文字
背景
行間
日々の様子
最後のたてわり班活動
5時間目に、本年度最後のたてわり班活動がありました。
卒業していく6年生にお礼を込めて、今回はすべてを5年生が企画して会を仕切ります。
教室や校庭、体育館で、それぞれに工夫した遊びをしていました。
6年生の皆さん、楽しんでくれたかな?
そして5年生の皆さん、6年生のたてわり班活動の役割の一端を感じることができたでしょうか。
来年度、よろしくお願いします!
最後の写真は、タブレット端末を使って「伝言ゲーム」をしたのだそうです。
落し物がたくさんあります
いよいよ3月。年度末の月になりました。
職員室前の落とし物展示スペースには、落し物がたくさんあります。
年末に一度処分していますので、年明けからの落とし物です。
写真を見て、お子さんのものがありましたら取りに来させてください。
せいせき「おさんぽmap」スタンプラリー
10月に開催した、「せいせきSC 35thアニバーサリー たまキッズのせいせきみどころ展」では、3,5年生の夏休みの自由研究で取り組んだ地域調べと、6年生の版画作品を掲示させてもらいました。
好評だったようで、次年度も開催予定だそうです。また作品を展示していただこうと思っています。
3月12日(土)~28日(月)にかけて、せいせきSCの催し物として、「せいせき『おさんぽmap』スタンプラリー」が開催されます。
「おさんぽmap」にある5か所のスタンプを集めると、26日(土)~28日(月)には先着で300名にギフトカードがもらえるそうです!
その「おさんぽmap」に、マップ6年生の版画作品の一部が印刷されています。
ぜひお出かけください。
↑ おさんぽmapの見本です。実際のものと変更がある可能性があります。↑
おさんぽmap(スタンプ台紙)がどこでもらえるかをただいま問い合わせ中です。
わかり次第ここに追記します。
おさんぽmap(スタンプ台紙)は、
京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターの館内のチラシ置き場に設置されるそうです。
館内で係員に聞いて手にしてください。
大繩集会(1,3,6年)
昨日に引き続きの大繩集会です。
昨日の朝、教室の窓から見ていたせいか、今朝は校庭に集合するのが早く、やる気満々の様子です。
6年生は縄を回す子が決まっているようで、プロフェッショナルな回し方でした。腕が疲れたのでは…。
ちょうど、6年生の隣で1年生が跳んでいたので、6年経つとこんなに大きく、上手に飛べるようになるんだぁと感慨深く見ていました。
1年生。先生が掛け声をかけて、タイミングを計っています。
3年生。縄を回すのを5年生の運動委員会の子供が手伝ってくれました。
6年生。すごい速さ・・・。
一回目を終えたところでの集計結果です。
結果発表は、給食の時間です。
さて、大繩集会の優勝の行方はどうだったでしょうか。
外で元気に体を動かす子供たちを見るのは、それだけで嬉しくなります。
体調不良等で学校に来ていない子供の人数が、先週までに比べて今週はがくんと減りました。
各ご家庭でお子さんの体調管理にご配慮いただき、ありがとうございます。
このまま学級閉鎖等することなく年度末まで教育活動を進めていければと思います。
校庭整備(砂入れ)
連光寺小学校の土地は、もともと田んぼでした。
多摩丘陵一体が、赤土の粘土質ということもあり、もともと水はけのよい土地ではありません。
雨や雪が続くと、校庭の飽和水量が限界に達してしまうようで、ぬかるんだ状態が長く続いてしまうこともあります。
今冬は寒さが厳しかったので、霜が張る日数もかなり多く、日差しで霜が解けてぬかるんで、また霜が降りて解けてぬかるんで・・・。と、雪もちらついた2月中旬はかなり例年になくひどい状態になっていました。
土日に校庭を使用していただいている野球やサッカーのチームの皆様には、練習のたびに校庭整備をしていただきました。本当にありがとうございました。
ようやく暖かくなってきて、霜も降りなくなってきたので、少し砂を入れました。
昨日の放課後、6年生に砂をまいてもらいました。6年生ありがとう。
少し状態が良くなるとよいのですが。
大繩集会(2,4,5年)
今朝は、始業前に大繩集会を行いました。
1月末に全校で一度練習を行っていたのですが、感染の拡大と校庭が霜でぬかるんでひどい状態でしたので順延していたものです。
密を避けるため、今日は2,4,5年生が行いました。
3分間で、引っかかってもよいので何回跳べるかをクラスごとに競います。
2セット行い、回数の多い数字が記録となります。
体育でも練習しているだけあって、みんな流れるように跳んでいきます。
大繩は、タイミングです!
2年生。低学年は、先生と体育委員会の児童が縄を回します。
4年生。
5年生。
そして最後に回数の報告です。
明日は、1,3,6年生の番です。
6年生 Web交流~長野県下高井郡 山ノ内町立南小学校6年生
6年生が長野県下高井郡 山ノ内町立南小学校6年生とWeb交流を行いました。
下高井郡は、長野市よりも北。志賀高原やニホンザルが湯船につかることで有名な地獄谷温泉のそばです。新潟に近いですね。
南小学校は、6年生は1クラスの16名。
本校と同じくESDに力を入れて教育活動を進めています。
志賀高原の自然の豊かさを生かして、森や水の学習を進めています。
お互いの学習している内容を情報交換し、学習だけではなく普段の生活についても交流をしました。
まずは南小学校の学習活動の発表。
信州大学の協力を得て、小学生としてはかなり学術的な学びをしています。興味津々。
続いて連光寺小学校の取り組み。再生可能エネルギー、イルミネーションの取り組みについて発表しました。
その後は、学習内容やお互いの土地の生活について、質疑応答です。
南小学校の窓の外を見せてもらってびっくり。ものすごい雪です。
体育では、学校にスキー板があって、スキーをやっているそうです。羨む声が聞こえました(笑)。
どんなところに買い物に行きますか?
遠足はどんなところに行きますか?
東京では体育でどんなことをしていますか?
学校の水道の水は、がぶ飲みしていますか?などなど、
子供らしい質問が飛び交いました。
日本でも、外国でも、こうして繋がり、お互い「生きている」という実感や確認をすることは、これから世界へ羽ばたく皆さんに必要なことだなぁと感じました。
いろいろなところでつながって、それが将来、ひょんなところで生きてくることもあります。
みんな地球市民です。
でも、長野、羨ましい・・・(笑)。定年後に住みたいくらいです。
聖ヶ丘中学校からSDGsコースターが届きました
秋に、聖ヶ丘中学校の教育活動の一環としてお願いしました古布回収。
SDGsに取り組む中で、不要になった古布をコースターにリメイクしてリユースする活動を行ったそうです。
そのコースターを小学校にも届けてくれました。ありがとうございます!
枚数に限りがありましたので、SDGsを学んでいる5,6年生児童に配布することにしました。
有効に活用してください。
令和3年度「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケート結果のお知らせ
12月に実施した、令和3年度「よりよい連光寺小学校をつくるために」のアンケートへのご解答のご協力、ありがとうございました。
結果及び、学校からの対応についてお知らせします。
「教育目標・学校経営方針・保護者評価」のタグ欄にアップしいまます。
令和3年度「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケート結果.pdf
紙面においても、本日家庭数で配布します。
今後とも、連光寺小学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。
オンラインで6年生を送る会
今日は5時間目に6年生を送る会がありました。
残念ながら全校児童で体育館に集まることはリスクがあるので、
今年度は各学年が動画を作成して、発表する形式にしました。
プレゼントを作った学年もあります。
1年生から順に発表でしたので、カメラを持って1年生の教室から順に回ってみました。
1年生は、入学時からとてもお世話になった6年生にお礼の言葉と、歌を送りました。
2年生もこれまでの6年生の活躍を称えるとともに、ダンスを踊りました。
3年生は、魔法をかけて中学生になります。台本も踊りも自分たちで考えたそうです。
4年生は、黒板アートと6年生の教室を掃除した様子を、早回しでコミカルに紹介しました。
5年生は、ニュース形式で6年生の1年間の活動を振り返りました。
最後に6年生からのお礼です。合奏を披露してくれました。そのあと、6年生一人一人が画面にポーズをして出てきました。
やんやの喝さいです(笑)。
最後に、全校で「ありがとうの花」の歌を合唱なのですが、心の中で合唱です。
6年2組では、合奏の指揮者が周りに無言で急かされたようにいつの間にか前に出てきて、静かに合唱していました(笑)。
6年生のみなさん、改めて今年1年間、学校生活を引っ張って行ってくれてありがとうございました。
みなさんはとても仲が良くて、いつも楽しそうに生活していました。
皆さんの手本になる6年生でしたよ。ありがとう。
1~5年生の皆さん、素敵な企画をありがとう。6年生はとても楽しんでくれていました。
6年生を送る会が終わると、校内は一気に卒業・進級ムードに変わっていきます。
本当にあと1ケ月で、6年生ともお別れなんですね・・・。
3月5日(土)の学校公開を中止します(授業はあります)
2月19日(土)に実施予定でした学校公開を、感染状況を考慮しながら、感染者数の減少を願って3月5日(土)に延期しました。
しかし、東京都を含む1都12県において3月6日までまん延防止等重点措置の延長が決定され、多摩市の地域感染レベルは依然「3」(最高値)のままです。
多摩市内の新規感染者数は平日は一日当たり100名を超えており減少の気配がありません。
以上の観点から、やむを得ず学校公開(参観)を中止することとします。
一方、ご家族やお子さんの体調が悪い時に、躊躇なく休ませていただいているご家庭のご配慮に、あらためて感謝申し上げます。
このまま年度末まで学級閉鎖等することなく教育活動を進めていくために、今後ともご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
今年度最後の学校公開の機会となりますので、できるだけ実施できる方法を探った上で願いを込めて延期しましたが、感染状況がまったく収まらず、大変残念ですが中止といたします。また、今後の年度末までの教育活動の予定を考慮すると、再延期も厳しい状況です。
ご家庭のご期待やご都合等も重々承知の上ですが、なにとぞご理解くださいますようお願いします。
なお、かねてからお知らせしておりましたように、公開予定でした「生活・総合発表会」の子供たちの発表の様子を、ロイロノートを用いてオンデマンドによる期間限定の動画公開を行います。
自宅のタブレット端末やPCにて視聴可能です。
視聴方法については、後日お知らせいたします。(7月に各家庭に配布したロイロノートのパスワードの入力が必要です)
なお、学校公開は中止となりますが、3月5日(土)は授業時数確保のため登校日となり、子供たちは授業を行います。
下校は12:30頃になる予定です。
ご理解のほど、よろしくお願いします。
2年生 図工「パフェ」づくり
2年生が図工で「ペーパーフラワー」と題して「パフェ」を作っています。
3年生から完全に専科となる図工ですが、この授業はそれを見越して、図工室で、図工の先生が担当しています。
あまりにきれいで素敵だったので、子供たちからは「まだ完成してないんです」と言われましたが、たくさん撮ってしまいました。
完成版はもっとすごくなっているはず!
持ち帰ったら、玄関に飾るときっと映えることでしょう。
一人一人のアイデア(工夫)がとても面白いです。どうぞご覧ください。
1年生 6年生を送る会の動画
28日(月)にオンラインで行われる「6年生を送る会」。
各学年で、これまで学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝を込めて、プレゼントや動画を準備しています。
1年生の教室を覗くと、昨日体育館で撮った動画を試しにみんなで確認していました。
動画を確認しつつも、動画の中のあいさつや言葉、動作なども、動画を見ながら教室で暗唱したり、動作をしている1年生の姿は、とってもかわいかったです。
6年生が喜んでくれるといいね!
6年生 SDGsへの取り組み(CURETEX)
6年生が小学校生活の総まとめとして「総合的な学習の時間」で取り組んでいるSDGs。
そのSDGsに、本音と建前ではなく、真摯に本気で取り組んでいるCURETEX(キュアテックス)という会社の方々に来校していただき、会社としての社会への取り組みをお話ししていただきました。
このCURETEX(キュアテックス)という会社、12月に6年生と行ったエコプロ2021でたまたま私が立ち寄った企業ブースでした。
そこであれこれ話しているうちに、企業として取り組んでいる内容や姿勢に共感して、ぜひ子供たちの前でその企業活動にかける思いを話してほしいとお願いして実現したものです。
この会社、「和紙」から繊維を作っています。
マニラ麻から作る和紙は自然素材ですから、石油から作られる化繊よりも、作るときに環境に負荷をかけません。
また、マニラ麻は刈り取っても3年ほどでまた再生しているそうです。
そしてその和紙からできたCURETEX(キュアテックス)という繊維(社名でもあり、製品名でもあります)は、完全に土にかえります。
土にかえる際に、土壌を活性化もします。当然、その土地からは栄養価の高い野菜などを作ることができます。そして、この会社ではその土壌を使って野菜を栽培し、食のバリアフリーを目指してハラールやヴィーガンにも対応した誰もが食事を楽しめるような加工食品、「キュアフーズ」も作っています。
一方、巷にあふれている化学繊維は、そもそも原料自体が石油です。製造時に二酸化炭素が排出されます。また、化繊は、廃棄の際に燃やして処分しているのが一般的で、当然二酸化炭素を出します。放置すれば紫外線で分解されて小さくなり(絶対になくなりはしません)、マイクロプラスチックやナノプラスチックになります。マイクロプラスチックの弊害は、ここで語らずともご存じかと思います。
和紙から作る繊維は、薬品も使用しておらず、手が込んでいるのでコスト高です。一見、企業としての利益追求には適していない製品です。しかし、SDGsの採択以前から、SDGsの理念と等しく循環型の企業活動を行うことが大切であると考えているそうです。
企業として、「本音と建前ではなく、真摯に本気で取り組んでいる」と冒頭に書いたのはそういった意味です。
これからの社会を創っていく子供たちにSDGsの理念を学ばせることはとても大切です。そして、それを「今」実行している大人たちの思いに触れさせることも大切です。
理想を実現する、そのアクションが未来になくてはならないことだと思います。
そんな意味で、この授業が実現しました。
まずは会社の概要について説明です。学校で話をするのは初めてだそうです。
その後、作っている繊維、製品を実際に見せてもらいました。
元の原料は、本当に和紙(左側)。それを短冊状に細く切ります(中央)。それを撚って撚って撚って3回繰り返して、やっと糸ができます。普通の繊維は1回しか撚らないそうです。
見せてもらった製品は、「マスク」「Tシャツ」「ジーンズ」「靴下」「農業用マルチシート(キュアシート)」などです。
「靴下」は、宇宙ステーションに滞在した山崎直子さんが実際に使用したそうです。
抗菌性、消臭性の効果が買われての採用でした。
子供たちは、しげしげと、手触りを確かめながら実物を手にしていました。
実際に、見せてもらったジーンズを土にかえしてみて、朽ちていっている途中のものを取り出して持ってきてくれました。
ボロボロになって、朽ちていっていることがわかります。不思議な感じがします。
だんだん子供たちも真剣になってきて、1組の児童はメモをひたすら取りまくります。
2組の児童は、途切れないほどの質問をしていました。
子供たちは真摯に取り組んでいる大人たちをどう感じてくれたでしょうか。
最後に、この繊維「キュアテックス」で作ったアンダーマスクを一人一人にプレゼントしてくださいました。
ありがとうございます!
