日誌

学校の様子

リレー(6年生)

3校時は6年1組がグラウンドで体育科・リレーの学習を行いました。単に走るだけでなく、作戦についての話し合いも行っていました。

水泳学習(4年生)

本校では本日より体育科で水泳の学習を開始します。最初に4年生がNAS永山で泳ぎました。グループ毎に様々な動きや泳ぎで水に親しみました。

農作業(3年生)

サトイモを育てるために、まずは鍬を使って土を耕しました。「上手!」と声をかけていただいたことが励みになりました。

交通安全教室(1年)2

まずは、教室に入って交通ルールや自転車の乗り方などについて、お話やビデオで教えていただきました。

交通安全教室(2年生)6

交通公園にはキジバトも現れます。数名の子供たちはその姿を見ることができました。近くからの撮影ができませんでしたが、ぜひお伝えをしたいと思いましたので、掲載いたします。

航空写真撮影3

撮影は無事終了しました。最後に撮影を行った飛行機に手を振りました。保護者の皆様には、服装の確認を始め御協力をいただき、ありがとうございました。航空写真は後日御披露する予定です。30周年記念行事の一つが終了しました。

航空写真撮影2

続いて、子供たちは教員から色画用紙を受け取り、その後画用紙の使い方を確認しました。「頭の上に、画用紙を、まっすぐにして持つ」練習をしました。強風で紙を飛ばしてしまう子もいましたが、必死に追いかけて何とか取り戻し、全員が画用紙をしっかりと空にかかげることができました。

航空写真撮影1

風が強く吹きましたが、航空写真の撮影を行いました。まず、高学年から校定に出ていったん待機し、担当教員の指示に従って所定の場所に移動しました。

航空写真撮影前日

明日は、開校30周年記念行事の一つとして、航空写真撮影を行います。その準備のために業者の方がキャラクターを校庭に描きました。線の上に子供たちが立ち、色鮮やかな作品になることを目指します。見づらくてすみません。

身近な環境調査隊(4年生)

総合的な学習の時間の一環として身近な環境の様子や課題を明らかにするために、学校周辺を調査しました。公園の植え込みなどに落ちている空き缶やペットボトル、ビニール袋などを見付けました。さらに多くの調査を行いながら、よりよい環境のあり方を考えていきます

卒業証書授与式

3月25日(月) に卒業証書授与式を行いました。

6年生90名が巣立って行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式と卒業式準備

3月22日(金)に修了式を行いました。

各学級の代表児童が修了証を受け取りました。

 

また、4校時には5年生が卒業式に向けての準備をしました。

TAMASHI+Iプロジェクト3(6年生)

開会セレモニーでは、ペットボトルキャップで作ったアートを全体に披露しました。子供たちが考えたリユースの一つでもあります。中央に描かれたのは、「すわっ子市場」でお世話になった「永どん」です。

TAMASHI+Iプロジェクト1(6年生)

卒業間際ではありますが、子供たちが学んできた集大成として、遊歩道を歩き、「地産地消」を味わう1日にします。子供たちはまだ鶴牧西公園に到着していませんが、鴨がお出迎えの準備をしています。

6年生を送る会

3月7日(木)に「6年生を送る会」を行いました。

各学年、なかよし学級が工夫を凝らした出し物を行い

6年生へ感謝の気持ちを表しました。

また、6年生からは素晴らしい合奏が披露され、

6年生が製作した配膳台カバーも

各クラスに贈られました。

スキー教室22(5年生)

掃除と並行して朝食の準備が始まりました。昨晩に比べると格段の早さで進んでいきます。2回目は強い、です。

スキー教室21(5年生)

部屋掃除の成果です。押し入れに布団を入れるのは難しいですが、担当教員の助言もあって完了させることができました。