日誌

学校の様子

読み聞かせ(5・6年生)

今朝は、5・6年生に向けての読み聞かせがありました。MOMOの皆さんに絵本の世界に連れていっていただきてそこに入り込んでいく様子を見て、子供たちの素直さと共に貴重な経験ができることに感謝をします。平素の授業も負けていられません。3

水道キャラバン(4年生)

社会科で学習している水道のはたらきをさらに深く追究するために、東京都水道局の方々にお越しいただいて活動を進めています。動画や画像を用いてのレクチャーに子供たちはひき込まれています。

生活科の授業(2年生)

 6月13日(火)3・4校時に地域の方(相澤さん)を招いて、

諏訪地区の歴史や土地活用の変化、地名の由来、

水と生き物の関係等についての話をしていただきました。

先週には、「まちたんけん」に出かけていたので、

確認できることがたくさんありました。

子供たちにとっては、新しい発見もありました。

 

 

朝練習(ブラスバンド)

現在パート別の練習を行っています。朝から心地よいリズムと音が響いています。

昨日の放課後には全体練習がありました。音の重なりを楽しめるように取り組んでいます。

大きくそだて❗(1年生)

1年生の子供たちは、アサガオを育てています。毎日の水やりを欠かさないなど、優しく、丁寧に世話をしています。今日は、成長の様子を観察しました。葉の数が増えたことだけでなく、「葉っぱがチクチクする‼️」と新たな気付きを観察カードにかき込んでいました。そうしてチクチクしているのでしょうね。

諏訪っ子市場に向けて(6年生)

9月の諏訪っ子市場に向けて農園での栽培活動が始まりました。今年度は、販売に他、この活動をPRするための工夫を通しての地域とのつながりや、地産地消のあり方を観点とした幅広い探究活動を目指しています。

歯科検診

本日は歯科検診です。2名の校医先生にお越しいただき、丁寧に診察いただいております。人生100年、と言われる昨今ですが、「80 20運動」、80歳になった祭に20本以上の歯があることを目指すのは、健康の維持増進のために大切、と言われています。自ら歯を大切にする子供たちであってほしい、と願っています。

雨上がりのグラウンド

本校のグラウンドは市内でも有数の水はけのよいグラウンドです。朝方まで降っていた雨が上がると、画像のように短時間でかなりの水たまりがなくなります。中休みにはきっと多くの子供たちが元気に遊ぶでしょう。

キャベツ栽培(3年生)

農園にあるキャベツが大きくなってきました。巻きもしっかりとしています。脇には紫キャベツもあります。これは、6年生の理科・水溶液の性質でも活用できます。

地域探検2(3年生)

今日は、地域学校協働本部の方を中心とした地域の方々に御協力をいただきました。グループでの活動が一層充実するようにしています。

八ヶ岳移動教室〜アルパカ牧場・霧ヶ峰自然保護センター〜

移動教室3日目の午前中は、アルパカ牧場です。

アルパカを撫でたり、餌をあげたりしました。

アルパカダービーは大いに盛り上がりました。思っていたよりスピードが速い!

 

午後は、霧ヶ峰自然保護センターです。

霧ヶ峰の自然について、ビデオや展示から学びました。

八ヶ岳移動教室〜退所〜

お世話になった少年自然の家ともお別れです。

「来た時よりも美しく」を目標に、掃除に取り組みます。

忘れ物や落とし物がないように、丁寧に確認をしました。

無事に退所式を終えました。

自然の家で学んだことを学校生活や日常生活で生かしていきます。

 

 

八ヶ岳移動教室〜食事〜

移動教室3日目です。少年自然の家での食事も最後になりました。朝食をいただきます。

席札には、八ヶ岳移動教室にちなんだイラストが描かれています。

食事の準備もスムーズになりました。

食事の時間をたっぷり確保できたのも、食事係が頑張ってくれたおかげです。ありがとうございました。

 

 

 

やさいをそだてよう(2年生)

5月25日(木)の5校時に多目的ホールで、野菜について学ぶ時間を設定しました。

野菜作りの知識や経験が豊富な教員に授業をお願いしました。

野菜が育つ仕組みや育て方でのポイントを教わりました。学ぶことがたくさんありました。

 

八ヶ岳移動教室〜キャンプファイヤー〜

移動教室2日目の夜は、待ちに待ったキャンプファイヤーです。

3人の火の子がそれぞれ「Y やさしさの火」「T 頼られる火」「Kかっこいい火」を火の神から分けてもらい、点火しました。火の子の名前は、学年目標からきています。

 

