日誌

新規日誌4

アサガオの観察

   アサガオの観察の様子です《1年生》  

  今日の2時間目に、1年生がアサガオの観察をしている様子を覗いて

 きました。バインダーを持ち、自分で育てているアサガオの葉をじっと

 見つめて、観察カードに絵や言葉で記録していました。日に日に大きく

 なる葉を、食い入るように見つめる表情は、小さな植物学者のようです。

  こうした活動を通して、子どもたちの観察力が高まり、命の不思議や

 大切さを感じとってほしいと願っています。

      

      

      

      

      

      

            

      

      

  ☆子どもたちは、入学して間もなく種をまき、それから毎日、朝の

   水やりを続けています。芽が出たときは大喜びで、さらに水やり

   に向かう意欲が高まっているようです。まるで、子どもたちの成

   長とアサガオの成長が重なっている感じがします。どちらの成長

   も、これからますます楽しみです。

青空の下でスタート

   今週も、青空の下でスタートです!

  学校が再開して3週目に入り、先週に続いて青空の下で学校生活が

 スタートしました。今日は、南門で登校する子どもたちを待っていま

 した。きちんと並んで、道路の渡り方も安全にできていて素晴らしい

 と思いました。あいさつも上手にできる子が増えてきて、とても嬉し

 い気持ちになりました。

     

     

     

     

  ☆今週の前半は、梅雨の晴れ間で気温が高くなるそうです。

   子どもたちが元気に学校生活を送ることができるように、

   健康面に気を付けていきたいと思います。

朝の様子《5・6年生》

  5・6年生も、きちんと手洗い・消毒!

  登校後の手洗い・消毒の様子を、昨日は5年生、今日は6年生の

 方へ見に行ってきました。それぞれの学年のやり方がしっかり定着

 していて、さすが高学年のこどもたちだと感心させられました。

   【11日:5年生の様子です】

    

    

    

    

    

    

    

    

   【12日:6年生の様子です】

    

    

    

    

    

    

    

 ☆5・6年生の子どもたちは、とても落ち着いて学校生活を送る

  ことができていると思います。さらに、委員会活動の仕事など

  にも取り組み始めて頑張っています!

小さな生き物

   学校で見付けた小さな生き物     

  気温が高い日が多くなり、生き物の世界も活気に満ちて

 いるのを感じます。校庭や冒険の丘、そして西小の森など

 で見付けた虫や草花です。これからも小さな生き物たちを

 探してみたいと思います。

    

  

    

    

    

    

 

    

 

     

     

登校後の様子

  手洗い・消毒を頑張っています!   

  今日は、登校後の手洗い・消毒の様子を4年生のところへ

 見に行きました。きちんと並んで順番を待ち、水道での手洗

 いも丁寧にできています。消毒を済ませて教室に入った後も、

 荷物の整理や読書など自分でやるべきことに落ち着いて取り

 組めているので、とても感心しています。こうしたことが、

 学校生活のいろいろな面に生かされると思います

    

    

    

    

    

    

    

        

  

今日の給食

  給食の準備の様子です《6年生》    

  今日は、6年生の給食の準備の様子を見に行きました。

  6年生も教室前の廊下が狭いので、ランチルームを利用して

 準備しています。先週までは食べるのもランチルームでしたが、

 今週からは教室で食べるようになりました。当然のことながら

 先週までの動き方とは変わったわけですが、そのようなことを

 全く感じさせないくらいスムーズに準備ができていて、さすが

 最上級生だと思いました。

    

    

    

    

    

    

 ☆6年生の子どもたちは『西小の顔』です。これから、様々

  場面で活躍するのを、楽しみにしています!!

  

登校後の手洗い・消毒

  しっかり手洗い・消毒です《3年生》

   登校してからの手洗い・消毒の様子を見に、3年生のところへ

  行きました。水道で丁寧に手を洗い、消毒をしてから教室に入り

  ます。学校が再開して2週目に入り、子どもたちの動きはとても

  スムーズです。順番を待っている時もきちんとしていて、とても

  立派だと思います。みんな、頑張っています!

     

      

     

     

     

     

 ☆朝から晴れて青空が広がりました。2年生が育てている野菜も

  順調に育っています。

     

     

     

     

給食の様子

    5年生の給食の様子です  

  先週の金曜日、5年生の給食の様子を見に行きました。

  校舎3階は教室前の廊下が狭いので、5年生はオープン

 スペース側を利用して準備をしています。

  子どもたちは準備のやり方をよく理解して、落ち着いて

 行動しています。さすが、高学年の仲間入りをした子ども

 たちです。さらに素晴らしい5年生に成長していくよう、

 応援しています!

