文字
背景
行間
学校の様子
多摩消防署見学(3年生)4
室内でも消防士の方からの説明を受けています。
多摩消防署見学(3年生)3
学年を2グループに分けて見学しています。
消防車のしくみを説明していただいています。
多摩消防署見学(3年生)2
多摩消防署見学(3年生)
学校から歩いて多摩消防署に着きました。
これから車両や施設内を見学します。
貝取小学校との交流会4
最後は、自由遊びの時間です。特に、アスレチックが大人気でした。様々な遊びを通して学校の垣根を越えて話をする姿もあり、とても良い時間を過ごすことができました。
貝取小学校との交流会3
続いて「門番じゃんけん」で遊びました。鬼も逃げる人も真剣です。
みんなで記念写真も撮りました。
貝取小学校との交流会2
続いて2チームに分かれて「だるまさんが転んだ」で遊びました。
貝取小学校との交流会1
晴天の中、諏訪南公園にて貝取小のみどり学級と諏訪小の仲良し学級で交流会を開きました。こちらは、「猛獣狩りへ行こうよ」で一緒に遊んでいるところです。
最後に集まったグループで自己紹介も行いました。
学習発表会児童鑑賞日9
諏訪の地域がさらによくなるために、たくさんの提言も発表してくれました。
最後に、6年生が各学年の発表の良かったところをおわりの言葉で伝えてくれました。
明日は、いよいよ保護者鑑賞日です。子供たちの頑張ってきた様子をぜひ直に見にきていただき、お子さんに感想を伝えてください。
学習発表会児童鑑賞日8
SDGsの歌も紹介してくれました。
最後は、6年生の発表です。すわっ子市場の話から、地域の紹介動画の様子について発表してくれました。
学習発表会児童鑑賞日7
すわっ子たんけんたいとして、かなり地域のいろいろな場所に出かけて「町のすてき」を見つけてきたことがよく伝わりました。
次は、4年生の身近な環境についての学習発表でした。劇仕立てで分かりやすく公園に関して調べたこと、環境について考えたことを発表してくれました。
学習発表会児童鑑賞日6
「銀河鉄道999」の演奏もありました。パルテノン多摩で発表したときと楽器の担当は変わっているそうです。力強い演奏に仕上がっていました。
ここからは、学習の舞台発表の部の様子です。まず、2年生が諏訪の町のすてきをたくさん発表してくれました。
学習発表会児童鑑賞日5
続いて、5年生による「世界でひとつのハーモニー」です。歌の前にちょっとした寸劇があって、会場のみんなもつい笑ってしまいました。
学習発表会児童鑑賞日4
続いて、いろいろな楽器を使った「メリーさんの羊」。なかなか堂々と演奏できていました。
最後は、「おはようのエール」の歌です。初めての発表会でしたが、みんなの頑張りにたくさんの拍手がありました。
学習発表会児童鑑賞日3
3曲目は、合奏「パフ」でした。様々な楽器紹介の後の演奏で、よくいろいろな楽器の響きが感じられました。
次は、1年生の音楽発表でした。なかまのパワーということでみんなでボディーパーカッションをしているところです。
学習発表会児童鑑賞日2
まず、3年生の音楽発表でした。1番最初だったにも関わらず、とても元気な「太陽のサンバ」を聞くことができました。
続いて初めてのリコーダーによる「ブラックホール」です。
学習発表会児童鑑賞日1
今日は、学習発表会の児童鑑賞日です。まずは、計画実行委員の挨拶と、校長先生のお話がありました。
すわっこ祭り3
すわっこ祭りの締めくくりは、多目的ホールでの中丸バンドによる演奏です。諏訪小の先生と諏訪小の卒業生、諏訪小の保護者の方で結成されたバンドで、歌あり、踊りあり、多様な楽器有りでみんなを楽しませてくれました♪会場のみんなで大いに盛り上がって愉しみました。来校された皆さん、ありがとうございました!