燃え上がる炎を囲んで、「燃えろよ、燃えろ」を歌いました。

 

 

ゲームは、"進化じゃんけん"です。じゃんけんに勝つと、どんどん進化していくというルールです。とても盛り上がりました。

 

 

最後は「マイム・マイム」です。元気な掛け声とともに、生き生きと踊りました。

心に残る、素敵な思い出ができましたね。

八ヶ岳移動教室〜森林教室・林業体験〜

移動教室2日目は森林教室・林業体験です。

 

はじめに、森林教室で森林の大切さを教えていただきました。

 

次に、林業体験です。

約10人のグループで木の伐採に挑戦しました。

成功しました!

年輪を数えます。何歳かな…

自分で切った切り株をお土産にいただきました。

 

昼食

森林教室、林業体験を終え、昼食になります。疲れはありながらも、食事係は準備を行っています。

朝食準備

食事係が配膳をしています。昨日の夕食時よりもかなり効率が上がって時間が短縮されました。

起床前

子供たちはまだ布団の中にいます。もうしばらくすると起床、そして2日目の活動が始まります。

八ヶ岳移動教室〜自然の家での様子〜

自然の家では、自分たちで布団を敷いたり、部屋の整頓をしたりしています。

食事係による夕食準備の様子です。

たくさん歩いたのでお腹ぺこぺこです。いただきます!

夜はミニナイトハイクでした。出発前に、先生たちからの怖い話で盛り上がりました。

ミニナイトハイクでは、ヘッドライトで反射板照らしながらゴールを目指しました。暗い!

ゴールに到着。星空が綺麗でした。

 

 

学園到着とその後

およそ15分遅れで少年自然の家に到着しました。入所式後に説明を受け、係の打ち合わせを行いました。食事の開始も遅れましたが、時間は十分に確保できました。その後、ミニナイトハイク、入浴、班長会議と続き、就寝となりました。

縦割り班活動

今年度1回目の縦割り班活動を行いました。

6年生がリーダーシップをとり、自己紹介やゲームを通して

楽しく異学年の交流を深めることができました。

ソフトボール投げ

5月12日(金)に体力テストの種目の一つである「ソフトボール投げ」を1~6年生が行いました。

熱中症が心配でしたが、当日は薄曇りの風薫る中での計測となりました。

また、大学生ボランティアの協力もあり。短い時間で安全に測定を終えることができました。

交通安全教室(2年生)

5月10日(水)に多摩市立交通公園で、交通安全教室を実施しました。

子供たちは、バスの運転手さんや施設の方に自分から挨拶をする、

バスの中での過ごし方を考える、静かに相手の話を聞く、

交通安全について学ぶことがよくできました。

 

 

はたらく消防の写生会

 連休明けの5月8日(月)に消防車が諏訪小学校に来て、写生会を行いました。

あいにくの雨天でしたが、児童は消防士さんによる消防車の説明などを興味深く聞き、

教室で絵を丁寧に仕上げました。

 

委員会紹介集会

5月1日(月)校庭で委員会紹介を行いました。

5・6年生の委員長・副委員長がそれぞれの目標や活動を発表しました。

委員会活動を通して、諏訪小学校の学校生活をより良いものにしていきたい

という思いにあふれた高学年児童の発表を、下級生がしっかりと聞いていました。

 

4月28日(金) 離任式

さわやかな風が吹く中、離任式を行いました。

久しぶりに体育館に集まった児童は離任した教職員たちの話を

別れを惜しみながらも、静かに真剣に聞くことができました。

 

 

始業式と入学式

始業式

4月6日(木)に始業式を行いました。

雨のため、ホールや教室でmeetを使って行いました。
児童は久しぶりに友だちに会えた嬉しさと、進級した喜びを味わっていました。

この1年間を実りあるものにしてほしいです。

 

 

入学式

始業式のあと、入学式を行いました。

雨が心配されましたが、新1年生が登校してくる頃には、晴れ間が見られ、無事に入学式を行うことができました。

式場では、かわいい1年生たちが入場し、元気よく挨拶をしました。

2年生からの歓迎のことばのビデオレターも静かに見ることができました。

 

 

ブラスバンド 楽器体験(3年生)

 3月9日(木)、10日(金)の放課後にブラスバンド部の楽器体験がありました。現部員のお兄さん・お姉さんたちが楽器の扱い方や音の出し方について教えてくれました。様々な楽器を体験できたことで、3年生の子供たちは「とても楽しかった」と言っていました。

