日誌

新規日誌4

町教育委員会から

 町教育委員会から、新型コロナウイルス感染症に関する連絡がありました。

 高根沢町のホームページにアップされた情報を、学校ホームページにも掲載

しますので、御覧いただきたいと思います。

 御理解と御協力をお願いいたします。

 

【新型コロナウイルス感染症対策に係る町長メッセージ】 

  https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/covid19/tyoutyoumesse-ji.html

 

【町内新型コロナウイルス感染症患者の発生について】

 https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/information/kansennsyahassei.html 

第一学期後半スタート

   子どもたちが学校に戻ってきました

  夏休みが終わり、今日から第一学期の後半が始まりました。

  子どもたちが戻ってきて、学校全体が生き生きとした感じがします。

  引き続き、新型コロナウイルス感染症・熱中症などの対策に取り組み

 ながら、子どもたちの健康と安全に配慮していきたいと思います。

 【1年生の子どもたちは、さっそく夏休み中に取り組んだ学習の提出に

  並んでいました。】

         

 【今日から、2階昇降口にサーモカメラを設置しました。子どもたちは

  興味津々といった様子でした。今後は、1年生から6年生の全員が確

  認できるように、設置場所や子どもたちの動線を検討していきます。】

     

     

  ☆保護者の皆様、地域の皆様には、夏休み中の子どもたちの生活面、

   安全面でたいへんお世話になりました。心から感謝申し上げます。

   今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

癒しの動植物

     癒しをくれる小さな動植物

   暑さが厳しい中、小さな動植物を目にするだけで癒されます。

   ホウセンカは3年生が、メダカは5年生が育てています。

   メダカの水槽は、改修工事に伴い職員室に持ってきました。

    

    

          

    

    

 

 

夏休みを安全に

   夏休み後半も、安全で楽しい生活を!

          

  子どもたちは、夏休みを元気に過ごしていることと思います。

  梅雨明けとともに夏本番を迎えて日に日に暑さが厳しくなり、昨日まで

 の3連休で猛暑日となる所が急に増えてきました。

  そして、今日は朝から『関東1都6県と山梨県に熱中症警戒アラート』

 出されています。先週の金曜日(7日)は「立秋」で、暦の上では季節が

 秋へと移っていきますが、まだ厳しい残暑が続くことと思います。

  夏休み後半も、子どもたちが安全に楽しく過ごせるよう願っています。

  引き続き、保護者の皆様の御協力をお願いいたします。域の皆様には

 子どもたちの見守りをお願いいたします。

     

外国語を身近に

     外国語学習の掲示資料

   先日は外国語の授業風景を掲載しましたが、授業以外にも

  外国語に触れる機会をつくろうと、掲示物も工夫しています。

   5・6年生教室に向かう階段の壁面にある掲示資料を紹介

  しますが、子どもたちにも興味をもってもらえるといいと思

  います。

      

  

      

      

      

      

      

      

    ※これらを英語で表現すると・・?

     答えは次の機会に掲載したいと思います。

改修工事

    校舎内の改修工事の様子

   連日、大規模改修工事の作業が行われています。

   校舎3階は、教室と廊下の床の改修を行っているため、

  階段から先には全く入れなくなっています。

   作業が終わった後の教室と廊下を見るのが楽しみです。

    

      

    

改修工事

  教室・廊下の作業が始まりまりました

  夏休みに入り、校舎内の床面の塗装作業が本格的に始まりました。

  今回は1階教室、そして3階教室及び廊下が作業範囲になります。

  開校してから四半世紀が経ち、さすがに傷みが目立ってきましたが

 改修作業が終わった後、どのように変わるかとても楽しみです。

    【7月31日(金)の様子】

      

      

      

      

      

    【今日(8月4日)の様子】※1階教室

      

      

      

  ☆大規模改修工事は校舎内はもちろん、校舎外の作業も同時に進め

   られています。そのため夏休み期間中は、関係者以外の立入りを

   御遠慮いただいています。保護者や地域の皆様には御迷惑をおか

   けしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

 

外国語の授業

  新しい教科、外国語の授業風景です

  今年度から、5・6年生で教科として実施することになった

 「外国語」の授業風景です。この時の授業は、学級担任の他に

 英語専科・ALT・JTEの3名の先生が加わって、計4人で

 子どもたちの指導や支援を行っていました。

  みんな、英語を聞いたり発音したりする活動に一生懸命に取

 り組むことができていました。

 【英語専科(右)とJTE(左)の先生です】

    

