日誌

新規日誌4

学年末PTA授業参観

本日、学年末PTAの授業参観を5校時に行いました。
一生懸命に学習活動を進める児童の姿に、1年間の成長の様子を感じ取ることができたのではないでしょうか。

◆1年生 生活「もうすぐ2ねんせい」
 1年生になって、自分ができるようになったことを振り返り発表しました。

  

◆2年生 生活「あしたへジャンプ」
 入学した頃と比べ、自分ができるようになったことを紹介しました。

 

◆3年生 総合的な学習の時間「大好き わたしたちの 高根沢町」
 高根沢町について調べたことを発表しました。

  

◆4年生 総合的な学習の時間「めざせ エコレンジャー」
 環境について、グループごとに気付いたこと、考えたことなどを報告し、学習のまとめをしました。

 

◆5年生 学級活動「最上級生に向けて」
 6年生の活躍に気付き、新たな決意と希望をもつことができました。

  

◆6年生 国語「大切にしたい言葉」
 「大切にしたい言葉」についての思いをまとめた作文を発表しました。

 

◆4組・5組・6組 自立活動「進級・進学に向けて」
 自分の成長について発表し、よさや可能性に気付くことができました。

  

「中1ギャップ」解消のための講話

昨日、阿久津中学校スクールカウンセラーの瀧先生に来校いただき、6年生児童を対象に「中学校入学に向けて」と題して、中1ギャップ解消のための講話をしていただきました。
瀧先生には、「環境が変わることに不安をもつのが当たり前のことで、不安にどう対処していけばよいのかを考えることが大切である。」と教えていただきました。
今回の講話内容が、6年生児童の中学校生活への前向きな気持ちの後押しになれば幸いです。

生活科「できるようになったこと発表会」

1年生と2年生の児童が、明日に迫った「できるようになったこと」発表会のためのリハーサルを行いました。
音楽グループや体育グループなどの教科のグループに分かれて、それぞれができるようになった「かけ算九九」や「鍵盤ハーモニカ」などを披露しました。
明日の授業参観で発表することになりますが、子どもたちが一年間一生懸命に取り組んできた成果が十分に発揮できそうです。

◆1年生の様子

   

  

◆2年生の様子

「珠算」の学習をしました!

珠算ボランティア3名の講師の先生をお招きして、3年生を対象に珠算の学習をしました。
そろばんに触れることが初めての子が多かったのですが、講師の先生のお話をしっかりと聞いて、すぐにその扱いを覚えることができました。また、「ごわさんに願いましては、・・・」の珠算ならではの言葉づかいにも、すっかり慣れたようです。

  

  

5年生はこんな授業をしました!

◆5年生「外国語」
栃木県内の市町を1つ選んで、PRをするための資料を集めました。
PR文は、以下のような英文です。
We  have  a  (              ).
You  can  enjoy【eat・see】  (             ).

  

◆5年生「体育」
ハードルをミニゴールに見立て、サッカーの1対1の攻防をしました。
相手を惑わすためのフェイントを入れてプレーするなど、工夫が見られました。

  

図画工作科ではこんな授業をしました!

◆1年生「図画工作」
絵本の話から自分がイメージしたことを絵に表しました。
子どもたちの想像力には驚かされます。

◆2年生「図画工作」
インクの付いた色紙を切ったり貼ったりしながら版の模様を考え、自分が表したいものを版画に表現しました。
色鮮やかな版画が刷り上がると、子どもたちはとてもうれしそうです。

◆5年生「図画工作」
木版画を彫り進める活動をしました。
動物やスポーツ用具の模様など、多彩なデザインの版画が完成しそうです。

こんな授業をしました!

