日誌

学校の様子

5年「夏チャレンジ鑑賞会」

 全校児童の心のこもった作品達を、一つ一つじっくりと鑑賞している5年生でした。高学年の作品だけではなく、特に低学年の作品のよさをたくさん見付けている姿に、上級生らしさを感じました。

「わたしの夏チャレンジ」展覧会

多目的ホールで、夏休み期間中の自由研究・自由工作の展覧会を行い、異学年の作品を鑑賞し合っています。
4年生は一押しの作品を見付けてタブレットで撮影し、教室で紹介する活動をしていました。



9月1日全校朝会

 9月1日の全校朝会で『新型コロナウィルスについて』の全校保健指導を行いました。
プレゼンテーションを用いて、映像と校内放送で実施しました。1年生から6年生まで、自分の事として真剣に学ぶことができました。
一部をご紹介します。

9月1日全校保健朝会HP.pdf

2年生 生活科「大きくそだて わたしのやさい」

 梅雨が明けてから、春に植えた野菜たちの畑の野菜の成長が早くなっています。
 2年生の畑では、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、ジャガイモ、エダマメ、ポップコーンの栽培を行っています。今週は、初めてジャガイモの収穫をしました。土の中で育つため、大きさや数などがこれまでは分かりませんでしたが、土を掘り返すと、大きなジャガイモがたくさん収穫できました。子供たちは、取り残しがないかどうか、土の中を確認し、嬉しそうな様子でとれたジャガイモを教室まで運んでいました。




6年生 「バレーボール体験」

 7月7日(水)につくばユナイテッドSun GAIAの浜崎選手、瀧澤選手に御来校いただき、バレーボールを教えていただきました。

 まずは、準備運動として走ったりストレッチをしたりしました。その後には、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスのやり方について見本を見せていただきながら教わり、実際に体を動かしてプレーしました。

 子供たちは、背が高いプロリーグのバレーボール選手に目を輝かせていました。


セーフティ教室

 6/25(金)にセーフティ教室を行いました。1,2年生は交通安全について、3~6年生はSNSとの付き合い方についてシミュレーションや講話から考えました。

 SNSでの付き合い方では、多摩警察署の方をお招きし、スマートフォンをはじめとするインターネットに接続が可能な様々な機器での危険性やトラブルについて教えていただきました。

 インターネットは世界中のだれとでも繋がれる一方、見ているのは友達や知り合いだけではないことから、写真一枚をネット上にアップすることの危険性について学びました。

 インターネットの向こうには必ず相手がいること、インターネットでは相手の一面しか見えないことを知り、友達とのやり取りで気をつけなければならないこと、まずいかなと思った時にどうしたらいいのかということについても学ぶことができました。



水道キャラバン

4年生は6月18日に、東京都水道局の出張授業「水道キャラバン」がありました。水道水源林から浄水場を経て家庭や学校の蛇口にきれいな水が届く仕組みを学びました。また、泥水のようににごった水に薬を入れてかき混ぜると、あっという間に沈でんして透明な水ができあがる実験を行いました。今回の充実した活動をこれからの学びに活用していきます。



おってたてたら

 1年生の図工「おってたてたら」では、グループに分かれて「町をつくろう」というめあてで取り組みました。好きな色画用紙を選び、折って立てた形から思いついたものや表したいものを考えながら作ることができました。
また、初めてのグループ活動でしたが、友達と協力し合って取り組むことができました。




水から発見 ここきれい!

 5年生の図工で、児童が色水を並べて鑑賞する活動を行いました。スポイトで注意深く色水の水滴を並べたり、透明のプラスチックカップに色水を入れてどこに置くかを考えたりする活動を通して、目の前にある世界のよさや美しさに気付くことができました。

なかよし1年A組・2年B組「農園」

 なかよしA組とB組は自立活動の時間に野菜を育てています。育てているのは、きゅうり、なす、ポップコーン、枝豆です。毎日の水やり当番を決めてお世話を頑張っています。これから収穫まで、協力しながら大切に育てることができるように指導・支援をしていきます。

植物の発芽と成長

5年生は理科の「植物の発芽と成長」の学習に取り組んでいます。
子供たちは「発芽に水と空気が必要である」と予想を立て、インゲンマメを使って発芽に必要な条件を調べようとしている様子です。