ぜひご家庭でも使ってみてください。もちろん、洗って何回も使用することができます。
私がエコプロ2021の会場で購入させてもらったマスクは、もう10回以上洗濯しています。
天然素材の自然な肌触りが気に入っているマスクです。
↓CURETEX(キュアテックス)↓
2年生 私の成長記録(ストーリー)
2年生が生活科で、これまでの自分の成長を振り返って作品を作り上げました。
連小2年生の恒例行事の作品「私の成長記録」です。
まず大きな模造紙に、等身大の自分を描きます。
紙の上に寝転がり、友達が大体の輪郭を描きます。
お気に入り?の洋服も描き、まずは今の自分の姿かたちの出来上がりです。
小さい頃の写真を複数枚貼り、小さい頃のエピソードも書いて貼ります。(グリーンの紙)
また、今の自分が「できるようになったこと」も書いて、貼り付けました。(黄色の紙)
自分がこれだけ大きく成長できました!という記録になっています。
「成長記録」と題している子もいますし、「ストーリー」と題した子もいます。
ダイナミックで、その成長に思わず笑みがこぼれる、宝物のような作品ができました。
一部を紹介します。
学校公開の折に、ぜひじっくりとご覧ください・・・とアナウンスしたいところです・・・。
持ち帰るのを楽しみにしていてください。
6年生 社会科見学を延期します
2月25日(金)に予定しておりました社会科見学(鎌倉)ですが、都内の新規感染者数の推移、多摩市、連光寺小学校、地域の感染状況を鑑みて、3月11日(金)に延期いたします。
バス会社、現地駐車場の日程変更に時間がかかり、延期日程のご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。
なお、2月25日(金)は、給食が出せることになりましたので、お弁当は必要ありません。
感染状況が収まってきてくれることを願います。
5年生 わが家のおぞう煮
年明けから家庭科室前に掲示してあり、おもしろいなぁと思ってしげしげと見ていたのですが、ホームページでは紹介していませんでした。(スミマセン)
5年生が家庭科の冬休みの宿題で取り組んだ、「わが家のおぞう煮」です。
お雑煮は、古く平安時代に始まったといわれています。お雑煮の中に欠かせない餅はうるち米から作りますが、農耕民族である日本人にとっては、お祝いごとの時に使ったり、食べたりする特別な日の食べ物でした。神様にお供えする餅、里芋、にんじん、大根などを、元旦の朝一番に井戸から汲んだ水で、年初めの火で煮込んで元旦に食べたという習わしが始まりだと言われています。
それが今でも「お雑煮」という形で残り、新年明けて気持ちも新たに過ごしていこうという元旦に食べているわけですね。
日本人にとっては、なくてはならない正月の風物料理です。
さて、5年生たちは、どんなお雑煮を食べていたのでしょうか。自分の家と同じお雑煮をみんなが食べていると思ったら大違いです。
楽しみながらご覧ください。
最初は東京です。ニンジン、大根、シイタケ、鶏肉。そう、これこれ、親しみのある具ですね。
次は近県の静岡。ニンジンではなくて、白菜やネギなどの葉物が入っています。暖かいところならではでしょうか。
上品でおいしそうです。
続いては、大阪のお雑煮。なんと、白味噌です。そして、餅は、丸餅です。
見た目から違いがはっきりしたお雑煮です。
学生時代に四国の友人宅にお邪魔した時も、そういえば白味噌味でした。おいしかった思い出があります。
そして富山県。
日本海の幸が頭に浮かびますが、まさにその通り。焼いた魚の身をほぐしてお雑煮に入れています。
いい出汁が出ていそうです。
次は秋田県。秋田の名物といえば、「きりたんぽ」。
旅行に行ったときに、焼いて味噌をつけたきりたんぽをおなかいっぱい食べた記憶があります。
そして、お雑煮にももろん・・・入っています!舞茸や比内地鶏も!
さらに北上して青森県。
びっくり、そして興味をそそられます。食べてみたい!
なんと、いちご煮。ウニとアワビ入りでした!!!
最後に奄美大島。鹿児島県です。
目を引くのは、なんといってもゆで卵。正月のめでたさが表れていますね。
そう考えてみると、ほかの県のお雑煮に入っていないのが不思議なくらいです。
狭い日本と言われますが、南北に長いせいか、つくづく郷土色が豊かな国だと思います。
まだまだ行ったことのない県もたくさんあります。
ちょっと旅した気分にさせてくれた家庭科の課題でした。
4年生 「川は自然の宝箱」国土交通大臣賞 受賞!
4年生の「総合的な学習の時間」で学んでいる多摩川の学習「川は自然の宝箱」ですが、公益財団法人河川財団の助成金をいただいて活動を進めています。
今年度も、4年生が7月に大師河原(川崎)に行った時のバス代は、この助成金で賄いました。
令和2年度の河川財団・河川基金助成事業学校部門において、活動の内容が認められ、この度「国土交通大臣賞」をいただきました。
国土交通大臣の名前の入ったものすごい立派な賞状が届きました。ありがとうございます。
校長室前の廊下に飾ろうと思います。
子供たちと教員の学びの成果が認められ、うれしいですね。
【再掲】19日(土)の学校公開は延期です
先日、お便り、メール、本ホームページでご連絡しましたように、19日(土)の学校公開は延期しました。
19日(土)は休校日となります。登校しないように気を付けてください。
2月19日(土) 生活・総合発表会(学校公開)の延期のお知らせ
延期日程は、3月5日(土)としておりますが、新規感染者数の動向、および連光寺小学校・地域の感染状況により、中止せざるを得ない可能性もあります。
判断は来週末までにお知らせいたします。
また、中止とする場合は、オンデマンドによる子供たちの発表の動画公開を行う予定です。
なお、公開が中止となっても、3月5日は登校日となります。
今年度最後の学校公開の機会となりますので、できるだけ実施できる方法を探った上で3月5日に延期しましたが、今後の年度末までの教育活動の予定を考慮すると、再延期は厳しい状況です。
ご家庭のご期待も重々承知の上ですが、なにとぞご理解くださいますようお願いします。
6年生 リモート授業
家庭事情でお休みした先生が、自宅からリモート授業を行ってみました。
前日から、連光寺小ICTチーム(笑)が協力してテストをして、実施が可能そうだとの感触を得ての実行です。
(先生たちの協力はすごいです!)
自宅と教室と、オンラインで授業参加している児童たちをつなげての三元授業です。
教室には、サポート役の教員ももちろん入りました。
互いに声は非常によく聞こえてきます。画像もばっちりです。
オンラインアプリは、ノイズキャンセリング機能があるので、教室内の声もズームマイクのようにきれいに拾うことができます。逆に、ざわざわした喧騒はカットされます。
授業開始の号令から始まりますが、まったくいつもの授業のようです。
1時間目は理科でした。
6年生の総まとめの、「生物と地球環境」という単元です。
25年前のある川の様子と、現在の様子の写真を見比べながら、何が違っているのか、なぜそうなったのか、を比べて考えていきます。
画像と音声で、教科書のページを見たり、指示したりしながら説明します。
課題に対するノートへの書き込みは、ロイロノートというアプリを使って、その場で先生に提出します。この提出した記述は、教室の全員が見ることもできます。
子供たちの意見をもとにして、画面上での黒板に板書も進めていきます。
画面上の意見だけではなく、挙手してもらって答えてもらうといった、日常の教室の風景そのものもできています。
それを子供たちは、紙のノートに書き写していきます。
違いが分かったところで、なぜ環境が改善できたのかをそれぞれが考えていきます。
事前に用意してあった画面上のワークシートに、子供たちが考えを書いていきます。
途中、遠隔で動画も流しながら、この川に自然環境を取り戻そうと試行錯誤した取り組みを理解していきました。
リア充ではないですが、画面上での授業は、思っていたよりはるかにスムーズに行うことができました。
冗談が飛び交う場面もありました。
ライブであるということもありますし、教室の様子も見ることができるといった、双方向の関りができるからこそ可能なのだと思いましたが、子供たちは、大人が思うほど、遠隔授業に違和感を感じていないのかもしれません。
むろん、普段の学級経営がしっかりとしていて、落ち着いた学習環境があるからこそ可能なことです。
実験的な取り組みでしたが、高学年であれば、十分、日常の授業と遜色ない授業が可能なのだと感じました。
ICTの進歩に驚きと喜びを感じながら、時代は変わってきていることを実感しました。
もちろん、「基本は対面!」は揺るがない姿勢であることに変わりはありません。
校内研究会
今朝、自宅を出るときはそれほど寒さを感じなかったのですが、空気がすごく乾燥し、それなりの冷え込みだったようです。
朝の大谷戸公園は、芝生が真っ白でとてもきれいでした。
小学校では、校内研究というものを行っています。
各学校で教科やテーマを決めて、その指導法を研究し、実践してみて、日々の教育活動に役立てていくのが目的です。
連光寺小学校では、20年間にわたって「生活科・総合的な学習の時間」に取り組んでいます。
本校の特徴的な学習活動、例えば4年生の多摩川や5年生の里山、6年生の再生可能エネルギーなどの学習がそれにあたりますし、このホームページでも何回か紹介しました。
今日は、次年度の校内研究に向けて意見交換をして、取り組むべき課題のヒントを得る時間として全教員が集まりました。
その意見交換の一部を紹介します。
世代の近い教員で集まって、グループディスカッションをしました。
コロナ禍で、少人数の話し合いがなかなかできないことは、子供ばかりではなく大人も同じです。
久しぶりに教員同士で意見交換が行えたように感じます。話し合いを切るのが申し訳ないほど、闊達な話し合いとなりました。
教育は、普段子供たちに教えている教員が意識せずとも、社会の世相を反映したものになっています。
例えば現在私たちは「環境を美しく」と当たり前のように思っていますが、これは紛れもなく「公害」に端を発した教育の成果ですし、喫煙の状況の変化や禁煙の当たり前感も「健康」に端を発した教育の効果です。
学校だけに限らず、子供たちに向けてということだけでもなく、社会の様子に対応して教育は変化していくものなのです。
さて、それでは、現在、またこれから、私たちはどんな思いをもって子供たちの前に立ち、人間形成を支援していけばよいのでしょうか。
まずは社会に生きている教員たちがどんな不安を抱えているのか、グループ内で出してもらいました。
そして、その不安を解消していける人間、勇気を与えていくためには、どんなことを重視していけばよいのかも話ってみました。
その時にグループ内で出た意見を、ホワイトボードに書いてもらいました。
若い世代のグループから順に並べてみました。
それぞれの世代で着眼点が異なっていることがよくわかります。
「自分で考えること」「他者と協力すること」などが共通項になっていくでしょうか。
おぼろげながら次年度の校内研究の方向性が見えてきたように感じました。
何より、連小の先生たちのコミュニケーション能力の素晴らしいこと。
話し合っている内容はいたって大真面目なものなのですが、和気あいあい、頷きながら、話し合いが進みました。
ディスカッションする楽しさを久々に味わえた時間でした。
普段同じ空間で仕事をしていますが、こうして改めて思いを共有し、共通理解を深めることは、チーム連光寺に不可欠なことです。
限られた1時間余りの時間でしたが、こういう時間、必要で、大切ですね。
もちろん、子供たちにとっても、です。
【再掲】自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」
東京都福祉保健局より、感染してしまった際の自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」のお知らせが来ました。
自宅療養中ばかりではなく、感染を防ぐためのチェックリストとしても有効です。
ご家庭におかれましても、ご確認いただき、感染拡大予防にご協力をお願いいたします。
↓自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」↓
4年生 ゴー!ゴー!ドリームカー
4年生の図工の時間にお邪魔しました。
段ボール板を材料として使用して、夢の車を作っています。
段ボールだと、ある程度厚みがあるので、木工作の基礎にもなります。
自動車の底の部分、側面、前後面、屋根などを正確にカッターで切って、木工用ボンドで貼り合わせて作ります。
まずは、教室にいる児童と同時に、オンライン参加している児童たちにも説明です。
オンライン参加の児童たちにも、画面上で細かなコツや質問などのやり取りも行っています。
授業の前には、ロイロノートというアプリを使用して、次回行うこと、準備するものなどのお知らせが配信されています。
自宅でオンライン参加する児童たちは、それを見て準備して授業に参加します。
そのロイロノートをのぞいてみましょう。
こんな感じです。教員にとっては二元授業となりますが、子供たちに自宅でも授業に参加する実感をという配慮です。
さて、着々と作業は進んでいきます。まずは、設計イメージ通りに切り取って・・・
それを、段ボールの断面の厚みの部分にボンドをつけて組み立てます。
だんだん「箱」になっていきます。箱になって、ボンドが乾いてくると、かなりしっかりとした立体になっています。
自動車の世界では、これをモノコック構造と言います。
柱があって、そこに壁を貼り付けていくといった従来の日本家屋のような軸組み工法ではなく、壁代わりにする厚みのあるパネルを組み合わせて強さを出して作る方法ですね。
本物の車(レーシングカー)と同じ作りなのです!
形になったら、色も付けます。
4年生の子供たちのイメージ力や技量にちょうど適した教材でした。
集中して取り組んでいる子供たちの姿が印象的でした。
と言いつつ、私も少し楽しんで手を貸して(手を出して)しまいました(笑)。
タブレット・デスク
子供たちにとっては残念な朝の景色だったかもしれませんが、雪が積もることなく、無事に登校することができて何よりの週の始まりでした。
さて、先週末から〇〇工房で製作していたものは、全台組み立てが完了し、各教室に配りました。
実はこれだったのです。タブレット・デスクとでも言いましょうか。
1年生の教室を覗くとこんな感じです。
黄色のタブレット・デスクに、資料提示用の教師用タブレットと、授業配信用のタブレットが乗っています。
このような形で、現在、教室での授業では、複数の機器を使用して進めています。
教科書、提示用の教師用タブレット、投影するプロジェクター、オンライン授業配信用のタブレット・・・、まるでちょっと前の予備校の授業の機器のようです(笑)。
以前、100均でこんなタブレット立ても購入したのですが、、、
結局これも、この台を置くところがないといけません。そう、台、置くための台が不足していたのです。
そこで、ネットで見つけた、キャスター付きの自在に動かせるタブレット・デスクを12台購入して教室で使ってみることにしたのでした。
3年生の教室では・・・、
黄色のタブレット・デスクに資料提示用タブレット、ピンク丸はオンライン授業配信用のタブレット、青丸はプロジェクターです。そして、もちろん黒板も使っています。まさにマルチメディアです。
続いて6年生。
こちらも黄色のタブレット・デスクに資料提示用のタブレット、ピンク丸のタブレットで授業配信、青丸のプロジェクターで投影、といった具合です。
教師がタブレットを手に持ったままで授業もできますが、自由に動き回って児童に語ったり、教えたりするには、制約がないに越したことはありません。
おおむね教員にも好評で何よりでした。
工房の皆さん、ありがとうございました!
