日誌

学校の様子

図工「水から発見 ここきれい!」5年生

 5年生の図画工作では、色水をスポイトで吸いビニールの上に置いて、きれいと感じるところを写真で撮り、鑑賞活動を行いました。水の色合いを調節したり、色水のたらし方を工夫したりしながら、きれいと感じる角度で撮影し、最後に友だちと写真を見合い、よさや美しさを味わいました。

セーフティ教室

 21日(土)はセーフティ教室を実施しました。不審者に遭遇したときの対処法や交通ルールについて学びました。学んだことを意識し、気を付けて登下校するように指導しました。

ひらがなの学習

 1年生はひらがなの学習に取り組んでいます。はね・とめ・はらいを意識し、段々と整った字を書くことができるようになりました。

関戸橋付近通過

ただいま鎌倉街道関戸橋付近を通過しました。あと10分ほどで到着します。

これで終了いたします。

国立府中IC通過

ただいま国立府中ICを通過して野猿街道に入ります。およそ25分で到着する予定です。

八王子JCT通過

バスは八王子JCTを通過しました。学校にはおよそ40分後、16時10分頃の到着予定です。

到着

リフトを降りてしばらく上がったところにある車山山頂に到着しました。

思いの外風が強く、寒かったです。

昼食

少し早いですが昼食にします。

芝生の上で食べるのは気持ちがいいです。

退所式を終えて

先程退所式を終えてバスに乗り込みました。これから車山を目指します。(画像がなくてすみません。)

つかの間の

荷物整理が終わり、少しゆとりができました。少年自然の家での時間を惜しみながら、友達とカードゲームに興じています。

臨時班長会議

雨天のために予定の変更があるため、臨時の班長会議を行っています。ここでの確認事項が班長を通して全体に伝わることになります。協働的な活動の一つの形でもあります。

朝食

予定通りに朝食が始まりました。しっかりと食べてハイキングに備えたいと思います。

朝会

早くに集合し、定刻通りに開始できました。小さな積み重ねがよりよい生活に繋がっている、と子供たちの変容を嬉しく思っています。

幻想的だね

せわしなく動く朝の時間に、一人の子が雨が降る窓の外を見つめながら、一言「幻想的だねえ」。改めて子供たちの感性の素晴らしさを感じます。

ヘルメット返却

災害等発生時のために、各自が1個ずつ備えていたヘルメットも返却します。

起床後

検温、健康観察を済ませ、次は布団を押し入れに入れる作業に取り組んでいます。これがなかなか厄介です。引率教員も入りながら、行っています。

厨房

分かりづらいですが、厨房にはすでに灯りがついています。調理師の皆さんが朝食の準備をしてくださっています。

起床前

おはようございます。

あと15分ほどすると子供たちは起床となります。

今朝はあいにくの雨となりました。気温はおよそ12℃です。

できることを見定めて活動していきます。

就寝

キャンプファイヤー後、比較的ゆったりとした時間を過ごしました。入浴も済ませ、今はぐっすりと眠っています。

画像がなくてすみません。

おやすみなさい。

キャンプファイヤー

夕食の後、天気が心配されましたが、キャンプファイヤーを行いました。

6人の火の子は、火の神から受け取った火を集め、大きな炎にしました。

おみやげ

杉板クラフトの後、おみやげを買いました。施設の方々が売場を設置してくださいました。

誰に、何を、に迷いながら、また、お小遣いの金額と「相談」しながら、楽しい時間を過ごせました。

間伐材を生かして

午前中の林業体験でもらった間伐材を生かした作品もあります。子供たちの発想のよさが随所に見られています。

杉板クラフト

薄い板材に絵や文字でデザインし、これを電熱線で切ったりくり抜いたりしながら表札やメッセージボードに仕上げていきます。手を細かく動かしながら粘り強く取り組んでいます。

