日誌

学校の様子

銀杏並木

本校前の諏訪南通りの銀杏並木は、今様々な黄を見せています。昨日の国会議事堂周辺はまだ緑の葉が多く、地域によって違いがあることに気付かされます。

ブラスバンド朝練習

今朝はブラスバンドの朝練習を行っています。朝練習はパートごとに別れて行います。椅子を出して場を整え、それぞれに合ったやり方で取り組んでいます。

社会科見学(6年生15)

わかりづらいかもしれませんが、都知事の座席は他とは少し異なっています。なぜでしょう?答えはぜひお子さんにお聞きください。

社会科見学(6年生4)

代々木上原で千代田線に乗り換えました。国会議事堂前まで向かいます。車内はおよそ空いてきました。

社会科見学(6年生)

学校を出発し、ベルブ永山に到着しました。しばらくしたら、小田急永山駅に移動して8時17分発の各駅停車に乗ります。

運動会特集5

両者大健闘をした結果、今年は白組が優勝しました。赤組からの温かい拍手も送られました。各学年で学年カラーの30周年記念Tシャツが彩りを広げてくれた運動会になりました。朝早くから、最後の片付けまでお手伝いをいただいた保護者、地域の皆様、ご協力をありがとうございました。

運動会特集4

プログラムの最後の方に、高学年リレーと全学年の大玉送りがありました。全校競技を行うのは久しぶりでしたが、赤組も白組も力を合わせて頑張りました。

運動会特集3

1・2年生の「レッツゴー!すわっ子アドベンチャー」は、大判のスカーフを使って元気よく踊る姿が可愛らしかったです。5・6年生の「繋〜つなぐ〜」は、さすが高学年の力強い動きが印象的でした。

運動会特集2

白組の応援合戦もありました。続いて3・4年生による「ダンスホール〜ロック&サンバ&KABUKI」の様子です。3つのグループごとに踊りを表現していて、各グループ見応えがありました。

運動会特集1

10月19日(土)は、第31回運動会を行いました。10月にしては少し日差しが強くなる時間もありましたが、無事に最後まで行うことができました。開会式前には、本校ブラスバンドのメンバーによる演奏がありました。そして赤組の応援合戦がありました。

赤組の応援合戦の様子です。

続黒川海道探索(5年生)

先日採取した水を「パックテスト」という検査のやり方で実施しました。水道水と比べながら、生き物に適した水かどうかを判断するために取り組みました。

黒川街道探索5(5年生)

巣箱を設置し、鳥が来るかどうかを確認するカメラもセットしました。この工夫が生かされるかどうか、とてもわくわくします。

黒川街道探索4(5年生)

「何かが動いている!」

木の葉のわずかな揺れに気付き、鳥の存在に気付いた子がいます。

早速双眼鏡で観察します。

黒川街道探索2(5年生)

虫、動物、鳥、植物、水、石など、子供たちが進んで調べたいと思う事柄を実際に観察しようとしています。

黒川街道探索(5年生)

総合的な学習の時間で身近な地域を調べています。自然が残っている、とも言われる多摩市ですが、エコプラザ多摩の裏にある「黒川街道」の周辺を探索しています。

八ヶ岳移動教室54(6年生)

様々な方法がありますが、「まいぎり」という方法で火を起こすことに挑戦しました。最初は続けて道具を回すことに苦労しましたが、コツをつかむと上手に動かせるようになりました。

 

八ヶ岳移動教室52(6年生)

ただいま国立府中ICを通過しました。順調に行けば20分ほどで学校に到着すると思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

八ヶ岳移動教室50(6年生)

短い時間でしたが、木工クラフトに取り組みました。間伐材を使った作品づくりとなりました。基本はバッチでしたが、置物などの立体に挑戦する子もいました。

八ヶ岳移動教室49(6年生)

出発の準備の一環として清掃に取り組んでいます。「来た時よりも美しく」、これが少年自然の家の合言葉です。部屋だけでなく、玄関や体育室などの清掃も行っています。

八ヶ岳移動教室45(6年生)

昨日も少しお伝えをしたかと思いますが、朝食の準備は本当に早くから行っていただいています。最後の食事を感謝していただきたいと思います。

八ヶ岳移動教室39(6年生)

昼食の後の活動は、お土産購入と外での遊びです。

外では「茅飛ばし」をしました。

細い竹の棒を指にかけたゴムに引っ掛けて引っ張り、飛ばします。