降雪による明朝の登校に注意してください
今夜から明日未明にかけて、多摩地区では降雪の予報となっております。
以下の事項について、改めてご確認をお願いします。
(休校、登校時刻の繰り下げ等の措置をとる場合には、明朝メールにてご連絡します。)
(1)午前6時現在で、気象庁から「多摩市」に特別警報、又は暴風雪警報が発令されている場合は、市内全小・中学校は臨時休業とします。大雪警報は臨時休校にはなりません。
(2)降雪等の影響で、児童の登校に支障が生じる可能性が高い場合は、登校時刻の変更等もあります。その際はメールにてご連絡します。
(3)降雪の状況により、保護者の判断により児童の登校を見合わせる場合は、Web欠席フォーム等でご連絡ください。欠席とはならず出席停止扱いとなります。
(4)明朝は、滑りにくい靴をはく、できるだけ両手をあける、雪の解けているところを通る、登校中の雪遊びをしないなど、ご家庭でお子さんに話し、気を付けて登校させてください。
よろしくお願いします。
〇〇工房再開!
11月~12月にかけて、6年生が取り組んだ再生可能エネルギーの学習に関連した聖蹟桜ヶ丘駅ロータリーのイルミネーションパネルは、校長室で6年生児童らと製作したことは以前このホームページでも紹介しました。
いつのまにか校長室で何かを作る際は、その時に中心になって製作してくれた児童の名前をとって「〇〇工房」と呼ばれるようになりました(笑)。
さて、依頼があり、工房再開です。
たまたま廊下を通りがかった6年生や4年生も交えてのスタートです。
設計図や電動ドライバーを手に、ものすごい集中力で製作しています。
写真からもその空気が伝わりますね。
工房の皆さん、ご苦労様です! ありがとう!
はてさて、何を製作しているかというと、実はこれです。
何に使うのでしょう・・・。全部で12個製作します。
完成後にまた紹介します!
5年生 自主学習ノート
昨日アップした2年生の自主学習ノートの話を職員室でしていた時に、ちょうど担任の先生の手元にあった5年生の自主学習ノートを見せてもらいました。
漢字練習をしたり、計算練習をしたり、そのなページの中ほどに、きれいな魚の絵が描いてあるのが目に留まりました。
日本の固有種について調べ、その特徴を図(絵)で表したようです。
描くのにどれくらい時間がかかったのでしょう…。
楽しみながら無心で調べ、描いている様子が目に浮かぶようです。
これも、好きこそものの上手なれですかね。すばらしい!!
好きなこと追究する。それが学習になる。研究になる。自主学習はそんな延長線上にもあります。
各学年の「自主学習」の紹介シリーズをしようと思います。
ものすごい量の計算練習とか、工夫した漢字練習とか、丁寧に取り組んだものとか、様々な視点で紹介できればと思います。
2年生の自主学習ノートから
全学年で取り組んでいる自主学習。
自分の好きなことを追究するのもあり、明日のテストの漢字練習をするのもあり、ドリルの2回目をするのもあり、授業で学んでいるものをもう少し突っ込んで調べてみるのもあり、内容は各自に任されています。何でもよいのです。
自分で「何をやろうかな」と考え、自分で決め、小さな計画を立てて実行していくことは、自分自身で学ぶ姿勢を身に着けていくことにつながります。
学ぶ姿勢は、学校で身に着けるべき一番大切な要素だと考えています。なぜなら、その姿勢が小学生のうちに少しでも身につけば、将来にわたって学ぶことを自身で開拓できることにつながる可能性があるということです。
ご家庭でも様々にご協力してくださり、改めて感謝申し上げます。ありがとうございます。
学級内でも、友達の「自主学習」を紹介したり、掲示したりと、刺激を与える場が設けられているようです。
一朝一夕にできるようにはなりませんが、コツをつかんでくれればと思っています。
なんとなく要領が分かれば、知的好奇心旺盛な子供たちはきっと走り出すと思います。
職員室で印刷の順番を待っているとき、ちょうど2年生の先生が「自主学習」ノートを紹介するためにコピーしていました。
写真が貼ってあったノートに、思わず目が留まりました。
「料理」の自主学習です。
自分で作ってみたい料理をご家庭と相談しながら決めて、実際に作った記録でした。何回か繰り返して実践しているようです。
そう、「ミニ夏休み自由研究」のようですね。見ているほうも思わずにんまりです。これでいいんです!
好きこそものの上手なれ。興味のあること、やってみたいこと、それを追究、実践していくことは、きっとみなさんを有形無形に伸ばしていくことになります。
難しく考えず、やってみたいことを自主学習ノートに記していってみましょう。
2月19日(土) 生活・総合発表会(学校公開)の延期のお知らせ
都内、および市内での新型コロナウイルスの感染拡大第6波の勢いが収まりません。
2月19日(土)に予定しておりました生活・総合発表会(学校公開)ですが、感染状況を見て実施を検討しておりました。
現在の状況を鑑み、校内およびご家庭、地域における感染拡大を予防するため、2月19日(土)に予定しておりました生活・総合発表会(学校公開)は、3月5日(土)延期することにします。
今年度最後の学校公開の機会となりますので、できるだけ実施できる方法を探った上での延期です。
ご家庭のご予定等もあるかと思いますが、なにとぞご理解くださいますようお願いします。
感染予防へのご家庭のご協力に感謝申し上げます。
本日配布の、「生活・総合発表会(学校公開)の延期のお知らせ」のお便りにも記しておりますが、あらためて下記の事項についてご協力をお願いします。
(1)毎朝の健康観察、検温、及び記録を確実にお願いします。子供任せにせず、必ず保護者がお子さんの体調を確認してください。
(2)児童自身やご家族(きょうだい含)が陽性となった、PCR検査を受けた、濃厚接触者に特定された場合は、登校を控え、学校まで電話にてご連絡ください。
(3)土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、多摩市庁舎管理室 042-338-6855 にご連絡ください。庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
(4)児童自身やご家族(きょうだい含)の体調不良(鼻水・咳・風邪気味等)・発熱の場合は、登校を控え、電話もしくはWeb欠席連絡フォームにてご連絡ください。
(5)ご家族(きょうだい含)が体調不良で児童が登校している場合、早退をお願いする場合もあります。
(6)児童が学校にて体調不良・発熱となった場合は、学校から早退の旨を連絡の上、保護者によるできるだけ速やかな引き取りをお願いします(きょうだい含)。
(7)ご家族に感染を防ぎたい事情があり欠席させる場合や、感染不安によって欠席する場合など、お電話にてご連絡ください。
【※(2)~(7)いずれの場合も、欠席とはならず、出席しなくてもよい日(出席停止)の扱いとなります。】
(8)児童が欠席する際、自宅で学習することが可能な体調の場合は、希望によりオンラインにて授業に参加することができます。欠席連絡の際にお申し出ください。
(9)外出する際は、少人数で混雑している場所や時間を避けて行動してください。
(10)体調不良(高熱など)により医療に受診される際は、PCR検査、もしくは抗原検査をできるだけ受けてくだるようお願いします。
(11)児童本人、およびご家族が陽性となった場合、人権保護の観点から、SNSや口コミ等で「陽性」「濃厚接触者」であることの発信はお控えください。また、陽性者の詮索もお控えくださるようお願いします。ご理解の上、ご協力をお願いします。
6年生 税の書道展表彰、他
今朝はとても冷え込みました。
日本海側は寒気が入り込み大雪になっています。皆様の無事をお祈りいたします。
外の水道は全面氷結。子供たちが来る頃には水が出るようになりましたが、少し慌てました。
なぜかバケツに入っていた水は・・・ものすごい厚みの氷になっていました。
1月の月初めの外での全校朝会は雨天でできませんでしたので、今日は今年初めての外の全校朝会です。
入念に前後間隔を広げて行いました。
6年生が出品した日野青色申告会が主催する「税の書道展」で、佳作に3名、努力賞に4名が入選しましたので、表彰しました。おめでとうございます!
それにしても、高原の空のような真っ青な空の色です。
代表委員会からは、6年生を送る会のスローガンが発表されました。
スローガンは、「今まで支えてくれた6年生を感謝の気持ちを込めて送り出そう」です。
全校朝会後は、学年の間隔をいつもより空けて、時差をつけて校舎に入りました。
4年2組は、その時差を使って、校庭で円形になり朝の連絡をしています。
その4年生前の廊下には、「光の差し込む絵」という図工の作品が展示されています。
その名の通り、光が透けて、ステンドグラスのようにとてもきれいです。
卒業まであと34日
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大のピークアウトがなかなか見えてきません。
再来週の学校公開も、延期の公算が大きくなってきました。
とは言っても、6年生にとっては卒業までの日々は、確実に一日ずつ少なくなってきています。
連光寺小では、「たて割り班」といって、1~6年生までが入っている小さな班があり、一緒にに遊んだり、遠足に行ったり(今年度は中止)する中で、異学年交流による思いやりの心を育んでいます。
卒業に向けて、たて割り班の5年生が音頭を取って、お世話になった6年生にメッセージカードを作っています。
もちろん5年生だけではなく、1~4年生のメンバーにも協力してもらっています。
しかし、現在の感染拡大状況で、たて割り班が一堂に会するのはリスクが高いので、最小限で集まってメッセージカードを作っています。
今朝は、寒かったですが、朝学活の時間に体育館で1年1組が5年1組に教えてもらってメッセージカードを作成していました。
それぞれの学年の児童が、ジグゾーパズルのように部分部分を少しずつ仕上げていっています。
6年生一人に一枚のメッセージカードです。6年生に喜んでほしいです。
一方、6年生の教室には、卒業までのカウントダウンの表示が。
これは、全員が分担して書いたのだそうです。
卒業までに学校に来る日はあと34日。
新たな世界への旅立ちは、喜ばしいことです。
しかし、同時に、少し、さびしいです。
残りの日々、6年生には、かけがえのない時間となる日々を過ごしてほしいと思います。
節分
暦の上では今日は節分。
季節を分ける日にちのことで、今日で冬もおしまい・・・のはずです。
節分といえば、邪鬼を追い払い、福を呼び込むために、豆まきをします。
連光寺小にも、節分にはずっと鬼が出没しているようです。
給食の和やかな時間に出没することが多かったのですが、コロナ禍でマスクを外す給食中はリスクがありますし、ちょっと前までは給食に豆が出ていましたが、現在はアレルギー対応で出ません。
わざわざ給食時間を選んでお邪魔する理由もないので、授業時間にちょっとだけ鬼がお邪魔することにしました。
鬼の衣装は、ネットショッピングで購入した2体です(笑)。
ひと教室、ほんの1~2分程度ですが、盛り上がりすぎてもまずいので、話さずにフリップボードでメッセージを伝えました。
タブレット端末を使っていた教室では、連写されてしまいました(笑)。
連光寺小のみなさんに「福」あれ!
