文字
背景
行間
日誌
学校の様子
運動会全校練習①
本日、1回目の運動会全校練習がありました。
運動委員会の児童がお手本になって、整理運動を練習しました。
運動委員会の児童がお手本になって、整理運動を練習しました。
表現THE NIPPON
高学年は、運動会の表現運動「THE NIPPON」の練習を頑張っています。
体操とダンスを組み合わせて、日本のよさを表現します。
体操とダンスを組み合わせて、日本のよさを表現します。
音楽朝会
今朝の音楽朝会では、
応援歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
大きな歌声が体育館いっぱいに広がりました。
応援歌「ゴーゴーゴー」の練習をしました。
大きな歌声が体育館いっぱいに広がりました。
たてわり班活動
たてわり班活動が始まりました。
たてわり班活動では、1年生から6年生までの児童で縦割りの班を組み、一年間を通して、異学年での交流活動を行っていきます。
本日は、今年度一回目のたてわり班活動があり、班の中で自己紹介をしました。
交通安全教室 2年
天気に恵まれた中、交通公園に交通安全の学習に行ってきました。



平成30年度 入学式・始業式
4月6日(金)、新年度のスタートとなる、始業式と入学式が行われました。
始業式では元気なあいさつと、校歌が校庭に響きました。
入学式ではかわいい1年生に、2年生が出し物をプレゼント。ひとつ、お兄さんお姉さんとなった姿が素敵でした。1年生も一生懸命立ったり礼をしたり、立派でした。
1年間の期待に満ち溢れた一日となりました。
卒業式
3月23日卒業式がとりおこなわれ、6年生全員が誇らしい顔で卒業証書を受け取りました。諏訪小学校らしいあたたかな卒業式でした。送り出しではお日様も顔を出し、皆笑顔で巣立っていきました。

楽しい図書の時間
月曜日、今年度最後の図書の授業がありました。
面白い本に囲まれて、毎回楽しい時間を過ごすことができました。
来年も素敵な本と出会えるといいですね。
面白い本に囲まれて、毎回楽しい時間を過ごすことができました。
来年も素敵な本と出会えるといいですね。
二分の一成人式
4年生が二分の一成人式を行いました。保護者の方々への感謝の言葉とともに、将来に向けた決意を発表しました。多くの保護者の方々にもご参観いただくことができ、子ども達も充実した表情をしていました。

定期演奏会
今日は、今年度の集大成の定期演奏会でした。部員全員そろって最高の演奏ができました。保護者の方々、地域の皆様に支えられて定期演奏会が開催され、今までの成果を出すことができました。
IMG_2778.JPG IMG_2428.jpg
IMG_2778.JPG IMG_2428.jpg
係活動
係活動「コンクール係」の活動です。
コンクール係がお題を出して、期日までに絵を提出します。
今回は、男の子「ロケット」、女の子「パフェ」でした。
出された絵の中から、コンクール係が1位~4位までを選び、表彰します。
選ばれた子は、手作りのメダルを首からかけてもらって、とてもうれしそうでした。
音楽朝会
ブラスバンドが定期演奏会で演奏する曲の中からパイレーツ・オブ・カリビアンと銀河鉄道の2曲を演奏してくれました。
素敵な演奏に、終わった後には大きな拍手が起こりました。
3日(土)に本校ホールにて定期演奏会がありますので、ぜひお越しください。
素敵な演奏に、終わった後には大きな拍手が起こりました。
3日(土)に本校ホールにて定期演奏会がありますので、ぜひお越しください。
6年生を送る会
水曜日に6年生を送る会がありました。
各学年ダンスや、歌、劇などを通して、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。

各学年ダンスや、歌、劇などを通して、6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生を送る会の発表練習
6年生を送る会に向けて、体育館で発表の練習をしました。
本番に向けて、児童全員頑張っています。
奉仕活動
卒業を前に、6年生の児童がベンチのペンキ塗りをしました。
学校への奉仕活動として、「すわっこ市場」の売り上げの一部でペンキを購入しました。


学校への奉仕活動として、「すわっこ市場」の売り上げの一部でペンキを購入しました。
学校奉仕活動
今日は、卒業を前に6年生児童が力を合わせて学校のベンチへのペンキ塗りをしました。
お仕事探検隊(職場体験)
なかよし学級1組の児童が、永山駅近くのイタリアンレストランで職場体験をさせていただきました。
まずは、店内の掃除から取り組みました。

「素早く丁寧に」を目標に、掃除機をかけました。

初めてのモップがけ。難しかったですが、達成感を味わうことができました。

その後、朝礼に参加させていただきました。目標などを確認し、モットーをみんなで暗唱しました。
開店準備の手伝いをしたり、インタビューをしたりして、働く人の苦労や工夫について知ることができました。
まずは、店内の掃除から取り組みました。
「素早く丁寧に」を目標に、掃除機をかけました。
初めてのモップがけ。難しかったですが、達成感を味わうことができました。
その後、朝礼に参加させていただきました。目標などを確認し、モットーをみんなで暗唱しました。
開店準備の手伝いをしたり、インタビューをしたりして、働く人の苦労や工夫について知ることができました。
第13回国際理解教室~カチャパを作ろう~
なかよし学級1A組・2C組・2D組の児童が「第13回国際理解教室」に参加しました。
ベネズエラ出身の北脇ジャネットさんが、ゲストティーチャーとして来てくれました。
最初は、みんなで一緒にベネズエラのお菓子CACHAPA(カチャパ)を作りました。

