文字
背景
行間
学校の様子
朝食メニュー
朝食準備
食事係が配膳をしています。昨日の夕食時よりもかなり効率が上がって時間が短縮されました。
キャンプファイア-打ち合わせ
朝会前ですが、夕刻に行われるキャンプファイヤーの打ち合わせを行いました。レクリエーション係が担当教員と確認をしました。
起床前
子供たちはまだ布団の中にいます。もうしばらくすると起床、そして2日目の活動が始まります。
八ヶ岳移動教室〜自然の家での様子〜
自然の家では、自分たちで布団を敷いたり、部屋の整頓をしたりしています。
食事係による夕食準備の様子です。
たくさん歩いたのでお腹ぺこぺこです。いただきます!
夜はミニナイトハイクでした。出発前に、先生たちからの怖い話で盛り上がりました。
ミニナイトハイクでは、ヘッドライトで反射板照らしながらゴールを目指しました。暗い!
ゴールに到着。星空が綺麗でした。
八島ヶ原湿原-ハイキングから3
湿原の減少が話題に上がることもありますが、本日は晴天の下見渡すことができました。「じゃまをするものが何もない」とつぶやく子もいたほどです。
物見岩-ハイキングから2
諏訪盆地-ハイキングから1
車山山頂近くから見渡せました。
学園到着とその後
およそ15分遅れで少年自然の家に到着しました。入所式後に説明を受け、係の打ち合わせを行いました。食事の開始も遅れましたが、時間は十分に確保できました。その後、ミニナイトハイク、入浴、班長会議と続き、就寝となりました。
八ヶ岳移動教室〜八島ヶ原湿原〜
2時間かけて約5キロメートルを歩ききり、全員が八島ヶ原湿原に到着しました。
これから八ヶ岳少年自然の家へ向かいます。
八ヶ岳移動教室〜ハイキング2〜
物見岩に到着です。美しい景色を眺めながら、岩の上で一休み。
八ヶ岳移動教室〜ハイキング〜
ハイキングの様子です。みんなで一生懸命登ります。
八ヶ岳移動教室〜お昼〜
広場でお昼ご飯です。とてもいい天気です!
八ヶ岳移動教室〜車山リフト〜
リフトからの景色を楽しんでいます。
車山の麓に到着しました
気温がかなり低いです。
八ヶ岳移動教室〜境川PA〜
境川PAに到着しました。みんな元気です。
バスレク
相模湖を過ぎました。レクリエーションをして車内で過ごしています。
八ヶ岳移動教室〜バスで移動中〜
順調に移動しています。2組のバス車内では、レクが始まりました。
八ヶ岳移動教室
6年生は、今日から2泊3日の八ヶ岳移動教室に出かけます。天気にも恵まれ、子供たちは元気に出発しました。
縦割り班活動
今年度1回目の縦割り班活動を行いました。
6年生がリーダーシップをとり、自己紹介やゲームを通して
楽しく異学年の交流を深めることができました。
ソフトボール投げ
5月12日(金)に体力テストの種目の一つである「ソフトボール投げ」を1~6年生が行いました。
熱中症が心配でしたが、当日は薄曇りの風薫る中での計測となりました。
また、大学生ボランティアの協力もあり。短い時間で安全に測定を終えることができました。
交通安全教室(2年生)
5月10日(水)に多摩市立交通公園で、交通安全教室を実施しました。
子供たちは、バスの運転手さんや施設の方に自分から挨拶をする、
バスの中での過ごし方を考える、静かに相手の話を聞く、
交通安全について学ぶことがよくできました。
はたらく消防の写生会
連休明けの5月8日(月)に消防車が諏訪小学校に来て、写生会を行いました。
あいにくの雨天でしたが、児童は消防士さんによる消防車の説明などを興味深く聞き、
教室で絵を丁寧に仕上げました。
委員会紹介集会
5月1日(月)校庭で委員会紹介を行いました。
5・6年生の委員長・副委員長がそれぞれの目標や活動を発表しました。
委員会活動を通して、諏訪小学校の学校生活をより良いものにしていきたい
という思いにあふれた高学年児童の発表を、下級生がしっかりと聞いていました。
4月28日(金) 離任式
さわやかな風が吹く中、離任式を行いました。
久しぶりに体育館に集まった児童は離任した教職員たちの話を
別れを惜しみながらも、静かに真剣に聞くことができました。
始業式と入学式
始業式
4月6日(木)に始業式を行いました。
雨のため、ホールや教室でmeetを使って行いました。
児童は久しぶりに友だちに会えた嬉しさと、進級した喜びを味わっていました。
この1年間を実りあるものにしてほしいです。
入学式
始業式のあと、入学式を行いました。
雨が心配されましたが、新1年生が登校してくる頃には、晴れ間が見られ、無事に入学式を行うことができました。
式場では、かわいい1年生たちが入場し、元気よく挨拶をしました。
2年生からの歓迎のことばのビデオレターも静かに見ることができました。
ブラスバンド 楽器体験(3年生)
3月9日(木)、10日(金)の放課後にブラスバンド部の楽器体験がありました。現部員のお兄さん・お姉さんたちが楽器の扱い方や音の出し方について教えてくれました。様々な楽器を体験できたことで、3年生の子供たちは「とても楽しかった」と言っていました。
「幼稚園との交流会」
3月1日(火)は幼稚園生と1年生と交流会を行いました。初めての広い校舎や校庭に驚いている様子でした。お兄さんお姉さんの顔になり、幼稚園生を優しくリードして学校を案内することができました。「来年度待ってるね」と新入生がやってくる期待感を伝えました。
「6年生最後のたてわり班活動」
2月28日(火)は今年度最後の縦割り班活動でお別れ会をしました。今までお世話になった6年生への「ありがとう」の気持ちを伝えました。5年生は来年6年生のようにみんなを楽しく活動させることができるように頑張りたい、という気持ちをもちました。
