文字
背景
行間
学校の様子
2月11日学校の様子
積雪が心配されましたが、本校職員で雪かきを行い登校の準備ができております。
本日のGoogle Meetの接続テストも御協力お願いいたします。
安全に気をつけて御登校ください。
節分
2月3日は節分の日。1年生の教室には鬼が来ました。みんな声をそろえて「鬼は外~!福は内~!」と言い、見事鬼を教室から出すことができました。朝から「鬼はいつくるの?」「ちょっと怖いかも」とおびえている子もいましたが、勇敢に立ち向かっていく姿はお兄さん、お姉さんに感じました。
4年 算数の授業
小数のわり算のあまりについて学習しました。まとめでは「小数点をそのままおろす」となりますが、なぜ17ではなく1.7なのかということについて考えました。
子供たちは「17だと3でわれるから」「0.1が17こあるから」とその理由について説明していきました。
今日の算数の授業は…
算数「100までのかずのならびかた」をしました。今回は校長が授業をしました。
十の位、一の位の意識しながら数の並び方の決まりやしくみを考えました。子供たちはとても楽しく学ぶことができました。
パンジーを植えました
1年生は今日パンジーを植えました。土の入れ方や水やりの仕方を事前に説明を聞き、手順を覚えて自分で植えることができました。しっかりと説明を聞くことができている姿を見て、成長を感じられました。
凧あげの絵を書きました
1年生では、生活科「ふゆとなかよし」で行う凧あげの凧に絵を描きました。みんなはそれぞれ好きな絵を画面いっぱいに描くことができました。空に上がるのが楽しみです。
縄跳び
1年生の体育では「短縄跳び」を行いました。冬休みにたくさん練習した成果が出ており、例えば、12月には1回も跳ぶことができなかった子が10回以上跳ぶことができていました。できなかったことも努力すればできる、ということを学びました。
5年生が帰ってきました!
全員無事学校に帰ることができました。楽しいだけでなく、たくさんのことを学んだ宿泊行事でした。明日からの学校も頑張ります。
5年生宿泊行事
5年生が一泊二日の宿泊行事、八ヶ岳に行きました。楽しい思い出をたくさんつくってきます。
手洗いソング
毎朝登校時に流れている手洗いソング「Wash Your Hands」を保健委員会と1年生が歌い、録音をしました。1月からこの録音が流れるので、子供たちは楽しみにしています。
体力アップ週間 持久走
今日は、3年生と4年生が元気よく校庭を走りました。
「先生、私は今日 11周も走れたんだよ」と嬉しそうに報告していました。
音楽鑑賞教室
音楽グループ「エバリー」の皆さんをゲストとしてお迎えして、
1~3年生を対象に音楽鑑賞教室を行いました。
有名なクラシック曲やディスニーメドレーの演奏を聴いたり
楽器体験やリズムゲームをしたりしました。
全身を使って音楽を楽しむことができました。
5年「スワン・ファンタスティック・コンサート」
5年生は、多摩市連合音楽発表会が中止となってしまった代わりに、全校児童に向けての音楽発表を行いました。演目は、歌唱「地球星歌~笑顔のために~」・合奏「フレンド・ライク・ミー」です。
子供たちは、休み時間を使って自主的に合奏の練習をしたり、学級の時間を使って歌の練習を積み重ねたりしました。また、実行委員会を立ち上げ、校内にポスターを掲示したり、放送をかけたりして自分たちの頑張りを周知し、コンサートを盛り上げようとしていました。
ここで培った学年での団結力を、次は1月のスキー教室に生かしていきます。
ブラスバンド ウィンターコンサート