甘いコーンの匂いがするカチャパが完成!みんなで試食しました。

映像を見ながらベネズエラの文化・自然について教えていただきました。

最後に、「ムーチャス グラシアス!」とスペイン語でお礼を言いました。

ベネズエラ出身の北脇ジャネットさんが、ゲストティーチャーとして来てくれました。
最初は、みんなで一緒にベネズエラのお菓子CACHAPA(カチャパ)を作りました。
甘いコーンの匂いがするカチャパが完成!みんなで試食しました。
映像を見ながらベネズエラの文化・自然について教えていただきました。
最後に、「ムーチャス グラシアス!」とスペイン語でお礼を言いました。
豆腐作り
3年生が、総合的な学習の一環で、豆腐作りを行いました。
とうふ処「三河屋」さんのご主人に来て頂き、大豆から豆腐の作り方を教えていただきました。
にがりを入れて混ぜるところが難しかったですが、どの班も美味しい豆腐ができました。


とうふ処「三河屋」さんのご主人に来て頂き、大豆から豆腐の作り方を教えていただきました。
にがりを入れて混ぜるところが難しかったですが、どの班も美味しい豆腐ができました。
ミュージカル体験
5・6年生がミュージカル体験の授業に参加しました。
ゲストティーチャーのミュージカル俳優の方々に、歌やダンスを教わりました。

活動の最後には、グループに分かれてミニミュージカルをつくり、発表し合いました。


友達と一緒に表現する楽しさを感じることができました。
ゲストティーチャーのミュージカル俳優の方々に、歌やダンスを教わりました。
活動の最後には、グループに分かれてミニミュージカルをつくり、発表し合いました。
友達と一緒に表現する楽しさを感じることができました。
保育園との交流会
6日(火)に、こばと第一保育園の年長さんを招いて交流会をしました。
学校を案内したり、生活科で作ったおもちゃで遊んだりしました。
4月に一年生として入学するのを心待ちにしています。
昔あそび発表会 その後、、、
昔あそび発表会に来て下さった皆様、ありがとうございました。
子供たちは発表会後も、休み時間を利用して昔あそびを楽しんでいます。
雪遊び
23日は雪が積もったので、1時間目から雪だるまを作ったり、そりすべりしたり、雪遊びを楽しみました。
体育朝会 第2回大縄大会
今朝の体育朝会で、第2回大縄大会が開かれました。
前回の記録を越えようと、どのクラスも真剣に跳んでいました。
体力アップ、クラスの団結力に繋がる、実りある活動となりました。


前回の記録を越えようと、どのクラスも真剣に跳んでいました。
体力アップ、クラスの団結力に繋がる、実りある活動となりました。
かけっこタイム
11月末から約1カ月に渡って、なかよし学級が「かけっこタイム」を行いました。
「かけっこタイム」は、健康・体力の保持を目標にして、毎朝校庭をランニングする取り組みです。
開始当初は、途中で歩いてしまっていた児童も、
最終日の今日は、最後まで減速せずに力強く走り切っていました。

「かけっこタイム」は、健康・体力の保持を目標にして、毎朝校庭をランニングする取り組みです。
開始当初は、途中で歩いてしまっていた児童も、
最終日の今日は、最後まで減速せずに力強く走り切っていました。
大なわ大会
12月14日の体育朝会で、大なわ大会を開きました。
それぞれのクラスが、休み時間の練習の成果を出し、
楽しく競い合っていました。
3分間で230回を超える大記録も出ました。
それぞれのクラスが、休み時間の練習の成果を出し、
楽しく競い合っていました。
3分間で230回を超える大記録も出ました。
なかよし学級・1年生交流会
11日(月)、12日(火)、15日(金)と、3日間にわたり、
なかよし学級と1年生との交流会を行いました。
1年生は、他の教室で食べる給食にワクワク、ドキドキ。
なかよし学級の子供たちは、1年生に喜んでもらうために、
教室の飾りつけや、給食中の話題作りを頑張っていました。

昼休みは、体育館やホールでなかよし学級の子供たちが考えた遊びをしました。
楽しい時間を共有し、お互いに分かり合える有意義な交流になりました。
なかよし学級と1年生との交流会を行いました。
1年生は、他の教室で食べる給食にワクワク、ドキドキ。
なかよし学級の子供たちは、1年生に喜んでもらうために、
教室の飾りつけや、給食中の話題作りを頑張っていました。
昼休みは、体育館やホールでなかよし学級の子供たちが考えた遊びをしました。
楽しい時間を共有し、お互いに分かり合える有意義な交流になりました。
冬の「すわっ子市場」
13日(水)に、グリナード永山広場で、冬の「すわっ子市場」を開きました。
寒い中でしたが、たくさんの地域の方にお買い求めいただけました。