「幼稚園との交流会」

 3月1日(火)は幼稚園生と1年生と交流会を行いました。初めての広い校舎や校庭に驚いている様子でした。お兄さんお姉さんの顔になり、幼稚園生を優しくリードして学校を案内することができました。「来年度待ってるね」と新入生がやってくる期待感を伝えました。

「6年生最後のたてわり班活動」

 2月28日(火)は今年度最後の縦割り班活動でお別れ会をしました。今までお世話になった6年生への「ありがとう」の気持ちを伝えました。5年生は来年6年生のようにみんなを楽しく活動させることができるように頑張りたい、という気持ちをもちました。

「表現運動」

 1年生の体育科では体をつかって表現運動をしています。2月13日(月)の授業では、体全体を使ってじゃんけんをしました。体を使ってグー、チョキ、パーを表現して楽しく活動ができました。

学習発表会(3年生)

 2月18日(土)は、保護者鑑賞日でした。3年生の音楽発表では、67名が心を一つに美しい歌声と息の合った合奏で感動を届けることができました。代表の子も大きな声で思いと伝えることができました。子供たち一人一人の頑張りが伝わってくる、とてもよい発表でした。

「児童鑑賞日」

 2月17日(金)は児童鑑賞日でした。1年生は2年生となかよし学級の発表を見ました。実際に直接見ることで迫力や一体感を味わい、「感動した」「もう一回見たい」と伝え合いました。

雪体験

 2月10日(金)は、朝から雪が降り続け、昼過ぎには校庭に10cmほどの雪が積もりました。校庭は一面の銀世界になりました。午後からは、学年ごとに時間を区切って、雪体験をしました。子供たちは大喜びで、雪遊びをしていました。

 

5年生スキー教室

5年生がスキー教室から帰ってきました。

スキーを滑ることができただけでなく、それぞれ大切なものを学ぶことができたと振り返りました。

 

学習発表会に向けて

 なかよし学級は、学習発表会に向けて体育館での練習が本格的に始まりました。全員できれいな音色で歌唱することや合奏することができるよう、一人一人が一生懸命に練習しています。

学習発表会に向けて(3年生)

 来週末の学習発表会に向けて、多目的ホールや体育館での練習で仕上げを行っています。3年生は合唱と合奏を行います。67名が心を一つに、美しい歌声や息の合った演奏で練習の成果を発表したいと思います。

「縄跳び」

 1年生の体育では縄跳びに取り組んでいます。縄跳びカードが合格できるように毎時間練習に励んでいます。一度跳ぶことができるとコツを掴み、何度も跳べることができるように家でも練習しています。

「1年生かみざらコロコロ」

 1月27日(金)の図画工作では「かみざらコロコロ」をしました。紙皿を利用して転がるように製作します。自分の好きな飾りや好きな長さに調節しながら楽しく活動することができました。

「長縄大会」

 2月1日(水)は第二回長縄大会があります。体育の時間だけでなく、休み時間にも一生懸命練習を行ってきました。クラス全員心を合わせてがんばります。

「1年生すきまちゃん」

 1月20日(金)の図画工作では「すきまちゃん」をしました。教室の中の様々な隙間を見付けてかくれんぼをしました。教室の中だけでなく家の中でもいろいろな隙間を見付けてください。

図工 「ふき上がる風にのせて」

 3年生の図工では、ビニール袋を使った造形遊びをしました。

風に揺られる透明なビニール袋にどんな飾りをつけたら楽しいか考え、それぞれのイメージに合わせてスズランテープを付けたり、カラーペンで色を付けたりしました。

冒険の丘で出来上がった作品を持って走ると、クラゲや金魚のようにビニール袋がゆらゆら、ふわふわと生きもののように動き、子供たちは様々な動きを見て楽しんでいました。

多摩市公立小学校音楽発表会

 12月2日(金)にパルテノン多摩大ホールにて、多摩市公立小学校音楽発表会が行われました。本校代表として、5年生は合唱「小さな勇気」。合奏「エル・クンバンチェロ」を発表しました。練習の成果を発揮し、美しい歌声、一体感のある演奏を披露することができました。

遠くまで美しい声を届けた「小さな勇気」

ノリノリで演奏した「エル・クンバンチェロ」

国語の学習(3年生)

 国語「はんで意見をまとめよう」では、5~6人グループで活動に取り組みました。1年生への読み聞かせを目的として、「1年生が楽しめる本」「5分以内に読み終える本」「役割分担がしやすい本」を話し合って決定しました。意見をまとめる姿や練習での声のかけ合いなどに成長が見られました。発表当日は、堂々と読み聞かせを行うことができました。

生け花

校長室の脇にある飾り棚には、地域の方が定期的にお花を

生けに来てくださっています。

今回は「ベロニカ」と「ゴッドセフィアナ」の2つの植物を

組み合わせて生けてくださいました。

いつも、学校にすてきな空間をつくってくださり、

ありがとうございます!

