文字
背景
行間
学校の様子
社会科見学(6年生)
最初の見学場所は昭和館です。これから学童疎開のお話を語り部の方から伺います。
スーパーマーケット見学6(3年生、6月27日)
スーパーマーケットでは、商品を販売するだけでなく、環境へ配慮する取組も行っています。リサイクルボックスはもちろんのこと、値札にも秘密がある、と伺いました。
スーパーマーケット見学5(3年生、6月27日)
バックヤードには、様々な商品が保管されていました。常温で保管できる商品はもちろんのこと、冷凍食品などを保管する大きな冷蔵庫があることにも分かりました。特別に中にも入れていただきました。
スーパーマーケット見学4(3年生、6月27日)
今回は、お客さんが普段入れない「バックヤード」も見学させていただきました。この扉のむこうにはお店のどのような工夫があるのでしょうか。
スーパーマーケット見学3(3年生、6月27日)
「買い物をしている人はどうしてこの商品を買うのだろう?」消費者の立場に立って考える子がいました。失礼にならぬように気を付けながらインタビューをする姿が見られました。
スーパーマーケット見学2(3年生、6月27日)
各クラスを二つに分けて見学しました。
店内を観察した際には、商品の配列や表示などを丁寧に調べました。同じ品物が同じ場所に置かれていることや、日本語以外でも表示されていることに気付きました。
スーパーマーケット見学(3年生、6月27日)
社会科「お店の販売の工夫」を調べるために、近隣のスーパーマーケットに伺いました。
蓮の花(6月27日)
観察池に蓮の花が咲いていることがあります。この日は2輪、濃いピンクと白の花を見ることができました。全校朝会での校長の話は「古代蓮」についてでした。
代かき(5年生、6月27日)
田植えの準備の一つとして、田で代かきをしました。土と水の分量が難しく、また、洋服が濡れてしまう子もいました。これからも続くであろう悪戦苦闘に負けず、粘り強く取り組みたいです。
市内めぐり7(3年生、社会科見学)
最後の見学施設はベネッセスタードームでした。曇り空ですが、多摩市全体の特色に気付くには十分でした。子供たちは建物の分布、また多摩センター駅前の様子などについて気付いたことを記録しました。
市内めぐり6(3年生、社会科見学)
昼食は、一本杉公園の古民家の横にある芝生でいただきました。広々としたところで気持ちがよい時間を過ごしました。
市内めぐり5(3年生、社会科見学)
一本杉公園に到着しました。200年以上前にあった古民家を復元された建造物です。今で言うリビング「土間」にあるいろりを囲んでお話を伺ったり、「縁側」があったことなどを学びました。66
市内めぐり4(3年生、社会科見学)
多摩第一小学校の敷地を駐車場にお借りして、多摩川の川辺を観ました。関戸橋を渡ると府中市になることを確認しました。
市内めぐり3(3年生、社会科見学)
永山学校給食センターでは、実際の調理の様子を観察しました。「しゃもじが大きい」など、日頃見ている調理器具の大きさと比べながら、様々な発見ができました。見学の途中、本校の野菜づくりで御世話になっている相澤さんにお会いしました。お作りになられた野菜を納めていらっしゃるそうです。「地産地消」を具体的に学ぶことができました。
市内めぐり2(3年生、社会科見学)
1日およそ5,600食の給食を作るおよその流れを説明していただきました。専用のひしゃくに大豆を入れての調理体験もしました。
市内めぐり(3年生、社会科見学)
最初の見学は、永山学校給食センターでした。本校の給食もこちらで作られています。現在は第二給食センターが活用されています。
ミニたてわり班活動(全校)
昨日のことですみません。
中休みにミニたてわり班活動を行いました。リーダーである6年生の中には、登校後すぐにグラウンドに出てラインを引くなどの準備をする子もいました。中休みになると班ごとに集まってリーダーの声かけで遊びを始めました。1年生が6年生を頼りにしている姿がほほえましくありました。
新人デビュー演奏会に向けて(ブラスバンド)
明後日に行われる演奏会に向けての練習を行っています。新年度から新たに入部した部員の頑張りを先輩が支えています。
「お題ゲーム」
今朝は全校で集会を行いました。集会委員会から出される「お題」に従って動きました。「遊具のところに行ってください」「先生のところに集まってください」に、大きな歓声を上げながら楽しく動くことができました。集会委員会の皆さん、御苦労様でした。
ヤゴ採り3(2年生)
ヤゴ採りが終了しました。現在各クラスのロッカーのところにいます。この後どのようにトンボになっていくのかを観察していきます。
ヤゴ採り2(2年生)
早速ヤゴを採りました。「初めて見る」とのつぶやきも聞かれました。
ヤゴ採り(2年生)
過去を振り返ると、プールの水換えの際にヤゴが多数採れたことがありました。そこで、今年も挑戦してみることにしました。「ヤゴ救出大作戦」と称して取り組む学校もあるようです。どれだけのヤゴが採れるでしょうか。
水道キャラバン2(4年生)
東京都水道局の方に、具体的な装置を用いて水をきれいにする方法を学んでいます。様々な工程の素晴らしさに驚きます。
読み聞かせ(5・6年生)
今朝は、5・6年生に向けての読み聞かせがありました。MOMOの皆さんに絵本の世界に連れていっていただきてそこに入り込んでいく様子を見て、子供たちの素直さと共に貴重な経験ができることに感謝をします。平素の授業も負けていられません。3
水道キャラバン(4年生)
社会科で学習している水道のはたらきをさらに深く追究するために、東京都水道局の方々にお越しいただいて活動を進めています。動画や画像を用いてのレクチャーに子供たちはひき込まれています。