      

 【ALT(外国人指導助手)の先生です】

        

 【子どもたちとの会話の時も、一緒に活動します】

    

 ※写真は、29日(水)の6年生の授業風景です。

  今後は、他の学級の様子も紹介していきたいと思います。

各種検診

    3つの検診が無事に終わりました

   今日は、朝から歯科検診がありました。学校医さんとお手伝いに

  来てくださった歯医者さん、お2人の先生が丁寧に検診をしてくだ

  さいました。

   どの学年の子どもたちも、並んで待っている時から検診を受ける

  時まで、とても静かに行動することができました。予定よりも早く

  終わることができて、とても立派な態度でした。

   これで、「内科検診」と「耳鼻科検診」、そして「歯科検診」の

  3つの検診が無事に終わりました。

      

   ◇内科検診【7月 1日(木):3~6年生】

        【7月22日(水):1・2年生】

     

     

 

   ◇耳鼻科検診【7月16日(木)】

     

     

 

   ◇歯科検診 【7月30日(木)】

     

        

  それぞれの検診でお世話になった病院の先生方には、新型コロナ

   ウイルス感染症の影響で当初の予定を変更して実施していただき

   ました。たいへんお世話になりました。

 

梅雨空

   久しぶりに国旗が掲げられました

   梅雨が長引いて朝から雨が降っていることが多いため、国旗を

  揚げるのが難しい日が続いています。今朝は、久しぶりに掲揚塔

  に翻る国旗を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。

     

     

     

  ☼ 天気情報によると、梅雨明けは8月に入ってからという

   ことです。猛暑になるのは有り難くありませんが、夏休み

   に入る子どもたちのためにも、そろそろ梅雨が明けてくれ

   るといいと思います。

新聞作りの学習

  新聞の作り方の学習《しもつけ新聞塾》    

  昨日の2・3時間目、4年生が国語の学習で新聞の作り方について

 勉強しました。この日は、新聞作りを専門にしている、下野新聞社・

 教育文化事業部の方に講師をお願いしました。

  実際に新聞を読みながら、記事の読み方や分かりやすい記事を書く

 コツなどを教えていただきました。    

     

     

     

     

     

     

          

     

     

     

     

     

  ☆子どもたちは講師の先生のお話をよく聞いて、新聞作りの

   意欲を高めていました。

   新聞の出来上がりが、今から楽しみです。

交通安全を願って

    交通安全を願う、折り鶴の飾り    

  西小学校には、子どもたちの交通安全の見守りをしてくださる方々で

 組織された「西小スクールガード連絡協議会」があります。

  今月の3日(金)に、今年度第1回目の会議を開催しました。

  その際、副会長の高松様が交通安全を願う折り鶴の飾りを、役員さん

 全員に作ってくださいました。

  間もなく夏休みに入りますが、子どもたちが交通事故に遭わないで、

 安全に楽しく生活できるように願っています。

       

        

   

   ☆細かな作業で素敵な飾りを作ってくださった高松様に、心から

    感謝申し上げます。

 

かわいいお客様

    かわいいお客様がやって来ました  

  今日の4時間目、1年生が「学校たんけん」の学習をしていました。

  そして、校長室には2つのグループが訪ねてきてくれました。校長室に

 入るのが初めてという子が多く、掲示物や書物などいろいろな物に興味を

 もって見学していました。見つけたことを一生懸命に書き留めている姿が

 とても微笑ましかったです。

      

      

      

      

      

  ☆かわいいお客様が来てくれたおかげで校長室が明るくにぎやかになり、

   楽しいひと時を送ることができました。

 

今週の給食

  今週の給食です《7/20~22》  

  7月も第4週に入り、気温が高くなり始めました。まだ梅雨空が

 続くという予報が出ていて、蒸し暑い日が多くなりそうです。

  規則正しく生活して、体調を整えていけるといいと思います。

  【7月20日(月)】

    コッペパン、チョコクリーム(マーシャルビーンズ)、

   牛乳、ツナマヨオムレツ、クラムチャウダー

     

 

 

  【7月21日(火)】

 

    ごはん、牛乳、とうふハンバーグおろしソースがけ、

   こんさいのごまじる

     

 