   

   

   

   

   

   

    【6月5日の給食】

     

 ※HPへの掲載が遅くなり、申し訳ありませんでした。

    【今日(8日)の給食】    

     

 

 

     

     

     

     

     

     

       

一週間のスタート

   青空の下、今週のスタートです

  臨時休業が明けて2週目の学校生活がスタートしました。

  朝から青空が広がり、晴れて暑くなりそうです。天気予報では、

 今週の後半には梅雨入りという情報も出ていますので、子どもたち

 の体調に気を付けながら学校生活を送っていきたいと思います。

   

   

  ☆1年生が植えたアサガオが芽を出し始めています。これから

   どんどん育ってほしいと思います

   


  

   

   

  ☆御家庭でも、お子様の健康管理につきまして引き続き御協力

   くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  

登校時の様子

   登校後の手洗い・消毒《2年生》    

  登校後の手洗いと消毒の様子について、今日は2年生の様子を見に行きました。

  子どもたちは、廊下の表示に合わせてきちんと並んで順番を待つことができて

 います。消毒を済ませると、教室に入って自分の荷物を整理して、その後も静か

 に過ごしていました。2年生も、登校してからの一連の動きがとてもスムーズに

 できていて素晴らしいですね。こうした成長を間近で見ることができて、本当に

 嬉しく思います。

     

     

     

     

     

     

 ☆今日も、晴れて気温が高くなりそうです。子どもたちの健康面に注意していき

  たいと思います。1年生が、一昨日、あさがおの種を植えた植木鉢がきれいに

  並んでいます。早く芽が出るといいですね。

     

     

今日の給食

   今日の給食の様子です《4年生》    

  今日の給食の時間は、4年生が準備をしている様子を見に行きました。

  子どもたちは準備の流れをよく理解していて、学年全体で落ち着いて

 行動しているところが素晴らしいですね。

     

     

     

     

     

       

   ☆準備が終わって食べ始める時も、あいさつや姿勢がしっかり

    しているなぁ~、と感じました。

登校後の手洗い・消毒

   登校後の手洗い・消毒《1年生》  

  新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、登校後の手洗いと消毒に取り

 組んでいます。今朝は、1年生の手洗い・消毒の様子を見てきました。

  子どもたちは、順番を待つ間きちんと並び、石けんで丁寧に手を洗った後、

 消毒してから教室に入ります。学校生活が始まって一週間も経っていませんが、

 子どもたちはやり方をきちんと覚えて素早くできるようになっていて、素晴ら

 しい成長ぶりです。こうした成長を見るのを、これからも楽しみにしています。

     

     

     

       

     

     

     

     

     

   ☆朝から晴れて、今日も気温が上がって暑くなりそうです。

    これからは、熱中症にも十分に気を付けていきたいと思います。

今日の給食(6月3日)

   今日の給食の様子です《3年生》  

  朝から晴れて気温が上がり、さらに湿度も高く、蒸し暑く感じられる

 一日になりました。学校再開から3日目、子どもたちは少しずつ生活の

 リズムをつかもうと、毎日、とてもよく頑張っています。

  今日は、3年生の給食準備の様子を見に行きました。子どもたちは、

 配膳をする時はもちろん、その前後も教室で落ち着いて過ごしていたの

 で感心しました。配膳の順番を係の子が伝える姿も見られて、自主性が

 育っているのを感じました。

   

   

   

   

   

   

   

  ☆子どもたちが学校生活に慣れるまでには、もう少し時間がかかると

   思います。でも、着実に生活習慣が身に付けられるよう、職員一同、

   慌てずしっかりと取り組んで参ります。引き続き、保護者の皆様の

   御理解と御協力をお願いいたします。

登校の様子

     北門側の登校の様子です

  今日は、体育館西側の登校の様子を見に行きました。交通量が

 多い交差点を渡るので、子どもたちはしっかり左右の確認をして

 います。どの登校班も一列に並んで、落ち着いて歩くことができ

 ていると感じました。あいさつも上手なので、これからも続けて

 いけるといいと思います。

   

   

   

   

   