すわっこ祭り2
体育館では、児童館の方々がゲームコーナーを用意してくれました。家庭科室では、フォトフレーム作りもできました。
すわっこ祭り1
今日は、青少協の方々主催のすわっこ祭りがありました。校内の廊下を使って謎解きゲームをしている様子です。
再々黒川海道探求(5年生2)
この周辺を舞台にして読まれた一句が万葉集にあるそうです。
赤駒を山野やまのにはがし捕とりかにて多摩の横山徒歩かしゆか遣やらむ
防人として赴任する夫を詠んだ妻の歌です。
縦割り班活動2
鬼ごっこをしている班もありました。
縦割り班活動1
今日の中休みは、縦割り班活動で6年生がリードして他学年との遊びを考えてくれました。ドッジボールをしている班が多かったです。
再々黒川海道探求(5年生)
一昨日に引き続き、黒川海道の探求を行います。子供たちのニーズ等に応じて何度も訪れることができるのは学習を進める上で重要なことです。今日はまず入り口の様子を観察します。
漢字検定申し込み受付
今朝は漢字検定の申し込みを行っています。
地域学校協働活動推進委員の方が中心となって多くの人々を集め、集金を行ってくださっています。ありがとうございます。
第3学年 算数科「重さの単位とはかり方」
本日から新しい単元「重さの単位とはかり方」を学習しています。
自作のてんびんを用いて2つのものの重さを比べました。
子供たちは、「てんびんの傾き方に注目すると、下がっている方が重い」ことに気付きました。
音楽鑑賞3
オーケストラによる校歌の全員合唱もありました。みんなとてもよい表情で歌っていました。
音楽鑑賞2
どの学年の子にも馴染みのある曲を演奏してくれました。楽器の紹介や、指揮者体験コーナーもありました。代表で6年生の児童がカルメンの指揮を担当しました。指揮者に合わせて演者の皆さんは忠実に演奏していたのが、印象的でした。
音楽鑑賞1
今日は、東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトにより、管弦楽オーケストラの演奏を全学年児童で鑑賞しました。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器と多種多様な楽器と指揮者による演奏で、諏訪小の体育館があっという間に音楽会場へと変わりました。子供達は、真剣な面持ちで聴き入っていました。
再・黒川海道探求4(5年生)
用水を覗き、生き物がいるかどうかを観察しています。
再・黒川海道探求3(5年生)
小さな斜面を下りたところに「湿田」や「水路」という看板がありました。大きく「自然」とまとめてしまいますが、この周辺は人々の生活の場であった、と言えそうです。
再・黒川海道探求2(5年生)
紅葉が始まっているこのエリアには様々に彩られています。
再・黒川海道探求1(5年生)
季節が秋から冬に移り変わろうとするこの時期に、5年生は再び黒川海道を散策しに出かけました。
煙体験3
ちょうど煙ハウスから出て来るところです。ちゃんと、ハンカチなどで煙を吸わないようにしています。
煙体験2
早速、煙ハウスに入るところです。すでに、中は煙が充満して視界がよくありません。
煙体験1
今日は火事の設定で避難訓練がありました。その後、3年生は煙体験をしました。最初に消防署の方々からの諸注意をよく聴きました。
朝のひとこま
朝日がのぼってしばらくした頃、グラウンドでは本校教員が体育科学習の準備をしていました。「子供たちの学習が一層主体的に進められますように」と思いながらの「見えない」取組です。
ただいま読書週間中3
図書室の中には、諏訪小の先生方が薦める本のコーナーもありました。貸出中の本も結構ありました。
ただいま読書週間中2
図書室前の廊下の様子です。冬の本を集めて紹介したり、委員会児童によるクイズを載せたり、たくさんの本を読んだみなさんを紹介する読書の木などがあります。
ただいま読書週間中1
図書委員会の皆さんが「読みたいのはどっち?」クイズを児童集会で出してくれました。みんな、紹介された本に、興味津々な様子でした。
体が不自由な人の擬似体験(3年)
こちらは、身体におもりやアイマスク、イヤーマフを着けたり、杖を持ったりして長い廊下を歩いてみる体験をするところです。たくさんの器具をつけているので、子供たちは、とてもゆっくりと慎重な面持ちで歩いていました。
これらの体験を通して、世の中のバリアフリーに対する個々の考えが深まってくるといいですね。
車椅子体験(3年)
市の施設から借りてきた車椅子に乗る人、押す人など役割分担を決めて体験しているところです。スロープを通るときに、押す人が相手を気遣いながら勢いをつけつつ、車椅子を押していました。