ブラスバンド部員によるウィンターコンサートを開催しました。
短い練習時間の中で部員一同一生懸命練習に取り組んできました。
演奏した曲の中から「ファンファーレ・大脱走のマーチ」と「負けないで」の2曲を、以下のQRコード、リンクからお聴きいただけます。
https://drive.google.com/drive/folders/1-6uD9YcEo49OvZfmDfm69Z-R-X_pjhdw?usp=sharing
説明文「すがたをかえる大豆」
国語の授業で、大豆の加工品についての説明文を読みました。
タブレットを活用して加工方法の工夫をまとめ、友達と紹介し合いました。
わたしはおねえさん
国語科「わたしはおねえさん」では、登場人物の気持ちや行動と自分の気持ちや体験を重ね合わせて学習に取り組んでいます。友達の書いた意見を見て感想を伝え合っています。
ロング縦割り班
掃除・昼休みの時間に縦割り班がありました。各班の6年生が様々な遊びを考え、楽しむことができました。
じゃんけん列車
だるまさんがころんだ
大根の収穫
3年生が農園で育てた大根を収穫し、持ち帰りました。
「おでんにしてもらいたいなぁ」などと、嬉しそうに友達と話していました。
カラフルなくものす
温かなセーターや靴下が恋しい季節となりました。
3年生の図工の授業では、イチョウの木の枝に毛糸を巻き付けてくもの巣に見立てた壁飾りを作りました。たくさんある毛糸の中から自分のイメージに合う色や太さの毛糸を選び、両手をしっかりと動かして根気よく巻き付けていきました。
でき上がったくもの巣は、氷の国やお日様の国のくもの巣だったり、宇宙のくもの巣だったりと、イメージをふくらませながらつくることができました。
はこでつくったよ
1年生は図工でいろいろな箱の形を組み合わせて魚や虫、動物などの生き物を製作しました。一人一人はこの形や組み合わせ方が違い、見ていてワクワクする作品となりました。
委員会活動
飼育委員ではうさぎたちの紹介動画を撮影しました。各班に分かれて餌を食べているところ、一匹一匹の性格、うさぎの好きな食べ物など班ごとに紹介したいことをまとめています。年明けに全校に見てもらえるように動画を編集しています。
固有種が教えてくれること
日本の固有種を調べ、図や資料を用いて文章にまとめています。それを通して自然を大切にすることを考えられています。
かけ算7の段
2年生ではかけ算の7の段に入りました。桁がどんどん大きくなってくることに苦戦しながらも、どのような仕組みで掛け算が成り立っているのかを確認て学習を進めています。
起震車体験
11月29日(木)に5年生と6年生が起震車体験をしました。
体験を通して大きな地震がきたときの安全な行動のとり方を学ぶことができました。
落ち葉のしおり
生活科ではあきさがしで拾った落ち葉でしおりを作りました。いろいろな種類の落ち葉を重ね合わせたり、彩を意識したり、ボンドの使い方を工夫しながら取り組みました。
ボールゲーム
1年生体育では「ボールゲーム」をしています。相手のコーンを台から倒した方が勝ちです。攻める人も守る人も工夫しながら取り組んでいます。
6年生おかえりなさい!
6年生の移動教室が終わり、無事に帰ってきました。「楽しかった?」と尋ねると、頷く子供たちがたくさんいました。気温は低くてとても寒かったですが、1日目も2日目も天候に恵まれ、きっと素晴らしい思い出ができました。
短い期間でしたが、小学校初めての宿泊行事で仲間との絆も深まりました。2日間ゆっくり休んでください。
6年生 八ヶ岳移動教室 出発!