大きなポスターや、レシピカード、「大根マン」の被り物を準備するなど、
お客さんに喜んでもらうために、子供たちは工夫して販売していました。
寒い中でしたが、たくさんの地域の方にお買い求めいただけました。
大きなポスターや、レシピカード、「大根マン」の被り物を準備するなど、
お客さんに喜んでもらうために、子供たちは工夫して販売していました。
4年生 社会科見学
12月8日に4年生が社会科見学に行ってきました。
まずは、水上バスに乗って、東京港の様子を見学。
港にある様々な施設の役割について学習することができました。
昼食後には、水の科学館、中央防波堤埋立地を見学し、
水やゴミなど、身近な社会の問題について、考えを深めることができました。

まずは、水上バスに乗って、東京港の様子を見学。
港にある様々な施設の役割について学習することができました。
昼食後には、水の科学館、中央防波堤埋立地を見学し、
水やゴミなど、身近な社会の問題について、考えを深めることができました。
体力アップ週間
12月7日~12月13日は、体力アップ週間「長なわとび」です。
13日実施の「長なわとび大会」に向けて、休み時間に校庭に集まり、みんなで練習しています。
寒くて、普段はなかなか校庭に出られない子も、今日はとっても楽しそうに長なわとびに参加していました。
体力だけでなく、友達との交流も深まっています。

13日実施の「長なわとび大会」に向けて、休み時間に校庭に集まり、みんなで練習しています。
寒くて、普段はなかなか校庭に出られない子も、今日はとっても楽しそうに長なわとびに参加していました。
体力だけでなく、友達との交流も深まっています。
児童集会
12月7日の児童集会で、「何と言ってるのでしょうか!? ゲーム」をやりました。
全校が楽しめるように、集会委員がゲームのルールを工夫して、会場を盛り上げていました。
全校が楽しめるように、集会委員がゲームのルールを工夫して、会場を盛り上げていました。
中学生 職場体験
諏訪中学校の生徒が、職場体験で諏訪小に来てくれました。


授業、休み時間、給食、様々な場面で、先生のお仕事を手伝ってくれました。
優しい中学生のお兄さん、お姉さん達と過ごせて、
諏訪小のみんなも大喜びでした。
授業、休み時間、給食、様々な場面で、先生のお仕事を手伝ってくれました。
優しい中学生のお兄さん、お姉さん達と過ごせて、
諏訪小のみんなも大喜びでした。
わくわくたてわり野外給食
10月26日(金)に、「わくわくたてわり給食」がありました。
お弁当箱に給食を詰めて、諏訪南公園に出かけました。
気分はピクニック。色々な学年の友達と楽しく食べていました。


食後の昼休みには、たてわり班に分かれて、6年生が考えた遊びをしました。


日差しもぽかぽかで、とても楽しい時間になりました。
お弁当箱やレジャーシートの準備等、ご協力ありがとうございました。
お弁当箱に給食を詰めて、諏訪南公園に出かけました。
気分はピクニック。色々な学年の友達と楽しく食べていました。
食後の昼休みには、たてわり班に分かれて、6年生が考えた遊びをしました。
日差しもぽかぽかで、とても楽しい時間になりました。
お弁当箱やレジャーシートの準備等、ご協力ありがとうございました。
夢の教室
5年生が、自分の夢について考えを深めるための特別授業「夢の教室」に参加しました。
アメリカンフットボールの元プロ選手が、ゲストティーチャーとして来てくれました。
体育館でミニゲームをした後、教室へ戻りゲストティーチャーのお話を聞きました。
夢を叶えるために大切なことを学びました。


振り返りの時間には、それぞれ自分の夢についてじっくり考え、共有し合いました。
アメリカンフットボールの元プロ選手が、ゲストティーチャーとして来てくれました。
体育館でミニゲームをした後、教室へ戻りゲストティーチャーのお話を聞きました。
夢を叶えるために大切なことを学びました。
振り返りの時間には、それぞれ自分の夢についてじっくり考え、共有し合いました。
5年集団宿泊12
まかいの牧場
乳搾り体験
アイスクリーム作り体験
4年生社会科見学
4年生が社会科見学で、文化財資料室と旧富澤家住宅に行きました。




昔の道具を体験したり、案内の方の説明を聞いたりして、
昔の人々の暮らしについて調べることができました。
昔の道具を体験したり、案内の方の説明を聞いたりして、
昔の人々の暮らしについて調べることができました。
図書館見学
9月28日に、2年生が図書館見学に行きました。

永山図書館にある、たくさんの本の数に驚いていました。


職員の方の読み聞かせを聞いたり、好きな本を借りたりして、
読書に親しむ楽しい時間となりました。
永山図書館にある、たくさんの本の数に驚いていました。
職員の方の読み聞かせを聞いたり、好きな本を借りたりして、
読書に親しむ楽しい時間となりました。
5年集団宿泊11
車窓の絶景と車中
ほらほらほら、外!富士山!