学区域探検

3年生が社会科の学習で、学区域探検に出かけました。

知っているようで、実は知らなかった諏訪地域の地理的な特徴を
たくさん見つけることができました。


消防写生会

1・2年生の図画工作の学習として、多摩消防署の協力をいただき、消防車(ポンプ車)の写生会を行いました。目の前にある消防車のタイヤやホース、はしごなどの細かな部分まで観察して大きな紙いっぱいに絵を描くことができました。
 「こんなに近くで消防車を見たのは初めてだ。」と嬉しそうな声が聞こえたり、はしごの高さや扉の数などについて質問をしたりしながら、消防車と消防士の方に関心をもって取り組んでいました。



初めての給食

4月14日(水)から、1年生の給食が始まりました。配膳の仕方や給食当番の仕事を覚えて、おいしく給食を食べることができました。おかわりもして、お腹いっぱいになりました。

畑に野菜の苗植え、種まきをしました

5/6(木)に、相澤農園の相澤さんやボランティアの方の御協力のもと、6年生が学校の畑に野菜の苗を植えたり、種を撒いたりしました。

これまでも総合的な学習の時間の学習として相澤さんから多摩市の農家の歴史や苦労、無農薬での栽培方法や工夫などについて教えていただきました。

畑での活動の最後には、日頃の野菜の世話について子供たちが質問する場面もあり、今後も大切に育てていこうという気持ちが見られました。




福祉体験

4年生が総合「みんながくらすやすい町」の学習で、福祉体験を行いました。児童玄関前にあるスロープや手すり、点字ブロックを使いながら、車いす体験・視覚障害体験・聴覚障害体験・高齢者疑似体験の4種類を体験しました。今回の体験を生かして、町にあるバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べる学習に入っていきます。



交通安全教室

4月23日に、2年生は交通安全教室に参加しました。
自転車の安全な使い方や乗り方を学ぶことができました。実際に道路で乗る際は危険が多いので、ヘルメットを着用し安全に気を付けて乗るようにしましょう。

3月8日以降の対応について


   新型コロナウイルス感染症に係る3月8日以降の学校の対応についてお知らせ
  します。
   3月8日(月)以降も、引き続き感染症対策を行いながら、安全に留意して教
  育活動を行っていきます。詳細は、以下の添付文書をご覧ください。

   新型コロナウイルス感染症に係る3月8日以降の学校の対応について.pdf

たてわり班引継ぎ式

今年度のたてわり班活動の締めくくりとして、5年生と6年生が「たてわり班引継ぎ式」を行いました。

6年生からは、「最高学年としての役割と責任」、「活動のアドバイス」を伝え、
5年生からは一年間たてわり班の中心となってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えていました。


なかよし学級学習発表練習

なかよし学級の学習発表練習が始まりました。

2月10日(水)には、なかよし学級の1年生から6年生までが体育館に集まりました。

今年度は、なかよし学級のみんなで集まれることも少なかったため、
「みんなで一つのことを達成しよう」という目標のもと、感染症対策に十分配慮してレクをしました。

レクを始める前には、みんなで協力して達成するための約束や合言葉について話し合い、
みんなで決めたことを守って「みんなで一つのことを達成する楽しさ」を感じることができていました。

道徳授業公開講座

本日は道徳授業公開講座として全学級で道徳の授業を行いました。感染症対策として、保護者・地域の方にご参観いただいての授業はできませんでしたが、今後紙面でのお知らせを行います。
4年生の授業をのぞいてみると、感謝の気持ちを誰に伝えたいかという話題で話し合っていました。「コロナ対策で頑張ってくれている人」「お父さん、お母さん」「いとこのお兄さん」と理由を添えて発表し合っていました。

「薬物乱用防止教室」と「歯科保健講話」

2月3日(水)に、講師の方を招き、薬物乱用防止教室を開きました。

薬物乱用防止教室では、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、近年の傾向、適切な身の守り方について学びました。

