日誌

新規日誌4

今週の給食

  今日から12月に入り、今年も残すところ1か月になりました。

  天気情報では、寒気の流れ込みにより寒さが厳しくなるそうです。

  しっかり食べて、体調を整えていけるといいと思います。

 

  ☆12月最初の給食は、ごはん、まいたけカレー、牛乳、

   はなやさいとチーズのサラダ でした。

   【12月1日(火)】

       

 

   【11月30日(月)】

    しょくパン、県産いちごジャム、牛乳、いわしカリカリフライ、

    ごまポテサラダ、にくだんごスープ、県産ヨーグルト 

      

 

   【12月2日(水)】

    今日は、北小学校のリクエスト給食です。

    みそラーメン(ちゅうかめん、みそラーメンスープ)、

    牛乳、とり肉のからあげ、わかめともやしのナムル、

    レモンタルト でした。

      

         

 

   【12月3日(木)】

    今日の献立は、むぎごはん、牛乳、あつやきたまご、

   おひたし、とうふあげとだいこんのオイスターソース煮 

   でした。

      

 

   【12月4日(金)】

   ごはん、牛乳、イカのチリソースがけ、ブロッコリーと

   しめじのサラダ、とりだんごじる でした。

      

 

研究授業①

   子どもたちの力を借りて、先生たちも勉強です!

  昨日(30日)の3時間目に、研究授業がありました。

  3年2組で国語の授業が行われ、たくさんの先生方が参観しました。

  学校では、研究授業を通して先生たちが研修する機会を設けて取り

 組んでいます。子どもたちが真剣に学習している姿を間近で見られる

 とても貴重な時間です。

  3年2組の子どもたちは、みんな頑張っていて素晴らしかったです。

     

     

     

     

     

     

     

     

   

     

     

     

      

租税教室

  今日も朝から曇り空で、少し寒く感じられました。

  子どもたちは、登校してから昇降口周辺や校庭などに分散し、

 密にならないように工夫して過ごしています。感染予防の高い

 意識をもって生活している子どもたちは、本当に素晴らしいと

 思います。

   

   

   

   

   

下駄箱に靴が丁寧に入れてあって、気持ちがいいですね!

   

   

 

 

  今日の2時間目に、6年生の「租税教室」がありました。

  講師として「公益社団法人・氏家法人会」と「氏家税務署」から、

 職員の方がお一人ずつお見えになりました。

  そして、税金の使われ方や大切さについて丁寧に教えてください

 ました。子どもたちは、税金によって日常の暮らしが守られている

 ことを、あらためて学ぶことができたようです。

   

   

   

   

   

   

   

 

  今日の給食は、上高根沢小学校のリクエスト給食でした。

  わかめごはん、牛乳、とりにくのからあげ、ツナのりす和え、

 たんたんはるさめスープ、シークワーサーゼリー でした。

     

 

今日の給食

  今日の給食は、ごはん、牛乳、ポークカレー、

 ごぼうサラダ、みかん でした。

    

 

  ☆ちなみに、昨日は「和食の日(和食の献立)」

  で、ごはん、牛乳、さばみそ煮、じゃことえびの

  サラダ、きのこけんちんじる でした。

      

雨模様の朝

  今日は曇り空の下で学校生活がスタートしました。

  時折、細かい雨が降って気温も低くなり、昨日よりも

 寒く感じられます。天気情報では、今週末にかけ季節が

 冬本番へと向かうということです。

  子どもたちが健康に過ごせるように、これからも気を

 付けていきたいと思います。

  ☆昨日(24日)の様子です。日中は、陽射しが出ると

   温かく感じました。

   

   

   

   

   

   

     

   

   

   

  ☆今朝の様子です。小雨混じりで、木々の葉も地面に

   積もり始めました。

   

   

   

      

   

   

   

   

   

   

先週の学校生活から⑥

  先週の14日は土曜授業で、3時間目には緊急時引き渡し

 訓練がありました。

  朝から青空が広がって、子どもたちは元気に登校しました。

  保護者の皆様には、3時間目の授業時間に合わせて学校に

 お出でいただきました。南門と西門の車の出入りや校庭内の

 移動など、混雑するのではないかと不安がありました。

  でも、皆様の御協力のお陰で大きな混乱もなく、時間内に

 実施することができました。ありがとうございました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 ☆緊急時引き渡し訓練につきましては、実施する中で見えて