  【7月22日(水)】

    ごはん、ハートカレー、はなやさいとハートのパスタ

   サラダ、牛乳 または ほうじ茶

     

     

     

 

  ☆22日(水)から個別懇談が始まります。

   保護者の皆様には、たいへんお世話になりますが、御協力

   くださいますよう、よろしくお願いいたします。

   学校においでになられる際は、熱中症や交通事故等に十分

   御注意ください。

   

久しぶりの青空

   久しぶりに青空の下でスタートです

  今日は、朝から青空が見えて陽射しも強く、気温が上がりそうです。

  今週も梅雨らしい天気が続く予報が出ていますが、気温は高めで蒸し

 暑く感じられそうです。子どもたちが元気に学校生活を送れるように、

 気を付けていきたいと思います。

     

  ☆夏の陽射しを浴びて、植物たちも元気に育っています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

 

 

防犯教室《2・3年生》

  防犯教室(ALSOKあんしん教室)  

  今週の月曜日(13日)、2年生と3年生の子どもたちを対象に、

 ALSOK(北関東綜合警備保障)のスタッフさんによる防犯教室が

 ありました。

  1・2時間目は2年生、そして3・4時間目に3年生が、『自

 命は自分で守る』という危機回避の心構えを学びました。

 

   【2年生:「安心して登下校」の授業の様子です】

    キーワードは『いか・の・お・す・し』です。

    

    

    

    

    

   【3年生:「安心してお留守番」の授業の様子です】

    キーワードは、『い・い・ゆ・だ・な』です。

    

    

    

    

 ☆これからも安全な生活のために、今回の学習が生かせるように

  学校でも働きかけていきたいと思います。

  ALSOKの皆さん、ありがとうございました。

 

チョウの誕生

     チョウが誕生しました!!

   昨日、3年生が理科の学習で育てているチョウの紹介記事を

  載せました(写真は12日午後に撮影)。子どもたちは、羽化

  するのを楽しみにしていましたが、今日(15日)、チョウが

  2匹誕生しました。

   ケースをのぞき込む子どもたちの心は、感動と喜びで溢れた

  ことと思います。

     

     

     

     

       

     

  ☆2匹のアゲハチョウは、2時間目の授業の後に、外へ放して

   あげたそうです。

チョウの観察

   チョウの成長を観察しています

  3年生が、理科の学習でチョウの成長を観察しています。

  学校再開が6月になったため、モンシロチョウではなく、アゲハの

 幼虫を育てています。ただ観察するだけでなく、さなぎに名前を付け

 たり観察のヒントを示したりすることで、子どもたちの興味や関心は

 よりいっそう強くなると思います。

     

     

     

     

      

  ☆成虫になるまで観察することで、子どもたちが自然界の不思議や

  「命」の大切さを感じてくれるといいですね!

      

今週の給食

  今週の給食です《7/13~7/17》

  7月3週目に入りました。曇り空や雨模様の天気が多く、晴れ間が

 待ち遠しく感じられます。今週も曇りがちな天気が続くようですが、

 子どもたちが健康に過ごせるように気を付けていきたいと思います。

  【7月13日(月)】

    ぎゅうにゅうパン、牛乳、シーザーサラダ、なすと

   ひき肉のトマトソーススパゲッティ

      

 

   【7月14日(火)】

    ごはん、ふりかけ、牛乳、コーンちゅうかスープ、

   あじのなんばんづけ

      

   ※ふりかけの絵柄は6種類(写真は、テニスです)。

    子どもたちの絵は何だったでしょうか?

 

  【7月15日(水)】の献立の予定は・・

    こめこパン、牛乳、タンドリーチキン、ポトフ、

   とうにゅうプリン

      

        

   ☆タンドリーチキンはカレー味が付いていました。

 

  【7月16日(木)】

    マーボーどん(むぎごはん、マーボーどんの具)、

   牛乳、キムチあえ、あんにんプリン

      

 

 

  【7月17日(金)】

    ごはん、牛乳、ハムカツ、かんぴょう入りにらたまじる

      

 

出前講座のお知らせ

     保護者の皆様へのお知らせです

  塩谷南那須教育事務所・ふれあい学習課から、保護者の皆様に向けた出前

 講座のお知らせが届きました。

  案内チラシのデータを添えましたので、御覧いただければ幸いです。

 