7時30分頃、6年生が八ヶ岳へ出発しました。
すてきな横断幕ありがとうございます。
天候にも恵まれました。
みんなで協力し合い、最高の思い出を作ってきます。
ロング縦割り班
中休みにロング縦割り班を行いました。10班では「しっぽとり」をしました。最後は「他の学年の人と仲良くなることができた」と感想を言いました。次の遊びも楽しみです。
4年生 社会科見学
4年生は、11月18日(木)に初めての社会科見学に行きました。東京港、オリンピック施設、水の科学館、スカイツリーに行きました。子供たちは各見学先で「すごい!」「高い!」「怖い!」など映像やインターネットではなかなか伝わらない部分を実際に見たり、聞いたり、体験したりして感動している様子でした。
クラブ活動
工作クラブでは「わりばし鉄砲」を作りました。タブレットを使用して自分たちで作り方を見、友達と協力し合いながら、仕上げました。また、さらに的を作って遊んだり、どちらが遠くに飛ばすことができるか競ったりして楽しみました。次回のクラブ活動は1月に行う予定です。
4年 算数の授業
11月19日(金)の算数の授業では、仮分数を帯分数に直すにはどうしたら良いかを考えました。「数直線をかけばできるけれど、大変だからもっと簡単にできる方法を考えたい」という問いをもち、数直線以外の方法を考えました。黒板に書いてあるものは子供たちの考えの一部だけです。他にどんな考えがあったのかをお知りになりたい方はロイロノートを御覧ください。
あさがおでリース作り
1年生では生活科であさがおのつるでリースを作りました。支柱に巻き付いた長いつるを取り、束ねて丸い形にしてリースの土台を作り、家から持ってきた飾りをつけて世界に一つだけのリースに仕上げました。どれもとても素敵です。
1年生「ゴールボール」
11月10日(水)に1年生の体育の時間にパラリンピック競技「ゴールボール」をしました。聴覚を頼りにボールがいまどこにあるのかを相手のゴールに入れるためにみんなで声を掛け合いながら行いました。「どのように言うと相手に伝わりやすいかな」と考えるなど、相手を思いやりながら協力して取り組みました。
6年 算数の授業
天気の良い日に影の長さを測りました。影の長さがものの高さに比例することから、影の長さを測って上り棒やバスケットゴールなどの高さを計算して求めます。学習したことを身の回りのいろいろな問題に活用できるように取り組みました。
5年 算数の授業
速さの学習をしています。公式を使えば便利ですが、公式を忘れてしまっても数直線を手掛かりにすれば解くことができるように、図や数直線から公式へと学びをつなげています。
運動会前日準備
明日はいよいよ運動会です。
運動会の前日準備に職員全員で取り組んでいます。
国語「山小屋で過ごすなら」
3年生の国語の学習では「山小屋ですごすなら」に取り組んでいます。
山小屋で過ごすなら何を持っていくかについてグループで話し合い、意見を整理してまとめる活動に取り組んでいます。
あきさがし
1年生はあきさがしに諏訪第七公園へいきました。松ぼっくりやどんぐりなどの木の実、落ち葉などを探しにいきました。同じ松ぼっくりでも一つ一つ形が違うことや、落ち葉の形、色などを詳しく見て探すことができました。見付けたものは学校に持ち帰り、後日詳しく観察します。
運動会係活動
6時間目は運動会の係活動の時間でした。各係が運動会に向けて準備をしています。プログラム係では、プログラムとスローガンを絵具で大きく書き、遠くからでも見えるように工夫しました。
ごみの分別
4年生が総合的な学習の時間「私たちの生活とごみ・資源」でごみの分別の仕方を1年生に動画で教えました。1年生はどのごみが燃えるのか、燃えないのかについて質問し、これからはごみの分別を意識し、生活しようという心をもつことができました。
ブラスバンド
10月27日(水)に行われた全校練習の日は朝早くからブラスバンドが集まり、行進のときに演奏する「大脱走のマーチ」を練習していました。朝から元気のいい音色を聴くことができます。毎日朝も放課後もがんばっています。
2年生おもちゃランド
10月21日(木)に2年生のおもちゃランドに1年生が遊びに来ました。2年生は1年生にルールを教えたり、一緒に案内したり、お姉さんお兄さんの顔になっていました。一年生からはとてもたのしかった、と感想を伝えてもらいました。
運動会の練習
3・4年生は18日から運動会で表現する『キッズカンフー』の練習が始まりました。
筋肉痛になりながらも、力いっぱい練習に取り組んでいます。
運動会の準備
11月6日(土)に行われる運動会の準備が進んできました。10月18日(月)には職員全員で校庭のライン引きをしました。今週から毎日体育が始まり、子供たちも本格的に練習に取り組んでいます。