 くる反省点の改善を図りながら、毎年取り組んで参ります。

  今後も、御理解と御協力をお願いいたします。

 

四つ葉のクローバー

   昨日の昼休みに、子どもたちが校庭で遊んでいる様子を

  見ながら歩いていました。すると、冒険の丘にいた4年生

  の女の子が「四つ葉のクローバー」を手渡してくれました。

   季節は冬へと移っているところですが、まだ青々とした

  クローバーがあることに驚きながら、かわいらしい贈り物

  に幸せな気持ちになりました。

      

      

     

   今週しめくくりの給食は、そぼろどん(ごはん、とりそぼろ、

  おひたし)、牛乳、だいこんとあぶらあげのみそしる でした。

        

先週の学校生活から⑤

  【11月13日(金)】

    情報の森で「秋探し」

  この日は、1年生が校外学習で情報の森に行ってきました。

  徒歩での移動でしたが、子どもたちは往復の道のりを元気に

 歩いてきました。子どもたちは、学校とは違う所の自然に触れ

 ながら、素晴らしい体験ができたことと思います。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

        

  ☆子どもたちは、学校とは違う場所で自然に触れながら、

  素晴らしい体験ができたことと思います。  

  

  

   

   

曇り空の朝

  雨が降り出しそうな重たい雲が広がり、少し蒸し暑く

 感じる朝になりました。昨日は11月中旬とは思えない

 温かさになりましたが、今日も温かさが残っているよう

 です。

  気温の変化が大きいこの時期だからこそ、子どもたち

 の体調に気を配っていきたいと思います。

   

   

   

   

   

   

  ☆4年生の子どもたちが背負っているのはランドセル

  ではありません。実は、今日は4年生の遠足の日です。

   朝の会の後、バスに乗って8時半に出発しました。

   いいお天気になるよう願っています。元気に行って

   らっしゃい!!

   

   

   

   

   

   

先週の学校生活から④

  【11月11日(水)】

   「防犯の日」で一斉下校がありました。毎月の

  第1水曜日に実施していますが、今月は11日に

  変更しました。この日は、普段から子どもたちの

  安全を見守ってくださっている、スクールガード

  連絡協議会副会長の高松様からお話をしていただ

  きました。

  

 

  

  

  

   道路を渡る時の左右確認の大切さや、止まって

  くれる車の運転手さんへのあいさつなどについて

  お話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

  

  

  

  

  ☆交通安全に心がけていけるように、学校でも働き

  かけていきたいと思います。

天気の変化

  今朝の空も雲が多く、気温も高く感じられました。

  まだ、天気や気温が不安定な日が多いので、子どもたちの

 体調に十分に気を付けていきたいと思います。

    

    

    

    

    

    

    

      

    

      

    

 

☆体育の授業や校庭で遊ぶのには、活動しやすい天気になりました。

    

    

    

    

  今日の給食は、ごはん、牛乳、県産なっとう、きりぼし

  だいこんの煮もの、とうにゅうじたてのやさいじる でした。

      

         

   

先週の学校生活から③

【11月11日(水)】

 昼休みに「なかよしタイム」があり、縦割り班で活動しました。

 前回の時は、1年生が遠足でいなかったので、全学年そろっての

 活動は久しぶりでした。天気もよくて、子どもたちは楽しく活動

 することができたと思います。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

    

   

全校運動

   全校運動(縄跳び)がありました

  今日の昼休みに全校運動があり、子どもたちが縄跳びに取り

 組みました。運動委員会の子どもたちがみんなのお手本になり、

 「前跳び」「かけ足跳び」「後ろ跳び」「二重跳び」の4つの

 跳び方を練習しました。また、それぞれの跳び方のこつを説明

 したり、実際に跳んで見せる役割も運動委員会の子が頑張って

 やってくれました。1年生から6年生まで、一生懸命に練習を

 することができました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

  ☆全校生で集まれる機会が減っている中で、こうした活動は

  とても貴重だと感じました。

 