【再掲】令和4年度 新1年生保護者対象 入学説明会のお知らせ
令和4年度に本校の新1年生となるご家庭の保護者の皆様対象の「入学説明会」をお知らせしていました予定通りに実施します。
新型コロナウイルスの感染が拡大しておりますが、感染予防に配慮して実施します。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
【期日】 令和4年2月9日(水) 14:30~15:30
【場所】 連光寺小学校 体育館
【持ち物】
・スリッパ(上履き) ・筆記用具
・学校給食申込書兼学校給食費預金口座振替依頼書(多摩市から送付済)
・スポーツ振興センター加入同意書(多摩市から送付済)
・就学支援シート「じゃんぷ」(多摩市から送付済・必要な場合のみ)
【ご注意】
・正門(ロータリーのある門)からお入りください。ヤギパークの前の門は閉まっています。
・車や自転車でのご来校はご遠慮ください。
・体育館内はストーブを点ける予定ですが、間隔を大きくあけての座席となります。防寒対策の上ご来校ください。
・感染予防対策の見地から、各ご家庭1名のみの参加とします。幼児の同伴もご遠慮ください。
・10日以内に37.0度以上の発熱があった場合、ご自身もしくはご家族にPCR検査陽性者又は濃厚接触者がいる場合は、出席できません。ご連絡をください。後日資料を取りに来ていただくこととなります。
・当日、体育着の販売も行います。体育着は、大手スーパーでも取り扱っています。
※近隣に新一年生のご家庭がありましたら、本ホームページの記載をお伝えいただけると助かります。よろしくお願いします。
※ご不明な点、お問い合わせ等は、副校長までお願いします。
連光寺小学校 042-373-1920
氷柱出現
先週は若干気温が高く、水道も凍ることはなかったのですが、今週はまた冷え込みがぶり返しています。
ロータリーのわきにあるハート池は、午前中はこの時期ほぼ陽が当たりません。
そのハート池にある水道から、夜中にぽたぽた水が漏れていたのでしょう。
立派な氷柱が水道下にできていました。朝、見つけた4年生が教えてくれました。
それにしても、お見事。
3,4年生 最近の授業の様子
3年生の理科と、4年生の国語、算数の授業を覗いてみました。
まずは3年生。
「ものの重さ」の単元です。
物には「重さ」があります。しかし、それは物体の密度とも関係していて、一見で一概に重い軽いを判断できないこともあります。
まずはその人間の感覚を確かめるところからのスタートです。
牛乳パック、木工用ボンド、電池、ジャム瓶、プラカップ、プラスプーン、ステンレススプーンがグループごとに1セット配られます。それを重い順に並べてみましょうという活動です。
持ち比べたり、話し合ったり、楽しみながらも重い順に並べることができました。
「どうやって確かめればよいかな?」ということで、
正解は、次回に「はかり」か「てんびん」を用いて確かめることになりました。
続いて4年生。
国語は、「もしものときにそなえよう」という題の、作文 and 発表 の学習活動の単元です。
文の組み立て方を学んで確認しながら、文作りをしていました。
ふと感じたのは、テーマが「災害」を扱っているということです。
なんともさびしい感じもしますが、それだけ「災害」が身近で、必須の課題であるということなんですね。
ほんの20年前までは(ほんの、ではないですね…笑)、戦争教材がよく出てきたのですが、かなり減ってしまいました。もちろん平和教育は必要不可欠です。「災害」は防災教育ですね。
〇〇教育というワード、つまりニーズが増えすぎて、でも扱わないわけにはいきません。
バランスをとって扱い、進めていかなくてはなりません。
こちらは算数。
「小数のかけ算」です。ひっ算はどうやって行えばよいかという課題です。
今年度、タブレット端末を活用した授業をかなり強く推し進めてきました。
しかし、アナログな面がなくなってよいはずもありません。
チョークで書いた板書を見ると、なぜかほっとします(笑)。
板書は、その時間中ずっと残しておけるので、子供たちが学びを振り返るときに有効です。
一方、計算はタブレット端末を使った方法でチャレンジしている子もいました。
作文用の原稿用紙を写真に撮り、そのマス目を横向きに使用して計算の枠として使っています。
そうすることで、ひっ算の際の数字がずれることを防ぎますし、繰上りなどの数字も行間に書いておくことができます。
これは、中学年の担任の先生たちが考案した方法です。これがあると、計算ミスが減る子も確実にいます。
これもタブレット端末の使い方の一つです。どう使えば、学びの習熟が上がるのか、学習の効率が上がるのか、そういったことが見えてきて、適材適所で使うことがやっぱり必要だよねということが見えてきた一年だったと感じます。
もちろん子供たち同士の教え合いもあります。この活動もとても大切です。
自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」
オミクロン株を中心とした新型コロナウイルスの感染拡大が猛威を振るっています。
先週、区内の知り合いの校長と話す機会がありましたが、学校内で複数学年、複数学級の閉鎖が頻発しているようです。市部(多摩市)において、何としても大きな感染拡大の波を防がなくてはなりません。
東京都福祉保健局より、感染してしまった際の自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」のお知らせが来ました。
自宅療養中でなくても、感染を防ぐためのチェックリストとしても有効ですので、児童数で明日配布し教室でも確認します。
ご家庭におかれましても、ご確認いただき、感染予防にご協力をお願いいたします。
↓自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」↓
2月の学校公開の開催についての案
オミクロン株の予想以上の感染拡大が続いています。
想像以上の広がりを見せていて、年度末に向けた教育活動の実施如何に頭を抱えているところです。
3週間後の2月19日(土)は、今年度最後の学校公開を予定しています。
「生活・総合発表会」と題し、子供たちの学習の成果発表をご覧いただこうと思っていました。
しかし、感染状況はピークアウトの兆候が見えない状態です。
最後の学校公開ですから、なんとかご覧になっていただきたいところなのですが…。
そこで、現時点では以下の実施方法を考えています。
【第一案】
2月18日(金)を児童向けの発表会。2月19日(土)を保護者向けの発表会として、参観者数の分散を図る。
【第二案】
3月5日(土)に2週間延期する。その際は、2月19日(土)は休校日とします。
【第三案】
例えば3月以降も含む緊急事態宣言が発出された場合、保護者の皆様が来校することが難しくなります。
そのため、公開は中止とし、各学級の発表の様子を期間限定でオンデマンドで見られるようにする。
できるだけ早めに決定してお知らせしたいと思っています。決定し次第、本ホームページと配信メールにてお知らせします。ご了解ください。
寒い日が続きますが、暦の上では来週は節分、立春です。
先週まで、毎朝外の水道が凍っていましたが、今週は寒かった昨日も凍ってはいませんでした。
微妙な変化ですが、少しずつ微かな春の足音を感じます。
(昨日朝の大谷戸公園)
新型コロナウイルスの終息の春を願って止みません。
ミニ音楽鑑賞教室 1,2,3年生
小金井市の観光大使でもある音楽家、Everly(エバリー)の皆さんを招いて、ミニ音楽鑑賞教室を行いました。
本当でしたら、全校児童に聴いてもらいたいところだったのですが、密を防ぐため、ひと学年ずつとして、1,2,3年生が1時間ずつ鑑賞しました。
「ルパン三世」「千と千尋の神隠し」「ディズニーメドレー」など、親しみのある楽曲を演奏してくださったり、バイオリン演奏体験をしたり、曲のリズムに合わせた表紙や体の動きなど、さまざまに志向を凝らして聴いている児童を盛り上げてくれました。
個人的には、バイオリンの艶のある音に、聴き惚れてしまいました。
いいですねぇ。バイオリン。
「バイオリン習いたい」と帰宅して言い出す子供がいるかもしれません(笑)。
私もそんな気持ちになってしまいました。
登校していない児童には、もちろんオンライン配信。
ところが、月曜日に続いて、今日もどうも回線が切れがちです…。
1クラスあたり2台つないで、中継です。何とか配信することができました。
Everlyさんは、3月6日(日)に、立川でコンサートを開きます。
ちらしを配布しましたので、ご興味ある方は是非お申し込みください。
(コロナ対策で座席数が限られていますとのこと)
生活標語~トイレ編
時折、ときど~き、トイレの便座の蓋に、足跡がついていることがあります。
子供の上履きの足跡です。
あるたびに学級で指導をしていますが、3年生がアクティブな対策をしてくれました。
生活標語を一人一人が作って書き、それをトイレに貼ることにしました。
自分たちの手で、自分たちを正す、なかなか良い試みだと思います。
発想がうれしいですね!
はい、便座の蓋の上には、乗ってはいけませんよ!
コロナ対応についてのご連絡(1/25)
先週後半から、「PCR検査を受けた」「濃厚接触者となった」「保健所の連絡待ち」「念のため休ませます」等の連絡が次々と入ってくるようになりました。ご連絡ありがとうございます。
昨日は、Web欠席連絡のシステムが一時ダウンし、学校でも慌てました。(すぐに復旧しました)
3点ご連絡をします。
(1)原因は不明なのですが、オンラインで授業に参加している際に、Google Meet の音声だけが途切れる、突然接続が途切れるという現象が発生しています。
トラブルバスターを学校でもしているのですが、音声が途切れた際の共通する要因が特にないため、原因がわからず困惑しているところです。その現象が発生した場合は、お電話にてご連絡ください。
また、もし、オンラインで授業に参加している際に音声が切れた場合は、機器の再起動(アプリの再起動ではなく、タブレット等の端末本体の再起動)を試みて、再入室をお願いします。
データ量は、画像よりも音声のほうが大きいとのことです。
学校でもご家庭でも、複数オンラインなどを行っている場合は、使えるデータ量が少なくなってしまいますので、音声の回線が切れてしまうことも考えられます。
トラブルバスターを引き続き行いますが、担任は教室での授業も並行して行っているために対応が遅れることもありますし、最悪、オンラインによる授業参加ができなくなることもあります。その際は何卒ご理解ください。
※オンラインでの授業参加の際、小さなお子さんが映ったり、声が入ったりしないよう、ご協力ください。(教室の声が聞こえるのと同様に、参加している児童の声は教室でも聞こえています)
(2)オミクロン株は、発熱を含めて様々な症状が生じるようです。発熱等の症状が出て医療にかかる場合は、病院でできるだけPCR検査もしくは抗原検査を受けてください。
ご家族に陽性者が発生した場合にも、同様にお願いします。
(3)市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校の状況は、多摩市のホームページに休園・休校等の情報が上がりますので、ご確認ください。
多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展の校内開催
オミクロン株の感染拡大により、東京都には「まん延防止等重点措置」が発出されました。また、市内の地域感染レベルも「3」に上がったことに伴い、ベルブ永山のホールで開催予定だった多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展は中止となりました。
そこで、校内で出品予定だった作品を掲示しました。昇降口に入ってすぐのところに掲示しています。
早速登校した児童が見入っていました。
令和4年度 新1年生保護者対象 入学説明会のお知らせ
令和4年度に本校の新1年生となるご家庭の保護者の皆様対象の「入学説明会」をお知らせしていました予定通りに実施します。
新型コロナウイルスの感染が拡大しておりますが、感染予防に配慮して実施します。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いします。
【期日】 令和4年2月9日(水) 14:30~15:30
【場所】 連光寺小学校 体育館
【持ち物】
・スリッパ(上履き) ・筆記用具
・学校給食申込書兼学校給食費預金口座振替依頼書(多摩市から送付済)
・スポーツ振興センター加入同意書(多摩市から送付済)
・就学支援シート「じゃんぷ」(多摩市から送付済・必要な場合のみ)
【ご注意】
・正門(ロータリーのある門)からお入りください。ヤギパークの前の門は閉まっています。
・車や自転車でのご来校はご遠慮ください。
・体育館内はストーブを点けますが、間隔を大きくあけての座席となります。防寒対策の上ご来校ください。
・感染予防対策の見地から、各ご家庭1名のみの参加とします。幼児の同伴もご遠慮ください。
・10日以内に37.0度以上の発熱があった場合、ご自身もしくはご家族にPCR検査陽性者又は濃厚接触者がいる場合は、出席できません。ご連絡をください。後日資料を取りに来ていただくこととなります。
・当日、体育着の販売も行います。体育着は、大手スーパーでも取り扱っています。
※近隣に新一年生のご家庭がありましたら、本ホームページの記載をお伝えいただけると助かります。よろしくお願いします。
※ご不明な点、お問い合わせ等は、副校長までお願いします。
連光寺小学校 042-373-1920
校内書初め展
本来でしたら、学校公開の際にご覧になっていただく予定でしたが、オミクロン株の急激な拡大を受けて学校公開は中止となったため、紙上ですが「書初め展」をご紹介します。
本ホームページや学級の週予定表、学級だよりなどにも掲載されていますので、併せて御覧ください。
(名前がわからないよう、解像度を落としたり、マスキングして掲載しております。)
1,2年生は硬筆で、教室の前に展示してありますが、3~6年生は毛筆で、特別活動室にまとめて展示してあります。
各学級ごとに時間をずらして、子供たちは鑑賞しています。
それでは、展示作品をどうぞ!
【1年生】1組
2組
【2年生】1組
2組
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
春日通りの歩道安全対策
PTAの皆様にご協力していただいて、学区域の危険個所の点検を毎年していただいています。
今年度も、上がってきた危険個所の情報をもとに、学校のほうで取りまとめて多摩市役所に上げたところ、一部の児童の通学路にも指定している春日通りの歩道が危険度が高いということで、対策をしてくれました。
歩道のカラー化、タイヤに振動が伝わる路面の加工(ランブルストリップス)、オレンジポールが追加されました。
もともとの道幅が狭いこと、バスのすれ違いが必要なことなどから、この措置が限界とのことでした。
これまでよりも一歩前進です。
しかし、安心することなく、ここを通らざるを得ないときには細心の注意を払って通行してください。
PTAの皆様、毎年危険個所調査をありがとうございます!
今週は大変冷え込みました。
今朝は外の水道すべてが凍っていたほどです。
正門わきのハート池は、いつも登校してきた子供たちの氷の確認と遊び場所になっていますが(笑)、今朝は1cmくらいになる氷になっていました。
皆様、コロナはもちろんですが、朝夕の寒さにもご注意ください。
都立桜の丘学園 窓清掃
都立桜の丘学園高等部の生徒さんたちが、定期的に玄関の窓清掃に来てくださっています。
実習の一環でしょうか。
相当、練習と実践を積んでいるようで、とても上手に、ピカピカにしてくれています。
とてもありがたいことです。
コロナ禍で大変な状況下ですが、密にならない少人数での活動です。
いつも本当にありがとうございます。
感染予防対策の強化 1年生 氷の観察
昨日本ホームページと配信メールでお知らせしました感染予防対策を今朝から実施しています。
配布するお便りは、教室で子供たちと一緒に読んで確認しました。
手洗いはもちろん継続。昇降口では前回夏の緊急事態宣言時に活用していたサーモカメラを設置しています。
ご家庭のご理解とご協力も重ねてお願いします。
ヤギはいつもと変わらず。ヤギパークへ。
1年生が、ロータリーのところで何やらタブレット端末で写真を撮っています。
見せてもらうと、カップに入れた水が凍った様子を写真に撮っていました。
給食で出たゼリーのカップでしょうか。
水を入れて、外に置いて、氷ができるか実験しているようです。
見回してみると、あちこちにカップが(笑)。
※昨日お知らせした「新型コロナウイルス感染拡大による学校の対応について」のお知らせですが、
(1)登校時刻は密を防ぐため、8:00以降に学校に到着するようにしてください。ただし、委員会活動の児童はこの限りではありません。(登校時刻8:00~8:20)
としておりましたが、7:45~行っている「朝学ルーム」は、人数がごく少数であることから通常通り実施します。
新型コロナウイルス感染拡大による学校の対応について (1/20)
オミクロン株を主にした新型コロナウイルスの感染拡大がこれまでにないほど広がりを見せています。
昨日、東京都に1月21日(金)より2月13日(日)まで「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。
また、多摩市においても市内の新規感染者数の増加に伴い、地域感染レベルを「3」に引き上げます。
オミクロン株は感染力が非常に強いことから、人流抑制を踏まえつつ、人数制限に最大限に配慮して、教育活動における感染予防対策を以下のように徹底していきます。感染を拡大させないために、ご理解・ご協力を重ねてお願いします。
明日配布しますお便りを必ずご確認ください。(電子版も見ることができます)
明日配布します「新型コロナウイルス感染拡大による学校の対応について」のおたよりです。
↓ こちらです ↓
また、多摩市より「新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)」も届いています。こちらも明日配布します。
↓ こちらです ↓
(保護者宛)Word版+新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い).pdf
校長先生の博物館~その5
「校長先生の博物館」を久しぶりの更新です。
廊下に飾っている最中、4年生の子供が、「今度は何?」と早速近づいて手に取っていました。
今回は、5年生からいただいた不思議な物体です。
ずいぶん前に初めて見たときは、「オーパーツ!」ではないか???と思ったほどです。
宇宙人の頭のように思えるのは私だけでしょうか。会ったことはありませんが(笑)。
じつはこれ、沼などに生える水草の「菱(ひし)」の実です。
カチカチの固い表皮で覆われていますが、ゆでると中は栗の実のような味なのだそうです。
とげがあるので、昔々、忍者が追手から逃げるときにこれを撒いて逃げたそうです。「撒き菱(まきびし)」と言われているものですね。
それにしても、自然の造形は、なんとも不思議で、なんとも素晴らしいです。
体育集会~大繩とび
多摩市の新型コロナウイルスの新規感染者数が日に日に指数関数的に増えています。昨日(1/18)は、25名でした。
緊急事態などのアラートが出てしまうと、集会なども全校一斉では難しくなってきます。
ギリギリのタイミングかもしれませんが、体育集会を行いました。
校庭で学年ごとに広がって、マスクをしての大縄跳びの練習です。(5年生は朝から炭づくりに出かけたので、参加していません)
まずは全校で説明があった後、
練習タイムを経て、3分間の音楽が流れている間にどれだけ飛べるのか回数を数えていきました。
何回跳べたかは、帰宅後お子さんに聞いてみてください。
以前は当たり前のように行っていた体育集会を含む集会。
コロナ禍で思うようにできない日が続きます。実施できると、なんだか学校にいる実感がわいてきます。
外の水道が凍っていました
今朝、昇降口で子供たちに朝の挨拶をしていると、校舎に入る前に手洗いをする子供たちから声が上がりました。
「水が出ませ~ん」
蛇口をひねってみると、確かに2段ある水道の一番右側だけがなぜか水が出ません。
なぜでしょう・・・。
実はこの写真の中に答えがあるのです。両方とも、日陰なのです!!