  ☆北門を通る子どもたちの安全についても、多くの保護者の

   皆様が見守りをしてくださっています。本当にありがとう

   ございます。

今日の給食

      給食の様子です《2年生》
  今日は、2年生が給食の配膳をしている様子を見に行きました。

  配膳の順番を守り、きちんと並んで準備をしている姿が印象に残り

 ました。順番を待っている子どもたちは、自分の席に着いて、静かに

 待つことができていて、学年全体が成長していると思いました。

  新入生の身近なお兄さん、お姉さんとして頑張って、さらに成長し

 活躍することを願っています。

     

     

    ☆食べている時の様子も、とても落ち着いています。

     

     

         ☆今日(6/2)の給食です。

        

登校の様子

       みんな並んで登校です
    今朝も曇り空で、さらに湿度が高く蒸し暑い感じがします。
    少しすっきりしない天気ですが、子どもたちはきちんと並んで、
   しっかりとあいさつをしながら登校できていて素晴らしいです。
    保護者の皆様の見守りも、たいへん有り難く思っています。
    今朝は、南門から登校する子どもたちの様子です。
    

    

    

    

    
    
☆校舎2階の昇降口の扉にもガラスが入りました。こちらも
     外からの光が入って明るく感じます。
     【4・6年生昇降口】

    

     【3・5年生昇降口】

    

給食の様子

    給食の様子です《1年生》
   今日から給食も始まりました。1年生にとっては、小学校生活で
  最初の給食です。順番を守って、自分の給食をしっかり受け取り
  机まで運ぶことができました。いただきますのあいさつをしてから
  食べ始めた初めての給食・・、味はどうだったでしょうか。
   しっかり食べて、元気に生活できるといいと思います。
    

    

    

    

      
   ☆新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、給食の配膳を
    先生方で行うことにしました。2年生以上の学年も同様に進め
    ています。一連の動き方に慣れるまで、子どもたちも先生方も
    大変だと思いますが、みんなで頑張っていきます。他の学年の
    様子も、少しずつお伝えしていきたいと思います。

 

学校再開

     子どもたちが戻ってきました!
   今日から学校が再開になり、子どもたちが戻ってきました。
   今朝は東門の様子を見に行きましたが、子どもたちのあいさつの
  声が聞こえて、とても嬉しい気持ちになりました。天気は曇りでも、
  子どもたちのお陰で心は晴れやかです。子どもたちが居てこその学
  校だと、あらためて感じています。ようやく再開した学校生活の一日
  一日を大切にしていきたいと思います。
     

     

     

     

     
   ☆今日は、多くの保護者の方が子どもたちと一緒に歩いてきて
    くださいました。本校職員も登校指導に立ちますが、十分とは
    言えない状況ですので、保護者や地域の皆様に御協力いた
    だけるのはたいへん有り難く、そして心強い限りです。心から
    感謝申し上げます。

学校再開

      来週から、学校再開です!
   長かった臨時休業が終わり、来週から学校が再開になります。
   昨日、メールで配信した内容を掲載します。子どもたちが学校に
  帰ってくるのを、職員一同、楽しみにしています。

   【 高根沢町立西小学校 】 
     今週は、入学式、学年登校日を行い、学校の中に子ども
    たちが帰ってきました。さて、令和2年6月1日(月)より、学
    校活動を再開いたしますのでお知らせいたします。学校に
    おいては、感染症対策を徹底して行い、感染の予防に努め
    ます。学校再開にあたり次の点についてご協力をお願いい
    たします。
     ・朝は、登校班で登校してください。
      (1年生が入るので、確認してから登校してください)
     ・毎朝、検温を行い、健康観察表に記入して学校に持た
      せてください。発熱や風邪等の症状がある場合には、
      登校を控えてください。
     ・必ずマスクの着用をお願いします。袋などに入れて、
      何枚か予備のマスクの準備もお願いします。
     ・8:00~8:10の間に学校に着くように登校してください。
      昇降口は、8:00に解錠します。
     ・水分補給のための水筒を持たせてください。(水かお茶類)
     ・ハンカチ、ティッシュを忘れないようにしてください。
      予備をランドセルに入れておいてください。
     ・ランドセル、黄色い帽子で登校してください。
      上履きを忘れず持たせてください。


    ☆学校では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に
     ついて検討を重ねてきました。6月1日に文書をお配りしま
     すので、御確認いただければ幸いです。
      これからも、御家庭と連携して進めていきたいと思います
     ので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