ほらほらほら、外!富士山!
5年集団宿泊⑩
本栖湖にきました。子供たちは湖面に向かって、しばし石投げに興じました。
あー楽しかった!
ですって。
馬飼野牧場に向かいます。
あー楽しかった!
ですって。
馬飼野牧場に向かいます。
5年集団宿泊⑨
朝食です。
昨日の疲れはすっかりとれたようです。


昨日の疲れはすっかりとれたようです。
5年集団宿泊⑧
2日目の朝です。
みんなよく眠れたようです。
まだ少し雨が残っているため、朝の集いは室内で行いました。

みんなよく眠れたようです。
まだ少し雨が残っているため、朝の集いは室内で行いました。
5年集団宿泊⑦
夜の室内レクを楽しみました。
大盛り上がりでした。集い係の人たち、ご苦労様でした。


大盛り上がりでした。集い係の人たち、ご苦労様でした。
5年集団宿泊⑥
1日目夕食
お待ちどうさまという感じでした。
美味しかったね。
5年集団宿泊⑤
宿舎到着
無事に本日の屋外行程も終了しました。
お疲れ様でした。

無事に本日の屋外行程も終了しました。
お疲れ様でした。
5年集団宿泊④
鳴沢氷穴
涼しい富士山麓でも一際の涼しさがここ氷穴。
富士山にはいろんな洞窟がありますね。万年氷も見られました。
涼しい富士山麓でも一際の涼しさがここ氷穴。
富士山にはいろんな洞窟がありますね。万年氷も見られました。
5年集団宿泊③
5年生は、一路富士山5合目へ
昼食をとって、お中道散策です。気温15度。雲が飛ばされるほどの強風のため、コース短縮しましたが、ここでしかみられない自然に触れて、満足そうでした。
こけももの実
5年集団宿泊②
溶岩樹型の森を散策しました。人が通れるほどの洞窟です。これほどの大木が溶岩にひと飲みにされたなんて、噴火の凄まじさははかりしれません。
5年集団宿泊 ①
いよいよ、集団宿泊がスタートしました。
最初の訪問地は、 河口湖フィールドセンターです。
学校を出発した時には雨が残っていましたが、山梨県に入る頃から雲の切れ間から日差しが出てきました。
フィールドセンターでは、バードコールとペーパーウェイトを作りました。


最初の訪問地は、 河口湖フィールドセンターです。
学校を出発した時には雨が残っていましたが、山梨県に入る頃から雲の切れ間から日差しが出てきました。
フィールドセンターでは、バードコールとペーパーウェイトを作りました。
6年生社会科見学
9月27日に、6年生が社会科見学に行ってきました。
江戸東京博物館では、当時の道具や乗り物に実際に触れ、歴史の流れを肌で感じることができました。


国会議事堂では、会議場の重々しく立派な雰囲気に圧倒されていました。
体験プログラムでは、「未成年喫煙・禁酒法」について話し合いました。
一人一人が座席のボタンで投票し、見事可決されました。

江戸東京博物館では、当時の道具や乗り物に実際に触れ、歴史の流れを肌で感じることができました。
国会議事堂では、会議場の重々しく立派な雰囲気に圧倒されていました。
体験プログラムでは、「未成年喫煙・禁酒法」について話し合いました。
一人一人が座席のボタンで投票し、見事可決されました。
なかよし学級集団宿泊⑤
2日目の午後は、相模原の総合公園で活動しました。

アスレチックで体をたくさん動かしました。



ふれあい動物広場でも、楽しい時間を過ごすことができました。
これから学校に帰るバスに乗ります。
アスレチックで体をたくさん動かしました。
ふれあい動物広場でも、楽しい時間を過ごすことができました。
これから学校に帰るバスに乗ります。
なかよし学級集団宿泊④
体育館で、みんなで仲良く遊びました。
遊びを始める時、終わる時の挨拶もしっかりできました。


宿泊施設から出発する前に、自分の使った部屋を掃除しました。
友達と協力してピカピカにすることができました。


閉校式では、お世話になった職員の方に感謝の気持ちを伝えました。
遊びを始める時、終わる時の挨拶もしっかりできました。
宿泊施設から出発する前に、自分の使った部屋を掃除しました。
友達と協力してピカピカにすることができました。
閉校式では、お世話になった職員の方に感謝の気持ちを伝えました。
なかよし学級集団宿泊③
集団宿泊2日目
今朝は、ラジオ体操をして眠気スッキリ!


