文字
背景
行間
学校の様子
リレー(6年生)
3校時は6年1組がグラウンドで体育科・リレーの学習を行いました。単に走るだけでなく、作戦についての話し合いも行っていました。
水泳学習(4年生)
本校では本日より体育科で水泳の学習を開始します。最初に4年生がNAS永山で泳ぎました。グループ毎に様々な動きや泳ぎで水に親しみました。
農作業(3年生)
サトイモを育てるために、まずは鍬を使って土を耕しました。「上手!」と声をかけていただいたことが励みになりました。
交通安全教室(1年生)5
たくさん勉強してお腹が空きました。
お家の人が作ってくださったお弁当をみんな美味しそうに食べています。
交通安全教室(1年)4
最初は慎重にゆっくりでしたが、だいぶ慣れてきて、ナイスドライバーが増えました。
交通安全教室(1年)3
いよいよ、自転車に乗っての実践です。
まず、出発する前に右後ろも確認します。
交通安全教室(1年)2
まずは、教室に入って交通ルールや自転車の乗り方などについて、お話やビデオで教えていただきました。
交通安全教室(1年生)1
1年生は、交通公園に来ています。交通公園内では、歩くところも勉強です。
エコプラザ多摩見学(4年生)6
実際の作業の様子を見学しています。リサイクル、リユースいずれの工程でも人々の作業があることに気付くことができます。
エコプラザ多摩見学(4年生)5
それぞれの課題を解決するために、掲示された資料を選びながら調べる活動を進めています。
エコプラザ多摩見学(4年生)4
特に大切だと思ったり「すごい」と感じたりしたことは、タブレット端末で撮影します。動画を撮っている場合もあります。
エコプラザ多摩見学(4年生)3
施設の方から伺ったお話をワークシートに記録しています。
エコプラザ多摩見学(4年生)2
エコプラザ多摩に集められた様々な種類のゴミの処理の仕方を調べています。
エコプラザ多摩見学(4年生)1
これからエコプラザ多摩での学習が始まります。学校からわずか数分でこの施設にこられるのは本校の利点とも言えます。
交通安全教室(2年生)6
交通公園にはキジバトも現れます。数名の子供たちはその姿を見ることができました。近くからの撮影ができませんでしたが、ぜひお伝えをしたいと思いましたので、掲載いたします。
交通安全教室(2年生)5
交通安全教室を終え、昼食をとりました。
お弁当をおいしくいただきました。
これから学校に戻ります。
交通安全教室(2年生)4
学年を二つに分けて活動します。
室内で、動画を観ながら安全な歩行や自転車の乗り方を学んでいます。
交通安全教室(2年生)3
信号や交通標識を守り、道路の左側を安全に走っています。
交通安全教室(2年生)2
これから実際に自転車に乗ります。
まずは、タイヤやブレーキなどの車体の点検をします。
交通安全教室(2年生)1
交通公園で、交通安全教室を行っています。
自転車の安全な乗り方を中心に学んでいます。
航空写真撮影3
撮影は無事終了しました。最後に撮影を行った飛行機に手を振りました。保護者の皆様には、服装の確認を始め御協力をいただき、ありがとうございました。航空写真は後日御披露する予定です。30周年記念行事の一つが終了しました。
航空写真撮影2
続いて、子供たちは教員から色画用紙を受け取り、その後画用紙の使い方を確認しました。「頭の上に、画用紙を、まっすぐにして持つ」練習をしました。強風で紙を飛ばしてしまう子もいましたが、必死に追いかけて何とか取り戻し、全員が画用紙をしっかりと空にかかげることができました。
航空写真撮影1
風が強く吹きましたが、航空写真の撮影を行いました。まず、高学年から校定に出ていったん待機し、担当教員の指示に従って所定の場所に移動しました。
航空写真撮影前日
明日は、開校30周年記念行事の一つとして、航空写真撮影を行います。その準備のために業者の方がキャラクターを校庭に描きました。線の上に子供たちが立ち、色鮮やかな作品になることを目指します。見づらくてすみません。
身近な環境調査隊(4年生)