白杖体験(3年)
3年生の総合的な学習で白杖体験をしているところです。アイマスクをしている友達に「もう少し、右。」「もう少しで段差がある。」と声をかける優しい姿も見られました。
銀杏並木
本校前の諏訪南通りの銀杏並木は、今様々な黄を見せています。昨日の国会議事堂周辺はまだ緑の葉が多く、地域によって違いがあることに気付かされます。
ブラスバンド朝練習
今朝はブラスバンドの朝練習を行っています。朝練習はパートごとに別れて行います。椅子を出して場を整え、それぞれに合ったやり方で取り組んでいます。
社会科見学(6年生16)
京王線新宿駅に着きました。予定通りの出発となります。
社会科見学(6年生15)
わかりづらいかもしれませんが、都知事の座席は他とは少し異なっています。なぜでしょう?答えはぜひお子さんにお聞きください。
社会科見学(6年生14)
都庁に到着しました。
都議会の議場に入りました。
国会とはまた異なる趣きです。
社会科見学(6年生13)
官庁街を散策し、これから都庁を目指します。
社会科見学(6年生12)
きれいな部屋でお弁当をおいしくいただいています。
社会科見学(6年生11)
衆議院第二議員会館の多目的会議室をお借りして昼食をとります。
社会科見学(6年生10)
国会議事堂の見学が終わりました。厳かな雰囲気を味わうことができました。
社会科見学(6年生9)
国会議事堂の概要を聞いています。
社会科見学(6年生8)
今議場に入りました。
社会科見学(6年生7)
衆議院内を見学しています。様々な政党名が記された控え室があります。
社会科見学(6年生6)
順序が逆になりました。千代田線国会議事堂前に着きました。
社会科見学(6年生5)
国会議事堂に到着しました。これから衆議院に入ります。
社会科見学(6年生4)
代々木上原で千代田線に乗り換えました。国会議事堂前まで向かいます。車内はおよそ空いてきました。
社会科見学(6年生3)
今新百合ヶ丘で急行新宿行を待っています。代々木上原を目指します。
社会科見学(6年生2)
小田急永山駅を出発しました。これから新百合ヶ丘を目指します。
社会科見学(6年生)
学校を出発し、ベルブ永山に到着しました。しばらくしたら、小田急永山駅に移動して8時17分発の各駅停車に乗ります。
運動会特集5
両者大健闘をした結果、今年は白組が優勝しました。赤組からの温かい拍手も送られました。各学年で学年カラーの30周年記念Tシャツが彩りを広げてくれた運動会になりました。朝早くから、最後の片付けまでお手伝いをいただいた保護者、地域の皆様、ご協力をありがとうございました。
運動会特集4
プログラムの最後の方に、高学年リレーと全学年の大玉送りがありました。全校競技を行うのは久しぶりでしたが、赤組も白組も力を合わせて頑張りました。
運動会特集3
1・2年生の「レッツゴー!すわっ子アドベンチャー」は、大判のスカーフを使って元気よく踊る姿が可愛らしかったです。5・6年生の「繋〜つなぐ〜」は、さすが高学年の力強い動きが印象的でした。
運動会特集2
白組の応援合戦もありました。続いて3・4年生による「ダンスホール〜ロック&サンバ&KABUKI」の様子です。3つのグループごとに踊りを表現していて、各グループ見応えがありました。
運動会特集1
10月19日(土)は、第31回運動会を行いました。10月にしては少し日差しが強くなる時間もありましたが、無事に最後まで行うことができました。開会式前には、本校ブラスバンドのメンバーによる演奏がありました。そして赤組の応援合戦がありました。
すわっ子みらい塾
本日から、放課後にすわっ子みらい塾が始まりました。
続黒川海道探索(5年生)
先日採取した水を「パックテスト」という検査のやり方で実施しました。水道水と比べながら、生き物に適した水かどうかを判断するために取り組みました。
水泳指導3(4年生)
平泳ぎは手と足のバランスが難しいのですが、だいぶ動かし方もスムーズになってきました。
水泳指導2(4年生)
クロールも形が整ってきました。
水泳指導1(4年生)
水泳の授業も3回目となりました。
どのグループもメキメキと力をつけています。
黒川街道探索5(5年生)
巣箱を設置し、鳥が来るかどうかを確認するカメラもセットしました。この工夫が生かされるかどうか、とてもわくわくします。
黒川街道探索4(5年生)
「何かが動いている!」
木の葉のわずかな揺れに気付き、鳥の存在に気付いた子がいます。
早速双眼鏡で観察します。
黒川街道探索3(5年生)
中にはすでに巣箱を用意して鳥の生態を調べようとしている子供たちもいます。