今日も青空

     きれいな青空が広がりました
   朝から爽やかな空気に包まれて、きれいな青空が広がって
  います。月曜日から始まった登校日も最終日となり、5年生と
  6年生が学校に来ました。久しぶりに会った5年生はとても落
  ち着いており、高学年としての成長が感じられました。6年生と
  協力して活躍する姿を、たくさん見せてほしいと思います。

  

  

  

  

  

  

  

  

爽やかな一日

   爽やかな空気と青空が気持ちよく
   今日は、昨日よりも湿度が下がり、空気が爽やかに感じられます。
   青空も見えて、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。
   今週の月曜日から始まった登校日も、今日を入れて2日間となり
  ました(今日の登校は、4年生と6年生)。子どもたちに会えるという
  だけで、学校全体が浮き浮きしているように見えます。
   子どもたちが来てこその学校だと、あらためて感じています。  
   

   
    【4年生】登校したら、すぐに手洗いと消毒をして教室に入ります。
     廊下には、間隔を取って並べるように表示がしてあります。       

   

   

   
    水道の蛇口も、1個ずつ間隔を取って使います。

   

   

   【6年生】登校日4日目となりますが、初日から落ち着いて生活
   できており、それがとても印象的な6年生です。
    

    

    

改修工事(外階段)

 きれいに塗装された西側外階段
   昨日は入学式を実施しましたが、6年生の登校日でもありまし
  た。登校した子どもたちは、同級生との久しぶりの再会を喜んで
  いました。
   臨時休業中も大規模改修工事は進んでいて、4・6年生昇降口
  に続く西側外階段の塗装が終了しました。きれいに塗装された階
  段に、6年生も笑顔を見せていました。
  

  

  
  ☆外階段の塗装とあわせて、来賓玄関と1・2年生昇降口の扉が
   新調され、とても明るくなりました。2階昇降口の扉も、ガラスが
   入れば完成です。もう少しお待ちください。
        【来賓玄関】
        

        

   【1年生の昇降口】
   
   【2年生の昇降口】

   
  ☆6年生の登校日は金曜日までで、その間、2年生から5年生の
   登校日が一日ずつ設定されています。6年生には、登下校時に
   下級生の見守りをお願いしていて、今日は、2年生の登校日が
   無事に実施できました。最上級生として、とても大きな役割にな
   りますが、明日からも頑張ってくれるよう応援しています!

入学式

   入学式を挙行しました
   臨時休業の延長に伴い延期されていた入学式を、本日午前10時
  から挙行しました。今年度の入学式は時間を短縮して行い、69名の
  元気な1年生が西小学校に入学しました。
   新入生は、みんな輝いて見えて、まさに「ピカピカの1年生」です! 
   2年生から6年生の上級生の子どもたち、そして我々教職員一同、
  1年生を迎えて来週から始まる学校生活を楽しみにしています。

   

          

   

         

   

   

   

  ☆新入生の保護者、そして家族の皆様、お子様の御入学、誠に
    おめでとうございます。
    教職員一同、皆様と手を携えながら、お子様の成長のお役に
    立てるよう努めて参ります。本校の教育活動に対し、御理解、
    御協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

入学式準備

   入学式準備の最終確認と打合せ
   来週の月曜日は、待ちに待った入学式です。少しずつ進めてきた
  準備も大詰めを迎えて、今日の午後3時から全職員で最終確認と
  打合せを行いました。例年、打合せは職員室に戻って行いますが、
  今年は式に出席できない職員が多いので、式場でやろうということ
  にしました。そして、全職員の「入学おめでとう!」の思いを込めて、
  打合せを終えました。入学式の当日、元気な新入生に会えるのを
  今からとても楽しみにしています。

   ◎たくさんの方々から、お祝いのお言葉をいただいています。
    
   ◎受付が済んだ後、荷物を入れていただくケースです。
    座席は、できる限り間隔を広くして設置しました。
   

   

   

   
   ◎教室の準備も進んでいます。6月1日から子どもたちが
    教室に来るのを、教室も待ちわびています。
   

   

   

    
   ◎新入生の名前を呼ぶ練習をする担任の先生です。少し
    緊張しています。本番も頑張ります!