 【 塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座を企画

  しました。

   新しい講座様式編「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを

  用意しましたので、ぜひ御参加ください。

        案内チラシのデータ:家庭教育支援  出前講座チラシ.pdf

   ※御不明な点などありましたら、塩谷南那須教育事務所担当まで御連絡

    ください。

折り鶴

     心が温まる折り鶴です

  一週間前の3日、金曜日の朝、昇降口で子どもたちを待っていた時の

 ことです。5年生の女子児童2人が、あいさつをしながら私の前を通り

 過ぎる際、折り鶴を一つ手渡してくれました。それだけでも嬉しかった

 のですが、さらに、その折り鶴のあまりの小ささに驚いてしまいました。

 いったい、どのように作ったのかと思うのと同時に、私には「匠の技」

 としか言いようがありませんでした。下の写真が、その折り鶴です。

           

        

             

     

  ☆子どもたちとあいさつを交わしていると、こんな素敵な

   こともあるのだと思いました。それを教えてくれた2人

   の女子児童へのありがとうの気持ちと一緒に、折り鶴を

   大切にしていきたいと思います。

 

廊下の飾り

    素敵な飾りに心が和みます

  各学年・学級の教室や廊下には、子どもたちの作品や学習の記録、

 一人一人のめあてなど様々な掲示物があります。今回は、1年生が

 折り紙で作った作品と3年生の七夕飾りを載せたいと思います。

  【1年生の作品です】

  

  

  

 

      【3年生の飾りです】

      

      

       

      

       

  ☆これからも、各学年・学級の掲示物を紹介していきます。

雨の中の登校

   雨が降っても、みんな安全に登校です  

   昨日は、南門で子どもたちが登校するのを待っていました。

   梅雨空続きで朝から雨が降ってましたが、子どもたちは班で並んで

  安全に登校することができました。

   また、昨日の2時間目は交通安全教室の予定でしたが、校庭一面に

  水たまりができてしまったため、中止の判断をしました。

   次の実施時期は未定ですが、道路の安全な歩き方について各学級で

  話をしていきたいと思います。

   御家庭でも、話題にしていただければ幸いです。

      

      

      

      

      

      

      

初めてのPTA行事

    たいへんお世話になりました

   本日は、令和2年度になって初めてPTA行事をもちました。

   授業参観、PTA総会、学年・専門部会と盛りだくさんの内容

  でしたが、予定通り実施することができました。午前中の強い雨、

  そして午後の晴れ間により蒸し暑くなりましたが、保護者の皆様

  の御協力により無事に進められたこと、心から感謝申し上げます。

  ☆今年度のPTA活動は、新型コロナウイルス感染症対応のために

  縮小や変更などが多くあると思われますが、御理解と御協力の程、

  よろしくお願いいたします。

 

雨の朝

   梅雨本番、植物には恵みの雨☂

  今日は朝から雨が降っていて、登校する子どもたちは歩くのが

 大変でした。校庭も一面に水がたまり、降る雨の強さが伝わって

 きました。こんな天気の中、1年生のアサガオや2年生の野菜類

 などの植物は元気に育っています。植物にとっては恵みの雨でも、

 子どもたちが元気に遊べる梅雨の晴れ間があるといいと思います。

     

     

     

     

     

     

      

1年生昇降口

      元気に登校、1年生!

   今日も曇り空の朝でしたが、昇降口からは子どもたちの明るい

  声が聞こえてきました。1年生昇降口に行ってみると、ここでも

  梅雨空を吹き飛ばすような明るいあいさつと、元気な姿に会うこ

  とができて、とても嬉しくなりました。

   日に日に成長しているのを感じる、1年生の子どもたちです!

     

     

     

     

     

     

 

     

      

7月第2週の給食

  今週の給食です《7/6~7/10》

  学校が再開して1か月、子どもたちは学校での「新しい生活」に

 慣れてきて、全体的に落ち着いて生活することができています。

  今週も、梅雨空が続く予報が出ていて、食事や睡眠を十分にとり

 体調を整えていきたい時期です。

  給食も、きちんと食べられるといいと思います。

  【7月6日(月)】

    こくとうパン、マーガリン、牛乳、カレーコロッケ、

    ミネストローネ

      

 

  【7月7日(火)☆七夕メニュー】

    ごはん、牛乳、ほしがたハンバーグみやのたれがけ、

    かみなりじる、たなばたゼリー(レモン、ブルーベリーあじ)

      

         

 

  【7月8日(水)】

    ごはん、牛乳、ひややっこ、ごぼうサラダ、にくじゃが

      

 

  【7月9日(木)】

    トマトたっぷりハヤシライス(むぎごはん、ハヤシ)

    牛乳、マカロニイタリアンサラダ

      

 

  【7月10日(金)】

    ごはん、ふりかけ、牛乳、はるまき、たんたんはるさめスープ

      

         

   ☆体調を整えられるように、来週もしっかり食べられると

    いいと思います。

      

      

梅雨空☔

     梅雨空に響く、明るいあいさつ!   