運動会に向けて
休み時間を使って、選抜リレーや応援団の練習に真剣に取り組んでいます。
3年生社会科見学
3年生が社会科見学に出かけました。
古民家見学
昔の道具の資料室
ゆうひの丘から多摩市全体を眺めて
調べて分かったことや考えたことを、しおりにぎっしりと書き込んでいました。
1年生 国語「くじらぐも」
10月14日(木)に「くじらぐも」をしました。子どもたちの様子を想像して、音読の仕方を考えました。繰り返しのセリフ、「天までとどけ、一、二、三」を言ったときの子供たちの気持ちを考えてワークシートに書きました。また、どのよに読むといいかを話し合い、元気に、明るく、どんどん大きくなるように読むことをワークシートに書き、発表しました。
10月15日(金)には、実際に校庭に出て、子どもたちになりきって音読をすることができました。「くじらぐもまで届いた」「みんなと一緒に音読ができて楽しかった」と感想を伝えました。
5年 算数の授業
分数と少数の混じった計算の仕方を考えました。今回の学習では、少数に揃えて計算する児童が多かったです。「では、分数にするよさはないのでしょうか。」と問いかけたら、「少数にできない分数の時には分数がいいと思います。」とそれぞれのやり方のよさに気付きました。
4年生 保健指導
1年生遠足 こどもの国
1年生初めての遠足「こどもの国」に行きました。しっかりとルールを守り、楽しい遠足になりました。
「こどもの国」に到着。
110メートルのローラー滑り台を滑り、遊具でもたくさん遊びました。
好きなものがいっぱい詰まったお弁当を友達と楽しく食べました。
怪我もなく、無事に帰ることができました。
1年生 身体計測
なかよし1年A組・2年B組 自立「魚釣りゲーム」
身体計測・保健指導
1年生 算数 時計
4年 算数の授業
国語「プラタナスの木」
算数「おおよその面積・体積」
6年 算数の授業
社会科「農家の仕事」
「諏訪地域は一面が田んぼや山だったんだ」「農業の機械ってこんなに高いんだ」と、
発見して驚いたり、積極的に質問したりしました。
運動会のスローガン
今後、各学級のアイディアを計画実行委員会の児童がまとめていきます。
5年生「算数の授業」
校庭の様子
いよいよ運動会に向けた体育の授業が始まります。
生活科「せかいでひとつわたしのおもちゃ」
国語「ポスターを読もう」
5年「夏チャレンジ鑑賞会」
9月 朝の様子
外国語「Summer vacation」
夏休みの思い出を話すスピーチに繋げていきます。
算数「倍数・約数」
音楽「リコーダー個別指導」
感染症対策に十分気を付け、窓辺で個別指導をしています。
「わたしの夏チャレンジ」展覧会
4年生は一押しの作品を見付けてタブレットで撮影し、教室で紹介する活動をしていました。
国語「カタカナの学習」
書き順を確かめながらじっくりと丁寧に練習していました。
理科「植物の観察」
夏休み前の様子と比べて違いを見付けていました。
9月1日全校朝会
プレゼンテーションを用いて、映像と校内放送で実施しました。1年生から6年生まで、自分の事として真剣に学ぶことができました。
一部をご紹介します。
9月1日全校保健朝会HP.pdf
2年生 生活科「大きくそだて わたしのやさい」
6年生 「バレーボール体験」
セーフティ教室
水道キャラバン
おってたてたら
水から発見 ここきれい!
なかよし1年A組・2年B組「農園」
植物の発芽と成長
子供たちは「発芽に水と空気が必要である」と予想を立て、インゲンマメを使って発芽に必要な条件を調べようとしている様子です。
学区域探検
知っているようで、実は知らなかった諏訪地域の地理的な特徴を
たくさん見つけることができました。
消防写生会
「こんなに近くで消防車を見たのは初めてだ。」と嬉しそうな声が聞こえたり、はしごの高さや扉の数などについて質問をしたりしながら、消防車と消防士の方に関心をもって取り組んでいました。
初めての給食
畑に野菜の苗植え、種まきをしました
5/6(木)に、相澤農園の相澤さんやボランティアの方の御協力のもと、6年生が学校の畑に野菜の苗を植えたり、種を撒いたりしました。
これまでも総合的な学習の時間の学習として相澤さんから多摩市の農家の歴史や苦労、無農薬での栽培方法や工夫などについて教えていただきました。
畑での活動の最後には、日頃の野菜の世話について子供たちが質問する場面もあり、今後も大切に育てていこうという気持ちが見られました。
福祉体験
交通安全教室
自転車の安全な使い方や乗り方を学ぶことができました。実際に道路で乗る際は危険が多いので、ヘルメットを着用し安全に気を付けて乗るようにしましょう。
令和3年度がスタートしました!