おそらく日の出の一番冷え込む時間帯に凍ったのでしょう。その後、日差しで徐々に解凍してきたのですが、日が当たらないところは時間がかかっているのだと思います。
そうこうしているうちに、集会の前にいきなり水がジャーッと出ました。
自然現象って面白いですね。
5年生 森林総研で竹炭づくり
昨日は、毎年恒例の森林総合研究所にての竹炭づくり。
昨年度はコロナ禍で実施できませんでした。2年ぶりの実施です。
これまで15年以上にわたって連光寺小の5年生が体験学習として取り組んできました。
前回の記事でも少し触れましたが、里山での人と森との共生を学びます。
朝登校し、出席を確認したらすぐに出発です。お弁当を持って、今日は一日、森林総合研究所で過ごします。天気が良くて何よりでした。
はじめにスタッフの皆様の紹介と、森林の役割について簡単に説明です。
そして炭づくりに入ります。
本格的な炭づくりは、人の入れる大きな窯で作りますが、それだと1週間かかります。
あくまでも簡易な炭づくりです。
まずは地面にお風呂の浴槽より2回りほど小さい直方体の穴を掘っていきます。
そこに、学校で用意してあった竹を並べて入れていきます。
鉄板で蓋をして、入り口は崩れないようにブロックで整え、空気孔を作っておきます。
そして、点火。だいたい3~4時間蒸し焼きにする感じです。
煙の色を見ながら、空気孔から入る空気の量を調節しながらの蒸し焼きです。
ここまでで、午前中の活動はおしまいです。お弁当を太陽の日差しのありがたさを感じながら食べました。
午後は、まだ火を消すには早いので、2つに分かれて森林の学習を行います。
一方のグループはロッジの中で、動画をもとに、温暖化や森林の役割について学びます。
もう一方は、長年にわたって5年生の森林学習を指導してくださった森林総合研究所の大石先生から森の動植物についてお話がありました。
大石先生、今年度でご退官とのことです。連光寺小の児童の皆さんに話すのも最後になるのかもしれません。
大石先生、これまで大変お世話になりました。長い間、連小の子供たちに森の素晴らしさ、大切さを伝えてくださり、ありがとうございました。
銀杏をかじったあとのものは、ブロックの中にあったアカネズミのため餌だそう。
入れ替わりで森林学習を終えた後、最後に花炭づくりをします。缶の中に、松ぼっくりや木の実、折り紙など、炭にしてみたいものを入れて、こちらも蒸し焼きにします。
ちょっとあったまりながら(笑)。
こうして一日目が終わりました。
さて、翌日(今日)。いよいよ炭の掘り出しです。
残念ながら私は午前中オンライン会議があったため同行できませんでしたが、帰ってきた5年生に出来上がった炭を見せてもらいました。
結構たくさん撮れていました。ご家庭で、ぜひ活用してください!
感染予防の注意喚起と避難訓練
今日の月曜朝の全校朝会は放送で行いました。
新型コロナウイルスの感染について、改めて注意喚起の話をしました。
「新型コロナウイルス(オミクロン株)の感染が拡大しています。
感染してしまうと重症になってしまう人もいるかもしれません。
6年生で受験する人や、お兄さんお姉さんが高校受験や大学受験を控えてる人もいます。今、感染してしまうと受験に影響が出るかもしれません。
また、学校で感染が広がると、学級閉鎖や学年閉鎖、学校閉鎖となることもあります。そうなると、タブレット端末を家に持ち帰って、オンラインで授業が始まりますが、教室での授業のようにはなかなか進まないと思います。
そうすると、例えば春休みに学校に来て授業をするようなてことも出てくるかもしれません。
いろいろなことを防ぐためにも、マスクや手洗いなど、感染予防対策を徹底していきましょう!」
【お願い】都内で、感染したり濃厚接触者となった児童・生徒またはその保護者が、友人や知人等に自身や家族の感染等の状況を、SNS等で知らせるということが生じているようです。
以前に比べて、新型コロナウイルスへの感染自体は、特別なことではなく身の周りで日常的に生じていることであるという感覚になってきました。もちろんいつ自分がり患するとも限りません。そのインフルエンザへの罹患に近づいてきた感覚自体は、コロナ差別を考えた場合、好ましいことではあります。
しかし、例えばお子さんのり患について、どこでコロナ差別が生じて嫌な思いをするかわかりません。もし感染してしまった場合は、当事者の立場としてもご配慮くださいますよう、お願いします。もちろん学校においても、り患の場合は最大限の配慮をいたします。
中休みには、避難訓練を行いました。地震発生後に避難という想定です。
地震発生の警報音と放送で、子供たちは今いる場所で安全な姿勢を取ります。
窓ガラスから離れた壁際にしゃがんでゆれが収まるのを待ちます。
その後に校庭に避難します。
今日は休み時間中でしたので、放送を聞いてめいめいが校庭に静かに避難したり、先生が近くにいた場合は、指示に従って避難していきます。
校庭に出る一番の早道で、いろいろな場所から避難してきます。
そろった学級から整列して、人員点呼です。全員そろっていれば、本部(副校長先生)に報告します。
全校児童の避難が完了しました。
今日は折りしも、阪神淡路大震災の日です。
昨日は、トンガの海底火山爆発による海水面上昇(津波注意報)がありました。
日頃の訓練を笑うものは、災害時に泣くことになります。
頭ではなく、体で避難の方法を覚えていきましょう。
5年生 炭づくりの予行練習
5年生は、来週火曜日に森林総合研究所で竹炭づくりを行います。
その予習として、炭ができる原理を学び、割りばしでミニチュア炭を実際に作ってみました。
多摩地域は、炭づくりが盛んな地域でした。養蚕と炭づくりは、稲作・畑作の隙間を縫って作れる、貨幣獲得のための重要な産業だったのです。
炭づくりは、コナラやクヌギを使って、30年ほどの樹齢のものを切り倒したものを炭にします。
きれいな菊の御紋のような質の良い炭ができます。
30年で伐採したコナラやクヌギは、実は再生していくのです。それ以上放っておくと、伐採しても再生は難しくなるのだそうです。
昔の人々は、そうやって、自然の恵みを循環させて、共存していたのですね。学ぶべきところがあるはずです。
さて、炭づくり。
まずは、アルミホイルで覆った割りばしを、火に炙っていきます。いわゆる蒸し焼きです。
白い煙が出なくなったら、そろそろ蒸し焼き完了です。
蒸し焼きが終わったら、一瞬水につけて冷まします。
そうすると、アルミホイルをはがすときに熱くありません。
割りばしの形そのままの炭が出来上がりました。
来週は実際に地面にくぼみを掘って、竹を炭にします。
竹自体は体積が小さいですから、古来からの使用法である熱源の炭としての実用性は劣ります。
ただ最近は、熱源としての活用ではなく、炊飯器に入れておいしいお米を炊いたり、ふろに入れて水を浄化させたり、玄関や床下において消臭したりと、さまざまに用途が広がっているようです。
出来上がったら、自宅に持ち帰りますので、ぜひご活用ください。
プールが結氷しています
今週頭から、北日本では寒波があり、関東地方も雪こそ降りませんでしたがかなり冷え込みました。
ヤギ小屋のバケツの中の水は、毎日凍っていました。
同じように、プールも結氷。
一部が凍るのではなく、全面結氷でした。
写真を撮ったのは11時ごろでしたが、まだまだ全然融けていません。
1年生がプールで観察をしていました。
まさに冬本番ですね。
皆様、暖かくしてお過ごしください。
1月22日(土) 学校公開の中止のお知らせ
令和3年度はできうる限りの行事や学校公開を行うべく、様々な対策を取り、保護者の皆様にもご協力いただきながら実施してまいりましたが、オミクロン株を含む新型コロナウイルス感染拡大第6波は予想以上の広がりを見せています。
1月22日(土)に学校公開を予定しておりましたが、下記の理由により、大変残念ですが学校公開を中止といたします。1月22日(土)は、授業参観なし(学校公開なし)の通常授業となります。なお、学校公開に合わせて書き初め展も計画しておりましたが、こちらも非公開といたします(学級だより、ホームページ等でご紹介いたします)。
(1)都内の新型コロナウイルス新規感染者数が爆発的な増加となっていること。
(2)多摩市内の新規感染者数は、12月(1~31日までで6名)に比べ1月(1~12日までで42名)は15倍以上のペースで増加していること。
(3)多摩市の地域感染レベルが「2」に上がること。
(4)オミクロン株の感染性(従来株比)について、高い可能性があること。(厚労省)
(5)オミクロン株の重篤度(従来株比)について、十分な疫学情報がなく不明であること。(厚労省)
(6)オミクロン株の再感染やワクチン効果(従来株比)について、再感染リスク増加の可能性があり、また、ワクチンの効果を弱める可能性があること。(厚労省)
(7)2回目までのワクチン接種率は、20~40歳代で80%前後、50歳代以上は90%を超えていますが、12歳未満の児童は接種をしていないこと(6年生の一部が接種している状況です)。
(8)学校でのクラスターの発生を防ぐために、日常生活で他者との接触の場面を少なくする必要があること(ご家庭のきょうだいの受験シーズンも始まっています)。
(9)感染の発生による学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖に伴う、学習内容の未履修を防ぐこと。
重ねてご理解のほど、よろしくお願い致します。
↓本日配布したお便り。↓
感染拡大予防に引き続きご理解・ご協力をお願いします
昨日は都内の新規感染者数が3000人を超すなど、毎日1000人ずつの大幅な増加数になっています。
現在の感染の9割を占める(都知事談)といわれているオミクロン株の感染力が非常に強そうであることは感染者数の増加からも明らかですが、重症化率やワクチンの有効性などはまだ知見が積み重なっておらず、不明のままに感染者数が増加している怖い状況です。
小学生は6年生で12歳の誕生日を過ぎて接種できた児童以外は、ワクチン未接種です。
都内小中学校では、今週に入って児童・生徒、保護者、教職員が感染したとの情報が多く出てきています。
年が明けてから宿泊行事が前日に中止となった学校、受験シーズンが始まったところに学級閉鎖となった中学校など、急転直下の勢いとなっています。
多摩市内の新規感染者数も、1月1日~12日までは32名でしたが、昨日は20名と一気に増えました。
(もっとも、12月1日~31日はわずか6名でしたが)
校内でクラスターを発生させないためにも、学校でも感染症予防対策を継続していきます。
ご家庭における対応としても、引き続き下記のご協力をお願い致します。
(1)毎朝の健康観察、検温、及び記録を確実にお願いします。子供任せにせず、必ず保護者がお子さんの体調を確認してください。
(2)児童自身やご家族(きょうだい含)が陽性となった、PCR検査を受けた、濃厚接触者に特定された場合は、登校を控え、学校まで電話にてご連絡ください。
(3)土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、多摩市庁舎管理室 042-338-6855 にご連絡ください。庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
(4)児童自身やご家族(きょうだい含)の体調不良(鼻水・咳・風邪気味等)・発熱の場合は、登校を控え、電話もしくはWeb欠席連絡フォームにてご連絡ください。
(5)ご家族(きょうだい含)が体調不良で児童が登校している場合、早退をお願いする場合もあります。
(6)児童が学校にて体調不良・発熱となった場合は、学校から早退の旨を連絡の上、保護者によるできるだけ速やかな引き取りをお願いします(きょうだい含)。
(7)ご家族に感染を防ぎたい事情があり欠席させる場合や、感染不安によって欠席する場合など、お電話にてご連絡ください。
※(2)~(7)いずれの場合も、欠席とはならず、出席しなくてもよい日(出席停止)の扱いとなります。
(8)児童が欠席する際、自宅で学習することが可能な体調の場合は、希望によりオンラインにて授業に参加することができます。欠席連絡の際にお申し出ください。
(9)外出する際は、少人数で混雑している場所や時間を避けて行動してください。
6年生 SDGsカードゲーム
6年生の「総合的な学習の時間」は、いよいよ小学校の総まとめの段階に入ります。
現在の地球や世の中がどうなっているのか、それに対して私たちは何ができるのか、そんなすそ野の広い「持続可能な社会づくり」ど真ん中の学習になります。
そのとっかかりとして、昨日、GiFTの方々をお呼びして、「SDGsカードゲーム」を行っていただきました。
各クラスたっぷり2時間ずつの学習です。
まずはこんな命題。
そう、子供たちはこの時ちょうどハタチです。
真剣に20歳の自分はどうなっているか、どうなっていたいか、話し合います。
次に、視野を広げて、自分が社会に出たときに、どんな仕事を進めていくか、を考えます。手持ちの資金(カード)をどう使っていくか。人生ゲームのような展開で進みます。
様々な分野に投資して、社会を発展させて便利になるとともに、財もなしていきます。「経済」の発展です。そう、ここまでは、どちらかというと個人個人の幸せの追求です。
ところが、それが行き過ぎると、「環境」や「社会」の成熟を阻み、バロメーターが危険信号になっていきます。
そこで、「社会」貢献的な事業、「環境」に配慮したり、守ったりする事業にも投資をしていきます。
そうすることで、バランスの取れた社会の発展につながっていきます。
未来は、「自分の幸せ」=「みんなの幸せ」が実現しないと持続可能な社会につながりません。
しかし、より効率的で環境負荷をかけずに皆が幸せになるためには、「発展」も欠かせません。
こんな「経済」「社会」「環境」のバランスを取りながらの発展が不可欠です。それを学んでもらうゲームでした。
ご存じSDGsのアイコン。
1段目が「社会」を表し、2段目が「経済」、3段目が「環境」と言われます。
このバランスは大事です。
日本は世界で一番このロゴが市中にあふれているのだそうです。
周知の段階は終わりました。残りあと8年。どう実行してゆくのかに私たちの未来はかかっています。
6年生がこの学習を終えてどんな結論を導くのか。6年間の学びの成果が表れます。楽しみです。
22日(土)に予定している学校公開について
現在、オミクロン株を中心とした新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
しばらく感染者「0」が続いていた多摩市でしたが、ここのところ増加に転じています。
ちなみに12月1日~31日の市内の新規感染者数は6名でしたが、1月1日~10日までは29名と急増しています。
22日(土)に学校公開を予定していますが、今週末までの感染状況を鑑みて、実施か中止かを決定する予定です。
決定し次第、配信メールと本ホームページにてご連絡します。
なお、学校公開が中止となっても、児童の授業は実施します。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
※「より良い連光寺小をつくるために」のアンケートでも、Google Meet を用いての授業公開はしませんか?とのご意見を頂いておりましたが、セキュリティ上、全学級で配信を管理することが難しいことから、オンラインでの公開はしない予定です。こちらもご理解のほど、よろしくお願いいたします。