カレーライス

本日の昼食はカレーライスでした。

あっという間に平らげておかわりをする子供たちがとても多くいました。気持ちのよいくらいの食欲でした。

昼食の準備

林業体験から帰ると昼食になります。

食事係は身支度を整えるとすぐに食堂で準備を始めました。こうして迅速に活動できるようになったのも宿泊行事ゆえ、と感激をしています。

林業体験8

最後に、森林の働きについての講義を受けました。5年生のときの学習を思い出しながら聞きました。

半日とても有意義な学習ができました。御指導をくださった皆様には深く御礼を申し上げます。

林業体験7

本日最後の作業です。

切った木を、運び出し、といってロープを結んで別の場所に集めておきます。ものによっっては非常に重く、子供たちは必死で引っ張りました。

林業体験6

ついに木を倒すことができました。倒れるときの音はとても大きく、子供たちはゆっくりと倒れる様子に大いに感激をしていました。

林業体験5

受け口ができたので、今度はみんなで交代しながら木を倒すために頑張っています。

林業体験4

ノコギリで、「受け口」といって倒れやすい方向を決める切り口を作りました。

林業体験3

いよいよ林の中に入って伐採をします。木のどのあたりをどのように切ったり倒したりしていくのかを伺っています。

林業体験 番外編

講師の方に珍しいキノコを見せていただきました。「スッポンダケ」という名前だそうです。食べられるそうですが・・・。何とも言えない色と形です。

林業体験2

子供たちも参加しながら、人工林の育て方を学んでいます。

林業体験1

これから林業体験が始まります。

なぜこのような活動を行う必要があるのか、を中心に伺います。

林業体験に出発

これから林業体験に出かけます。

今回は林野庁の方にも御指導をいただきます。

林業体験の準備として

朝食前に、水筒にお茶を入れてもらいます。

昨日、施設の方より、水分を十分に摂るように、とのお話がありました。一人一人が自分の体調管理をすることに繋げたい、と思っています。

朝会

今朝の気温は10℃を少し下回っていました。そんな中での朝会でした。代表の子のあいさつに、林業体験で学ぶべき大切なことが盛り込まれていました。森林保全につながる意味ある体験にしたい、と思いました。

夕刻に行われるキャンプファイヤーの会場の下見に出かけた子供たちもいます。

起床前

おはようございます。

只今5時過ぎです。

子供たちはまだ休んでいます。

およそ1時間後に活動を始めます。

入浴

ミニナイトハイクの後は、健康観察を行い、次に入浴となります。1日の疲れをとりたいと思います。

ミニナイトハイク

グループ分けをした後に、数分間隔で夜の施設の周辺を散策しました。

日の入りが遅くなっているので、暗くなるまで、教員の怖い話(面白い話)で盛り上がりました。

東京では味わえない暗闇の中、きれいな夜空を観察することもできました。

夕食

夕食が始まりました。今日の疲れを取り、明日のエネルギーを摂るために、しっかりと食べたいと思います。

室長会議

各部屋の室長が集まり、今後の予定を確認します。見通しをもって行動するために、何度かを設定していきます。室長は会議終了後に部屋に戻ってメンバーに伝えます。

清掃

昼食時に出たごみを分別して処理しています。多摩市でも行っている循環型社会を目指してみんなで実践します。

入所式

八ヶ岳少年自然の家に到着しました。
代表のあいさつには、しっかりと生活しようという強い決意があふれていました。
施設の方からの詳しい生活の送り方を伺いました。

勾玉作り体験

 午後最初の活動は、風土記の丘研修センターでの勾玉作りでした。
講師の先生の御指導を受けながら取り組みました。滑石という石をやすりで削りました。水に入れると石はよく削れますが、逆に削りすぎないようにするのが大変でした。丁寧に、集中して製作を行いました。半透明の素敵な勾玉が完成しました。

山梨県立考古博物館

山梨県立考古博物館に到着しました。

外で古墳を見学しています。直径26mほどの円墳だそうです。

実際に丸山塚古墳に登ってみました。これは直径72m、高さ11mの大きな円墳です。となりには銚子塚古墳という前方後円墳もあります。

自転車教室(3年生)

 5月20日(金)4校時、交通安全協会の方の指導のもと、自転車教室を実施いたしました。自転車シミュレータを通し、飛び出してくる人や後ろから来る車の危険性など様々な状況での危険性を知ることができました。ヘルメットをしっかりと被り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

タブレットを初めて使いました

 20日(金)、1年生はタブレットを初めて使用しました。タブレットの基本的な操作やロイロノートの使い方を学びました。初めてのタブレットにわくわくしていましたが、インターネットの怖さや危険性を知り、きまりを守って正しく使わないといけないことも理解しました。今後の学習でも取り入れていきます。

1,2年生「いっしょにあそぼう」

 5月19日(木)に生活科の学習で、1年生と2年生とが校庭や教室を使ってたてわり遊びをしました。2年生は、1年生のために一緒に楽しく遊べる遊びを計画し、1年生と楽しく遊ぶことができました。

 2年生は、1年生に分かりやすく遊びの説明をしたり、やさしく声をかけたりする姿が見られました。1年生は、2年生の話をよく聞いて一緒に遊ぶことができました。

3年生算数習熟度別

 算数習熟度別での学習が始まり、少しずつ慣れてきた様子です。この日はわり算のテストに向けて、計算問題や文章問題に取り組みました。タブレット端末を使って問題に取り組むこともあります。

清掃活動の様子

分担された所を、もくもくと一生懸命きれいにしています。
自分にできることを探して、担当の場所をきれいにする、という素晴らしい力が育っています。

図工「おもしろ筆」6年生

 6年生の図画工作の授業では、身近な材料を使って筆を作りました。児童は筆のタッチを想像しながら、麻縄や果物ネット等の材料の扱いを工夫して仕上げていきました。筆が完成すると様々な使い方を試し普段とは違った表現ができることを楽しむ様子が見られました。