   

   
   ◎最終打合せが終わり、当日を待つばかりです。

   

   

   

雲間の青空

      嬉しく思う、雲間の青空
 今週は曇り空が多く、雨が降ったり気温が下がったりする日が
続きました。今日の午前中は雲の間から青空を見ることができて、
それだけで嬉しい気持ちになりました。
【5月20日の空模様】


【今日(22日)の空模様】

子どもたちの様子

    子どもたちの様子について
   昨日は気温が30℃近くまで上昇し、初夏を通り越して真夏の
  ような暑さになりました。今日は曇り空で気温は下がりましたが、
  気温差が大きいので、体調に十分に気を付けていただきたいと
  思います。5月も後半に入りましたが、御家庭での子どもたちの
  様子はいかがでしょうか。何か心配なことや相談したいことなど
  ありましたら、学校まで御連絡ください。また、先週のうちに発送
  した郵便物につきましても、御不明な点やお手元に届いていない
  ようなことがありましたら、お知らせいただきたいと思います。
  

  
    ☆来週は、各学年で登校日が計画されています(1年生は、
    25日の入学式が登校日となります)。2年生以上の学年の
    お知らせ通知を載せますので、御確認ください。学年により
    持ち物に違いがありますのでお気を付けください。

     2年生:登校日のお知らせ.pdf
     3年生:登校日のお知らせ.pdf
     4年生:登校日のお知らせ.pdf
     5年生:登校日のお知らせ.pdf
     6年生:登校日のお知らせ.pdf

 ※通知文の「8 その他」に『25日は、体育館において入学式を
  実施します。』と記載しましたが、2年生以上の子どもたちは、
  式に参加しませんので、あらためてお知らせいたします。
   入学式が25日にあることを、全ての御家庭にお知らせしたい
  と思い記載しましたが、2年生以上の子どもたちの参加が分か
  りにくい表現になってしまいました。お詫び申し上げるとともに、
  御理解の程よろしくお願いいたします。

五月晴れ

      広がる青空、爽やかな空気
   今日は青空が広がり、空気も爽やかで気持ちのいい天気です。
   五月晴れの下、緑がいっそう深まる木々の葉が、キラキラ輝いて
  います。足を伸ばして「西小の森」の池を覗くと、そこにはメダカや
  小さい虫たちが動いているのが見えます。
   学校が再開すれば、生活科や理科などの学習で、たくさんの子
  どもたちがここを訪れることでしょう。今は、それを楽しみに待って
   いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

町版学習教材

学習教材や連絡文書等の配付

 臨時休業の延長に伴い、子どもたちの学習を支援する教材や、
  学校からの連絡文書をまとめた物を、昨日、郵便局に預けました。
 今週中にはお手元に届く予定ですので、内容の御確認をお願い
  いたします。もし、郵送されなかったり配付物が不足したりした場合
には、お手数でも学校までお知らせいただきたいと思います。

  

  

  
  ☆今回お配りした学習教材は、町内小中学校の学習指導主任の
   先生方が中心になって作成したものです。これまでは、各学校で
   準備をしてきたものを、子どもたち一人一人が同じ内容の学習に
   取り組むことができるように改善しました。予習の意味もあります
   ので、保護者・家族の皆様のお力添えをいただければ幸いです。
   分からないところや難しい問題につきましては、登校日に担任が
   確認しますので、無理のない範囲で取り組ませていただきたいと
   思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
    
   ※下野新聞に掲載された記事です。

学習支援サイト

   子どもたちの学習支援サイトについて
   新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業が続いていま
  すが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。昨日は、夏が来た
  ような暑さになったと思えば、今日は曇り空で涼しく感じられます。
   体の調子を整えるのが大変かと思いますが、子どもたちはもち
  ろんのこと保護者や家族の皆様におかれましても、元気に過ごし
  ていただければ幸いです。
   

      
  ☆臨時休業中の子どもたちの学習支援について、栃木県教育
   委員会からお知らせがありました。「とちぎの子どもの『学びの
   保障』に向けた応援サイト」の中から、いくつか御紹介します。
    

   ◎とちぎの学びサポート講座【テレビスクールとちぎ】
     https://www.tochigi-tv-school.jp/


   ◎とちぎふるさと学習
     http://www.tochigi-edu.ed.jp/furusato/          

   ◎栃木県立博物館
     http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

 
   ◎栃木県立美術館
    http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/  
  
  

青空と新緑

      青空に映える美しい新緑
   今日は青空が広がり、吹く風も穏やかでとても気持ちのいい
  天気になりました。降り注ぐ陽射しに冒険の丘の木々の新緑が
  映えて、より美しく見えています。
  