学校周辺での駐停車の場所についての注意
保護者がお子さんに付き添っての学校までの送りや、
学校公開や行事の際にお子さんを迎えに来るとき、
また、急病やけが等による早退などの際に車で来校される際、
学童へのお迎えの際等、
以下のことにご注意・ご協力をお願いします。
(1)赤丸で囲った部分(駐車場)付近での待ち合わせや車からの乗降はしないでください。
この駐車場は公道ではなく私有地となります。
私有地に無断で入ることは禁じられています。
車の転回や立ち話などで入らないようにしてください。
子供たちにも繰り返し指導をしています。
お子さんとの待ち合わせは、門を入っていただいた体育館前や正門のロータリー内でお願いします。
(2)黄色で囲った部分での車の駐停車はしないでください。
ここは市道ですが、近隣住民の方の生活道路であり、通行等に支障をきたします。
下校する児童の死角にもなります。
遅刻や早退など、やむを得ず自家用車でお子さんを送迎する場合は、学校の駐車場に入って駐停車してくださるようお願いいたします。
(3)ヤギパークの門(西門)は児童登校後施錠しています。
ヤギパークの門(西門)は、お子さんを車で送迎すか際などに駐停車されることが多く、近隣住民の方の通行に支障をきたすことがありました。
12月より児童が登校後は施錠しています。ご承知おきください。
学童のお迎えの時間も施錠していますので、学童上の門か正門より入ってください。
後期後半のスタート~学校に主役が帰ってきました
後期後半のスタートです。
今日は朝から冷たい雨が降っていましたが、中休みには上がり校庭で元気に遊ぶ子供たちもいました。
学校の主役である子供たちの生活リズムは大丈夫でしょうか。
今日と明日は午前授業(明日から給食開始)です。生活リズムを元に戻して、頑張っていきましょう。
さて、恒例の黒板メッセージです。
こちらは授業の板書の一コマ。
みなさん、どんな冬休みでしたか。
今日は、書初めを行うクラスが多かったです。
高学年になると、集中して姿勢よく書いている子供たちが多いですね。さすがです。
新型コロナウイルス感染拡大の対応について
オミクロン株を含めた新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
多摩市の地域感染レベルは、1月7日現在、3段階中の「1」で変わりありません。
来週から後期後半の授業を開始しますが、学校では12月までと同様に以下の感染予防対策を行っていきます。
・登校する前のご家庭での健康観察(検温)
・マスクの着用(体育で激しい運動の際は外します)
・校舎に入る際、教室を移動する際の手洗い
・教室の常時換気(重ね着をさせてください)
・背中合わせの机配置での給食(黙食)
・児童下校後の校舎内消毒
今後の感染状況によっては、対応策を変更したり、新たに設けたりする場合もあります。
ご家庭やお子さんに、感染に関する不安や心配等ある場合には、担任までご相談ください。
※児童自身が発熱や体調不良の場合は、登校せず、医師の診断を受けてください。(結果もお知らせください)
※きょうだいやご家族に発熱や体調不良の方がいらっしゃる場合は、これまでと同様、登校を控えさせてください。
※登校後に発熱や体調不良となった場合は、きょうだいと共に、保護者の引き取りによる早退をお願いします。
雪景色
昨日は予想外の大雪警報で、帰りは乗り継ぎも悪く難儀しました。
今朝も聖ヶ丘団地経由のバスはチェーンを巻いての運行でした。
子供たちの登校がない日でよかったと思います。
雪が緩くなってくるであろう午後から、出勤している職員でロータリー周辺の雪かきをしようと思います。
一方、雪景色は「きれい」の一言。
これはこれで冬の楽しみですね。
朝の大谷戸公園。
そして、朝の校庭。
ヤギも、今日いっぱいはヤギパークに出られず、小屋で過ごします。
子供たちは、今ごろ近所で雪遊びに興じているでしょうか。
新年あけましておめでとうございます
保護者・地域の皆様。
新年あけましておめでとうございます。
皆様にとって、本年が良い年になりますようお祈りしております。
さて、年初早々にオミクロン株の感染拡大が進んでいます。
学校にとっては、感染者数の増大は教育活動をダイレクトに左右しますので、
毎日16:45の新規感染者数の発表がドキドキです。
感染者数もさることながら、重症者数、病床使用率が増えないことを願うのみです。
来週からの後期後半も、これまで同様の感染予防対策を行いながらの教育活動となります。マスク、検温、手洗い、早寝早起き、食事、リズムある生活、防寒等、ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。
何かと不安や悩みの多い長期休業明けですが、文部科学大臣から、児童と保護者あてにメッセージが来ています。
ぜひご一読ください。
長期休業中は、学期中にはできない校舎の修繕などが頻繁に行われます。
新年第一号は、図書室の雨漏り対策です。
連光寺小は、2度の校舎の増築があったことから構造が複雑であり、実は雨漏り個所も多いのです。
しかし、鉄筋コンクリート造りの建物での雨漏りの場所を特定するのはなかなか至難の業。修繕してみて、様子を見て、の繰り返しです。
今回は図書室外側の外壁を中心に修繕をしています。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様 よいお年をお迎えください
令和3年もあと1週間を残すのみとなりました。
本年の連光寺小の教育活動へのご理解・ご協力、ありがとうございました。
学校は明日から、例年よりも少し長めの冬休みに入ります。
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。
↓本日各学級で指導した「冬休みの生活」についてです↓
2年生、1年生 お楽しみ会
昨日、2年1組が「冬まつり」と題して、2年2組は「クリスマス会」と題して、冬休み前のお楽しみ会を行っていました。
どうやらお店屋さんをグループで企画して、みんなで楽しんでいるようです。
ちょっと覗いてみました。
まずは2年1組の冬まつり。
・ボーリングコーナー
・キャップ飛ばしコーナー
・絵本コーナー
・クイズコーナー
・魚釣りコーナー
2年2組のクリスマス会。
1年1組の誕生日会。
1年2組のお楽しみ会。
子供たちが考えて指先を動かして創意工夫して何かを作ることはとても大切な活動です。手足の末梢神経の発達を促すからです。
末梢神経は10歳まで発達するといわれています。末梢神経の発達は、脳細胞の発達に寄与します。
小さいころに積み木や塗り絵を行わせるのは、そのような理由があるからですね。
低学年以外にも、校庭でみんなでゲームをしたり、体育館でミニオリンピックをしたり、さまざまなお楽しみ会が行われていました。
日差しが暖かい今週、楽しく過ごすクラスの姿が目につきました。
聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション点灯式が多摩市公式 You Tube にアップされました
12月11日(土)に多摩市内の4校(多摩第一小学校、多摩第二小学校、連光寺小学校、東寺方小学校、多摩中学校)が再生可能エネルギーを利用したイルミネーションを製作し、点灯式を行いました。
この点灯式の様子が、多摩市公式 You Tube チャンネルにアップされました。ぜひご覧ください。
5年生 Web自動車工場見学
5年生が、トヨタ自動車の協力を得て、先日の味の素に続いてWeb工場見学を行いました。
九州の宮田工場という工場の見学です。
トヨタ自動車だと思っていたら、LEXUS(レクサス)でした。もちろんトヨタですが、何か得した気分(笑)。
現地の広報の方と、生中継して見学をしていきます。
事前に配布のためにご送付いただいていた資料や、Web上の動画などもとても見やすく、快適に見学することができました。(今回は、子供たちの個別端末ではなく、大型モニター1台で見学しました。)
画面上ではあるのですが、工場のすごさは伝わってきますね。
モニターと資料を見ながら、記入したりして見学が進みます。
時折クイズがあり、生対応で反応を見ながら進んでいきました。
音やスケール、匂いといった雰囲気は感じることができませんが、ある程度のところまではWeb見学でも伝わってくるなぁというのが印象です。もちろん現地見学に勝るものはありませんが・・・。
しかし、実際に他の工場を現地で見学したことがあるのであれば、Web見学でも雰囲気が伝わりやすいかもしれませんね。とても足を延ばせない遠いところでも見学できるのも大きなメリットです。
5年生の社会の「工業」の単元。Web工場見学があることで助かっています。
冬休み前集会 ~ Do They Know It's Christmas
昨年度から2学期制ですから、今日は学期末ではなく、長期休み前の日ということで、「終業式」ではなく「休み前集会」を朝に行いました。
まずは集会委員会が、クリスマス集会の得点発表。
続いて、2名の表彰を行いました。
1人目は、夏休みの自由研究で取り組んだ作品を出品した、身の回りの環境地図展で地図学会会長賞をいただいた5年生。
続いて、毎年4年生が取り組んでいる「多摩市ごみ減量標語」の佳作に選ばれた4年生。
おめでとうございます!
この表彰を行っているのは放送室。今日は、ちょっと見せたいものがあって今年度初のビデオ放送を行ったためです。表彰の様子は、各学級で見ることができています。
次は校長の話です。9月から12月まで長い4か月でしたが、友達や周りの人を助けたり、優しくしたり、助けられたり、優しくされたりしましたか?という話です。
1984年、アフリカのエチオピアで大飢饉が起こります。そこで、イギリスとアイルランドの当時をときめくミュージシャンが集まり、「バンドエイド」というバンドを1日限りで結成し、「Do They Know It's Christmas 」という曲をレコーディングします。
このレコード・CDの売り上げをエチオピアに寄付して役立ててもらおうというチャリティー活動です。
おそらくこんなに大きなチャリティーが行われたのは史上初だったのではないでしょうか。しかも、当時、違うレコード会社に所属するミュージシャンたちが、一堂に会してレコーディングするなんて、信じられないことでした。
この活動に触発されて、同じ目的のアメリカ版、「We Are The World」が発売されたのは有名です。
しかしこの「Do They Know It's Christmas 」、曲名も歌詞も素敵です。最高のクリスマスソングです。
それを子供たちにも観てもらいました。
子供たちは何を感じてくれたでしょうか。
来年も、人に優しく、だれかを助けられる人に。メリークリスマス。
ぜひご覧になってみてください。
YouTube「Do They Know It's Christmas」
最後に、平木先生から、冬休みの生活についての話です。
お金の使い方や交通安全についての話がありました。
動画を見せたかったためビデオ放送で行いましたが、
放送室で生中継、ネット動画の配信、職員室からのプレゼンと、多少バタバタしましたが、無事教室に届けることができました。
6年生 演劇ワークショップ
6年生が、「文化芸術による子供の育成総合事業」の一環として多摩子ども劇場が主催する「演劇ワークショップ」を体験しました。
本来であればもっと前(もともと今年度は学芸会の予定でしたので、その前に)に実施する予定であったのですが、コロナ禍の影響でこの時期にずれ込んでしまいました。
今日から午前授業。今取り組んでいるのは卒業文集。そんな状況の6年生はゆったりとした気分でクラスごとにワークショップに参加しました。
まずはみんなで輪になって、目と体で次の人を指名していきます。指名された人は、また次の人を指名します。そのアクションを続けていって、どれだけ早く伝達できるかといったゲームです。
ここだけでも結構な盛り上がり。
6年生の和気あいあいとした雰囲気があふれていました。
次に本格的な演劇ワークショップ。
7~9名くらいのグループごとに、一人ずつ舞台(中央)に出てきて、一言を言います。
次に出てくる人は、前に出てきた人の動作と言葉をどう関連付けてつないでいくかといったセンス(笑)が問われます。これがまた面白い。子供たちは真剣に考えながら、劇をつないでいくのです。
全員が出終わると、一つの物語が完成するといった具合です。
笑いあり、笑いあり、笑いあり、のとても楽しいワークショップでした。
多摩子ども劇場のみなさま、ありがとうございました。
5年生 ミョウバンの結晶づくり
理科室の前を通ると、5年生が理科の「ものの溶け方」の発展学習として、ミョウバンの結晶づくりに取り組んでいました。
簡単なようで、大きな結晶づくりはなかなかコツが必要です。
まずは、結晶がつく芯となる銅線を温めます。釣り糸でもいけます。
あたためた銅線の熱を利用して、小さな結晶を銅線の先っぽにくっつけます。
あとは静かにこの小さな結晶の塊をミョウバン水溶液の中に漬けておきます。
どうやら先週もチャレンジしたようです。
一班だけ、2cmくらいの大きさのきれいな結晶ができました。(結晶が成長しました、と言ったほうが伝わるでしょうか)
ちょっと前ピンですみません。大きな結晶がわかるでしょうか。
何に使うというわけではありませんが、なんかうれしくなりますね。
ものは溶けるだけでなく、このように析出ということも可能だという学習です。
ヤギ脱走!
土曜日、日曜日、月曜日と、母ヤギの「ゆき」が、昼間の放牧場「ヤギさんパーク」から脱走する事件がありました。
はじめは誰かがヤギと遊んだ時に、扉をきちっと閉めなかったからだろうかと考えたのですが、扉はきっちりとしまっていました。
土曜日と日曜日は、たまたま見つけてくださった校庭開放で校庭を使っているスポーツ団体の方が小屋に戻してくださいました。本当にありがとうございます。
しかし、月曜日も脱走。3日も連続して抜け出るのは、何か原因があるに違いありません。
用務員さんと小屋を入念に調べてみると、小屋のネットを地面に固定している部分が外れかけていて、どうやらそこに角をひっかけて隙間を開けて脱走していたのではとわかりました。きっと覚えてしまったのでしょう。
体の小さな母ヤギだけが脱走できるのも頷けます。
早速補修です。
ネットが上がらないように、板とネットをともに固定し、隙間が空かないようにしました。
その後脱走していないので、どうやら原因はここだったようです。
一件落着。
土曜日、日曜日、スポーツ団体の皆様、お騒がせしました。重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
集会委員会「クリスマス集会」第2弾
集会委員会「クリスマス集会」の第2弾です。
今日は低学年の日でした。
昨日の放課後、集会委員会の子供たちが箱のセットをして帰ったのですが、朝来てみてやり直しています。なぜか聞いてみると、床に数多く置きすぎて、これでは低学年といえども簡単すぎてつまらないのではと考えたのだそうです。少しでも達成感が持てるように、置きなおしていました。この発想力と行動力、本当に高学年らしい思いやりにあふれた活動です。すばらしい!!!