   今日は朝から雨模様で、少し元気が出ない感じの天気です。

   でも、登校してくる子どもたちのあいさつの声が響くと、学校の空気が

  一気に明るくなります。今週も、子どもたちから元気をもらって学校生活

  スタートです。しばらく梅雨空が続くという予報が出ていますが、子ども

  たちが落ち着いて生活できるように配慮していきたいと思います。

    【今日(6日)の4・6年生昇降口の様子】      

      

      

      

      

      

    【3日(金)の3・5年生昇降口の様子】

      

      

      

            

     ☆3日は、久しぶりに青空の下での登校でした。

      校庭で体育をする子どもたちも、気持ちよさそうでした。

      

       

 

アサガオの支柱立て

   アサガオの支柱を立てました《1年生》      

   1年生が育てているアサガオが、ぐんぐん大きくなっています。

   その成長の早さは、子どもたちの姿を映しているようです。先日、

  アサガオがさらに大きく育つようにと、子どもたちが支柱を立てて

  いたので、その様子を見に行ってきました。たくさん出ている芽を

  間引いて支柱をしっかり立てた後、追肥をしました。

   よく見ると小さな蕾が付いているアサガオもあり、子どもたちの

  アサガオへの温かい思いがさらに深まると思います。

  【6月29日(1組)】

     

     

     

     

     

     

     

     

 

  【6月30日(2組)】

     

     

     

     

     

     

     

   ☆これからも子どもたちの成長と一緒に、アサガオが大きく

    育つのを楽しみにしています。  

代表委員会

      代表委員会がありました   

   今日の昼休みに代表委員会があったので、その様子を見に行って

  きました。会場のランチルームに入ると、企画委員会と3年以上の

  各学級代表委員の子どもたちが集まっていました。

   今回、子どもたちは新型コロナウイルス感染症対策の一つである

  ソーシャルディスタンスを意識する一方で、お互いを思いやる心は

  近付けようと呼びかけるスローガンについて話し合っています。

     

     

     

     

     

     

        

   ☆子どもたちは、一人一人真剣な表情で話合いに参加していて、

    とても立派です。どのようなスローガンができるのか、発表に

    なるまで楽しみに待つことにします。

今週の給食

  今週の給食です《6/29~7/3》  

  学校が再開して5週目に入り、6月から7月へと移っていきます。

  今週も、梅雨空の日が多くなるという予報が出ています。体調を

 整えていけるように給食を食べられるといいと思います。

  【6月29日(月)】

   コッペパン、牛乳、オムレツ、クラムチャウダー

     

 

  【6月30日(火)】

   ごはん、牛乳、チンジャオロース、ワンタンスープ、

   ピーチコンポート

     

        

 

  【7月 1日(水)】

    はちみつパン、牛乳、しおやきそば、ブロッコリーと

   チーズのサラダ

     

   今日から7月です。すっきりしない天気が続きますが、

  しっかり食べて体調を整えていけるといいと思います。

 

  【7月 2日(木)】

   ごはん、牛乳、あげぎょうざねぎソースがけ、

   ピリからみそしる

     

 

  【7月 3日(金)】

   ごはん、牛乳、さばスタミナやき、すきやきふう煮

     

登校の様子

    明るいあいさつでスタートです!

   今日は、正門(東門)から登校する子どもたちを迎えました。

   学校が再開して5週目となり疲れが出てくる頃かも知れませんが、

  子どもたちからは明るいあいさつが聞こえてきました。

   子どもたちから元気をもらって、今週もスタートです!