 

地域めぐり

 5月11日(水)に地域めぐりの一環として永山駅周辺の見学に行きました。事前に、「バリアフリーとは?」、「ユニバーサルデザインとは?」を学習し、駅・改札周辺では具体的にどのような工夫がされているのかを記録カードにまとめました。子供たちは、興味津々で調べていました。

あさがおのたねをまいたよ

 10日(火)、1年生の生活科ではあさがおの種をまきました。土の入れ方やあさがおの種のまく場所などの細かい作業もできました。「早く芽がでないかな」「私のあさがおは何色だろう」と、早く育ってほしいという気持ちを伝え合いました。

消防写生会

 5/6(金)に、東京消防庁多摩消防署の御協力のもと、消防写生会を行いました。
消防車やはしご車の形や大きさ、色をよく見ながら、本物そっくりに描いていました。

高学年の仲間入り2

 4/28(木)2年生の体力テストのお手伝いをしました。2年生が行うシャトルランと反復横跳び、上体起こしの回数を数え、記録しました。場所を移動する際、2年生に優しく寄り添い、案内する姿はほほえましかったです。頼もしい5年生です。

はじめての掃除

 1年生は6日(金)から5時間授業が始まり、本日は掃除の仕方を学びました。6年生に雑巾の絞り方や拭き方を細かく教えてもらいました。回数を重ねて一人でできるようになるといいです。

総合的な学習の時間「米作り」

 総合的な学習の時間「米作り」の学習が始まりました。4月25日(月)に、1日前から水に浸けておいた種もみを苗床に撒く作業を行いました。苗床で苗を育てながら田んぼの準備をし、6月中旬頃に田植えをする予定です。秋の収穫が楽しみです。

地域めぐり(3年生)

 4月28日(木)の3.4校時に地域めぐりに行きました。出発前に見学の約束事と見てくるポイントを確認しました。その後、諏訪小学校の南→西→北、それぞれの様子(施設・土地の使われ方等)を地図に記録しまた。とても落ち着いて行動できました。

緑のカーテンプロジェクト始動

 「緑のカーテン」はつる性の植物を窓の外側で育てた自然カーテンのことです。植物が直射日光を遮り、また葉っぱから蒸散作用によって室温の上昇を抑える効果があります。
4年生は理科の学習でツルレイシ(ゴーヤ)を植えました。植物の成長に期待しながら、地球温暖化対策としても取り組んでいきます。

給食当番

 1年生は班に分かれ、週毎に順番で給食当番を行っています。回数を重ねることで当番の仕事内容を理解し、準備がとても早くなりました。分からない子には優しく教える姿もあり、人を思いやる心も育ってきて素晴らしいです。

あいさつ

 26日(火)5年生の道徳「あいさつって」では、あいさつの大切さについて考え、話し合いました。自分も相手も気持ちよく過ごせるようにあいさつを元気よく大きな声でしようという意識が高まりました。

野菜の種まき

 農家の相澤さんにお手伝いいただいて、総合的な学習の時間に育てるきゅうり・オクラ・とうもろこしの種まきをしました。美味しい野菜ができるようにこれからお世話を頑張ります。

線対称な図形

 6年生の算数では、線対称な図形のまとめとして、様々な線対称な図形を作図する学習を行いました。線対称な図形の性質を使い、形を想像しながら、作ることができました。

理科の学習

 理科の学習でモンシロチョウの卵と幼虫を畑の観察しました。

教室で飼い、蝶になるまでの成長の様子を観察していきます。

校章とハナミズキの花

 諏訪小学校の校章はハナミズキの花の形がモチーフとなっています。今年も学校のハナミズキの花が美しく咲きました。

「どうぞよろしく」

 1年生の国語科「どうぞよろしく」では、自分の名前、好きな食べ物・遊び・動物など、自分の好きなことを書いた名刺を作り、交換しました。知らない友達と交換することで、友達の輪が広がるといいなと思います。

引き取り訓練

 23日(土)は引き取り訓練でした。子供たちは「お・か・し・も」の約束を守ってしっかりと避難することができました。保護者並びに御家族の皆さまにはご協力いただきありがとうございました。

うさぎのお世話

 飼育委員では中休みにうさぎのお世話をしています。うさぎの健康状態を見ながら餌をあげたり水を変えたりします。毎日丁寧にお世話をしている姿は動物への愛情を感じられます。

なかよし学級交流会

 4月23日(土)になかよし学級で集まって交流会を行いました。新1年生の紹介やレクリエーションを行い、楽しみながら異学年交流を行うことができました。

立ち上がれねんど

 4月21日(木)4年生の図工の時間に粘土を使った学習を行いました。粘土をどのようにすると立たせることができるのかを工夫をして『立ち上がれねんど』と表現しました。

 