サンタとトナカイの被り物も用意して、盛り上げます。
さてさて、いよいよクリスマス集会のスタート。初めから手提げを持って回る子供もいます。お兄ちゃん、お姉ちゃんに聞いたのかもしれません。
「廊下は走らないでね~」
「3階の廊下にもあるよ。行ってみようか?」
と言いながら、低学年と集会委員会の子供たちが一緒に回っている姿もありました。低学年の人たちが楽しんでくれるようにということを念頭に置いた行動です。
もちろん、低学年の子供たちは存分に楽しんでいました。
いよいよ明日は最終日。中学年の番です。集会委員会の皆さん、明日もよろしくお願いしますね。
みんなを楽しませてくれて本当にありがとう。
今日で給食もおしまい~お楽しみ給食
今日で今年の給食もおしまいです。
給食も最後に近くなると、「お楽しみ給食」が出ます。
低学年の子供たちは、「今日のお楽しみ給食は何かなぁ~」「唐揚げじゃない?」「ケーキもあるかな?」という会話が飛び交っていました。
そう、「お楽しみ給食」は、お楽しみですから、献立表にも載っていないのです(笑)。
さて、出てきたものは・・・
いただきまぁ~す!
イルミネーション第2弾
先週土曜日で、1週間にわたった6年生の再生可能エネルギーの学習の一環だった「聖蹟桜ヶ丘駅前イルミネーション」が終了しました。
6年生ではない児童から、「見に行ってきたよ」と何度も声をかけられました。うれしいですね。みなさんも6年生になったらチャレンジしますから、楽しみにしていてくださいね。
さて、そのイルミネーションの機材が返ってきたのですが、もったいないので、今週いっぱい連光寺小のロータリーで点灯させようと考えました。
薄暗くなってくる16時くらいから、だいたい19時くらいまで点灯させています。
犬の散歩などで近くを通られる際は、是非ご覧ください。
集会委員会「クリスマス集会」
もともと予定にはなかったのですが、集会委員会の子供たちがどうしてもやりたいということで、「クリスマス集会」を準備していました。教員も細かく中身を知らなかったほど、子供たちがどんどん企画して準備しています。
折り紙で箱を作って、その箱を校舎内のあちこちに置きます。なんでも500個ほど作ったとか・・・。集会委員会ではない友達にも頼んだり、家でも内職して作ったそうです。
その箱の中に数字が書いてあります。その数字を学級で合計して競うそうです。
密になってもまずいので、低・中・高の3つに分けて、3日間連続で朝の集会を行うということでした。
朝早くから集会委員会の子供たちが箱をあちこちにセットしていました。
私も面白くなって、箱を探しては、写メしてみました。
どこだかわかりますか?
低学年、中学年の皆さん。このホームページを見ていたら、写真を参考に箱の場所を覚えていて、探してくださいね(笑)。
いやいや、探しているだけでとても楽しいです。これはきっとみんな楽しんでくれると思います。
登校時刻になると、こんな表示も。
手始めに、今日は高学年の集会でした。高学年も、「どこだどこだ?」と楽しんで、中には手提げ袋を持って校舎内を回っている子もいました。
集会委員会の皆さん、楽しい集会の企画をありがとう。明日と明後日もよろしくお願いします。
持ち主が恋しいです
職員室前の落とし物置き場から、落し物があふれています。
担当教員が、見やすいように整理しました。
これ、9月以降の落とし物です。なんとも・・・残念です。
もちろん名前の書いていないものばかりです。名前が書いてあるものについては、即時返しています。
自分の落とし物はないでしょうか。
ずっと「なくなった」と思っているものがある場合は、一度見に来てください。
もったいないのですが、年明けには処分します。
同時に、持ち物にはしっかりと記名をお願いします。
初氷と、4年生の書き初め練習
いよいよ今年の学校生活も、今週を残すのみになりました。
昨日から冷え込みがかなり厳しくなりましたね。昨朝、ヤギの世話で学校に来ると、バケツの中の水が凍っていました。
今朝も同様です。
ハート池に張った氷を、何人も子供たちが持ってきてくれました。
もちろん氷だけではなく、霜柱もたくさんです。周りの環境の変化に気づいて、自分で手にしてみる。そしてその感触を体に染み込ませる。これは児童期にとても大切な感覚です。
花の美しさ、何とも言えない草の緑、虫の儚さ、散る葉の壮麗さ、氷の冷たさ、雪の静かさ、自然の感触が体に染み込んでいるからこそ、自然が美しくある基準のようなものを私たちは身に着けています。
だからこそ、洗剤の泡で汚れた多摩川や、ペットボトルのうち寄せられた浜、煙突からもくもくと出る黒煙などを目にしたときに、思わず顔(目)をそむけたくなるのでしょう。
連光寺小の子供たちには、そんな四季折々の自然に存分に触れてほしいと思います。
授業を覗きに教室を回っていたら、4年生の教室から何やら気配を感じます。
誰かいるのだけれど、声がしない。物音もほとんどしない。何をしているのだろう・・・。
書き初めの練習をしていました。
1組
2組
その集中して取り組む真剣なまなざしに、成長を感じた瞬間でした。すばらしい、4年生!
交通事故への注意
報道にあるように、今朝、徳島県で小学生が巻き込まれた痛ましい交通事故がありました。
登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、今月は重点的に指導していたところですが、事故の報道を受け、帰りの会の時間に放送にて再度注意を呼びかけました。
(1)下校の様子を見ていると、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も見られます。注意されても、すぐに走り出す子もいます。
もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。
道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。
道路は皆さんだけのものではありません。
(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。
自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。
自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。
なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。
(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。
100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。
そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)
くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。
すべて「命」に関わりかねない事故につながる可能性のある事です。注意喚起・確認は、し過ぎて害はありません。ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。そして、日ごろからの声掛けをよろしくお願いします。
よい年末年始を迎えたいと思います。ご協力をよろしくお願いします。
↓警視庁からの交通安全情報(明日配布し、学級指導を行います)↓
障がい者自立支援センター多摩・法政大学・連光寺小学校 そしてSDGs
午前中、障がい者自立支援センター多摩(ワークセンター れすと)と法政大学の皆様がいらっしゃいました。
これからやってみようという取り組みの打ち合わせです。
まずはこれ、何でしょう。
これは、「グレイセージグラス」というイネ科の草で作ったストローです。
太さがまちまちなのが自然素材そのものですね。
ベトナムの障がい者施設で作られているそうです。
ちょっと前から、プラストローの代替が進んでいます。紙であったり、サトウキビの茎であったり、そもそもストローを使わなくしたり…、取り組みは様々です。プラスチックの不必要な使用が減ればもちろん地球環境に寄与することになります。
今回、市役所の紹介で、ベルブ永山とVITAの喫茶コーナーを運営している、障がい者自立支援センター多摩(ワークセンター れすと)と法政大学と繋がりました。
ベトナムの障がい者施設で作られた自然素材のストローを、(法政大学現代福祉学部)
障がい者自立センター多摩が運営する喫茶コーナー「れすと」で出し、(障がい者自立支援施設)
廃棄になったストローはヤギの餌としていただく、(連光寺小学校)
という流れです。
法政大学現代福祉学部の学生さんが、「Reストロー プロジェクト」と題し、循環図まで作ってきてくれました。
この循環に乗らない選択肢はありません。
連光寺小学校としても、「Reストロー プロジェクト」に協力させていただくことになりました。
年度明けには、学生さんが子供たちにこのプロジェクトの話をしに来てくれるそうです。これもとても楽しみです。
「誰も取り残さない」が大命題のSDGs。
脱プラスチック、障がい者、福祉施設、大学、小学校の協働がどこまでできるか未知数ですが、持続可能なこれからの社会に向けて、少しでも進めるのであれば取り組んでいきたいと思います。
ベルブ永山とVITAの喫茶コーナー「れすと」で、このストローは使用されます。近くに寄られた際は、お立ち寄りください。
3年生 理科「太陽の光」
3年生の理科の学習単元、「太陽の光」です。
ここでは、光が反射すること、光を集められること、光に伴って熱も反射すること、など、反射性や直進性について学びます。
まずは一人一枚鏡をもって、校庭の日向と日影が混在する滑り台付近に集合。
太陽の光に反射させた光がどう進むのかを確認します。
光のカクテル光線です。まっすぐに進むことがわかりました。
続いて、反射した光を集めることができるのか、反射した光をさらに反射させることができるのか、を試してみます。
うん、これもできました。光を操ることができるという実感が伴っていきます。
次に、光を集めてみようということになりました。
羽澄先生が,、集まった光の照度を計っています。
明るさだけではありません。どうもあったかくなっている様子…。
それでは実験台として担任の松本先生になってもらって、背中に光を集めてみましょう。
それっ、みんなで光を集めます。
「あったかぁ~い」と松本先生。すかさず、温度を測りに行く児童がいます。すばらしい!
温度は26.6度でした。あったかいはずです。
実感を伴って学習が進んでいきます。
「理科、楽しい!」なんて言葉が、そこかしこで聞こえました。
最後に、もっと光を集めたらどうなるかということで、虫眼鏡を使って集めてみました。
とうぜん、黒い画用紙も。
太陽光線に直角にセットすると、見る見るうちに煙が出て、画用紙が焦げ、穴が開いていきます。
太陽の光の力ってすごい!と改めて感じたところでチャイムが鳴りました。
(よい子は家でものを焦がしてはいけませんよ!)
体を動かし、体感して進む3年生の理科は楽しいですね。
6年生 芸術鑑賞教室「こころの劇場」
6年生が芸術鑑賞教室として「こころの劇場」を鑑賞しました。
劇団四季が日本全国の子どもたちと演劇の楽しさを分かち合うために行っている公演活動です。
例年ですと、パルテノン多摩や調布のグリーンホールで開催されるのですが、コロナ禍ということもあり、2年間は休止していました。
今年度は、Webによる視聴という形で復活しました。
申し込んだ各学校に、IDとパスワードが送られてきて、専用サイトにアクセスして鑑賞します。
今年度の演目は、「はじまりの樹の神話」でした。
今日は寒い一日でしたが、6年生は特別活動室で暖かい部屋でゆったりと鑑賞することができました。
(動画画面の転用掲載禁止のため、塗りつぶしております)
劇団四季の皆様、ありがとうございました。
連光寺小学校 名入りカレンダー
11月に購入希望者を募っていた「太陽・月・星のこよみ」カレンダーですが、購入希望者が校内の教室掲示用分も含めて50部以上になりましたので、「校名」の名入れサービスを頼みました。
50部以上購入が集まると入れてくれるサービスです。
(申込時には購入を催促するようで言っていませんでしたスミマセン)
昨日、申し込んだご家庭に配布しました。
こんな感じです。
すべての月の下の部分に、校名が入っています。
PTAマスコットのレンレンもかわいいキャラクターとして入れさせてもらいました。
来年度も50部以上集まるといいなぁ。
冬休みまであと10日になりました
夏休み明けの9月、感染第5波による緊急事態宣言を受けて、午前授業で教育活動スタートしました。
その後の奇跡的な感染の落ち着きにより、3年生の高尾山を皮切りに、10月以降はこれまで行うことができなかった校外学習の目白押しでした。
「それ行け、やれ行け」の3か月間だったかもしれません。
今週からは、今年度2回目の個人面談が始まります。
これまでの学習や学校での生活を振り返り、ご家庭と子供たちの成長を共有しながら、明日に向かう手立てを話し合わせてください。お忙しいところお時間いただきますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、秋頃から大谷戸公園の芝生が枯れてくると、土を掘り返したような跡が朝に見られるようになりました。
これは今朝の様子。
黄色で囲った部分が、その掘り返したような跡です。
これ実は、モグラの仕業。夜中に一生懸命活動しているのですね。時折校庭でもこの痕跡が見られることもあります。生き物が豊かな証拠の一つです。
朝、飼育委員会がヤギの世話をしているのですが、一人の飼育委員の児童が「ちょっとやりすぎたかなぁ…」と言いつつ、新しい手袋を見せてくれました。防水で、ゴム製のしっかりとした作業用手袋です。
なんでも、飼育の仕事をするために買ってもらったのだとか。
教育活動へのご理解、ありがとうございます。
6年生 イルミネーション点灯式
6年生が「総合的な学習の時間」で取り組んでいる「再生エネルギー」。
その「再生エネルギー」で発電した電気を使って、聖蹟桜ヶ丘駅前のイルミネーションを点灯させました。
今日、17時から聖蹟桜ヶ丘駅前の広場で点灯式がありました。
今年参加した学校は、連光寺小、多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、多摩中の5校です。
多くのオーディエンスが見守る中、各校が「再生エネルギー」にかける思いを発表し、点灯させました。
多くの6年生児童の応援団も駆けつけてくれました。
6年生の皆さん、学習はまだ終わりではないですが、イルミネーション点灯の日まで、学習発表会や移動教室、校外学習もあり怒涛の日々でしたが、よく頑張りましたね。
イルミネーションは、12月18日(土)まで点灯しています。夜8時までの点灯です。
ぜひ近くに行かれた際はお立ち寄りください。
なお、この点灯式の模様が、13日(月)18:10~のNHKの首都圏ネットワーク(ニュース)で放送されます。
18:50頃の放送予定だそうです(前後する場合あり)。ぜひご覧ください。
「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケートのお願い
本日、『「よりよい連光寺小学校をつくるために」アンケートのお願い』のプリントを配布いたしました。
本校では、毎年子どもたちの成長を見つめながら教育活動を振り返り、その成果や課題を明らかにし、新たな工夫や改善を加えて次年度の教育計画を作成しています。そこで、今年度の子どもたちの成長を様々な角度から把握すると共に、保護者、地域の皆様のご意見を教育活動の改善のための一つの資料として活用させていただき、来年度の教育活動に反映させていきたいと考えております。アンケートへのご協力をお願い致します。
今年度よりペーパーだけでなく、Webでの解答もできるようになっています。Webで回答される場合は、以下に記載されているURLをクリックしてご回答をお願いします。
調査のねらい等詳細については、配布いたしましたプリントをご覧ください。
回答は、児童数で一人分一回の回答をお願いします。 (兄弟姉妹が通っている場合、それぞれのお子さんを通して見える学校・学級の姿が異なると思われます。大変ご面倒おかけいたしますが、兄弟姉妹分ご回答ください。)
また、学年、クラス、番号の記入をお願いします。(学年、クラス、番号は、必須となっています。)
全家庭のご協力をお願い致します。
12月16日(水)までに回答済みのアンケート用紙を担任までご提出するか、下記のWebにてご回答ください。
5年生 竹炭づくりの準備
昨日の午後、5年生が先日切ってきた竹炭を作るための竹を割りました。
炭として使いやすい大きさに割って、さらに乾燥させるためです。
もとはこんな太い竹です。子供たちの足よりも太いです。
竹を割るには、鉄の鋳物製の重たい道具、名称はそのまんまの「竹割り機」を使います。
これを切り口にあてて、竹ごと上に上げてたたきつけていきます。
切り口ができるまでは数人で抑えながら。
ある程度食い込めば、一人で上げてたたいてを繰り返して進めます。
終わりが近づいたら、割れた竹が頭にぶつからないようにしゃがんで続けます。
パキッという気持ちの良い音とともに、見事にきれいに割れました。
割れた竹は、竹同士でこするようにして内側にある節を外していきます。
節が取れた竹です。これでもう少し乾燥させます。
いい炭ができるといいなぁ。
炭焼きは、1月末~2月ごろに予定しています。
6年生 聖蹟桜ヶ丘駅イルミネーションに向けて
先日紹介しました6年生の再生可能エネルギーの取り組みですが、今週土曜日の17時の点灯式に向けて、子供たちの思いを文字にしたイルミ看板が完成です。
今年の文字は「ミンナデツナグ未来」。
文字のメッセージの通りに、みんなで力を合わせ、知恵を出し合って、温暖化をはじめとする地球の課題に立ち向かい、克服して未来につなげてほしいと思います。
今年のメッセージをLEDを使ってボードに制作しました。
校長室は2週間ほど前から作業場(笑)。
入れ替わり立ち代わり、いろんな子供たちが見に来てくれました。いつも休み時間は子供たちのたまり場です。
同時に、6年生の工作好きな男子も一緒に半田ごてを握っての制作です。
何とか全部の文字に配線をつなげることができました!!