子供たちは、薬物乱用には関わらない、危険を感じたらすぐに大人に相談するという意識が高まっていました。





2月10日(水)には、学校医の先生を招き、口内環境の健康に関する学習をしました。

「歯科保健講話」では、2年生、4年生で学んだ「正しい歯の磨き方」に引き続き、「歯と姿勢との関わり」といった口内環境の健康について学びました。

「歯科保健講話」を通して、これからも清潔な口内環境を保とうという意識が高まっていました。



あいさつ運動

今週から、「あいさつ運動」が始まりました。
計画実行委員会の児童が中心となって、挨拶を活発にするために様々な取組を行っています。
プラカードを持った呼びかけや、「あいさつビンゴ」など、全校児童が楽しみながら挨拶できるように工夫しています。



凧あげ

生活科「ふゆと なかよし」の学習で、凧揚げをしました。初めは友達の凧と、からまってしまったり、なかなか高く飛ばすことができなかったりと苦戦している様子も見られました。何度も挑戦してコツを掴むと、友達とどちらが高く飛ばせるかを競う余裕も出てきて、お正月遊びの楽しい思い出ができました。





3年生 日本醤油協会 出前授業

3年生は、総合的学習の時間「大豆はかせなろう」の学習で日本醤油協会の方に来ていただき、「しょうゆのひみつ!」について学習しました。醤油ができる様子の観察や、製品醤油・生の醤油・もろみの味見体験など実際に見たり、聞いたり、味わいました。

書初め展

1月18日~22日まで、校内で書き初め展を行いました。
友達の作品のよさを見付けながら、鑑賞し合いました。

栄養教諭による「食育の学習」

18日(月)と19日(火)に、栄養教諭の先生に来ていただき、1,2年生が食育の学習を行いました。
1年生「給食センターのひみつを知ろう」では、給食の作られている様子をわかりやすく教えていただきました。実際の調理用具をも体験をすると、大きさや重さに驚いていました。また、「みんなが少しずつ残したらどれくらいの量になってしまうか」という食品ロスについての課題についても学びました。「これからは、残さず食べてくれるかな?」の質問に、元気よく「はい!」と答えていました。
2年生「やさいはかせになろう」では、身近な野菜の切り口の写真を見たり、ブラックボックスの中で触ったりしながら野菜クイズに答える活動を行いました。自分たちが育てた野菜がクイズにたくさん登場したので、興味を持ちながら、積極的に野菜の栄養について学習することができました。その日の給食は、野菜を残さず食べることができました。



5年生「チャレンジ!諏訪米づくり」

5年生は、総合的学習の時間で「お米づくり」に取り組んでいます。10月末に稲刈りをし、脱穀、もみすり、精米もほぼ手作業で行いました。手作業はとても時間がかかるので、もみすり機、精米機のすごさ、昔の人の大変さを実感できたようです。





学校が利用するメールシステムの不具合について

 
 ★ 令和2年12月12日(土)午前2時ごろ、メールシステムの障害は復旧しま 
  した。ご迷惑・ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。


    令和2年12月10日(木)午後4時ごろより、学校が利用するメールシステムに障害が発生しております。そのため、本校の教職員は受信したメールを閲覧したり、メールを送信したりすることができない状態です。
 メールシステムの復旧目途については、現状不明との連絡を受けております。
 ご迷惑をお掛けし、恐縮に存じますが、本校にご連絡をいただく場合には、メール以外の方法でご連絡いただけますよう、お願い申し上げます。なお、お電話でのご連絡は、平日午前8時30分から午後4時30分までの間にお願いいたします。

3年生「リコーダーのひびきを感じとろう」

3年生は、今年から初めてリコーダーを使って音楽の学習をしています。今年は、新型コロナウイルス対策として、歌唱、器楽演奏の際は、フェイスシールドとマスクを着用して学習をしています。「リコーダーのひびきを感じとろう」の学習では、「きれいなソラシ」や「坂道」を演奏しています。また、歌唱では「やまびこごっこ」や「ハローハロー」を授業のはじめに元気いっぱいうたっています。ホールからきれいな音色が教室にまで聞こえてきます。

2年生「めざせやさいづくり名人」

2年生は、生活科の「めざせやさいづくり名人」の学習で、冬の野菜を育て始めました。
教室の前にある畑を耕して、5種類の野菜の種を植えています。
また、一人一人の植木鉢ではラディッシュを育て、早くも芽が出てきています。
初めて見る種も多くあり、芽が出て育っていくのを楽しみにしていました。



