新規日誌4
目の健康に関する保健指導
視力低下が本校児童の大きな健康問題となっているため、目の健康に関する保健指導を行っています。
視力検査の結果を示し、視力は一度低下してしまうとなかなか元に戻らないこと、また、低下の要因として考えられる生活習慣やどんな生活・食べ物が目の健康によいのかなど、養護教諭から詳しく説明をしました。
児童は皆、真剣な眼差しで話に聞き入り、自分の目の健康について考えました。
身長・体重測定
4月以降の身長・体重の変化を把握するため、学年ごとに身長・体重測定を実施しています。
今日は、1年生が測定しました。
自分の身長の伸びに気付いて、喜んでいる子もいました。
子どもたちの成長の速さには、いつも驚かされます。
授業の様子(6年生)
6年生の算数では、拡大図と縮図の特徴について学習しました。
調べた結果、対応する辺の長さの比は等しいこと、対応する角の大きさは等しいことが分かりました。
この2つの特徴を利用して、拡大図や縮図に関する問題を解くことができました。
授業の様子(5年生)
5年生の理科では、台風と気象情報について学習しました。
台風が発生しやすい場所やその進路について、映像を視聴しながら理解を深めました。
5年生の外国語では、できることとできないことを伝える表現について学習しました。
I can (動作). I can't (動作).
I can play(スポーツ).I can’t play(スポーツ).
という表現で、できること、できないことを伝えられることが分かり、友達とお互いに尋ね合うことで表現に慣れることができました。
授業の様子(4年生)
4年生の国語では、パンフレットの工夫や特徴について考える学習をしました。
伝えたいことを明確にするために、見出しやイラスト、色合い、レイアウトなどを工夫して、読者の興味をひくための編集をしていることが分かりました。
4年生の外国語活動では、好きな日課を尋ねる学習をしました。
Wake up time、Breakfas time、Study time など、日々の日課についてお互いに質問し合うことで、時刻の表現の仕方について理解を深めました。
授業の様子(3年生)
3年生の体育では、手押し相撲をしました。
手押し相撲では、バランス感覚やタイミングなどがとても大切です。
自分の体をうまくコントロールする力を身に付けることができます。
3年生の算数では、大きな数の書き方や読み方について学習しました。
漢数字で表した数を数字で表記したり、数字で表した数を漢数字で表記したりする学習をしました。
途中にゼロが入る数には、表記する際に注意が必要なことが分かりました。
授業の様子(1年生)
1年生の体育では、運動会に向けての練習が始まりました。
今日は、ダンスの練習です。
体の動かし方を覚えようと、全身でリズムをとりながらダンスする姿が見られました。
子どもたちは、運動会で披露できる日を待ち遠しく思っています。
授業の様子(6年生)
6年生の外国語では、行ってみたい国について話をする活動を行いました。
Where do you want to go ?
I want to go ( ) .
Why ?
I can (eat, enjoy, see) ~ .
の表現を使って、子どもたちが行ってみたい国を発表しました。
サッカープレミアリーグの試合を見たいので、イングランドに是非行ってみたいという子もいました。
授業の様子(5年生)
5年生の国語では、おすすめの本を紹介し合う学習に取り組んでいます。
タブレットを利用して、友達同士でおすすめポイントなどを共有し合うことができるように入力作業を行いました。
授業の様子(2年生)
2年生の国語では、詩「雨のうた」を読んで、自分で感じたことを友達と伝え合いました。
楽しいな、おもしろいなと思う表現に着目して、詩のリズムのよさを感じることができました。
2年生の音楽では、「かっこう」「ジャットコースター」の2曲を歌いました。
コロナ禍では歌うことが難しかったのですが、合唱や演奏ができるようになって、音楽の楽しさを感じながら学習に取り組んでいます。