試しに点灯してみて、たまたま見に来ていた4年生も一緒に拍手。無事全文字が点灯しました。
ボードは使いまわしているので、この後、化粧直しをします。
黒のペンキを塗り、支柱を固定し、防水のためのビニールをかぶせて完成します。
とりあえず黒のペンキも完了。きれいになりました。
聖蹟桜ヶ丘駅のフライドチキンの店の前の植え込みのところに飾ります。
多摩第一小、多摩第二小、東寺方小、そして連光寺小の4校での取り組みです。
点灯式は12月11日(土)の17時。6年生代表児童も活動紹介を行います。
来週いっぱいは夜間点灯していますので、ぜひご覧ください。
明日は、授業の取り組みの一環として、エコの取り組みの展示会、エコプロダクツ2021にビックサイトまで6年生が出かけてきます。
これは何の骨?
先日の鹿の角に引き続き、今日は5年生が海で拾った立派な骨を見せに来てくれました。
鎌倉の由比ガ浜で拾ったものだそうです。
全長21cm。かなり風化していて丸みを帯びています。
手にしてみると、結構ずっしりと重いです。
一瞬、この重さからコンクリートの模造品?との考えもよぎりましたが、
よく見るとちゃんと骨の組織があります。間違いなく骨です。
そんなに軽いものではないので(多分沈むかな)、ペットボトルなどのように海外から漂流してきたとは考えにくいです。
関東一円あたりで生息している動物で、これだけの太さのがっちりとした骨は…。
たぶん「あの」四つ足動物ではないでしょうか。
ということで、ネットをいろいろ検索してみると、やはり「イノシシ」の後ろ足にある脛骨(人でいえばスネの部分)ではないかと推測できました。
もちろんDNA鑑定したわけではないので確かなことはわかりませんが、推測です。
骨を見ながら、こんな生き物が向かってきたら怖いなぁと重量感を感じていました。
5年生が取りに来た時に、印刷したイノシシの骨格図を見せながら「たぶんこれだよ」と話して返そうと思います。
大事なものを見せてくれてありがとう。
角に続いて骨。それを行った先から持ち帰り、学校に見せに持ってきてくれる。
なかなか日本の小学校にそういう風土は見られないのではと用務員さんと話していたところです。
自然豊かで、常に生き物に接し、共生している感覚がある連光寺の子供たちならではでしょう。
道路の歩き方や道路での遊びについて
登下校時の道路の歩き方や、放課後の道路での遊びについて、全校児童朝会で注意・確認をしました。
メールでもご連絡しましたが、以下の点について、ご家庭でもお子さんと必ず確認をお願いします。
(1)下校の様子を見ていると、声をかけないと道の端を歩かなかったり、ジグザグに歩いていたり、周囲を顧みず急な動きをしたりしている児童も見られます。
もしもの事故に遭遇してしまえば、人、自転車、自動車ともに、すべて取り返しがつきません。
道路の端を歩く、白線内を歩く、ガードレール内を歩く、大声で話して歩かないを徹底しましょう。
道路は皆さんだけのものではありません。
(2)キックボードで遊ぶ際、楽しくて周りを見ずに走らせていませんか。
自転車と同じように、交差点やT字路、曲がり角での一時停止、坂道での減速を必ず確認してください。
自転車を購入した時と同様の諸注意をお子さんと確認をしてください。
なお、道路上で交通が頻繁な場所で使用することは禁止行為になっています。
(3)道路上でキャッチボールやボール蹴り(サッカー)をしていませんか。
100%のコントロールはあり得ません。通行人や家の窓ガラス、止めてある自動車などにぶつけてしまうことも考えられます。
そうなってしまうと、弁償など、児童の皆さんの手に負えるものではなくなると同時に、相手の方にも大変な嫌な思いをさせてしまいます。(もしそうなってしまった場合は、まず謝る。そして、もちろん必ずお家の人に話して、今後の対応を相談してください。)
くれぐれも使用が許されている場所で遊びましょう。
学区域に住まわれている複数の方々からのご連絡も入っています。
学校では、教室でも注意喚起と指導を行いました。ご家庭でのご確認と合わせて、よい年末年始を迎えたいと思います。ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
「環境絵画コンクール」「千年希望の丘~どんぐり学校」表彰
月初めの全校児童朝会を校庭で行いました。
登下校や放課後における道路の歩き方や遊び方などについて話をした後、3つの表彰を行いました。
はじめは、昨年度の1年生が取り組んでいたものです。
東日本大震災の復興支援として、ニッセイ緑の財団が「千年希望の丘」という活動を行っていました。
被災地から送られてきたドングリを学校で育て、苗にして、被災地に持ち帰り植樹するという活動です。
連光寺小では継続して取り組んできましたが、今年度が10年の節目ということで活動自体が最後になりました。
これまでの活動に対しての「感謝状」が届きましたので、現2年生の代表児童に渡しました。
続いては、「全国小中学校環境絵画コンクール」の入選です。
夏休みに取り組んでもらった「環境絵画コンクール」ですが、全国から6000点以上の作品が集まりました。
その中で、連光寺小の児童の作品が2点佳作に入選しました。
副賞とともに、表彰状を手渡しました。おめでとうございます。
5年生 社会科見学
5年生が社会科見学に出かけました。
行き先は、東京江戸博物館、浅草、隅田川水上バス、日の出桟橋です。
行きの中央道は渋滞気味で、20分ほど遅れて東京江戸博物館に到着しました。
他の学校も多く、連光寺の子供たちには赤いバンダナを首に巻いてもらったのでよかったです。
江戸博物館は、両国国技館の隣です。入口で集まっている写真ですが、左奥にスカイツリーが見えます。
江戸時代から、現代までの東京の変貌が展示されています。ルーズソックスも展示されています(笑)。
歌舞伎の再現で、四谷怪談を見ています。
長屋の模型を見ています。
この後、見学している様子の写真を追加していきます。
無料休憩所が空いていたので、室内で昼食を取ることができました。
昼食後は、浅草に向かいました。
インバウンドがほぼない状態ですが、思っていたより混んでいました。仲見世を抜けて、雷門をくぐります。
船着場につきました。水上バスに乗って、日の出桟橋に向かいます。
バックは、スカイツリーと、アサヒビールのオブジェです。
河岸の通行人に向けて、ひたすら手を振り続ける子供たち。それに応えてくれる方々。なんとも平和な日本を感じ、和やかな気分になりました。
行程を全て終え、これから帰校します。
しっかり見学し、しっかり楽しんだ(笑)社会科見学でした。
学校だより12月号を掲載しました
6年生 再生可能エネルギー蓄電中
12月11日の聖蹟桜ヶ丘駅のイルミネーション点灯式に向けて、6年生の「総合的な学習の時間」の再生可能エネルギーの取り組みが最終コーナーに差し掛かりました。
太陽光、風力、人力、水力、バイオマス・・・様々な方法で発電を確認した後、自動車やバイク用のバッテリーに充電(蓄電)を始めました。
さて、うまく充電できるか・・・。晴れの日は、太陽光、風力は装置を屋上にセットしています。
【太陽光発電チーム】
【風力発電グループ】
【人力発電チーム】
1,2年生 遠足(こどもの国)
1,2年生の遠足のこどもの国は、バスの運転手さんの言葉通り、だぁ~れも居ません(笑)。
本当に、遊ぶのも、お弁当を食べるのも、貸し切り状態でのびのびしています。
天気も恵まれましたし、延期して正解だったかもしれません。
たっぷりと1日過ごし、1,2年生は予定通り帰路につきました。
バスの中では、ドラえもんを観ているようです。
家に帰ったら、楽しかったことをたくさん聞いてあげてください。
初霜
今朝、大谷戸公園の芝が真っ白でした。
どうやら初霜が降りたようです。
歩道の草にも霜が張り付き、とてもきれいでした。いよいよ冬到来ですね。
1,2年生は延期された遠足を本日決行。みんなで「こどもの国」に出かけました。
今日はこどもの国への来校は2校だけとバスの運転手の方から聞きました。
貸し切り状態で、思いっきり遊んできてください‼
5年生 Web工場見学(味の素株式会社)
11月24日(水)に、5年生が「味の素株式会社」様の協力を経て、Web工場見学を実施しました。
実は夏ごろからWebでの工場見学を計画していました。コロナ禍の状況がどうなるかわからない時期でしたので、実験的にWeb工場見学をやってみようと話していたのです。また実際、現在の感染状況は落ち着いてはいますが、都内近県のほとんどの工場は見学を受け入れていない状況です。
「味の素株式会社」様とは、昨年度も家庭科で出前授業をしていただきましたが、それは今年も12月に実施予定です。今回は、社会科として「だしの素」の工場(川崎)の見学をしてみようということになりました。
ご存じのように、今年度から1人1台のタブレット端末が導入されていますから、どうせならば大型モニターだけに投影するのではなく、手元の端末で見学できないかと「味の素株式会社」様に打診し、相談していたところです。
1人1台の端末でのWeb工場見学は、学校にとっても、「味の素株式会社」様にとっても初の試みです。
実験的な要素がある企画ですので、当日は、「味の素株式会社」担当者様、企業と学校との取次会社の方、多摩市教育委員会の担当者など、多くの方が見守る中での実施となりました。また、もしものトラブルに備えて、「ポケットWi-Fiルーター」も先方に用意していただきました。ありがとうございました。
無事Web工場見学を行うことができてほっとしています。
また、当日は、Web見学をしている動画も撮影しました。「味の素株式会社」の方で、Web工場見学の学校紹介用の動画を作成し、ホームページにアップ出来ればとのことでした。(正式に決まりましたらご家庭に確認をさせていただきます。)
コロナ禍による教育活動の広がりの一環です。新しいことにもチャレンジして、有効なコトやモノをどんどん取り入れていきたいと思います。
6年生 八ヶ岳移動教室9
渋滞もなく、予定通り10時前に富士急ハイランドに到着しました。
雲一つなく、暖かく、風もなく、絶好の遊園地日和‼︎
チケットをもらい、入園し、本部の場所を確認の後、グループごとに、さあ、いってらっしゃい‼︎
存分に楽しんでおいで‼︎
本部に送られてきた写メを順次掲載していきます。
今日の学校の入場者数は、17校、1400人とのことですが、思っていたより空いていて、園内を回っていてもなかなか子供たちに出会えません。
事故や大きな怪我無く、無事帰ってきました。
みんなで泊まって、みんなで過ごすって、いいなぁと純粋に感じることができた二泊三日でした。
帰宅後、思い出話がたくさん出てきたでしょうか。
ご準備等、ご家庭のご協力に感謝申し上げます。
6年生 八ヶ岳移動教室8
おはようございます。
今朝も6時に起床。富士急ハイランドの開業時刻の10時に到着したいので、名残惜しいですが、出発を急がなければなりません。
昨日は6時半の朝の会でしたが、今日は6:20です。10分早いだけでまだ少し暗いです。
昨夜はぐっすり。朝、体調不良の子供もいませんでした。
部屋片付け、清掃、食事準備を係りごとに同時並行で進めます。
朝食は洋風です。久々にパンを食べた感じです(笑)。
みんなで協力して、退所式も終え、丁寧に宿の皆様にもお礼を述べて、8:15に出発することができました。
さあ、最終日。移動教室三日目がスタートしました。
6年生 八ヶ岳移動教室7
午後のプログラム、杉板のプレート作りをしました。
杉板に下絵をカーボン紙で写して、熱線カッターで杉板を切り抜いていきます。
途中、軽い火傷をする子もいましたが、大事ありませんでした。
みんなで作ることができました。
切り抜いた絵柄や文字を、もう一枚の杉板にホットボンドで貼り付けて、色をつけたり、装飾を施したりして完成です。
3時間の工程でしたが、結構集中して取り組めていました。
完成したプレートは、部屋に飾るのでしょうか。家に帰ってから、ぜひ飾ってあげてください。
最後に教えてくださった署員の皆さんにお礼を言って、みんなで記念撮影をして終えました。
夕食は、チキンの味噌焼きです。
とってもジューシーで美味しかったです。
この後は、希望者は昨日に引き続き星空観察をする予定でしたが、残念ながら空はガスっていて星空を見ることができませんでした。
入浴を少し早め、のんびり室内での交歓を楽しませようと思います。
明日はいよいよ最終日。
さて、部屋の整理もしておかないと、ですね。
これで今日の更新はおしまいです。
6年生 八ヶ岳移動教室6
午前中のプログラムは、体育館でのレクレーション、キャンプファイヤー場に移動しての茅飛ばしと森遊びです。
体育館では、レク係が企画して、大縄、借り物競走、氷鬼をしました。
ヒーターの入っている体育館ですが、結構寒かったのですが、終わった頃には体から湯気が出ている感じがするほど、めいいっぱい体を動かしたレクでした。
その後、休憩を挟み、キャンプファイヤー場に移動しました。
二手に分かれて、茅飛ばしと森遊びです。
どちらも単純な遊びですが、単純ゆえに、童心に返って歓声を上げて楽しんでいました。
いやぁ、たくさん遊んだ午前中でした。
昼食はカレーライス。遊んでお腹が空きました。5杯も食べた子がいたほどです(笑)。
ごちそうさまでした。
★土日祝日、平日夜間に学校への連絡が必要になった場合は、
多摩市庁舎管理室 042-338-6855にご連絡ください。
庁舎管理員が状況を聞き、学校に連絡を取ります。
★悩みを抱え込まないで!
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
07.17 「不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう(児童向)」.pdf
07.17 「お困りごとを相談してみませんか(保護者向)」.pdf
PTA作成 地域安全マップ
スマートフォンからですと全画面を表示することができません
タブレットかPCでご利用ください
ロイロノート・ログイン
学校IDは「renkouji」と入力
★保護者用Googlemeetのつなぎ方.pdf
保護者会で使用するGoogle Meetの接続方法
★Wi-Fi接続方法.pdf
簡易なWi‐Fiへの接続方法