルールをきちんと守りましょう!!

今日の給食

ココア揚げパン  オムレツ  ナッツサラダ  ポトフ  牛乳


今日は、子ども達が献立を見て、前から楽しみにしていた「ココア揚げパン」です。

きなこ揚げパンやカレー揚げパンなどもありますが、学校ではもっぱら、ココア揚げパンです。

今日も子ども達は、口のまわりをココアだらけにして、大きな口をあけてほおばっていました。

今日もおいしくいただきました。


秋晴れの一日

秋晴れの一日        5年生つつじ「JAしおのや やすらぎ 訪問」

9月も残りあと数日となりました。

朝は、ひんやりとした空気に包まれ、半袖だと肌寒く感じました。

日中、雲間から顔をのぞかせる温かい太陽。




秋晴れとなった太陽の日差しの下、元気に遊ぶ子ども達。

寒暖の差が激しいこの時期は、上着など脱ぎ着しやすく、体温調節がしやすい服装がベストですね。

 

【5年生「JAしおのや やすらぎ訪問】

5年生が本日、高齢者福祉施設「JAしおのや やすらぎ」を訪問しました。

5年生は、総合的な学習の時間「共に生きる」の学習で、高齢者や障害者について学んでいます。

学習を通して、高齢者や障害者に対する理解を深め、自分にできることを考え、実践していきます。

今日は、市内にある高齢者福祉施設「JAしおのや やすらぎ」を訪問し、お年寄りとふれあいました。




今回の訪問は、お年寄りとの「お話交流」です。

 
 

「昔はどんな遊びをしていましたか?」「どんなお仕事をしていたのですか?」などの子ども達の質問に、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

最後は、班ごとにリコーダーと合唱のプレゼント。


 

子ども達は、「お体を大切に」「また来ますね。」などと温かい言葉をかけながら、お年寄りと一人一人握手をしてお別れしました。

子ども達とふれあったお年寄りからも、「楽しい時間を過ごせました。」「子ども達がとてもかわいかったです。」などのうれしいお言葉をいただくことができました。

「もっと長い時間一緒にいたかった。」「最初は不安だったけど、お年寄りとふれあううちに楽しくなった。」と笑顔で話す子ども達。

お年寄りとふれあうことで、子どもたちは教室では出せない自分のいいところを見せることができたり、友だちとの会話の中からは得られないたくさんのことを学んだりでき、貴重な時間を過ごすことができました。

「JAしおのや やすらぎ」のみなさん、本日はありがとうございました。

朝寒夜寒     身体計測

朝寒夜寒が段々とつのって、昼夜の温度差が大きくなってきました。

今日は、台風の影響で朝から小雨。

昼間も気温が上がらず、22℃。

長袖の子が、多かったです。

ようやく、秋本番ですね。

【身体計測】

各学年で、身体計測を実施しています。




小学生の時期は、心も体も大きく成長する大切な時期です。

もちろん個人差がありますが、1年間で身長が10㎝近く伸びる子もいます。

「健康の記録」を家庭に持ち帰りますので、体がバランスよく成長しているか、どのくらい成長しているか確認をお願いします。

今日の給食

ツイストパン  チルドチョコ  肉団子  ひじきのサラダ  コーンスープ  牛乳


今日のコーンスープは、クルトンが入って、ちょっとおしゃれでした。

コーンもたっぷり入って、とてもおいしかったです。

中には、パンを浸して「こっちの方がおいしい」といって食べている子もいました。

今日もおいしくいただきました。


地区芸術祭音楽祭開催(6年生合唱・吹奏楽部出演)

地区芸術祭音楽祭開催(6年生合唱・吹奏楽部出演)  ★吹奏楽部中央祭出場決定!★

本日、合唱部と吹奏楽部が、塩谷地区芸術祭音楽祭に出演しました。

どちらも聴衆を引き付ける、素晴らしい音楽を届けることができました。

特に吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮し、地区代表校に選出されました。

吹奏楽部は、10月21日(火)に宇都宮市の栃木県教育会館で開催される中央祭に出場します。

おめでとうございます!!

会場に足を運んで、歌声と演奏を聴いて頂いた皆様、ありがとうございました。

↓6年生合唱「ふるさと」(youth case:作曲)




↓吹奏楽部「伝説のアイルランド」(ロバート・W・スミス:作曲)



吹奏楽部のみなさん、本当によく頑張りましたね(o・∀・)b゙

「練習は、裏切らない❗️」