卒業生と一緒に演奏しました

 10月17日(土)に、ブラスバンド活動に参加している児童が、卒業生と一緒に多摩市オンライン文化祭で使用される動画の撮影に臨みました。
 卒業生(現中学1年生)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための休校にともなう定期演奏会の中止等で、下級生と一緒に練習してきた成果を発表できないままでした。今回、在校生と一緒に演奏することで、ようやくその成果の一端を披露することができました。
 動画撮影にお力添えをくださった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 コロナ禍で、制限されることも多い中ですが、知恵を出し合うことでできることもたくさんありそうだと感じました。児童の頑張っている姿から、動画を見てくださった皆さんも元気になっていただけたらと思います。

後期前半が始まりました

 本日(10月1日)から後期が始まりました。
 例年のように長いお休みを挟みませんが、前期の頑張りを確かめたり後期の目標を設定したりして、成長の節目としてほしいと思います。

 新型コロナウイルス感染症の都内での感染状況は依然予断を許さない状況が続いています。後期の開始に当たり、保護者の皆様には、改めて下記の点についてご協力いただけますようお願いします。
                   記
 ① 毎朝、登校前に検温と健康チェックを行うこと
 ② マスク着用、手洗い等の感染防止を徹底すること
 ③ 本人はもちろん同居の家族等に風症状等がある場合も、無理に登校せず自宅で休養すること

サーモグラフィーカメラ

サーモグラフィーカメラが導入されました。
毎朝、教室に入る前に、2台体制で体温チェックをしています。
体温が37度以上で、写真のように赤く映ります。
※この写真は35度以上で赤くなる設定をしています。

台風12号への対応について

 気象庁の発表によりますと、台風12号は、24日(木)から25日(金)にかけて東日本に接近するおそれがあり、東日本では25日にかけて大雨となる所がある見込みです。
 本校でも、多摩市教育委員会の指針「台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について」に基づき、以下のように対応することとします。


1.9月24日(木)は通常どおりの登校とします。
 ※登校時に風雨が強いことも考えられます。安全に注意して登校してください。
2.9月24日(木)午前6時現在で、特別警報又は暴風警報、あるいは避難情報が
発令されている場合は臨時休業とします。
3.児童・生徒が学校にいるときに特別警報又は暴風警報、あるいは避難情報が発令され、下校時刻過ぎまで影響がある場合は、安全確保のために児童・生徒を学校に留め置きます。警報等が解除されたのち、下校の際には、通学路等の安全を確認した上で、発達段階に応じて状況の説明を十分に行い、保護者による引き取り又は集団下校等の措置をとります。

台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf

 

おそうじマスターズ

なかよし学級B組C組では、「おそうじマスターズ」に取り組んでいます。この活動では、掃除の基本的な知識と技術を身に付けて、普段の学校生活に生かせるように練習しています。

自由研究

夏休み前から取り組み始めた自由研究が完成しました。

それぞれが生活の中で不思議に思ったこと、疑問に思ったことをもとにしたテーマは、どれも身近な話題で興味深いものでした。実験や観察の結果も、各自の工夫により分かりやすくまとめられています。

諏訪小クリーン作戦

4年生は、総合的な学習の時間で、「諏訪小クリーン作戦」に取り組んでいます。
諏訪小のごみについての問題を解決し、一層きれいな学校になるように、
ごみの分別や、ごみステーションの美化などを全校に向けて呼びかけていきます。

ストレスに負けないで健康に過ごすコツ

保護者の皆様
 多摩市立教育センター教育相談室から、保護者の皆様や児童・生徒の皆さんを対象に、感染症流行時にストレスに負けないためのポイントやストレスを抱える子供との関わり方のコツをまとめた資料の提供がありました。
 以下に掲載しますので、参考にしてください。

  【保護者向け】保護者の皆さんがストレスに負けないための7つのポイント.pdf
  【保護者向け】子どもとの関わり方の6つのコツ.pdf
  【小学校児童向け】心の健康.pdf
  【中学校生徒向け】心の健康.pdf