黒川街道探索2(5年生)
虫、動物、鳥、植物、水、石など、子供たちが進んで調べたいと思う事柄を実際に観察しようとしています。
黒川街道探索(5年生)
総合的な学習の時間で身近な地域を調べています。自然が残っている、とも言われる多摩市ですが、エコプラザ多摩の裏にある「黒川街道」の周辺を探索しています。
八ヶ岳移動教室55(6年生)
3人一組で挑戦しました。どのグループも必死でした。火が起こったときには歓声が上がりました。
八ヶ岳移動教室54(6年生)
様々な方法がありますが、「まいぎり」という方法で火を起こすことに挑戦しました。最初は続けて道具を回すことに苦労しましたが、コツをつかむと上手に動かせるようになりました。
八ヶ岳移動教室53(6年生)
山梨県立考古博物館で火起こし体験を行いました。
八ヶ岳移動教室52(6年生)
ただいま国立府中ICを通過しました。順調に行けば20分ほどで学校に到着すると思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
八ヶ岳移動教室51(6年生)
退所式を行いました。3日間大変御世話になりました。感謝をお伝えしました。
八ヶ岳移動教室50(6年生)
短い時間でしたが、木工クラフトに取り組みました。間伐材を使った作品づくりとなりました。基本はバッチでしたが、置物などの立体に挑戦する子もいました。
八ヶ岳移動教室49(6年生)
出発の準備の一環として清掃に取り組んでいます。「来た時よりも美しく」、これが少年自然の家の合言葉です。部屋だけでなく、玄関や体育室などの清掃も行っています。
八ヶ岳移動教室48(6年生)
すでに昼食のお弁当も用意していただきました。
八ヶ岳移動教室47(6年生)
定刻通り朝会が始まりました。集合の状況もよくなりました。小さなことから宿泊行事の成果を確認できます。
八ヶ岳移動教室46(6年生)
昨日とは異なり、子供たちはまだ寝ています。昨日の活動がとても充実していたから、と思っています。
八ヶ岳移動教室45(6年生)
昨日も少しお伝えをしたかと思いますが、朝食の準備は本当に早くから行っていただいています。最後の食事を感謝していただきたいと思います。
八ヶ岳移動教室44(6年生)
おはようございます。
本日はあいにくの雨ですが、室内での活動が主となっています。
無事に帰校したいと思います。
八ヶ岳移動教室43(6年生)
セレモニーの後は、「じゃんけん列車」「アブラハムと7人の子」でした。火を囲んでいる様子がとてもきれいでした。
八ヶ岳移動教室42(6年生)
キャンプファイアを行っています。まだ少し明るいのですが、炎の輝きは場を盛り上げています。
八ヶ岳移動教室41(6年生)
茅飛ばしの後は、手作り遊具で遊びました。歓声をあげながら、思い切り遊ぶ様子が見られました。
八ヶ岳移動教室40(6年生)
慣れてくると、とてもきれいな弧を描いた茅を飛ばすことができるようになりました。
八ヶ岳移動教室39(6年生)
昼食の後の活動は、お土産購入と外での遊びです。
外では「茅飛ばし」をしました。
細い竹の棒を指にかけたゴムに引っ掛けて引っ張り、飛ばします。
八ヶ岳移動教室38(6年生)
間伐した木はおよそ160cmに切りました。これを後に運び出すことになるそうです。数名一グループになり、交代交代で切り進めました。
八ヶ岳移動教室37(6年生)
続きます。今年はまだ間伐が進んでおらず、木が密集している状態だそうです。地面に倒れてくるはずの木は途中で別の木に引っ掛かった状態になりました。チェーンソーも登場しながら、木に引っ掛けたロープを子供たちが引っ張り、何とか倒すことができました。
八ヶ岳移動教室36(6年生)
受け口ができたら、今度は「追い口」という切り方をします。受け口の反対側から切っていきます。すると、木は御覧のように倒れました。しかし・・・。
八ヶ岳移動教室35(6年生)
倒す方向に「受け口」という切り口を作ります。真横に木の太さの4分の1程度の切り込みを入れ、次に斜めに切れ込みを入れ、一部を抜くようにします。説明が悪くてすみません。画像を御覧ください。
八ヶ岳移動教室34(6年生)
いよいよ森林に入って行きました。今回間伐する木を指導員の方が決めていきました。
八ヶ岳移動教室33(6年生)
森林の中にある丸太のベンチに座り、森林の働きや間伐の意味などをお教えいただきました。
八ヶ岳移動教室32(6年生)
これから林業体験に出かけます。国有林の中に入ります。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。