     

     

     

     

     

   ☆校舎南側の足場が外されたので、これまでよりも各教室が明るく

    感じられます。また、夏本番を前に換気ができるようになって、

    ホッとしています。

    

    

    

学校生活の一コマ

   学校生活の一コマです《24日~26日》

   今週は、梅雨の時期らしく曇りや雨模様の天気の日が続きました。

   学校を歩いていると、子どもたちのいろいろな様子を見ることが

  できます。その中のほんの一コマですが、御紹介します。

  【6月24日(水)】

   〇立腰タイム(2年2組)・・みんなの姿勢が素晴らしいです!

     

     

 

  【6月25日(木)】

   〇学校たんけん(1年1組)・・頑張って、3階まで行きました。

     

     

     

   〇昼休み・・久しぶりの晴れ間で、元気に遊ぶ子どもたちです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  【6月26日(金)】

   〇国旗当番(6年1組)・・みんなで協力して揚げています。

       

       

   〇国語の授業(4年1組)・・電子黒板を有効に使っています。

   

   

   〇校舎の様子・・昨日から今日にかけて、校舎西側部分の足場が

           外されました。

      

     

     ☆これからも、様々な場面での子どもたちの様子や表情を見付け

          たり、校舎の変化などを伝えたりしていきたいと思います。

           来週も、子どもたちと会えるのを楽しみにしています。

植物も元気!

    植物たちも元気に育っています

   日曜日(21日)は「夏至」でした。梅雨入り後は曇りや雨の日が

  多くなっていますが、そんな中、1年生から3年生が育てている植物

  たちは元気に育っています。2年生の野菜は、実を付け始めたものも

  あります。まるで、学校に響く子どもたちの元気な声が、植物たちの

  栄養になっているようです。そして、元気をもらっているのは、我々

  職員も同じです。

   子どもたちのパワーは、本当にすごいと思います!

      

      

      

      

      

      

      

      

      

    

登校の様子

     5年生の登校の様子です

  今朝は、5年生の登校の様子を見に行ってきました。

  5年生の教室前は廊下が狭いうえに水道の数も少ないので、学校が

 再開した頃は時間がかかる様子が見えました。それが、今では短時間

 にスムーズに手洗い・消毒をして、教室で静かに過ごすことができて

 います。5年生の子どもたちも昨日の6年生と同じように、高学年と

 しての成長を感じます。

     

     

     

     

     

     

     

登校の様子

   今朝の登校の様子です《6年生》

  今日は6年生の登校の様子を見に、3階廊下に行ってみました。

 校舎に入る時間を、子どもたち自身が上手に調整しているようで、

 階段や水道周辺の混雑が緩和されていることに驚きました。

  手洗い・消毒もしっかりできていて、6年生の子どもたちの素晴

 らしさをあらためて感じました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

 

校舎風景

    教室南側の壁面がすっきりと!

  大規模改修工事に関して、先週末の作業で子どもたちの教室がある

 南側の足場が外されました。各教室を回りながら様子を見てみると、

 確かに室内が明るくなっていると実感できます。子どもたちにとって

 も、窓から見える景色を眺めたり、季節の変化を感じたりする機会が

 増えるのではないかと思います。

    

    

    

 ☆特別教室がある校舎西側、そして校舎北側の足場(防塵シートも)

  については、もうしばらくの間、現在の状況が続きますので御了承

  ください。

     

     

 ☆新型コロナウイルス感染症対策の一つである、「換気」もできるよ

  うになります。暑さが厳しくなる中、作業を進めてくださった工事

  関係の方々に、心から感謝申し上げたいと思います。

今週の給食

  今週の給食です《6/22~6/26》

  学校が再開して4週目に入りました。梅雨の時期で天候が安定せず、

 気温差の大きい日もあります。子どもたちが元気に学校生活を送れる

 ように、しっかり食べられるといいと思います。

 【6月22日(月)】

  はちみつパン、牛乳、ツナサラダ、チキンオニオンスープ、

  ヨーグルト

      

 

 【6月23日(火)】

  ごはん、牛乳、さわらのさいきょうみそやき、いなかじる、

  ふりかけ

      

           

   ☆よくかんで食べよう!「かみかみメニュー」でした。

 

 【6月24日(水)】

  ごはん、牛乳、ひややっこ、すきやきふうに、キャベツと

  きゅうりのおかかうめあえ

      

    ☆「ひややっこ」がサッパリ感を出していました。

 

 【6月25日(木)】

  むぎごはん、牛乳、ソースカツ、かんぴょういりだんごじる

      

 

 【6月26日(金)】

  ごはん、牛乳、あつやきたまご、とうふあげとだいこんの

  オイスターソースに

      

 ☆体調を整えていけるように、来週もおいしくいただきます!