  今日の給食は、こめこパン、牛乳、とりにくのハーブやき、

  さつまいものサラダ、ポトフ でした。

       

曇り空の朝

  今日は空に雲がかかって、朝は肌寒く感じられました。

  陽射しがあると温かく、校庭で体育の授業をしたり休み

 時間に遊んだりするのに、活動しやすい天気です。

  今日の昼休みは全校運動があって、子どもたちは縄跳び

 (短縄)に取り組みます。一人一人の間隔を広く取るよう

 に配慮して活動できるようにしたいと思います。

   

   

   

   

   

   

 ☆学校で飼っている「トオル」くんです。天気のいい日は

  外に出てのんびりと過ごしています。

   

   

   

   

   

   

   

先週の学校生活から②

 【11月10日(火)】

  修学旅行2日目も、晴天に恵まれました。ホテルで朝食を

 とり、お世話になったお礼を言ってホテルを出て、松島での

 活動が始まりました。最初に遊覧船に乗り、日本三景に数え

 えられる美しい景色を味わいました船を降りてから活動班

 ごとに分かれ、それぞれ事前に立てた計画で松島を探検して

 回りました。子どもたちはみんなで協力して安全に活動し、

 最終目的地の瑞巌寺に来ることができました。一人一人が楽

 しい思い出とおみやげを持って帰路につきました。

   

   

   

   

    

   

   

   

    

   

   

   

   

   

   

   

 

温かな陽射し

  今日も、朝から晴れて青空が広がりました。陽射しも

 たっぷりあって、休み時間には校庭で遊ぶ子どもたちの

 元気な声が響いてきました。いろいろな遊びを楽しんで

 いますが、この季節になると縄跳びをする姿が多く見ら

 れるようになります。昨日の委員会活動で、運動委員会

 の子どもたちが縄跳び練習用の台を出してくれたので、

 さらに縄跳び人気が高まりそうです。縄跳びなどで体を

 動かして丈夫な体づくりにつながればいいと思います。

  《今朝の登校風景です》

  

  

  

  

  

  

  《今日の昼休みの様子です》

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  今日の給食は、ぎゅうどん(ごはん、ぎゅうどんの具)、

  牛乳、ほうれんそうのナムル、なめこじる でした。

          

 ☆今週は「地産地消ウイーク」で、県産町産のものを

  たくさん利用した給食が出るそうです。

体育の授業サポート

    楽しく運動に取り組みました

   今日の3時間目に、1年生の体育の授業のサポートで、

  スポーツクラブ・WAKEからお2人の先生が来てください

  ました。内容は「器械・器具を使った運動遊び」の学習で、

  最初は全体で準備運動や補助運動をした後、マットで前転

  に挑戦しました。子どもたちが楽しそうに、何回も練習に

  取り組む姿が印象的でした。

     

     

     

     

     

     

     

   ☆子どもたちが、楽しく運動できるようにサポートして

   くださったWAKEの先生方、ありがとうございました。    

     

先週の学校生活から①

  週をまたいでしまいましたが、先週の学校生活を振り返って

 みたいと思います。

 

 【11月9日(月)】

  6年生が修学旅行に出発しました。朝から好天に恵まれました。

    

    

    

    

 ☆1日目の行先は仙台方面で、青葉城址と仙台うみの杜水族館を

  見学しました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

☆宿泊はホテル大観荘、夕食もホテルの大広間でいただきました。

    

    

    

    

    

 

     

青空の下でスタート

  今日も朝から晴れて、気持ちのいい青空が広がっています。

  陽射しがある日中は温かく感じますが、朝晩は気温が下がります。

  今週も、子どもたちの健康面に気を付けていきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  ☆穏やかな日差しの下で、色付いた木の葉や花壇の花の色が

   美しく映えて見えます。

    

    

    

 

    今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、

    県産やさいサラダ です。

      

      今週も、おいしくいただきます!