  
  ☆西小の大規模改修工事は、現在も校舎内外で作業が行われ
   ています。壁面塗装の作業も進んでいて、2階東側外階段が
   きれいになりました。また、手すりのカバーも直り、子どもたちが
   一日も早く学校に来るのを、楽しみに待っているようです。

  
        
  
   

暑さにも注意

      暑さにも気をつけて生活を
   今日は、昨日よりもさらに気温が高くなり暑い一日になりました。
   子どもたちの生活については、保護者・家族の皆様にたいへん
  お世話になっていますが、これからは、暑さについても気をつけて
  いただければ幸いです。
   子どもたちにとって体を動かすのに適した時期だと思いますが、
  少しずつ暑さに慣れていけるように御配慮ください。
   連休中も外出の自粛要請が出ていますが、時には家の中でも
  できる軽い運動や、姿勢をよくするための「立腰タイム」に取り組
  むのもいいと思います。
   子どもたちの学習面の支援とともに、心と体の健康についても
  各家庭と連携していきたいと思いますので、引き続き御協力くだ
  さいますよう、お願いいたします。

児童のお預かり

   臨時休業中の児童お預かりについて、本日メールで配信した
   内容を掲載しますので御確認ください。
 
 
  【 高根沢教育委員会より、臨時休業延長に伴う児童お預かりに
   ついての連絡がありましたので、お知らせいたします。

    臨時休業の延長に伴い、5月7日(木)以降もこれまでと同様に
   児童の預かりを行います。
    なお、5月25日(月)につきましては、入学式を挙行しますので、
   できる限り御遠慮いただければ幸いです。御理解と御協力をお願
   いいたします。】

アンケートのお願い

     ネット環境についてのアンケート
   高根沢教育委員会より、小中学校保護者様への緊急アンケートに
  ついての連絡があり、本日14時にメールを配信しました。
   お忙しいところ申し訳ありませんが、内容を御確認の上、回答の程
  よろしくお願いいたします。

今日から5月

     緑が深まり、美しい季節です
   今朝は空に雲がかかって少し涼しく感じられますが、日中は
  気温が上がって「夏日」になる予報が出ています。校庭の緑は
  さらに深くなっていて、ここに子どもたちの姿があれば、もっと
  生き生きと輝いて見えることと思います。子どもたちが戻るのを
  待っている、校庭の草花や樹木、小さな生き物などを観察して
  いきたいと思います。
   
   
   
   
   
   
  ☆臨時休業期間が延長され、保護者や家族の皆様にはたいへん
   お世話になります。子どもたちの安全な生活につきまして、引き
   続き御理解と御協力をお願いいたします。  

テレビスクールとちぎ

    「テレビスクールとちぎ」のお知らせ
   臨時休業が延長される中、子どもたちの学習を支援するための
 番組が、5月2日(土)~6日(水)の5日間、とちぎテレビで放送され
 ます。その予定表が下のサイトで確認できますので、是非、親子で
 御覧になっていただきたいと思います。
   https://www.tochigi-tv-school.jp/

臨時休業の延長

     臨時休業の期間延長について
   本日、町の新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、
  小中学校の臨時休業の期間が延長されることになりました。
   午後4時過ぎに配信したメールの内容をHPにも載せますので、
  こちらでも御確認いただけます。

   【保護者向け】休業延長メール.pdf

   今朝は雲が多くかかっていましたが、少しずつ青空が覗いて、
 温かさを感じることができました。花壇やプランターの植物、校庭
 の樹木に咲いた花々は、子どもたちが学校に来る日を楽しみに
 待っているように見えます。臨時休業の期間が延長になり、花々
 だけでなく私達職員も残念に思います。でも、また会える日を楽
 しみに、一日一日を過ごしていきたいと思います。
  
  
  

お元気ですか

      お子様たちの様子について
   臨時休業が5月6日(水)まで延長になり、学校では、子ども
  たちの顔が見られない日が続き、とても寂しく感じていますが、
  御家庭でのお子様たちの様子はいかがでしょうか。
   このような状況の時こそ、規則正しい生活を送ることが大切に
  なってくると思います。先週24日(金)に発送した生活や学習に
  関するプリントやドリル類が届きましたら、お子様の生活リズムを
  整える取組の一つに加えていただければ幸いです。
   保護者をはじめ、御家族の皆様にはたいへんお世話になりま
  すが、お子様たちが健康に過ごせるように、引き続き御協力くだ
  さいますよう、よろしくお願いいたします。
   お子様たちの様子について、何か心配になるようなことがあり
  ましたら、学校に御連絡ください。