◇2年生「学級活動」
2年生としての登校日数カウントダウンカードをみんなで描きました。
残された日が多くないことに気付き、1日1日を大切にして生活したいという自覚が高まったようです。

◇3年生「体育」
跳び箱運動「台上前転」に挑戦しました。
自分に合った場を選んで、着地まで意識しながら取り組みました。

   

◇4年生「算数」
1.36✖7のひっ算のやり方を考えました。
136✖7から解答を導き出せることが分かりました。

  

◇5年生「体育」
サッカーの基本技術(ドリブル、パスなど)の習得に努めました。
最後には攻守に分かれ、チームとして攻撃の仕方と守り方を練習しました。

◇6年生「理科」
「発電と電気の利用」について学習ています。
今日は、手動による発電を体験しました。

 

毛筆ボランティア

3年生児童が毛筆ボランティアである佐藤さんの指導を受けながら、「元」の文字を練習しました。
はらいやはねの向きなどを意識して、ていねいに時間をかけながら書きました。

幼小連携事業「園児との交流会」

幼小連携事業の一環として、たから保育園、陽だまり保育園の園児を招いて、1年生児童が交流会を行いました。
園児のみなさんは、初めのうち少し緊張していたようですが、ぬり絵をしたり、折り紙をつくったりしているうちに徐々に打ち解けて、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

ドッジボール大会優勝チーム(クラス)表彰

校長室において、昨日実施しましたドッジボール大会の優勝チーム(クラス)を表彰しました。
優勝したクラスの子どもたちは喜びを抑えきれず、賞状を受け取る代表児童と共に多くのクラスメイトが校長室前にやってきました。
賞状を受け取り、どの子もとても満足そうな表情でした。

  

  

  

全校運動「ドッジボール大会」

今日の全校運動では、各学年ごとにクラス対抗ドッジボール大会を開催しました。
冬休みが明けてからの練習開始となり、練習時間は思うように確保できなかったのですが、寒さを吹き飛ばすような白熱した試合が展開されました。
自分のクラスの友達が試合をするときには、大声を張り上げて声援をおくることができました。
各学年の優勝クラスは、下記のとおりです。
1年1組、2年1組・2組(同点)、3年3組、4年1組、5年1組、6年1組
優勝したクラスの児童のみなさん、おめでとうございます。
優勝したクラスには、明日賞状を贈る予定です。

  

  

  

  

こんな授業をしました!

◇6年生「図工」
多色塗り版画の作品を印刷しました。
描いた絵に調和するインクの色を選んで、丁寧に印刷作業を進めました。

  

◇5年生「家庭」
ミシンを利用して、エプロンづくりをしました。
アイロンがけの仕方も学び、さっそくやってみました。

  

◇4年生「算数」
小数のかけ算のひっ算の仕方を学習しました。
3.6✖7は、36✖7をもとに答えを導き出せることも分かりました。

◇3年生「算数」
3桁✖2桁のひっ算のやり方を学習しました。

◇2年生「音楽」
木琴を使って、「汽車ははしる」を演奏しました。
初めて使う楽器に、子どもたちは真剣そのものです。

   

◇1年生「図工」
絵本の物語をもとに、思い浮かべたことを絵に表しました。
子どもたちには、いろいろな場面の様子がイメージできています。

  

◇個別の支援教室「算数」
2.4✖7の答えを24✖7の答えから導き出す学習をしました。

◇日本語指導教室「算数」
2桁✖1桁、3桁✖2桁のひっ算のやり方を学習しました。

 

ミシンボランティア

今日も5年生の家庭科の授業において、地域の方にミシンボランティアのご協力をいただきました。
子どもたちが授業中に困ったときに、とても助けていただいています。

今日はこんな授業をしました!