冬の気配

   今朝は気温が下がり、冬を思わせる冷たい空気に包まれ

  ました。子どもたちの服装も少しずつ変化してきて、手袋

  やマフラーなどを身に付けて登校する様子が見られました。

   空気も乾燥していますので、手洗い、消毒の習慣に加え

  「うがい」も意識させていきたいと思います。

    

    

    

    

    

    

    

 

  ☆校舎大規模改修工事が進んで、職員室前と1年生昇降

   前の舗装路・階段周辺の改修も終わりました。

    

    

    

 

  ☆図書室廊下の壁面の素敵な掲示物が、子どもたちを出迎

   えています。かわいらしい装飾を御紹介します

  

    

    

    

 

  今日の給食は、マーボーどん(ごはん、マーボーどんの具)、

  牛乳、はるさめサラダ、りんごゼリー でした。

      

            

  しっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう!!

          

今日も秋晴れ

     秋晴れで、澄んだ青空

   今日の朝も爽やかに晴れて、澄んだ青空が広がりました。

   空気も冷え込んで、各地で「この秋一番の冷え込み」という

  ニュースが流れています。子どもたちの体調の管理に、十分に

  気を付けていきたいと思います。

     

     

     ※よく見ると、青空の中に残る月の姿が・・・。

     

     

     

 

   ☆この度、図書室入り口の壁面の装飾が新しくなりました。

    これは、図書ボランティアの皆様が、図書室を利用する

   子どもたちのために作ってくださったものです。今年度は、

   新型コロナウイルス感染症の影響で「読み聞かせ」ができ

   ない状況が続いています。そのような中でも、子どもたち

   のために活動をしてくださっている図書ボランティアの皆

   様に心から感謝申し上げます。

   

     

  

  

  

 

   今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、

   かんぴょうごまず和え、ゆばとほうれんそうのスープ でした。

       

陽射しの温もり

    花壇の花々がきれいです

   朝から爽やかな晴天で、気持ちのいい青空が広がりました。

   先週、子どもたちが花壇に植えた花々も、温かな日差しを

  受けて輝いて見えます。きれいに咲いている花々を見ている

  だけで、優しい気持ちになります。

     

     

     

     

     

     

     

       

     

 

  ☆今日は、1年生が遠足に行ってきました。写真は、これから

   出発する様子です。天気にも恵まれて、楽しい遠足になった

   ことと思います。

     

     

     

     

     

 

    今日の給食は、セルフフィッシュバーガー(まるパン、

    しろみざかなフライ、コールスローサラダ)、牛乳、

    ミネストローネ でした。

       

          

     

11月になりました

   11月の学校生活スタートです

   学校では、今日から11月の生活がスタートです。

   朝は曇り空が広がっていましたが、だんだんと冷たい雨が

  降り出して寒く感じる一日となりました。これからの季節は

  一雨ごとに寒さが深まるそうですが、子どもたちが元気に生

  活できるように、健康面に気を付けていきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

 

   11月最初の給食は、コッペパン、牛乳、オムレツ、

   スラッピージョー、クラムチャウダー でした。

         

          

     ☆今日は、牛乳以外はカタカナ表記の献立でした!

今日も秋晴れ

    今日も爽やかな秋晴れです

  青く澄んだ空が広がり、子どもたちのあいさつの声が爽やかに

 響きました。でも、気象情報によると、今夜から少しずつ気温が

 下がり始めるようです。来週からは、早くも11月に入ります。

 引き続き、子どもたちの体調に気を付けながら生活していきた

 と思います。

     

     

     

     

 

  ☆今日は、4年1組の子どもたちが調べ学習でパソコン室を

   使っていました。

   これから、各学級で使う機会が増えると思います。

     

     

     

     

     

 

  ☆今日は10月締めくくりの給食です。

   ごはん、かぼちゃハンバーグカレー(かぼちゃハンバーグ、

   キーマカレー)、牛乳、ごぼうサラダ でした。

       

         

交通安全教室《1・2年生》

    交通安全教室がありました

  昨日の3時間目、体育館で交通安全教室があり、1・2年生の

 子どもたちが道路の安全な歩き方について学習しました。

  栃木県交通安全課の「マロニエ号」に乗ってきた3名の先生が、

 道路を歩くときのルールを中心にお話や映像で分かりやすく教えて

 くださいました。子どもたちも一生懸命に話を聞いたり質問に答え

 たりして、とてもよく取り組むことができました。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

 ☆今回の交通安全教室で学習したことを、これからの生活の中で

  生かしてほしいと思います

  「マロニエ号」の皆さん、ありがとうございました。

パソコン室

     パソコン室での学習再開

   これまで、新型コロナウイルス感染症の影響でパソコン室の

  利用は控えていました。

   でも、子どもたちの調べ学習を進める上で必要なことから、

  仕切り板を設置することにしました。教務主任の先生が中心に

  なり仕切り板を一つ一つ手作りした結果、ついに今週から使う

  ことができるようになりました。

     