総合的な学習の時間の一環として身近な環境の様子や課題を明らかにするために、学校周辺を調査しました。公園の植え込みなどに落ちている空き缶やペットボトル、ビニール袋などを見付けました。さらに多くの調査を行いながら、よりよい環境のあり方を考えていきます
卒業証書授与式
3月25日(月) に卒業証書授与式を行いました。
6年生90名が巣立って行きました。
修了式と卒業式準備
3月22日(金)に修了式を行いました。
各学級の代表児童が修了証を受け取りました。
また、4校時には5年生が卒業式に向けての準備をしました。
TAMASHI+Iプロジェクト9(6年生)
カレーとポテトサラダが完成した後に各自がもってきた米飯に盛り付け、昼食が始まりました。
TAMASHI+Iプロジェクト8(6年生)
およそ2時間歩いた後に大谷戸公園に着きました
。フード係が中心となって昼食の準備をしました。
TAMASHI+Iプロジェクト7(6年生)
豊ケ丘児童館にもペットボトルキャップアートと思われる作品もありました。
TAMASHI+Iプロジェクト6(6年生)
大松台小学校の裏側にあたる場所にはこのようなものもありました。ここからは富士山を見ることもできました。
TAMASHI+Iプロジェクト5(6年生)
「遊歩道を歩く」ことが主目的ではありましたが、時に魅力的な場所に心を奪われてしまうこともありました。
TAMASHI+Iプロジェクト4(6年生)
開会セレモニーの後はいよいよ出発です。
グループごとに時間差を付けての出発となりました。
TAMASHI+Iプロジェクト3(6年生)
開会セレモニーでは、ペットボトルキャップで作ったアートを全体に披露しました。子供たちが考えたリユースの一つでもあります。中央に描かれたのは、「すわっ子市場」でお世話になった「永どん」です。
TAMASHI+Iプロジェクト2(6年生)
配信が遅くなってすみません。
子供たちの集合が完了しました。
この後開会セレモニーとなりました。
TAMASHI+Iプロジェクト1(6年生)
卒業間際ではありますが、子供たちが学んできた集大成として、遊歩道を歩き、「地産地消」を味わう1日にします。子供たちはまだ鶴牧西公園に到着していませんが、鴨がお出迎えの準備をしています。
6年生を送る会
3月7日(木)に「6年生を送る会」を行いました。
各学年、なかよし学級が工夫を凝らした出し物を行い
6年生へ感謝の気持ちを表しました。
また、6年生からは素晴らしい合奏が披露され、
6年生が製作した配膳台カバーも
各クラスに贈られました。
スキー教室31(5年生)
ただいま、中央道談合坂SAを出ました。
順調に行けば、定刻通りに学校に到着する予定です。
スキー教室30(5年生)
富士見高原スキーを定刻通り13時15分に出発し、中央道須玉ICを通過しました。
スキー教室29(5年生)
子供たちは着替えを終えて昼食に向かいました。ウェア等をバックに入れて返却をしました。
スキー教室28(5年生)
閉校式が終了しました。コーチの代表から、励まし合いながら取り組む姿をほめていただきました。
スキー教室27(5年生)
後ろから撮ってみました。
スキー教室26(5年生)
適度な間隔をとって滑る様子はどこから見ても美しくなりました。
スキー教室25(5年生)
ストックを使って滑る子も増えてきました。体全体の使い方も変わってきました。
スキー教室24(5年生)
いよいよ最後のスキーレッスンが始まりました。準備も早くなりました。いざ出陣です。
スキー教室23(5年生)
これから朝食が始まります。しっかりと食べて最後のレッスンに備えます。
スキー教室22(5年生)
掃除と並行して朝食の準備が始まりました。昨晩に比べると格段の早さで進んでいきます。2回目は強い、です。
スキー教室21(5年生)
部屋掃除の成果です。押し入れに布団を入れるのは難しいですが、担当教員の助言もあって完了させることができました。
スキー教室20(5年生)
ただいま清掃中です。使用した部屋だけでなく、廊下、玄関と様々な箇所を行っています。
スキー教室19(5年生)
朝会は、挨拶、ラジオ体操と続きました。すっかり目覚めたことと思います。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。