学習支援

    臨時休業中の学習支援について
   臨時休業中の子どもたちの様子ですが、ここまで大きな事故も
 なく、安全に生活できています。これも、ひとえに御家庭の御協力
 のお陰で、たいへん有り難く思うと同時に、保護者・家族の皆様に
 深く感謝申し上げます。
   その反面、学校として今回の臨時休業の延長に際し、子どもた
 ちの学習や生活面における指導や支援が思うようにできなかった
 ことを、本当に申し訳なく感じています。そこで、学校では、休業中
 の生活や学習について必要な資料を作成し、各御家庭に郵送する
 ことにしました。お手元に届きましたら、お子様と一緒に御覧いただ
 き、ぜひ御活用いただければ幸いです。
   御理解と御協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
   
   
   
  ☆本日(24日)の午前11時頃に、郵便局にお預けました。
   来週中には各御家庭に配達されると思いますので、御確認くだ
   さい。なお、お子様を学校でお預かりしている御家庭には、本日
   と来週月曜日(27日)で直接お渡しし、それ以降は郵送とさせて
   いただきますので、御了承ください。

緑の季節

      緑がまぶしく映える季節に
  天気の変化とともに、気温差が大きく感じられる時期ですが、
 今朝は爽やかな青空が広がりました。当初は、今日から学校が
 再開する予定でした。もしも、子どもたちが登校できていたら、
 青空の下で明るく元気なあいさつの声が響いていたのかなと、
 校庭を見ながら思いました。また、校庭の木々の葉は緑に色付
 き始めて、新緑の季節に変わってきていることが感じられます。
  休業期間が延長になりましたが、来月7日(木)には子ども
 たちに笑顔で会えるのを、楽しみに待っています。
  
  
  ☆遅咲きの桜と緑のコントラストがきれいです。
  
  
  

学習支援

    臨時休業中の学習支援について
   臨時休業に伴い、子どもたちの学習支援に関する様々な情報が
  提供されています。文部科学省やその他のサイトを掲載しますので、
  参考にしていただければと思います。

 文部科学省【子供の学び応援サイト】
  臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト

  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 文部科学省「子ども読書の情報館」
  https://www.kodomodokusyo.go.jp/

 【 NHK for   School 】
  「おうちで学ぼう!みんなと学ぼう!」

  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

 【 NHK for   School 】放送番組一覧
  https://www.nhk.or.jp/school/program/

 スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」
  https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html

入学式の延期について

    入学式の延期のお知らせについて
   新型コロナウイルス感染対策のため、臨時休業期間が延長された
  ことに伴い、各小中学校の入学式も延期になりました。
   このことにつきましては、高根沢町から新1年生の保護者様宛に、
  17日付のお知らせ文書が郵送されていますので、御確認ください
  ますようお願いいたします。
   【新1年保護者】臨時休業延長(文書).pdf
   ☆ピカピカの1年生が入学するのを、2年生以上の子どもたち、
    そして私達職員一同、楽しみに待っています!

臨時休業延長のお知らせ

     臨時休業延長のお知らせついて
  先週17日(金)に、メールで配信した内容を掲載いたします。
  御理解、御協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 【 高根沢町教育委員会より、臨時休業についての連絡がありました
   ので、お知らせいたします。

   新型コロナウイルス感染拡大に伴い、国から全都道府県に緊急
  事態宣言が発令されました。これを受けて、高根沢町では4月22日
  (水)まで予定していた臨時休業を、町内全小中学校で5月6日(水)
  まで休業期間を延長いたします。
   なお、各小学校で実施している児童の預かりについては、今後も
  継続して行いますが、緊急事態宣言の趣旨をふまえ、児童の命を
  守ることを第1に考えて、原則、児童がご家庭で安全に過ごせるよう
  お願いいたします。
   学習については、家庭でできる学習の進め方を各学校からメール
  やホームページ等にてご連絡いたしますので、家庭学習への取り
  組みの支援をお願いいたします。
   保護者の皆さまの、ご理解とご協力をお願いいたします。
                            高根沢町教育委員会 】