     

       

     

 

   今日の4時間目、4年2組の子どもたちがパソコン室で

  学習しているところを見てきました。これから、総合的な

  学習の時間や他教科の学習で、たくさん利用できるように

  なると思います。

     

     

     

     

     

     

 

 

天高く・・

    日に日に深まりゆく秋

  朝からぬけるような青空が広がって、今日も子どもたちの

 明るいあいさつとともにスタートしました。陽射しの下では

 暑さを感じますが、吹く風が秋の深まりを教えてくれます。

   

   

   

   

   

   

 

 ☆花壇に植える花の苗を購入しました。各学年の花壇に植え

  られるのが楽しみです。

   

   

   

   

   

 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、今年は全校生で

  一斉に行うことは避けて、各学年で時間を調整しながら

  植えることにしました。全ての花壇に植え終わったら、

  とってもきれいになると思います。

 

  今日の給食は、むぎごはん、牛乳、さんまみぞれ煮、

  きゅうりとえだまめのサラダ、きのこけんちんじる です。

       

授業風景【理科】②

      理科の授業風景②

    昨日の午前中、6年生(1組)が地中の観察をしている

   様子を掲載しました。それに続く学習活動が、砂や粘土が

   どのように積もるのかを調べる実験です。

    これに、6年2組が取り組んでいたので覗いてみました。

 

  【昨日(27日)、午後の活動】

   ☆礫、砂、粘土の3種類を準備して混ぜ合わせます。

    

    

   ☆これをペットボトルに入れて、そこに水を加えます。

    

    

   ☆よく振って混ぜた後、水の底に積もり始めるところ

    まで観察します。

    

    

    

    

    

   ※水が濁っているため、細かく観察するのは翌日です。

 

  【今日、水の濁りがとれた後の観察】

    ペットボトルの底に積もった土砂の様子を、子ども

   たちは真剣な表情で観察していました。

      

     

   ☆今度は1組が同じ実験をするので、結果はそれまで・・

 

    《今日の給食》

     ごはん、牛乳、にらまんじゅう、チンジャオロース、

     わかめとたまごのスープ でした。

        

授業風景【理科】

     理科の授業風景です

   午前中、授業の様子を見て歩いていたら、理科の授業で

  実験や観察をしているところに続けて出遭いました。

   新型コロナウイルス感染症のため、理科の授業も教室で

  学習することが主になっています。でも、活動内容により

  場所や方法を工夫して取り組んでいます。

 

  【3年生:レンズを使って、太陽の光を集めます】

    

    

    

 

  【5年生:顕微鏡の使い方を学んでいます】

    

    

    

    

 

  【6年生:地面の中の様子を、実際に掘って観察しています】

    

    

    

    

    

  ☆子どもたちにとって、実際に見たり触ったりする経験が

   やはり、とても大切だと思います。

  

 

秋晴れ

   今日も爽やかな秋晴れになりました。校舎前の木々も

  紅葉が深まり、青空の下で色が映えて見えます。

   このような天気が続いてくれるといいと思います。

    

    

    

    

 

    今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのみそに、

    ごもくにまめ、えのきのみそしる でした。

       

交通安全講和

  交通安全講和がありました《1年生》

  昨日の3時間目に、1年生の子どもたちを対象にした交通安全

 講和がありました。

  今年も大塚訓平さんが、子どもたちに交通安全についてお話を

 してくださいました。子どもたちは、訓平さんのお話を一生懸命

 に聞いて、積極的に質問もすることができました。

    

    

    

    

    

    

    

 ☆大塚訓平さんは、町内の小学校を巡って交通安全講和を行い、

  子どもたちに反射板を配って交通安全を呼びかけています。

  本当にありがとうございます。

 