「表現運動」
1年生の体育科では体をつかって表現運動をしています。2月13日(月)の授業では、体全体を使ってじゃんけんをしました。体を使ってグー、チョキ、パーを表現して楽しく活動ができました。
学習発表会(3年生)
2月18日(土)は、保護者鑑賞日でした。3年生の音楽発表では、67名が心を一つに美しい歌声と息の合った合奏で感動を届けることができました。代表の子も大きな声で思いと伝えることができました。子供たち一人一人の頑張りが伝わってくる、とてもよい発表でした。
「児童鑑賞日」
2月17日(金)は児童鑑賞日でした。1年生は2年生となかよし学級の発表を見ました。実際に直接見ることで迫力や一体感を味わい、「感動した」「もう一回見たい」と伝え合いました。
雪体験
2月10日(金)は、朝から雪が降り続け、昼過ぎには校庭に10cmほどの雪が積もりました。校庭は一面の銀世界になりました。午後からは、学年ごとに時間を区切って、雪体験をしました。子供たちは大喜びで、雪遊びをしていました。
5年生スキー教室
5年生がスキー教室から帰ってきました。
スキーを滑ることができただけでなく、それぞれ大切なものを学ぶことができたと振り返りました。
スキー教室
5年生がスキー教室に行きました。
学習発表会に向けて
なかよし学級は、学習発表会に向けて体育館での練習が本格的に始まりました。全員できれいな音色で歌唱することや合奏することができるよう、一人一人が一生懸命に練習しています。
学習発表会に向けて(3年生)
来週末の学習発表会に向けて、多目的ホールや体育館での練習で仕上げを行っています。3年生は合唱と合奏を行います。67名が心を一つに、美しい歌声や息の合った演奏で練習の成果を発表したいと思います。
「縄跳び」
1年生の体育では縄跳びに取り組んでいます。縄跳びカードが合格できるように毎時間練習に励んでいます。一度跳ぶことができるとコツを掴み、何度も跳べることができるように家でも練習しています。
「1年生かみざらコロコロ」
1月27日(金)の図画工作では「かみざらコロコロ」をしました。紙皿を利用して転がるように製作します。自分の好きな飾りや好きな長さに調節しながら楽しく活動することができました。
「長縄大会」
2月1日(水)は第二回長縄大会があります。体育の時間だけでなく、休み時間にも一生懸命練習を行ってきました。クラス全員心を合わせてがんばります。
「1年生すきまちゃん」
1月20日(金)の図画工作では「すきまちゃん」をしました。教室の中の様々な隙間を見付けてかくれんぼをしました。教室の中だけでなく家の中でもいろいろな隙間を見付けてください。
図工 「ふき上がる風にのせて」
3年生の図工では、ビニール袋を使った造形遊びをしました。
風に揺られる透明なビニール袋にどんな飾りをつけたら楽しいか考え、それぞれのイメージに合わせてスズランテープを付けたり、カラーペンで色を付けたりしました。
冒険の丘で出来上がった作品を持って走ると、クラゲや金魚のようにビニール袋がゆらゆら、ふわふわと生きもののように動き、子供たちは様々な動きを見て楽しんでいました。
多摩市公立小学校音楽発表会
12月2日(金)にパルテノン多摩大ホールにて、多摩市公立小学校音楽発表会が行われました。本校代表として、5年生は合唱「小さな勇気」。合奏「エル・クンバンチェロ」を発表しました。練習の成果を発揮し、美しい歌声、一体感のある演奏を披露することができました。
遠くまで美しい声を届けた「小さな勇気」
ノリノリで演奏した「エル・クンバンチェロ」
国語の学習(3年生)
国語「はんで意見をまとめよう」では、5~6人グループで活動に取り組みました。1年生への読み聞かせを目的として、「1年生が楽しめる本」「5分以内に読み終える本」「役割分担がしやすい本」を話し合って決定しました。意見をまとめる姿や練習での声のかけ合いなどに成長が見られました。発表当日は、堂々と読み聞かせを行うことができました。
生け花
校長室の脇にある飾り棚には、地域の方が定期的にお花を
生けに来てくださっています。
今回は「ベロニカ」と「ゴッドセフィアナ」の2つの植物を
組み合わせて生けてくださいました。
いつも、学校にすてきな空間をつくってくださり、
ありがとうございます!
2・4年歯科検診
煙体験
11月16日(水)に全校児童を対象に煙体験を行いました。当日は、東京消防庁多摩消防署の方々に御協力いただき、実施することができました。煙を吸わないように口と鼻をハンカチ等で押さえること、低い姿勢で壁伝いに歩いて出口を見付けることを教わりました。いざという時のために、貴重な体験ができました。
とびばこ
1年生は体育科でとびばこをしています。踏み切るときは両足でしっかり踏み切り、体から離れたところに手を付くことに気を付けながら活動しました。
2年生のおもちゃランドで遊んだよ(1年生)
11月2日(水)に2年生が生活科で作った「おもちゃランド」に招待してもらいました。
遊び方のルールを丁寧に教えてもらいながらみんなで楽しく遊ぶことができました。
ブラスバンド
10月22日(土)に実施した運動会では、ブラスバンドが「ファンファーレ」と「大脱走のマーチ」を演奏しました。ブラスバンドの生演奏に合わせて、全校児童が入場行進を行いました。元気な音が青空いっぱいに響き渡りました。その後も、朝練習や放課後練習に取り組み、新しい曲の完成に向けて挑戦しています。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。