日誌

学校の様子

ロング縦割り班

 今日はロング縦割り班がありました。1班では、自己紹介と爆弾ゲームをしました。高学年が低学年のことを気遣って、声を掛けていた姿を見て感心しました。楽しく交流することができました。

朝の読み聞かせ

今朝は、読み聞かせボランティア「MOMO」の皆さんが1・2・3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、素晴らしい表現にぐっと引き込まれ、絵本の世界を楽しむことができました。

MOMOの皆様、ありがとうございました。

水泳指導開始

本日より水泳指導が始まります。子供たちは学校からNAS永山までバスで行きます。

耕運機に挑戦(5年生)

 米の苗が順調に育っています。既に高さは15cmほどになっていて、子供たちも成長の速さに驚いていました。26日(木)には、田んぼに耕運機をかける作業を行いました。実際に耕運機に触るのは初めてだという児童が多く、エンジンがうまくかからなかったり思うように動かせなかったりと苦戦する姿も見られましたが、とても楽しそうに作業していました。

車いす体験 (3年生)

 総合的な学習の時間で、車いす体験をしました。緩やかな坂道や低い段差でも、前に進むには大変だということに気付きました。体験を活かして、相手の気持ちを考え人に接することができる子になってほしいです。

 

5月26日(木)エコプラザ多摩 校外学習

 4年生は24日(火)に校外学習でエコプラザ多摩へ行きました。エコプラザ多摩では、主にビン・缶・ペットボトルが資源化されている様子の見学や、ビデオや施設の方から話を聞いてメモを取りました。実際に見ることができ、子供たちもごみの多さや施設の方の工夫や苦労について話していました。

 

図工「水から発見 ここきれい!」5年生

 5年生の図画工作では、色水をスポイトで吸いビニールの上に置いて、きれいと感じるところを写真で撮り、鑑賞活動を行いました。水の色合いを調節したり、色水のたらし方を工夫したりしながら、きれいと感じる角度で撮影し、最後に友だちと写真を見合い、よさや美しさを味わいました。

セーフティ教室

 21日(土)はセーフティ教室を実施しました。不審者に遭遇したときの対処法や交通ルールについて学びました。学んだことを意識し、気を付けて登下校するように指導しました。

ひらがなの学習

 1年生はひらがなの学習に取り組んでいます。はね・とめ・はらいを意識し、段々と整った字を書くことができるようになりました。

関戸橋付近通過

ただいま鎌倉街道関戸橋付近を通過しました。あと10分ほどで到着します。

これで終了いたします。

国立府中IC通過

ただいま国立府中ICを通過して野猿街道に入ります。およそ25分で到着する予定です。

八王子JCT通過

バスは八王子JCTを通過しました。学校にはおよそ40分後、16時10分頃の到着予定です。

到着

リフトを降りてしばらく上がったところにある車山山頂に到着しました。

思いの外風が強く、寒かったです。

昼食

少し早いですが昼食にします。

芝生の上で食べるのは気持ちがいいです。

退所式を終えて

先程退所式を終えてバスに乗り込みました。これから車山を目指します。(画像がなくてすみません。)

つかの間の

荷物整理が終わり、少しゆとりができました。少年自然の家での時間を惜しみながら、友達とカードゲームに興じています。

臨時班長会議

雨天のために予定の変更があるため、臨時の班長会議を行っています。ここでの確認事項が班長を通して全体に伝わることになります。協働的な活動の一つの形でもあります。

朝食

予定通りに朝食が始まりました。しっかりと食べてハイキングに備えたいと思います。

朝会

早くに集合し、定刻通りに開始できました。小さな積み重ねがよりよい生活に繋がっている、と子供たちの変容を嬉しく思っています。

幻想的だね

せわしなく動く朝の時間に、一人の子が雨が降る窓の外を見つめながら、一言「幻想的だねえ」。改めて子供たちの感性の素晴らしさを感じます。

ヘルメット返却

災害等発生時のために、各自が1個ずつ備えていたヘルメットも返却します。

起床後

検温、健康観察を済ませ、次は布団を押し入れに入れる作業に取り組んでいます。これがなかなか厄介です。引率教員も入りながら、行っています。

厨房

分かりづらいですが、厨房にはすでに灯りがついています。調理師の皆さんが朝食の準備をしてくださっています。

起床前

おはようございます。

あと15分ほどすると子供たちは起床となります。

今朝はあいにくの雨となりました。気温はおよそ12℃です。

できることを見定めて活動していきます。

就寝

キャンプファイヤー後、比較的ゆったりとした時間を過ごしました。入浴も済ませ、今はぐっすりと眠っています。

画像がなくてすみません。

おやすみなさい。

キャンプファイヤー

夕食の後、天気が心配されましたが、キャンプファイヤーを行いました。

6人の火の子は、火の神から受け取った火を集め、大きな炎にしました。

おみやげ

杉板クラフトの後、おみやげを買いました。施設の方々が売場を設置してくださいました。

誰に、何を、に迷いながら、また、お小遣いの金額と「相談」しながら、楽しい時間を過ごせました。

間伐材を生かして

午前中の林業体験でもらった間伐材を生かした作品もあります。子供たちの発想のよさが随所に見られています。

杉板クラフト

薄い板材に絵や文字でデザインし、これを電熱線で切ったりくり抜いたりしながら表札やメッセージボードに仕上げていきます。手を細かく動かしながら粘り強く取り組んでいます。

カレーライス

本日の昼食はカレーライスでした。

あっという間に平らげておかわりをする子供たちがとても多くいました。気持ちのよいくらいの食欲でした。

昼食の準備

林業体験から帰ると昼食になります。

食事係は身支度を整えるとすぐに食堂で準備を始めました。こうして迅速に活動できるようになったのも宿泊行事ゆえ、と感激をしています。

林業体験8

最後に、森林の働きについての講義を受けました。5年生のときの学習を思い出しながら聞きました。

半日とても有意義な学習ができました。御指導をくださった皆様には深く御礼を申し上げます。

林業体験7

本日最後の作業です。

切った木を、運び出し、といってロープを結んで別の場所に集めておきます。ものによっっては非常に重く、子供たちは必死で引っ張りました。

林業体験6

ついに木を倒すことができました。倒れるときの音はとても大きく、子供たちはゆっくりと倒れる様子に大いに感激をしていました。

林業体験5

受け口ができたので、今度はみんなで交代しながら木を倒すために頑張っています。

林業体験4

ノコギリで、「受け口」といって倒れやすい方向を決める切り口を作りました。

林業体験3

いよいよ林の中に入って伐採をします。木のどのあたりをどのように切ったり倒したりしていくのかを伺っています。

林業体験 番外編

講師の方に珍しいキノコを見せていただきました。「スッポンダケ」という名前だそうです。食べられるそうですが・・・。何とも言えない色と形です。

林業体験2

子供たちも参加しながら、人工林の育て方を学んでいます。

林業体験1

これから林業体験が始まります。

なぜこのような活動を行う必要があるのか、を中心に伺います。

林業体験に出発

これから林業体験に出かけます。

今回は林野庁の方にも御指導をいただきます。

林業体験の準備として

朝食前に、水筒にお茶を入れてもらいます。

昨日、施設の方より、水分を十分に摂るように、とのお話がありました。一人一人が自分の体調管理をすることに繋げたい、と思っています。