朝食もモリモリ食べました。


これから宿泊施設の体育館でレクをします。
今朝は、ラジオ体操をして眠気スッキリ!
朝食もモリモリ食べました。
これから宿泊施設の体育館でレクをします。
なかよし学級集団宿泊②
高尾山ハイキング後半



下山も頑張りました。

宿泊先に到着し、夕食を食べました。
これから楽しみにしていた部屋レクをして、
就寝の準備をします。
下山も頑張りました。
宿泊先に到着し、夕食を食べました。
これから楽しみにしていた部屋レクをして、
就寝の準備をします。
なかよし学級集団宿泊①
なかよし学級の1年生~4年生が、集団宿泊に出かけました。
①自分のことは自分でやる。②みんなで協力する。③挨拶をしっかりする。
3つのめあてを達成できるように、1泊2日の宿泊に挑戦します。

出発式のあいさつは、代表者が堂々としていて、みんなの聞く態度もすばらしかったです。



高尾山のハイキングでは、全員が無事に登頂し、おいしくお弁当を食べることができました。
①自分のことは自分でやる。②みんなで協力する。③挨拶をしっかりする。
3つのめあてを達成できるように、1泊2日の宿泊に挑戦します。
出発式のあいさつは、代表者が堂々としていて、みんなの聞く態度もすばらしかったです。
高尾山のハイキングでは、全員が無事に登頂し、おいしくお弁当を食べることができました。
家庭科「手洗いで洗濯しよう」
9月15日に、家庭科の授業で、手洗い洗濯の実習をしました。
靴下やタオルの汚れ具合に合わせて、もみ洗いやつまみ洗いができました。


乾くのが楽しみですね。
靴下やタオルの汚れ具合に合わせて、もみ洗いやつまみ洗いができました。
乾くのが楽しみですね。
ポップコーン おいしかった!!
春から育ててきた、トウモロコシ(ポップコーン種)は、大豊作でした。
2C組のみんなで、ポップコーン作りに挑戦。
何度かの失敗?を経て、なんと、市販のものよりはるかにおいしい諏訪小ポップコーンができあがりました。塩味とキャラメル味、どちらもあとを引くおいしさでした。
職員室でも大評判!!
ミニ縦割り班活動
6年生が、進行を担当し、5年生が1年生を迎えに行くというチームワークがとれていました。1学期よりも堂々と、そして、落ち着いて行動する高学年と、にこやかに楽しんでいる低学年の姿が印象的でした。
2年生 色水遊び
図工の時間に、思い思いの色水を作り、それをビニールで包んで、廊下のガラス窓に飾りました。
かわいらしくて、とてもきれいです。
楽しそうに飾っていました。
2学期最初のMOMOの会、朝の読み聞かせ
子供たちが楽しみにしている、朝の読み聞かせが、今学期もスタートしました。

校長先生も、語りべをつとめています。
校長先生も、語りべをつとめています。
竹馬ブーム?
ふだん、体育倉庫に眠っている竹馬が、なぜか2学期になって、ひそかなブーム?を迎えています。
実は、昔の道具や昔の遊びの学習をしている4年生が火付け役となったようです。乗りこなすまでには、今しばらく時間が必要かもしれませんが、ぜひ、楽しんでほしいものです。
実は、昔の道具や昔の遊びの学習をしている4年生が火付け役となったようです。乗りこなすまでには、今しばらく時間が必要かもしれませんが、ぜひ、楽しんでほしいものです。
引き取り訓練
今日から2学期です。
朝の始業式での子供たちの姿は立派でした。おしゃべりもなく、真剣な表情で校長先生の話を聞くことができていました。校歌も元気に歌っていました。
子供たちの2学期への決意を強く感じるスタートでした。
お忙しい中、引き取り訓練にご協力ありがとうございました。震度5弱以上の地震が起こった際は、自動的に引き取りになりますので、万一の際はご協力お願いいたします。
明日から2学期です。
長い夏休みも今日で終わりですね。
たくさんの思い出を胸に、明日の始業式を迎えることでしょう。
児童の皆さんの元気な姿を楽しみに待っています。
諏訪小学校も、夏休みの間にいくつもの工事が行われました。
その一つが、校庭の遊具の付け替え作業です。
雲梯、のぼり棒、すべり台、鉄棒、ぶらんこが新しくなりました。また、ぶらんこを元のアスレチックの位置に移したことで、バスケットボールのコートが以前より広くとれるようになりました。
楽しみですね。ルールを守って遊んでください。
着衣泳
7月18日(火)に、5・6年生は、着衣泳の授業を行いました。
着衣の状態で水難事故にあった際に、どんな行動をとればよいのか、学ぶための授業です。
今回は「浮いて待て」をキーワードに、どのような態勢をとれば、長時間水に浮くことができるか、試行錯誤して調べました。どの児童も工夫して浮いていました。