お子様たちの様子

     お子様たちの様子について
   臨時休業が続いていますが、お子様たちの様子はいかがで
  しょうか。今週も雨のスタートとなって、先週に続いて気温差が
  大きくなっています。引き続き、お子様たちが健康に過ごせる
  ように、御協力の程、よろしくお願いいたします。
   お子様の様子について、何か心配になることがありましたら、
  学校に御連絡ください。
  

  
  

教科書配付

      教科書等の配付について
   今日から20日(月)まで、1年生の子どもたちが使う教科書を
  配付します。詳しくは、町教育委員会から各御家庭に出された
  お知らせ通知を御確認いただきたいと思います。
    
    
    
      
  
☆現在、本校は校舎の大規模改修工事が行われています。
   校舎北側駐車場が狭くなっており混雑することが予想され
   ます。つきましては、できる限り体育館西側駐車場を御利用
   いただけると幸いです。どうぞ、お気をつけてお越しください。

臨時休業

      お子様たちの様子について
   新学期がスタートして、久々に学校に活気が戻ったところでしたが、
  9日から再び臨時休業となりました。 
   このような状況の中で、お子様たちの様子はいかがでしょうか。
   今週は、天気の変化とともに気温差が大きくなる予報が出ています。
   お子様たちが健康に過ごせるように、体調管理に努めていただきた
  いと思います。なお、お子様の様子について、何か心配になることが
  ありましたら、学校に御連絡ください。
   お子様たちの生活について、たいへんお世話になりますが、どうぞ
  よろしくお願いいたします。
  
  
   朝から強い雨と風で、肌寒く感じられます。今日は、このままの
   天気が続くという予報が出ていますが、明日は回復することを
   願っています。

始業式

  4月8日(水)・第1学期始業式 
  昨日は、令和2年度・第1学期の始業式を実施しました。
  朝から晴れて気持ちのいい青空が広がり、久しぶりに子ども
 たちが登校して、学校が生き生きとしている感じがしました。
  毎年、始業式は体育館で実施していましたが、今年度は新型
 コロナウイルス感染症への対策として、校庭で行いました。
  子どもたちの間隔を2m確保して「3つの密」が避けられる
 ようにしました。
  
子どもたちは静かに早く整列し、落ち着いた態度で式に参加
 することができました。新年度スタートの日から、西小学校の
 子どもたちの立派な姿を見ることができて、嬉しく思いました。

 
 
 
 
 

 ☆始業式に先立ち「新任式」も実施しました。今年度、西小に
  着任した先生方が、子どもたちと対面しました。そして、始
  業式の後に学級担任の発表がありました。この発表の時も、
  子どもたちは静かに聞くことができて、とても立派でした。
  校庭で実施した始業式は、深く印象に残るものとなりました。

手作りマスクの情報

     手作りマスクの情報について 
  もうすぐ学校が始まります。新型コロナウイルス感染症対策
 に伴い、マスクの着用が呼びかけられていますが、思うように
 手に入れることができない状況です。手作りマスクの情報が、
 文部科学省HPに出ているので御紹介します。
  少しでも参考にしていただきたいと思います。


  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku

風に舞う桜

      春風に舞う、桜の花びら
  朝は気温が下がりましたが、日中は春の日差しが降り注いで
 暖かくなりました。青空が広がり、吹く風も心地よく感じる中、
 満開に咲いた桜の花びらが舞い始めました。臨時休業中なので
 子どもたちに見てもらえないのが残念ですが、来週から子ども
 たちが戻ってくるのを、桜も楽しみにしていると思います。
 

        
 
 
      
 
 
 小さな草花も、きれいな花を咲かせています。
 
   

強く美しく

      雨にも、風にも負けず美しく
  昨夜は強い雨が降り、さらに風も強く吹いていました。
  満開に咲いた桜が散ってしまうのではないかと心配でしたが、
 今日も美しく咲き誇っていて、力強さも感じました。
 
 
 
 
 
  

令和2年度スタート

    花々に彩られ、令和2年度スタート
  今日、4月1日から令和2年度のスタートです。朝から雲が
 多い空模様ですが、校庭の桜や花壇・植木鉢の花々がきれいに
 咲いて、彩を添えてくれています。
  職員の顔ぶれは少し変わりましたが、心を一つに西小学校の
 子どもたちのために頑張ってまいります。
  今年度も保護者・御家族、そして地域の皆様方には御理解、
 御協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。