登校の様子

      4年生の登校の様子です     

  今日は2階西側昇降口に、4年生の登校の様子を見に行きました。

  朝から雨が降っていたのですが、子どもたちは落ち着いて校舎に入

 ることができました。その後の手洗いと消毒もしっかりできていて、

 とて感心しました。同じ昇降口から入ってくる6年生も、混雑する

 ことなく校舎に入っていくことができました。また、4年生・6年生

 ともあいさつが上手で、天気は雨でも、爽やかな気分になりました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  ☆昨日が3年生、今日は4年生の様子を見てきたので、来週は

   5年生と6年生の方に行ってみたいと思っています。

 

校舎南側の様子

    久しぶりに見えた、校舎南側     

  校舎の大規模改修工事の作業が進んで、昨日から校舎南側の防塵シートや

 足場が外され始めています。もう少しできれいに改修された校舎南側壁面の

 色や様子が見えるようになります。とても楽しみです!!

   【昨日(18日)の午後の様子です】

    

       

       

       

     【今日(19日)の朝の様子です】

       

       

       

       

  ☆大規模改修工事は来年3月まで続きますので、今後も御協力ください

  ますよう、よろしくお願いいたします。

登校風景

      3年生の登校風景です  

   今朝は、3年生の昇降口の様子を見に行きました。

   大規模改修工事のため足場あった関係で、階段が通りにくくなって

  いたのですが、昨日のうちに足場が解体されました。塗装作業も終了

  してきれいになった昇降口が子どもたちを出迎えました。

      

     

     

     

       

   ☆登校後の手洗い・消毒も、とてもスムーズにできています。

   子どもたちがしっかり行動しているので、素晴らしいと思います。

     

     

     

     

   ☆3年生が育てているホウセンカの芽が育っています。

    理科の授業で使うのでしょうか?この後も、順調に

    育ってほしいと思います。

     

      

     

頼もしい6年生

   西小の頼もしい存在の6年生です!  

  校舎の中を見回りながら、昇降口の下駄箱を見るのが習慣になって

 います。それぞれの学年の子どもたちが、きちんとしようと頑張って

 いるのが分かります。その中で、いつも整然としているのが6年生の

 ところです。5年生の頃から上手にできていて、今も継続しているの

 で素晴らしいと思います。

    

    

 

 【国旗当番再開】※写真は、昨日(17日)の様子です。  

  校舎の前にある掲揚塔に、一昨日(16日)から国旗が揚がるよう

 になりました。これは、今の6年生が2月頃から取り組んできた活動

 ですが、臨時休業のためずっとやれずにいました。ようやく再開した

 国旗当番の仕事に取り組む子どもたちの、凛々しい表情が素敵です!

      

      

      

        

  ☆これからも学校生活の様々な場面で、6年生の頼もしい姿と

   素晴らしい活躍を見るのを楽しみにしていきたいと思います。

今週の給食

   今週は「地産地消ウィーク」です!

  学校の再開と一緒に、給食もスタートしました。今週の月曜日は

 『県民の日』でしたが、それに合わせて今週は「地産地消ウィーク」

 ということで、県産町産の物をたくさん使った献立になっています。

  今週の給食を御紹介します。

 【6月15日(月)】

  くろむらさきまい入りごはん、牛乳、やきにく、なめこじる

      

 【6月16日(火)】

  ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、グリーンサラダ

          

 【6月17日(水)】

  こめこパン、牛乳、とりにくのレモンペッパーやき、

  オニオンミルクスープ

      

 【6月18日(木)】

  ごはん、牛乳、なっとう、もやしときゅうりのキムチあえ、

  こんさいじる

       

         

 【6月19日(金)】地産地消ウィークのしめくくりです。

  ごはん、牛乳、だいず入りひきにくカレー、コールスローサラダ

      

2年生昇降口

   上手に手洗い・消毒《1年生》    

  今日も、梅雨の晴れ間で朝から青空が広がっています。時折吹く

 心地よい風とともに子どもたちが登校してきました。

  今朝は2年生の昇降口で子どもたちとあいさつを交わしました。

  登校後の手洗いと流れがスムーズにできていて、とても感心しま

 した。2年生の子どもたちの成長も素晴らしいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

       