ペットボトルには、大きな浮力があることも、体験を通して分かりました。
着衣の状態で水難事故にあった際に、どんな行動をとればよいのか、学ぶための授業です。
今回は「浮いて待て」をキーワードに、どのような態勢をとれば、長時間水に浮くことができるか、試行錯誤して調べました。どの児童も工夫して浮いていました。
ペットボトルには、大きな浮力があることも、体験を通して分かりました。
夏のすわっ子市場
7月12日(水)に、グリナード永山広場で「すわっ子市場」を開きました。
すわっ子市場は、諏訪小の農園で栽培した野菜を、6年生が地域の方々に直接販売する、総合的な学習の時間の活動です。
6年生は、この日に向けて、値段決めの話し合いや、宣伝用のポスター作りなどの準備を進めてきました。


すわっ子市場当日の朝に野菜を収穫し、協力して袋詰めをしました。


会場では、新鮮なみずみずしい野菜を大きな声でアピールしました。
丁寧に接客することもできました。


見事に野菜は完売し、大きな達成感を味わうことができました。
今回の一連の学習には、地域のボランティアや保護者の皆様のたくさんのご協力がありました。
ありがとうございました。
すわっ子市場は、諏訪小の農園で栽培した野菜を、6年生が地域の方々に直接販売する、総合的な学習の時間の活動です。
6年生は、この日に向けて、値段決めの話し合いや、宣伝用のポスター作りなどの準備を進めてきました。
すわっ子市場当日の朝に野菜を収穫し、協力して袋詰めをしました。
会場では、新鮮なみずみずしい野菜を大きな声でアピールしました。
丁寧に接客することもできました。
見事に野菜は完売し、大きな達成感を味わうことができました。
今回の一連の学習には、地域のボランティアや保護者の皆様のたくさんのご協力がありました。
ありがとうございました。
ロングたて割り班活動
7月4日(火)の昼休みに、第1回ロングたて割り班活動を行いました。
たて割り班ごとに分かれて、高学年が考えた遊びをしました。
どの班の遊びも盛り上がり、普段の休み時間よりも笑顔がいっぱいの校庭でした。


たて割り班ごとに分かれて、高学年が考えた遊びをしました。
どの班の遊びも盛り上がり、普段の休み時間よりも笑顔がいっぱいの校庭でした。
つばめの巣 続報
以前お伝えした、児童昇降口のつばめの巣について、続報です。
よく見ると、雛の大きな口が並んでいますね。
親鳥が巣に戻ってくると、震えるように口を開けて、えさをねだっています。
親鳥も大変そうです。思わず、「がんばれ」と声をかけてしまいました。
小さなつばめにも、一つずつ大切な命があるのですね。
無事に巣立ってほしいと思います。
体力テスト
梅雨の晴れ間をぬって、体力テストを行いました。
始めに全校で準備運動をしました。
50m走の注意事項をしっかり聞く、すわっ子達。
ソフトボール投げは、今の子供たちが苦手とする運動です。写真の子はなかなかきれいなフォームですよ。
縦割り班でグループを作って測定に臨みました。高学年の児童がとても上手にお世話をしていました。
このほかに、屋内では、シャトルランと反復横跳び、そして、長座体前屈と握力の測定が行われました。
ブラスバンド 新人デビュー演奏会
学校公開の日の午後、ブラスバンドの新人デビュー演奏会が行われました。
子供たちは、この日に向けて懸命に練習に取り組んできました。
まだ成長途上ではあるものの、観衆の心に響く、とてもよい演奏会でした。
ご鑑賞ありがとうございました。
学校公開、セーフティ教室
1学期の学校公開が、6月23日(金)と、24日(土)に実施しました。
土曜日には、「セーフティ教室」として、『命の授業』と『交通安全教室』を実施しました。
(命の授業)
『命の授業』は、ピアノ伴奏にあわせた絵本の読み聞かせでした。
絵本朗読の 高橋 圭子先生(手前)とピアノ伴奏の 坂内 英子先生(奥)
一人に一つしかない命。『自分の命』も『ほかの人の命』も大切だということを絵本を通して伝えてくださいました。
最後に、会場に残られた保護者の皆さんに心温まるお話もしてくださいました。
(交通安全教室)
『交通安全教室』は、低学年対象に『歩行シュミレーター』を使った体験授業でした。3台並んだ大型モニターに実物さながらの道路のアニメーションが映し出されると、子供たちは、ひやっとする場面を疑似体験しながら、交通事故の恐ろしさを実感していたようです。たとえ青信号でも、手を上げて横断しても、まだまだ危険は潜んでいるのですね。
今後も、『交通事故ゼロ』の取り組みを続けていきます。
2年生・なかよし学級交流会
今週、2年1組、2年2組、なかよし学級の児童で交流会をしました。
一緒に給食を食べ、掃除をし、昼休みも一緒に遊びました。
会場は、なかよし学級の各教室でしたが、どのグループも和気あいあいとした明るい雰囲気でした。


一緒に給食を食べ、掃除をし、昼休みも一緒に遊びました。
会場は、なかよし学級の各教室でしたが、どのグループも和気あいあいとした明るい雰囲気でした。
MOMOの会 お話し会
中休みに MOMOの会の皆さんによる、お話し会がありました。
ミーティングルームは大盛況でした。
みんな真剣に聞いていました。
ありがとうございました。
5年生 田植え
5年生が総合的な学習の時間に、田植えを行いました。
初めての泥の感触に驚き、楽しみながら、作業を進めていました。