3月8日以降の対応について
新型コロナウイルス感染症に係る3月8日以降の学校の対応についてお知らせ
します。
3月8日(月)以降も、引き続き感染症対策を行いながら、安全に留意して教
育活動を行っていきます。詳細は、以下の添付文書をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に係る3月8日以降の学校の対応について.pdf
たてわり班引継ぎ式
今年度のたてわり班活動の締めくくりとして、5年生と6年生が「たてわり班引継ぎ式」を行いました。
6年生からは、「最高学年としての役割と責任」、「活動のアドバイス」を伝え、
5年生からは一年間たてわり班の中心となってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えていました。
なかよし学級学習発表練習
なかよし学級の学習発表練習が始まりました。
2月10日(水)には、なかよし学級の1年生から6年生までが体育館に集まりました。
今年度は、なかよし学級のみんなで集まれることも少なかったため、
「みんなで一つのことを達成しよう」という目標のもと、感染症対策に十分配慮してレクをしました。
レクを始める前には、みんなで協力して達成するための約束や合言葉について話し合い、
みんなで決めたことを守って「みんなで一つのことを達成する楽しさ」を感じることができていました。
道徳授業公開講座
4年生の授業をのぞいてみると、感謝の気持ちを誰に伝えたいかという話題で話し合っていました。「コロナ対策で頑張ってくれている人」「お父さん、お母さん」「いとこのお兄さん」と理由を添えて発表し合っていました。
「薬物乱用防止教室」と「歯科保健講話」
2月3日(水)に、講師の方を招き、薬物乱用防止教室を開きました。
薬物乱用防止教室では、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、近年の傾向、適切な身の守り方について学びました。
子供たちは、薬物乱用には関わらない、危険を感じたらすぐに大人に相談するという意識が高まっていました。
2月10日(水)には、学校医の先生を招き、口内環境の健康に関する学習をしました。
「歯科保健講話」では、2年生、4年生で学んだ「正しい歯の磨き方」に引き続き、「歯と姿勢との関わり」といった口内環境の健康について学びました。
「歯科保健講話」を通して、これからも清潔な口内環境を保とうという意識が高まっていました。
あいさつ運動
計画実行委員会の児童が中心となって、挨拶を活発にするために様々な取組を行っています。
プラカードを持った呼びかけや、「あいさつビンゴ」など、全校児童が楽しみながら挨拶できるように工夫しています。
凧あげ
3年生 日本醤油協会 出前授業
書初め展
友達の作品のよさを見付けながら、鑑賞し合いました。
栄養教諭による「食育の学習」
1年生「給食センターのひみつを知ろう」では、給食の作られている様子をわかりやすく教えていただきました。実際の調理用具をも体験をすると、大きさや重さに驚いていました。また、「みんなが少しずつ残したらどれくらいの量になってしまうか」という食品ロスについての課題についても学びました。「これからは、残さず食べてくれるかな?」の質問に、元気よく「はい!」と答えていました。
2年生「やさいはかせになろう」では、身近な野菜の切り口の写真を見たり、ブラックボックスの中で触ったりしながら野菜クイズに答える活動を行いました。自分たちが育てた野菜がクイズにたくさん登場したので、興味を持ちながら、積極的に野菜の栄養について学習することができました。その日の給食は、野菜を残さず食べることができました。
なかよし学級「交流遊び」
体育館、ホールの2つのグループに分かれて、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどをして遊びました。楽しい時間を通して、交流が一層深まりました。
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。