     昨日の給食はブルーベリーパン、牛乳、ナストマト

    グラタン、コーンとブロッコリーのサラダ、ポテトの 

    シチュー でした。

        

 

PTA理事会

  PTA理事会(第3回)がありました

  23日(金)に、第3回PTA理事会がありました。

  協議内容につきましては、後日お配りする「理事会だより」で

 御確認ください。

  PTA会員の皆様、引き続き後期のPTA活動への御協力をお願い

 いたします。

    

    

    

    

    

 ☆役員の皆様、お忙しいところたいへんお世話になりました。

 

今日も元気に

   子どもたちから元気をもらって

  今日も朝から曇り空が広がって、子どもたちは、昨夜の雨で

 できた水たまりを避けながらの登校になりました。

  それでも、昇降口や教室では明るいあいさつが響きました。

  今日も子どもたちの元気をもらって、学校生活スタートです。

     

     

     

 

 校庭の運動会用ポイントが、先日の運動会を懐かしんでいるようです。

     

 

 ☆今日は、3年生の遠足の日です。子どもたちは元気にバスに乗り、

  笑顔いっぱいで手を振りながら出発しました。

  天気が不安定なので、なんとか雨が降らないで・・、もし雨でも

  強くならないでほしいと願っています。

     

 

   ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、

    まめとチーズのごまサラダ、すいとんじる でした。

        

交通安全教室(3~6年生)

     交通安全教室がありました

  今日は、3年生から6年生の子どもたちの交通安全教室がありました。

  これまでの交通安全教室とは違って、「栃木県くらし安全安心課」から

 お二人の講師をお招きして体育館で行いました。

  主に自転車に乗る時のきまりや注意することなどについて学習しました。

  《3時間目:3・4年生》

   

 

  《4時間目:5・6年生》

   

 

 

朝のあいさつ

   空は曇り、でも心は元気!

  今日は曇り空が広がり、雨の予報が出ているためか空気も

 湿った感じがします。でも、昇降口では子どもたちの明るい

 あいさつが聞こえてきて、心に元気をもらえます。

  こうして子どもたちのあいさつが聞こえることは、本当に

 嬉しいものです。

   

   

   

   

   

   

 

 ☆今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、つぼづけ和え、

  ぶた肉とさつまいものみそ煮 です。

       

秋晴れ

   青空の下で、元気に体育の授業

  今日は朝から秋晴れで、青空が広がり気持ちよく感じました。

  2時間目は、1年生と3年生が校庭で体育の授業をしていて、

 子どもたちの元気な声が響いていました。

    

    

    

    

    

 

  今日の給食は、こめこパン、牛乳、やきそば、こまつなの

  えび和え、とうにゅうプリン です。

      

外国語科

    パフォーマンステスト②

  外国語科の授業で実施しているパフォーマンステスト。

  今日は、5年生の子どもたちが取り組んでいるところに出遭い

 ました。順番を待っている子どもたちは、昨日の6年生と同様に

 少し緊張していましたが、終わった後のホッとした表情が印象的

 でした。

   

   

   

   

 ☆順番待ちの子と話をしてみました。野球大好きな男の子は、

 試合の時よりも緊張すると答えてくれました。

  また、もう一人の女の子も緊張しているとのことでしたが、

 こうした経験が後で役に立つから頑張ってと伝えると、笑顔で

 「はい。」と明るく返事をしてくれました。

  初めての活動で緊張しながらも、子どもたちは頑張って取り

 組んでいます。

外国語科

    パフォーマンステスト

  昨日、6年1組の外国語科の授業でパフォーマンステストを

 しているところを覗いてきました。これは、ALTと会話をして

 質問に答えたりフリートークをしたりするテストです(英語が

 難しい時は、日本語で話しても大丈夫だそうです)。

  外国語科となった5・6年生の授業に取り入れられた活動で、

 子どもたちはALTとの会話に一生懸命に取り組んでいました。

   

   

   

 ☆順番を待っている子どもたちは緊張気味でしたが、テストが

  終わって教室に戻る時にはホッとした表情を見せていました。

 

   掲載が一日遅れになってしまいましたが、この日の

  給食は ごはん、牛乳、アジフライ、こんにゃくかい

  そうサラダ、どさんこじる でした。

     