生活科の授業(2年生)
6月13日(火)3・4校時に地域の方(相澤さん)を招いて、
諏訪地区の歴史や土地活用の変化、地名の由来、
水と生き物の関係等についての話をしていただきました。
先週には、「まちたんけん」に出かけていたので、
確認できることがたくさんありました。
子供たちにとっては、新しい発見もありました。
朝練習(ブラスバンド)
現在パート別の練習を行っています。朝から心地よいリズムと音が響いています。
昨日の放課後には全体練習がありました。音の重なりを楽しめるように取り組んでいます。
大きくそだて❗(1年生)
1年生の子供たちは、アサガオを育てています。毎日の水やりを欠かさないなど、優しく、丁寧に世話をしています。今日は、成長の様子を観察しました。葉の数が増えたことだけでなく、「葉っぱがチクチクする‼️」と新たな気付きを観察カードにかき込んでいました。そうしてチクチクしているのでしょうね。
諏訪っ子市場に向けて(6年生)
9月の諏訪っ子市場に向けて農園での栽培活動が始まりました。今年度は、販売に他、この活動をPRするための工夫を通しての地域とのつながりや、地産地消のあり方を観点とした幅広い探究活動を目指しています。
歯科検診
本日は歯科検診です。2名の校医先生にお越しいただき、丁寧に診察いただいております。人生100年、と言われる昨今ですが、「80 20運動」、80歳になった祭に20本以上の歯があることを目指すのは、健康の維持増進のために大切、と言われています。自ら歯を大切にする子供たちであってほしい、と願っています。
雨上がりのグラウンド
本校のグラウンドは市内でも有数の水はけのよいグラウンドです。朝方まで降っていた雨が上がると、画像のように短時間でかなりの水たまりがなくなります。中休みにはきっと多くの子供たちが元気に遊ぶでしょう。
キャベツ栽培(3年生)
農園にあるキャベツが大きくなってきました。巻きもしっかりとしています。脇には紫キャベツもあります。これは、6年生の理科・水溶液の性質でも活用できます。
地域探検6(3年生)
気付いたことをワークシートに記していきます。これらが「住みよいまちづくり」を考える視点になっていきます。
地域探検5(3年生)
記録には、普段から用いているタブレット端末も活用しています。
地域探検4(3年生)
さっそくスロープにある手すりに付いた点字を発見しました。
地域探検3(3年生)
いよいよ出発です。どのような気付きがあるでしょうか。
地域探検2(3年生)
今日は、地域学校協働本部の方を中心とした地域の方々に御協力をいただきました。グループでの活動が一層充実するようにしています。
地域探検1(3年生)
今日は学校周辺を探検します。「諏訪小学校のまわりは住みよくなっているか」を実際に確かめます。
八ヶ岳移動教室〜アルパカ牧場・霧ヶ峰自然保護センター〜
移動教室3日目の午前中は、アルパカ牧場です。
アルパカを撫でたり、餌をあげたりしました。
アルパカダービーは大いに盛り上がりました。思っていたよりスピードが速い!
午後は、霧ヶ峰自然保護センターです。
霧ヶ峰の自然について、ビデオや展示から学びました。
八ヶ岳移動教室
6年生、聖蹟桜ヶ丘付近を通過中です。
八ヶ岳移動教室〜退所〜
お世話になった少年自然の家ともお別れです。
「来た時よりも美しく」を目標に、掃除に取り組みます。
忘れ物や落とし物がないように、丁寧に確認をしました。
無事に退所式を終えました。
自然の家で学んだことを学校生活や日常生活で生かしていきます。
八ヶ岳移動教室
6年生、国立府中ICを通過しました。
八ヶ岳移動教室〜食事〜
移動教室3日目です。少年自然の家での食事も最後になりました。朝食をいただきます。
席札には、八ヶ岳移動教室にちなんだイラストが描かれています。
食事の準備もスムーズになりました。
食事の時間をたっぷり確保できたのも、食事係が頑張ってくれたおかげです。ありがとうございました。
やさいをそだてよう(2年生)
5月25日(木)の5校時に多目的ホールで、野菜について学ぶ時間を設定しました。
野菜作りの知識や経験が豊富な教員に授業をお願いしました。
野菜が育つ仕組みや育て方でのポイントを教わりました。学ぶことがたくさんありました。
八ヶ岳移動教室
6年生、現在談合坂SAを出発しました。
八ヶ岳移動教室〜キャンプファイヤー〜
移動教室2日目の夜は、待ちに待ったキャンプファイヤーです。
3人の火の子がそれぞれ「Y やさしさの火」「T 頼られる火」「Kかっこいい火」を火の神から分けてもらい、点火しました。火の子の名前は、学年目標からきています。
燃え上がる炎を囲んで、「燃えろよ、燃えろ」を歌いました。
ゲームは、"進化じゃんけん"です。じゃんけんに勝つと、どんどん進化していくというルールです。とても盛り上がりました。
最後は「マイム・マイム」です。元気な掛け声とともに、生き生きと踊りました。
心に残る、素敵な思い出ができましたね。
八ヶ岳移動教室〜お土産購入〜
移動教室2日目の午後は、お土産購入の時間がありました。
何を買おうかな、あの人にあげたいな、と、楽しそうに買い物していました。
八ヶ岳移動教室〜森林教室・林業体験〜
移動教室2日目は森林教室・林業体験です。
はじめに、森林教室で森林の大切さを教えていただきました。
次に、林業体験です。
約10人のグループで木の伐採に挑戦しました。
成功しました!
年輪を数えます。何歳かな…
自分で切った切り株をお土産にいただきました。
昼食
森林教室、林業体験を終え、昼食になります。疲れはありながらも、食事係は準備を行っています。
八ヶ岳移動教室〜朝の会〜
宿舎の前で朝の会をしました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。