日誌

学校の様子

給食・食事 給食メニュー写真

給食メニュー写真が見られるように、
本ページ左側にリンクをはりました。
【今日の給食】をクリックするとメニュー写真が見られます。

バス 社会科見学「多摩市内めぐり」

学校給食センター永山調理所で調理の様子を見学しました。

東京都多摩ニュータウン市場でせり体験をしました。

野菜や果物の箱を見れば、産地や大きさなど、様々なことが分かります。

一本杉公園では、古民家を見学しました。

多摩清掃工場では、中央制御室の見学…

大きなゴミ用クレーンも目の前で見ることができました。

ハート 「自立」の授業

2A組ではパペットを使って、係活動の進め方について学習しました。
自分の係活動にしっかりと取り組むことや
友達が係活動で困っているときは、言葉をかけてから手伝うことなど、
考えることができました。

虫眼鏡 昆虫を育てよう

班ごとにモンシロチョウを育てています。
この後、どのように育つのか、子供達はワクワクしています。
↓まだまだ小さな幼虫です。見えますか?!
 

キラキラ ふれんず

多摩市放課後子ども教室事業として、諏訪小では原則、火曜日と金曜日の放課後、
「ふれんず」を実施しています。
この事業では、放課後などに学校施設(校庭、体育館、教室等)を活用して、
地域の方々や保護者の方々、近隣の大学生(諏訪小では、法政大学・多摩大学)
が見守り、子供達が安全・安心して遊ぶことができる「広場」を提供しています。

ノート・レポート 読書週間が始まります

6月1日から12日まで読書週間(期間)です。
親子読書も始まります。よろしくお願いします。

授業の始まりに、学校図書館司書の小形絵美先生が
読み聞かせをしてくれます。
子供達はいつも、絵本の中に引きずり込まれて、楽しんでいます。

鉛筆 国士舘大学・教職インターンシップ、スタート

今日から、国士舘大学の教職インターンシップも始まりました。
教職を目指す学生8名が、週に90分間と時間的に制限がありますが、
授業時間だけではなく、朝や帰りの準備や給食片付け、休み時間などに
子供と触れ合いながら学びます。
※原則的に、1~3年生の学級に入ります。

お知らせ 運動会終了…「支える」活動

運動会日和の中、無事終了しました。
ご協力・ご支援、そしてご声援、ありがとうございました。

運動会は参加する人と応援する人、そして、支える人で成り立っています。
1~3年生が運動会の歌をはじめ、精一杯の姿で運動会を盛り上げるとともに、
4~6年生の児童は、競技に参加するだけではなく、
放送担当や、準備担当、審判担当等々、様々な担当で「支える」役として
活躍していました。
 




また、準備・後片付けでは、保護者・地域の方々にお手伝いいただきました。
心より感謝いたします。

そして、保護者の方が参加する競技が得点競技になっている
諏訪小学校ならではの「大玉送り」がありました。
本年度も多くの参加、ありがとうございました。


お知らせ 運動会前日準備

6時間目に5・6年生が準備を進めてくれました。

運動会は競技に「参加する」・「応援する」に加え、
「支える」ことも大切なめあての1つです。

学校 今日から教育実習が始まります

小学校の先生になるために、
今日から、東京学芸大学から教育実習生が来ています。
4年1組を中心に、6月17日(金)まで、実習を通して学びます。

【実習生からのコメント】
元気いっぱいの4年1組のみんなと一緒に3週間がんばります。
よろしくお願いします!