今日の給食

  今日(19日)の給食は、ごはん、牛乳、ごまだれ

 肉だんご、チョレギサラダ、ワンタンスープ でした。

  食欲の秋です。給食もしっかりいただきます。

     

運動会

      一人一人が輝いた運動会

 昨日の運動会は、新型コロナウイルス感染症対策を取りながらの開催となりました。

 これまでとは違う運営方法になるため、実際に始まってどうなるのか不安な気持ちが

ありました。でも、保護者をはじめ御家族、地域の皆様の御理解と御協力のおかげで、

大きなトラブルなく実施することができました。心から感謝申し上げます。

 そして、運動会の主役である子どもたち一人一人の頑張りが、運動会をより素晴らし

いものにしてくれました。競技や演技の中でキラキラ輝く子どもたちの表情は、最高の

宝物だと感じました。

 少ない枚数ではありますが、運動会の一コマを掲載したいと思います。

【開会式の様子です】

 

    

 

       

 

【競技・演技の一コマです】

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【閉会式の様子です】

 

 

   

 ☆運動会が終わった後の下校も、保護者の皆様の御協力でスムーズに実施することが

  できました。ありがとうございました。

 

 

元気に登校

    昇降口に響く明るいあいさつ

  先週末から気温が低くなって、秋の深まりが感じられるように

 なりました。勉強・運動に取り組みやすい季節になり、昇降口に

 響く子どもたちのあいさつもいつも以上に爽やかに聞こえます。

  今週も元気に過ごしてほしいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

運動会

       運動会の朝です

 おはようございます。一日順延になった運動会を、本日、開催します。

 昨日までの雨が上がり、少し雲は多いながらも好天に恵まれそうです。

  

  

  

  

  昨日は12月上旬の寒さだったそうです。男体山の頂上付近が

 白く見えるのは、雪が降ったからなのかも知れません。

  

運動会について

  《運動会の順延についてのお知らせ》

  今日は4時間授業で、午後2時から全職員で運動会の会場準備を

 行いました。天気情報によると、今日は一日中曇り空という予報が

 出ていました。さらに、明日は冷たい雨が降るという予報も・・。

  でも、子どもたちが下校する頃になると、陽射しが降り注いで、

 明日の予報を疑いたくなるような天気になりました。

  しかし、複数の天気情報の全てが明日は雨模様で、しかも気温が

 11月下旬頃の低さという予報は変わりません。悩んだ末、子ども

 たちの健康面を最優先させたいと考え、運動会を明後日に順延する

 ことにしました。

  保護者の皆様には、すでにメールを配信させていただきましたが、

 どうか御理解いただきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

   ※明日が運動会の予定だった、本校を含む町内5つの

    小学校で同じ対応となります。

 

     

教具の活用

     電子黒板を活用した授業

  授業中に各教室の様子を覗いていると、電子黒板を活用して

 いる場面に出遭います。写真や動画はもちろん、教科書を映し

 出したり、そこに必要なことを書いたりすることもできるので、

 とても便利な教具です。

 

  【5年2組:理科】

  先日掲載した「ながれる水のはたらき」の実験のまとめを

 していました。黒板に記した内容を、写真で確認します。

     

 

     

 

  【4年1組:国語】

  説明文『世界にほこる和紙』の学習で、各段落の大切な

 ところを確かめていきます。

     

 

 

  今日の給食は、ごはん、けんさん(県産)ビーフカレー、

  牛乳、にんじんツナサラダ でした。

           

 

スローガン

  運動会のスローガンが掲示されました

  今日も曇り空で肌寒く感じる朝でしたが、子どもたちの明るい

 あいさつとともにスタートしました。

     

     

     

 

  校庭に出て校舎を見上げると、3階オープンスペースの窓に

 運動会のスローガンが掲示されているのに気付きました。

  今年は『心の輪 みんなで広めて 楽しもう』で、代表委員

 会で話し合って決めました。

  それを、6年生が一文字ずつ丁寧に書いてくれたものを掲示

 しました。

   

 

   

 ☆午前中開催に短縮された運動会ですが、子どもたちの気持ちは

  熱く盛り上がっています!!