地域のボランティアの方や、農協の職員の方に、サポートしていただきました。
初めての泥の感触に驚き、楽しみながら、作業を進めていました。
地域のボランティアの方や、農協の職員の方に、サポートしていただきました。
東京ヴェルディ サッカー教室
東京ヴェルディのコーチが諏訪小に来てくれました。
サッカーを通じて、友達との関わり方や体の動かし方の工夫について学びました。

サッカーを通じて、友達との関わり方や体の動かし方の工夫について学びました。
6年 移動教室⑨
移動教室最終日、午前中は木工クラフト体験がありました。
八ヶ岳の自然でとれた素材を使い、工夫して作っていました。

八ヶ岳の自然でとれた素材を使い、工夫して作っていました。
6年 移動教室⑧
キャンプファイヤーは、大きな炎の明かりで、温かい雰囲気でした。
ダンスやゲームで盛り上がり、楽しい思い出となりました。
6年 移動教室⑦
野外炊飯は大成功!
どの班もおいしいカレーを作ることができました!
校長先生には、グランプリを決めるために、全ての班の試食をしていただきました。
6年 移動教室⑥
移動教室2日目の午前中は、森林教室と林業体験がありました。
森林教室では、講師の先生のお話を聞き、林業の役割や間伐の意義について学びました。
林業体験では、15m程の木を切り倒し、丸太置き場まで運びました。
協力して楽しく活動できました。
6年 移動教室⑤
夕食を食べ終え、これからナイトハイクに出発です。
八ヶ岳の森はすっかり暗くなり、みんなドキドキしています。
6年 移動教室④
下山後に、ご当地のルバーブソフトクリームを食べ、少年自然の家に到着しました。
職員の方から、施設の利用の仕方を教わりました。
夕食までの時間、部屋や遊戯室で仲良く遊んでいます。
6年 移動教室③
入笠山山頂につきました。
ヘトヘトになりながらも、全員 山頂まで登り切ることができました。
達成感でいっぱいです!


お弁当タイムとなりました。
ヘトヘトになりながらも、全員 山頂まで登り切ることができました。
達成感でいっぱいです!
お弁当タイムとなりました。
6年 移動教室②
ゴンドラに乗って、入笠山ハイキングのスタート地点まで来ました。
標高が高く、空気がひんやり冷たいです。
移動教室①
おはようございます。
6年生の八ヶ岳移動教室が今日から始まります。
昨夜までの雨も上がり、移動教室日和になりそうです。
欠席者もなく、全員元気に出発しました。
3年生 市内巡り
3年生の社会科では、私たちの郷土について学びます。
バスを利用して市内巡りをしてきました。
① 永山調理場(給食センター)
② 多摩ニュータウン市場…「模擬せり」も体験しました。
③ 多摩清掃工場…ゴミピットは、まるで巨大なUFOキャッチャーのようでした。
本日一番の歓声が上がりました。
4年 エコプラザ多摩見学
学校のすぐ向かいにある、エコプラザ多摩に行ってきました。

ものすごい悪臭の中で働いていらっしゃる方たちの様子を見て、ペットボトルはキャップを外し、洗ってから出すことと、生ゴミは水気を切ってから捨てるようにしようと誓いました。

見学でわかったことをもとに、自分たちや自分たちの子孫(未来)のためにできることを考えていきます。
ものすごい悪臭の中で働いていらっしゃる方たちの様子を見て、ペットボトルはキャップを外し、洗ってから出すことと、生ゴミは水気を切ってから捨てるようにしようと誓いました。
見学でわかったことをもとに、自分たちや自分たちの子孫(未来)のためにできることを考えていきます。
こころの劇場
6年生が、劇団四季「こころの劇場」の鑑賞に行きました。

仲間との絆を描いたミュージカル『嵐の中の子どもたち』を鑑賞しました。
素晴らしい歌唱、ダンス、表現力に感動していました。
友達と信じあう喜びを、舞台を通じて味わうことができました。
仲間との絆を描いたミュージカル『嵐の中の子どもたち』を鑑賞しました。
素晴らしい歌唱、ダンス、表現力に感動していました。
友達と信じあう喜びを、舞台を通じて味わうことができました。
MOMO朝の読み聞かせ
6月7日(水)から、なかよし学級でも、
「MOMO朝の読み聞かせ」が始まりました。