交通安全教室

 4月20日(水)に多摩市交通公園に行きました。1年生のときに学んだことも思い出しながら、自転車の乗り方や交通ルールの大切さを学習しました。

 

校庭探検

 18日(月)の生活の学習では、校庭探検に行きました。幼稚園・保育園とは違う広い校庭や初めての遊具にみんなは驚いていました。中休みにはルールを守って校庭で元気いっぱい遊びます。

新しいALTの先生との初授業

 新しいALTのEIYU先生と外国語の学習を行いました。EIYU先生の出身地であるフィリピンのことをクイズ形式で知っていき、楽しく外国語に触れることができました。

社会科 わたしたちのまち

 4月18日(月)の1校時に、屋上へ行きました。東西南北を伝え、それぞれの方角に見えるものを記録カードにまとめました。今後は、見えたものが何なのかを調べ、学区のこと、多摩市のことを知る勉強をしていきます。

馬引沢・諏訪地域福祉推進委員会

 馬引沢・諏訪地域福祉推進委員会で、本校のコミュニティ・スクールについてお話をさせていただきました。貴重な御意見並びに御質問を頂戴しました。今後共どうぞよろしくお願い申し上げます。

体育の授業に向けて

 4月14日(木)の1校時に、1年生合同の体育の授業での約束を確認しました。その後は全員で体を動かし、運動に親しみました。

2年生学年びらき

 4月7日(木)に「学年びらき」をしました。
 一人ずつ自己紹介をし、仲を深めるためのレクリエーションを楽しみました。

生活朝会

 4月12日(火)朝、生活朝会がありました。1年生にとっては外で行う初めての朝会でした。4月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」です。

 

高学年の仲間入り

 4/12放課後、1,2年生の保護者会の椅子並べを行いました。進級早々、早速学校のために気持ちよく働いてくれました。頼もしい5年生に感謝したいです。

 

3年生学年開き

 4月7日(木)の4校時に、多目的ホールで3年生の学年開きを行いました。①学年に関わる教員の紹介、②個人の呼名、③先生クイズ、④3年生で頑張ってほしいことを話しました。子供たちが楽しい1年間を過ごせるように、見守っていきます。

なぞり書き

4月11日(月)の1年生の国語の学習ではなぞり書きを行いました。正しい鉛筆の持ち方で姿勢正しく、丁寧に書くことを意識しながら取り組みました。

1年生学校生活がスタート

 入学式も終わり、今日から諏訪小学校での学校生活がスタートしました。朝、子供たちは希望に満ち溢れたキラキラした表情で「おはようございます」と元気に挨拶ができました。
 朝の用意が終わると、1年生全員で集まり学年開きを行いました。初めましての友達が多くて少し緊張した様子でしたが、ゲームを一緒にすると表情が和らぎました。
明日からも元気に楽しく過ごします。

ブラスバンド定期演奏会

 3月26日(土)にブラスバンド定期演奏会が開催されました。6年生にとってはブラスバンドでの最後の演奏です。3年間の想いを込めてすてきなメロディーを奏でました。アンコールでは「負けないで」を演奏しました。困難にぶつかっても諦めずにみんなで協力しながらこれからもブラスバンドの活動を頑張っていきます。

卒業式予行

 卒業式の予行練習を行いました。最高学年としての自覚をもち、しっかりと練習を行うことができました。在校生として5年生も練習に参加しました。練習を終え、教室に戻ろうと思ったら、「ちょっとまったあ!」と5年生が声を上げ、今まで諏訪小学校を支えてくれた6年生への感謝の気持ちを込めた歌のプレゼントがありました。卒業式まで残りあと3日。思い残すことがないように楽しく学校生活を送ります。

卒業プロジェクト

 6年生の卒業プロジェクトの一環として下級生と一緒に遊ぶ活動を行っています。6年生が遊びを考えたり、ルール説明動画を作ったりして取り組んでいます。今日は1年生と全員リレーを行いました。みんなで協力して走り、6年生と1年生の仲がより深まりました。卒業まであと少しです。残り少ない小学校生活をより良いものにしていきます。

学習発表会

 本日、学習発表会の動画撮影をしました。どの学年もこの日に向けて練習を頑張ってきたことがよく伝わります。昨日のリハーサルでも上手にできていましたが、今日はさらに気持ちを入れて臨んでいたようで、昨日よりさらに良く発表できていました。保護者の皆様には後日動画配信を行いますので楽しみにお待ちください。

なかよしA・B学習発表会の練習

 なかよしA・B組では学習発表会に向けてハンドベルの演奏に取り組んでいます。これまで学んだことを活かして本番に向けて頑張っています。