新規日誌4
外国語(6年生)
6年生の外国語の授業では、主にリスニングの学習をしました。
どこへ行ったのかなどについて英語で説明する音声を、各自がタブレットからイヤホンを通して聞きとり理解していく学習でした。
イヤホンを通して流す音声は、児童の実態に応じて速さを調整することが可能です。
授業の様子(国語)
1年生の国語では、物語文「おむすびころりん」を音読しました。
情景が思い浮かぶような読みを工夫して、友達から大きな拍手をあびている子もいました。
友達の読み方のすばらしいところを真似るなどしながら、自分の読みに生かそうとしていました。
2年生の国語では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、感想を書きました。
獣医さんについてさらに知りたいことを明確にしながら、読み進めていきました。
算数「拡大図のかき方」(6年生)
6年生の算数では、コース別に分かれて「三角形の拡大図のかき方」について学習しました。
2つの辺とその間の角の大きさを利用して、対応する辺の長さの比を等しくすることで、拡大図をかけることが分かりました。
清掃名人を目指して!!
今日の清掃から、「清掃名人」を目指した取組が始まりました。
「清掃名人」には、
1.開始時刻を守り、終了時刻まで仕事を見付けて清掃している。
2.無言で清掃している。
3.仕事が丁寧で隅々まできれいにしている。
4.清掃班で協力している。
の4つのポイントをクリアしている児童が認定されます。
西小スローガンにある「きびきび清掃」の目標達成を目指す取組のひとつです。
マイ・タイムライン(5年生)
町地域安全課の職員の方々に来校いただき、5年生児童を対象に、「マイ・タイムライン」の授業を実施しました。
マイ・タイムラインとは、昨日栃木県内を襲ったような大雨による洪水等が発生した場合に備えて、どのような行動をとればよいのかを、予め時系列にして整理し考えておく学習です。
自然災害等の際の備えにはこれで万全ということがないため、日頃から家族で話し合っておくことが大切です。
授業の様子(3年生・国語)
3年生の国語では、「初めて知ったことを紹介する文章を書こう」というめあてにしたがって、タブレットを利用して各自が文章を書きました。
タブレットでは、文の書き替えがすぐにできるため、児童にとってとても便利のようです。
体育の授業の様子(2年生&4年生)
2年生と4年生の体育の授業では、「にしのき体操」の練習に取り組みました。
にしのき体操は運動会で披露するため、どの学年も体育の時間に練習しています。
リズムにのってハツラツと体を動かすことができています。
親子奉仕作業
9月2日(土)に、親子奉仕作業(第2回目)が行われました。
午前7時30分からの朝の早い時間帯での作業ではありましたが、多くの保護者の方々にご協力いただき、校庭の除草作業を実施しました。
広範囲にわたり校庭をきれいにしていただき、とても助かりました。
PTA環境部員さんには、事前の準備や後片付けまでたいへんお世話になりました。
参加いただきましたPTA会員の皆様、ありがとうございました。
6年生社会科校外学習(足尾・日光)
9月1日(金)に6年生は社会科校外学習のため、足尾銅山及び日光東照宮に出かけました。
足尾の銅山観光では、トロッコ列車に乗って、かつて銅の採掘を行っていた坑道内を歩いたり、足字銭と呼ばれる硬貨を製造していた様子について展示した資料館を見学したりしました。
時代の変化による産業の移り変わりに気付くよい機会となりました。
また、日光東照宮では、三猿、陽明門、眠り猫、鳴き龍などの、彫刻や建築物などを見学して回りました。
きらびやかな陽明門の美しさとともに、彫刻や建築物の細やかさに、子どもたちは驚いていました。
こうしたも のを目の当たりにすることで、身近な場所に世界遺産があることを、子どもたちは誇らしく思えたのではないかと思います。
「ごちそうパーティーをはじめよう」(1年生)
1年生の図工では、「ごちそうパーティー」をするための小さなごちそうづくりをしました。
粘土でスイーツなどを形づくり、鮮やかに色付けをしてごちそうを完成させました。
本物そっくりの美味しそうなごちそうが、たくさんできました。