絵本のユニークなストーリーに、子供たちは夢中になって聞いていました。
「MOMO朝の読み聞かせ」が始まりました。
絵本のユニークなストーリーに、子供たちは夢中になって聞いていました。
健康指導
養護教諭の加藤先生から健康についてのお話がありました。
ずばり「うんち」についてのお話です。
クスクス、ケラケラ、子どもたちの声が聞こえてきますが、
実はとてもまじめなお話でした。
「うんち」は、みんなの健康状態を教えてくれる大切な合図でもあります。
子どもたちにもそのことが伝わったようです。
つばめの巣
昇降口の軒下にある巣を見上げると、卵を抱く親つばめと目があいました。
このつばめはもう一月以上も前からこのあたりを行ったり来たりしていました。
そして、ついに!
子どもたちも気付いているようですが、気遣ってあまり騒がずに見守ってくれています。
雛の姿が見られるのも、もうすぐでしょう。
楽しみです。
読書週間
6月になりました。
今週は、諏訪小の読書週間です。
親子読書や、委員会の読み聞かせなど、本に親しむ企画を様々考えています。
図書委員会より放送で読書週間の説明がありました。
ご家庭でもご協力お願いします。
運動会 ご協力ありがとうございました
昨日までのしとしと雨もあがり、絶好の日和の中、第24回運動会を実施することができました。




温かなご声援ありがとうございました。
温かなご声援ありがとうございました。
運動会全校練習
いよいよ今週末が運動会本番。練習も佳境に入ってきました。
先日は、全校が集まり、入場行進や応援合戦、全校競技などの練習をしました。



練習では、応援団、プラカード係、全校競技係、ブラスバンドメンバーが活躍していました。
当日は、各学年の競技・演技だけでなく、様々な場面で頑張る子供たちの姿にもご注目ください。
先日は、全校が集まり、入場行進や応援合戦、全校競技などの練習をしました。
練習では、応援団、プラカード係、全校競技係、ブラスバンドメンバーが活躍していました。
当日は、各学年の競技・演技だけでなく、様々な場面で頑張る子供たちの姿にもご注目ください。
すわ ハーモニーカフェ
大人気!!「みんなで作って食べようカレー」
の呼びかけで行われた「ハーモニーカフェ」

夜の「にじのへや」(ランチルーム)に明るい声が広がりました。
今回も子どもたちが、お手伝いしておいしいカレーができました。
ごちそうさまでした。
の呼びかけで行われた「ハーモニーカフェ」
夜の「にじのへや」(ランチルーム)に明るい声が広がりました。
今回も子どもたちが、お手伝いしておいしいカレーができました。
ごちそうさまでした。
全校朝会
5月15日(月)の全校朝会で、日直の先生から生活目標のお話がありました。
今週の生活目標は「次の学習の準備をしてから、休み時間にしよう」です。
運動会練習が始まり、慌ただしい中ですが、しっかり学習の準備をするように気を付けていきましょう。
今週の生活目標は「次の学習の準備をしてから、休み時間にしよう」です。
運動会練習が始まり、慌ただしい中ですが、しっかり学習の準備をするように気を付けていきましょう。
音楽朝会
5月11日(木)に、音楽朝会がありました。
運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を全校で歌いました。
赤組も白組もとても大きな声で、迫力のある合唱になりました。
運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を全校で歌いました。
赤組も白組もとても大きな声で、迫力のある合唱になりました。
諏訪小の農園
農園の活動が始まりました。


各学年で、生活科や総合的な学習の時間と関連させながら進めていきます。
各学年で、生活科や総合的な学習の時間と関連させながら進めていきます。
5月避難訓練
今回の訓練は、校庭側の火災を想定していたので、
諏訪南公園に避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守って、
速やかに避難することができました。

諏訪南公園に避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守って、
速やかに避難することができました。
生活朝会
5月8日(月)に生活朝会がありました。

先生たちの寸劇を見ながら、
安全な自転車の乗り方や点検の仕方について学びました。
先生たちの寸劇を見ながら、
安全な自転車の乗り方や点検の仕方について学びました。
学区域探検
3年生が、社会科の学習で「学区域探検」に出かけました。
諏訪小の学区の土地の使われ方や、道路の様子、町の目印などを調べました。

調べたことをワークシートに たくさん書き込んでいました。
諏訪小の学区の土地の使われ方や、道路の様子、町の目印などを調べました。
調べたことをワークシートに たくさん書き込んでいました。
たて割り班高学年会議
昼休みに、5、6年生がたてわり班ごとに集まり、1年間の活動計画を立てました。
あさって27日(木)には、1回目のミニたてわり班活動があります。
1年生のお世話
6年生のお世話当番の児童が、毎朝1年生の教室で活躍しています。
とてもたよりになる、お兄さん、お姉さんたちです。
1年生も大喜び。
はじめはどう対応していいのか迷っていた6年生も、次第に勝手がわかってきたようです。朝だけでなく、休み時間にも1年生と6年生のほほえましい光景があちらこちらで見られます。
6年生、ごくろうさま。
校長室より
ミライシード
各種ログインページはこちらから
ミライシード
https://miraiseed.benesse.ne.jp/
seed/start/kGBaSmT2
ロイロノート
https://loilonote.app/login
学校情報
QRコード
携帯電話からも閲覧可能です。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。

バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。
Googleアナリティクス利用について
閲覧者数 since 2016.4.1
2
2
2
9
7
1
3