煙体験

 

 11月16日(水)に全校児童を対象に煙体験を行いました。当日は、東京消防庁多摩消防署の方々に御協力いただき、実施することができました。煙を吸わないように口と鼻をハンカチ等で押さえること、低い姿勢で壁伝いに歩いて出口を見付けることを教わりました。いざという時のために、貴重な体験ができました。

とびばこ

 1年生は体育科でとびばこをしています。踏み切るときは両足でしっかり踏み切り、体から離れたところに手を付くことに気を付けながら活動しました。

ブラスバンド

  10月22日(土)に実施した運動会では、ブラスバンドが「ファンファーレ」と「大脱走のマーチ」を演奏しました。ブラスバンドの生演奏に合わせて、全校児童が入場行進を行いました。元気な音が青空いっぱいに響き渡りました。その後も、朝練習や放課後練習に取り組み、新しい曲の完成に向けて挑戦しています。

「行ってきました。工場見学!」

 11月2日(水)、天候に恵まれ、普段見ることのできない工場見学に行ってきました。コロナ禍の中、幸いにも「味の素」と「JFEスチール」を見学できました。「味の素」では機械であっという間に検査、包装、箱詰めされる様子に驚き、パスタの分別作業では、働く人の商品への思いを学習できました。「JFEスチール」では、工場の広さに驚き、「高炉」から流れ出る鉄の色、圧延する際の熱さや音、薄く伸びていく鉄に歓声を上げ、興味深く見ていました。今日の見学が、今後の社会科の学習に生きていくことでしょう。
 なかでも子供たちの歓声が一番大きかったのは、工場内の様子ではなく、味の素製品のプレゼントでした。

農業体験(3年生)

 11月8日(火)・9日(水)に相澤さん宅に農業体験に行きました。当日は、出荷作業の体験と畑での栽培状況の見学をさせていただきました。農家の方の仕事や農業機械の活用の仕方について説明を受けました。農家の仕事について深く知ることができました。お土産に、採れたてのさといもをいただきました。

出張授業(3年生)

 11月2日(水)の3・4校時に地域の農家(相澤さん)にお越しいただき、農家の仕事や野菜を育てるときの工夫について、写真等を使ってお話しいただきました。農家の方の努力や工夫を知ることができ、子供たちはたくさんのことを学びました。

ベースボール型ゲーム

 4年生は、体育「ベースボール型ゲーム」でゲストティーチャーとして読売巨人軍の「ジャイアンツアカデミー」のコーチを招き、ボールの正しい投げ方や取り方等を楽しく教えていただきました。最後には「トントンクルッ」の合言葉で見事なフォームで投げることができました。

「いよいよ収穫!―稲刈り―」

 10月27日(木)、農家の相澤さんの指導の下、4月から大切に育ててきた諏訪米を収穫しました。鎌で稲穂の根元を切り、4束を合わせて紐で縛り、10日ほど乾燥させます。先週まで順調に実らせていた諏訪米ですが、かなりの数を動物らしきものに穂ごと食べられてしまいました。ショックですが、収穫できた分をみんなで味わいたいと思っています。  

初めての遠足

 10月28日(金)は多摩動物公園に遠足に行きました。1年生と2年生とが一緒になったグループで活動しました。2年生の行動を手本としてグループで協力して動物園を楽しく回ることができました。

図工 「くぎ打ちトントン」

 3年生の図工では、金づちを使って木に釘を打つ活動をしています。
安全に気を付けながら、リズムよく釘を打っていくうちに、どんな形にしようかと想像が広がり、次々と作品を仕上げています。子共たちは指先に集中し、力の入れ方を加減しながら注意深く玄翁を使って、くぎ打ちをしています。

出張授業 (3年生)

 10月27日(木)2~4校時に、日本醤油協会の方に御来校いただき、「醤油のひみつ」についての授業を行っていただきました。原料となる大豆や小麦、塩等を準備していただいたり、複数の醤油をテイスティングさせていただいたりしました。今後の学習に活かしていきます。