     

  ☆先日まで、昇降口から廊下までを狭めていた仕切りが外され、

   2年生トイレの改修工事が間もなく終わります。子どもたちに

   不自由な思いをさせていますが、もう少しだけお待ちください。

    【6月5日(金)のトイレ前の仕切り】

      

    【今日(17日)のトイレ前】

     

   

雨の後の景色

     雷雨が心配な時期です

  今日の5時間目が終わる頃、少し遠くではありますが雷が鳴り

 始めました。ちょうど2年生が帰る時間で、急きょ下校を遅らせ

 3年生以上が下校するまで教室で待機してもらうことにしました。

  幸い天気が大きく崩れることはなく、2年生から6年生までの

 子どもたちは6時間目終了後に下校することができました。

  これから雷雨の発生が増えると、子どもたちの下校時刻を変更

 せざるを得ない場合があると思います。その際は、保護者・家族、

 そして地域の皆様にたいへんお世話になります。御協力ください

 ますよう、よろしくお願いいたします。

 【6月12日の写真】

  大雨が降った後、校庭にできた水たまりに校舎と空が映って

  いました。大雨や雷はあまり有り難くありませんが、子ども

  たちが無事に帰った後でこのような景色が見えると、思わず

  ホッとした気持ちになります

    

    

上手に手洗い・消毒

    上手に手洗い・消毒《1年生》  

  今朝は、1年生の昇降口であいさつをしながら、登校後の手洗いと

 消毒の様子を見てきました。学校が再開して3週目、1年生の子ども

 たちは順番待ちの並び方や移動も上手にできるようになっています。

  こうした様子を見ると、1年生が日々成長していることが感じられ、

 とても嬉しい気持ちになります。

    

    

    

    

  ☆今日も、梅雨の晴れ間で暑い一日になりそうです。体育館から

   校庭に向かう通路脇に咲くアジサイが、梅雨本番を教えてくれ

   ています。

    

    

    

アサガオの観察

   アサガオの観察の様子です《1年生》  

  今日の2時間目に、1年生がアサガオの観察をしている様子を覗いて

 きました。バインダーを持ち、自分で育てているアサガオの葉をじっと

 見つめて、観察カードに絵や言葉で記録していました。日に日に大きく

 なる葉を、食い入るように見つめる表情は、小さな植物学者のようです。

  こうした活動を通して、子どもたちの観察力が高まり、命の不思議や

 大切さを感じとってほしいと願っています。

      

      

      

      

      

      

            

      

      

  ☆子どもたちは、入学して間もなく種をまき、それから毎日、朝の

   水やりを続けています。芽が出たときは大喜びで、さらに水やり

   に向かう意欲が高まっているようです。まるで、子どもたちの成

   長とアサガオの成長が重なっている感じがします。どちらの成長

   も、これからますます楽しみです。

青空の下でスタート

   今週も、青空の下でスタートです!

  学校が再開して3週目に入り、先週に続いて青空の下で学校生活が

 スタートしました。今日は、南門で登校する子どもたちを待っていま

 した。きちんと並んで、道路の渡り方も安全にできていて素晴らしい

 と思いました。あいさつも上手にできる子が増えてきて、とても嬉し

 い気持ちになりました。

     

     

     

     

  ☆今週の前半は、梅雨の晴れ間で気温が高くなるそうです。

   子どもたちが元気に学校生活を送ることができるように、

   健康面に気を付けていきたいと思います。

朝の様子《5・6年生》

  5・6年生も、きちんと手洗い・消毒!

  登校後の手洗い・消毒の様子を、昨日は5年生、今日は6年生の

 方へ見に行ってきました。それぞれの学年のやり方がしっかり定着

 していて、さすが高学年のこどもたちだと感心させられました。

   【11日:5年生の様子です】

    

    

    

    

    

    

    

    

   【12日:6年生の様子です】

    

    

    

    

    

    

    

 ☆5・6年生の子どもたちは、とても落ち着いて学校生活を送る

  ことができていると思います。さらに、委員会活動の仕事など

  にも取り組み始めて頑張っています!

小さな生き物

   学校で見付けた小さな生き物     

  気温が高い日が多くなり、生き物の世界も活気に満ちて

 いるのを感じます。校庭や冒険の丘、そして西小の森など

 で見付けた虫や草花です。これからも小さな生き物たちを

 探してみたいと思います。