 

    今日の給食は、くろむらさきまい入りごはん、牛乳、

   やさいかきあげ、てんどんのタレ、ごまずあえ、だい

   こんとあぶらあげのみそしる でした。

      

 

 

授業風景

    理科実験の様子です

  先週の金曜日(9日)に、5年2組の理科の授業を

 覗いてきました。この日は、理科の学習「流れる水の

 はたらき」の実験でした。

  学校西側・ぼうけんの丘の斜面に川を作り、実際に

 水を流して観察していました。班ごとに協力して活動

 する姿が、とても微笑ましく感じられました。

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  ☆新型コロナウイルス感染症の影響で思うように実験が

  できない状況なので、今回のような活動は、子どもたち

  にとってよい経験になると思います。

 

   

   

 

 

 

全校運動

    全校運動がありました

  今日は、全校運動がありました。運動会を前に、子ども

 たちは「ラジオ体操第1」を練習しました。

  各学年の練習にも、頑張って取り組んでいます。

   

   

   

   

   

   

 

  ☆大規模改修工事のため、校舎北側に架けられていた

  作業用足場の撤去が進んで、きれいに塗装された校舎

  全体の壁面が見えるようになりました。

  

  

  ※下の2枚は、前日(13日)の朝に撮影したものです。

 

   

   

   今日の給食は、ごはん、牛乳、ヤシオマスのしおやき、

  れんこんサラダ、かんぴょう入りだんごじる でした。

     

第2学期スタート

   第2学期が始まりました

  今日から第2学期がスタートしました。子どもたちが

 4日ぶりに学校に戻り、また学校が明るくなりました。

  8時半から放送で始業式を行い、今日も子どもたちは

 落ち着いた態度で参加することができ立派でした。

   

   

   

   

   

   

 ☆今日は、式の最後に校歌を1番だけ歌いました(声は小さく)。

  今年度になって、初めて歌う校歌です。

   

   

   

   

  今日の給食は、ごはん、牛乳、とり肉のごまみそやき、

 くきわかめのきんぴら、なめこじる でした。

      

第1学期終業式

   第1学期終業式を行いました

  今日も曇り空で、午前中から霧のように細かい雨が降り始め、

 肌寒く感じる一日になりました。でも、子どもたちは落ち着いて

 登校し、学校生活を送りました。

    

    

    

    

    

 

  来週(17日)の運動会に向けて、各学年の練習が行われて

 います。写真は、1時間目の校庭での練習風景です。

   【2年生:徒競走の練習】

    

    

    

    

    

   【5年生:表現運動の練習】

   

 

 

 

  そして、今日は4時間目に第1学期の終業式を実施しました。

  あいにくの雨模様だったので、子どもたちは各教室で式に参加

 しました。終業式の後、明日から3日間の休み中、気を付ける点

 について教務主任の先生からお話がありました。

  1年生から6年生の子どもたちは、最後まできちんとした態度

 で参加できたそうです。

  西小の子どもたちは、みんなとても素晴らしいですね!

   

 

  ☆第1学期締めくくりの給食は、ごはん、トマトたっぷり

   ハヤシライス、牛乳、グリーンサラダ、「目の愛護デー」

   ゼリー(ブルーベリーあじ) でした。

      

雨の一日

    今日も元気な子どもたち

  今日は朝から雨が降っていて、昨日までよりグッと気温が

 下がり肌寒く感じられます。そんな中、子どもたちは元気に

 登校してくれました。天気は雨模様ですが、子どもたちから

 元気パワーをもらって、今日もスタートです!

   

   

   

   

   

   冷たい雨で、色付いてきた木々も寒そうに見えます。

   

 

   1年2組の子どもたちが廊下に並んでいたので、様子を

  見に行きました。すると、粘土で作った作品を、先生に

  せているところでした。一生懸命に作ったので、一人一人

  大事に手に持っている姿が印象的でした。

   

   

          

   先生に見せた後は、作品をラップしてもらってテーブルの

   上に並べました。大切な作品を保護のに、ラップするのは

   よい方法だと思います。

 

 

  ☆今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、

   ひじきとツナのナムル、とんじる でした。

   肌寒い日に温かいとんじるが出て、嬉しくなりました。