明日は運動会

明日10月22日(土)は運動会です。5・6年生と共に運動会準備に取り組みました。全学年力を合わせて頑張ります。応援よろしくお願いします。

運動会練習 (3年生)

 運動会練習も大詰めをむかえ、3年生は団体競技の練習と表現運動の動きの最終確認を行いました。約3週間、自分自身のできることに精一杯取り組んできました。当日は、練習の成果を存分に発揮してほしいです。

社会科見学(3年生)

 10月7日(金)に社会科見学を実施しました。あいにくの雨でしたが、行程通りの見学ができました。多摩市ふるさと資料館、ベネッセビル、旧富澤家、多摩ニュータウン市場の見学では担当者の方々の丁寧な解説のおかげで、子供たちは多くのことを学ぶことができました。学んだことを紹介ポスター等にまとめ、知識として身に付けられるように支援していきます。

「多摩地区管楽器演奏会を終えて」(ブラスバンド)

 7月26日(火)に、3年ぶりに「多摩地区管楽器演奏会」が開催されました。たましんRISURUホールに、諏訪小ブラスバンドの元気なサウンドが響きました。
演奏会を終えて、新しい曲の譜読みや、運動会の入場行進曲「大脱走のマーチ」の練習に励んでいます。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

運動会の練習1年

 体育科では運動会の練習に取り組んでいます。28日は手の上げ方や足の動きなど細かい部分を確認しました。笑顔で元気よく踊っている姿を見てとても楽しい気持ちになります。今後も練習に励みます。

「多摩地区管楽器演奏会を終えて」(ブラスバンド)

 7月26日(火)に多摩地区管楽器演奏会が行われました。3年ぶりの演奏会開催で、部員全員が初めて大きなホールで演奏しました。
1つ成長した部員たちは、運動会の入場行進に向けて練習に励んでいます。運動会当日は、諏訪小サウンドをお届けできるよう頑張っていきます。

エイサーの練習

 今年度の運動会では、3・4年生合同でエイサーを踊ることになりました。合同練習初日(9/26)は、体育館での顔合わせと、踊りの最初を曲に合わせて練習しました。子供たちは覚えが早く、振りとかけ声を上手に行っていました。

雨水のゆくえ

  理科「雨水のゆくえ」では、水はどのように流れるのか、どのように地面にしみこむのか、また空気中に出ていくことはあるのだろうか、と疑問をもって実験を行っています。一人一人が予想し、結果から考察をすることで理解を深めています。

外国語活動の様子

 現在、3年生の外国語活動では、「What 〇〇 do you like?」・「I like 〇〇.」の学習をしています。相手への尋ね方や答え方を学び、交流をして英語に慣れ親しんでいます。授業の始めに、たくさんの単語を覚えられるよう、絵カードを使って発音とともに覚えています。

水遊び

 生活科「なつとあそぼう」では、2回目の水遊びをしました。どうすれば水を遠くまで飛ばすことができるか、どうすれば容器にたくさんの水を入れることができるかなど工夫して取り組みました。残暑の中、去りゆく夏を惜しみながら満喫し、友達と楽しく遊ぶことができました。

夏休みの思い出

 国語科「ききたいな、ともだちのはなし」では、夏休みの思い出を書いた絵日記を発表しました。友達の発表を聞いてもっと知りたいこと、疑問に思ったことなどを質問することができました。

 

体育の授業(3年生)

 運動会に向けての練習が始まりました。80m走では、低いスタートから大きく腕を振って走ることを意識しました。コーナーでは、体を倒して走る姿が見られました。

給食美化委員会での活動

 給食美化委員会では給食の時間に放送で今日の献立について紹介する活動を行っています。担当児童は、事前に練習をしてから放送室に入ります。

 今日も美味しく給食が食べられるようにと、5・6年生の委員が放送をしています。

令和4年度 特別支援教育夏季研修会

令和4年度 特別支援教育夏季研修会 7月22日(金)
   『発達検査WISC-Ⅳを通して支援の手立てを考える』
 今年度も夏季休業中の職員研修として特別支援教育についての研修会を実施しました。
公認心理師を講師としてお迎えし、一般的によく知られている発達検査【WISC-Ⅳ】(児童※5歳0か月~16歳11か月に適用)の得意・不得意を科学的に知るために用いられている検査)の読み取りを事例を通して行い、検査結果の活用の実際について学びました。

 詳細は以下のPDFを御覧ください。

特別支援教育夏季研修.pdf