日誌

学校の様子

八ヶ岳移動教室38(6年生)

間伐した木はおよそ160cmに切りました。これを後に運び出すことになるそうです。数名一グループになり、交代交代で切り進めました。

八ヶ岳移動教室37(6年生)

続きます。今年はまだ間伐が進んでおらず、木が密集している状態だそうです。地面に倒れてくるはずの木は途中で別の木に引っ掛かった状態になりました。チェーンソーも登場しながら、木に引っ掛けたロープを子供たちが引っ張り、何とか倒すことができました。

八ヶ岳移動教室36(6年生)

受け口ができたら、今度は「追い口」という切り方をします。受け口の反対側から切っていきます。すると、木は御覧のように倒れました。しかし・・・。

八ヶ岳移動教室35(6年生)

倒す方向に「受け口」という切り口を作ります。真横に木の太さの4分の1程度の切り込みを入れ、次に斜めに切れ込みを入れ、一部を抜くようにします。説明が悪くてすみません。画像を御覧ください。

八ヶ岳移動教室27(6年生)

これから朝食の準備を行います。随分と早い頃から調理師さんが御準備くださっています。こうして整えてくださっていることを見て、「当たり前ということはない」と改めて感じています。

八ヶ岳移動教室25(6年生)

起床時刻となりました。検温、着替え、洗顔など、短い時間に様々なことを行わなければなりません。少し慌ただしい時間です。(画像がなくてすみません。)

八ヶ岳移動教室24(6年生)

一歩外へ出ると、木々の間から差し込む日の光がとてもやわらかく感じられます。現在の気温は7℃。東京との違いが感じられます。

八ヶ岳移動教室23(6年生)

おはようございます。

起床時刻までにはまだしばらく時間がありますが、すでに目覚めてしまった子もいます。今しばらく体を横たえて休むように伝えています。

八ヶ岳移動教室22(6年生)

先ほどナイトハイクから戻り、就寝の準備をしています。もうしばらくで消灯となります。明日のためにしっかりと体を休めたいと思います。

おやすみなさい。

八ヶ岳移動教室20(6年生)

八島ヶ原湿原を出発するとき、「お腹がへった」「早く夕食を食べたい」とつぶやいた子供たちがいました。たくさんいただきました。

八ヶ岳移動教室18(6年生)

入所式の後には、職員の方から少年自然の家での具体的な生活の仕方をお教えいただきました。また、係ごとの打ち合わせも行いました。

八ヶ岳移動教室16(6年生)

途中、昨日の天候の影響でぬかるみに足をとられるなどの苦労がありましたが、無事最後まで歩き切りました。休みも含めて3時間ほど、「私たち、頑張ったよね」との声を嬉しく思いました。

八ヶ岳移動教室11(6年生)

車山山頂からは諏訪盆地の全景を見ることができます。まさにすり鉢の盆地のその底に当たる広がりに、人々の営みを想像することができます。     (画像が不鮮明ですみません。)

ボッチャ体験(4年生)

今日は、4年生が東京ヴェルディの方々からボッチャを教えてもらいました。

ホワイトボードを使っての説明を聞きながら、得点の入れ方についての理解を深めていました。

八ヶ岳移動教室7(6年生)

当初はリフトで上がったところで昼食の予定でしたが、昨日の降雨で地面が湿っておりましたので、食堂をお借りしました。昼食をおいしくいただきました。

お話会

中休みにホールにてMoMの会の皆さんによる読み聞かせがありました。みんな、よーく聞き入っていました。

八ヶ岳移動教室5(6年生)

諏訪南ICをおりました。

田植えを終えた田が見られました。

「とんびが飛んでいる」、東京とは異なる発見があります。

八ヶ岳移動教室2(6年生)

出発式が順調に進み、定刻より少し早くに出発しました。

多くの保護者の皆様にお見送りをしていただきました。早朝にもかかわらず、ありがとうございました。

集合写真撮影

今日は、校庭で全校写真と学年写真、体育館で学級写真を撮影しました。少し暑かったけれど、みんなよく頑張りました。きっと、良い一枚が撮れていることでしょう。

児童集会

今日の児童集会では、学校に関する⭕️❌クイズを行いました。

なかなか難しい問題もあって、みんなどちらに移動しようか迷っている様子もありました。

体力テスト3

校庭では、ソフトボール投げが行われていました。好記録がでると、「ワー。」という歓声が上がり、各クラス盛り上がっていました。午前中いっぱいの長丁場でしたが、保護者ボランティアの皆様、暑い中お手伝いいただき、本当にありがとうございました。

体力テスト2

2つ目は、反復横跳びです。校長先生が、やり方説明と時間管理をやってくれました。こちらは、20秒間に規定のラインを素早く移動します。リズミカルに跳んでいました。

 

体力テスト1

今日は、全学年で体力テストを行いました。

朝早くから、保護者ボランティアの方々に来ていただき、体育館では2種目行いました。

一つ目が、立ち幅跳びです。勢いをつけずに跳んだ長さを記録します。

体力テストの準備

雨天のため延期になっていた体力テストですが、明日はできそうです。放課後、先生たちでソフトボール投げのラインをひきました。50メートル用と30メートル用です。明日、いい記録が出ると良いですね。ボランテイアの方々も、よろしくお願いします。

ボッチャ体験(3年生)4

最後に、2チームごとに試合を行いました。ボッチャの得点をきめるのがむずかしく、みんな近くに集まって、判定会議をしていました。蒸し暑い中でしたが、コーチが丁寧に教えてくれたおかげで、ボッチャの楽しさに充分触れられました。

ボッチャ体験(3年生)3

一通り練習をして、班対抗の得点ゲームをした後は、いよいよ試合体験です。まず、お手本として、山口コーチと中丸先生が対戦しました。結果は、、、

中丸先生の勝ちでした。

ボッチャ体験(3年生)2

各自、利き手で球をなげたあとは、反対の手や足でも的に入れてみます。なかなか思うように球が入りません。。

ボッチャ体験(3年生)1

今日は、東京ヴェルディの中久喜さん、山口さんにパラスポーツ体験教室を開いていただきました。体験するのは、「ボッチャ」です。お手玉を一回り大きくしたぐらいの球を使ったどんな人にも取り組めるスポーツです。まずは、一通りコーチのから球の投げ方などを聞き、片手で的に入るように投げる練習をしました。