◇1年生「音楽」
「あーい あい  あーい あい  あーい あい  あーい あい  おさるさんだよ」
「あーい あい  あーい あい  あーい あい  あーい あい  みなみの しまの」
の歌詞でお馴染みの曲「あい あい」を 互いの歌声を聞き合いながら元気いっぱいに歌いました。
その大きな歌声は、校舎1階の廊下にまで響き渡りました。

◇2年生「学級活動」
「2年生でできるようになったこと発表会」に向けて、各グループごとに資料の作成などの準備をしました。
たくさんできるようになったことがあり、発表できることがとても楽しみのようです。

◇3年生「国語」
ありの行列の仕組みについてまとめました。
大切な言葉や文を拠り所にして、各自でまとめに取り組みました。

◇4年生「外国語活動」
友達が食べたいピザづくりをしました。
ペアで入れたい具材について確認し合い、タブレット端末上にある具材の画像を操作しながら、食べたいオリジナルピザを完成させました。彩り豊かなピザができ上がりました。

◇5年生「算数」
割合の考え方を使って問題を解く学習をしました。
百分率(%)、歩合(〇割〇歩〇厘)を小数や分数などの割合に置き換えて計算することを確認しました。

キャリア・インタレスト・テスト

栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作さんを講師にお招きして、6年生児童を対象にキャリア・インタレスト・テストを実施しました。
キャリア・インタレスト・テストとは、キャリア教育の一 環としての活動で、アンケートに回答しながら、自分にはどんな職業が相応しいのかについて考えていくための基礎資料を得るものです。
授業を通して、自分が向いている職業を自覚することができました。
ご家庭においても、将来自分が希望している職業について、親子で話し合っていただけるとありがたいです。

  

 

 

 

                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学説明会を開催しました!

令和7年度新入生の保護者の方を対象に、入学説明会を開催しました。
はじめに、学校長からの西小学校の学校教育の概要についての説明、PTA会長さんによるPTA活動の概要についての説明などが行われました。
その後は、入学までの準備物や入学までに身に付けておいてほしいことなどについて、細かな話がありました。
様々な説明により、お子さんの小学校入学に関わる保護者の方の不安が、少しでも解消されれば幸いです。

  

  

国際交流集会を実施しました!

高根沢町内の中学校3名のALTを招いて、6年生児童を対象に国際交流集会を実施しました。
オーストラリア出身であるマシュー先生夫妻及びフィリピン出身のケン先生の母国での映像を交えての自己紹介に始まり、自己紹介の内容に関わるクイズ、そして、3つのグループに分かれてのゲームを行いながら、楽しい雰囲気の中で英語に親しむことができました。
また、オーストラリアやフィリピンの国の文化についても知るよい機会となりました。さらに、英語を通じて人とコミュニケーションを取り合う楽しさにも気付いてくれたことと思います。

総合的な学習「夢をつかもう」

高根沢町のイタリア食堂「ヴェッキオ・トラム」オーナーである照井さんを講師に招いて、5年生キャリア教育の一環として、将来の夢(職業)について考える授業を行いました。
料理を学びにイタリアへ向かい、日本を離れた頃の体験談や今のイタリア食堂を経営する上で大切にしていること、喜びなどについて聞かせてくださいました。お客さんに「おいしかった。今日の料理は最高だった。」と言っていただくことが大きなモチベーションになっているそうです。また、自分の夢に近付くために、3C(Change・Challenge・Chance)を大切にしてほしいと、熱く語っていただきました。
「カリフローレ」と呼ばれるカリフラワーを品種改良した野菜の名称を当てるクイズでは、正解した児童がヴェッキオ・トラムのオフィシャル帽子をいただくサプライズな出来事があり大喜びでした。
自分の将来を考える上で、5年生児童の心に残る言葉がいくつも得られた授業となりました。
照井さん、お忙しいところ時間を割いていただき、大変ありがとうございました。

  

  

  

  

こんな授業をしました!

◇1年生「算数」
ペアの相手とじゃんけんをして、勝った人が方眼の1マスに色を塗り、色を塗った広さを比べる陣取り遊びを通して、広さの比べ方について学習をしました。

◇2年生「音楽」
汽車の走る様子を鍵盤ハーモニカの音とリズムであらわす学習をしました。
音のリズムがアップテンポになることで、汽車の走るスピード感を表しました。

  

◇3年生「体育」
ジャンプして跳び箱にのったり、跳び箱から飛び降りて着地したりと、跳び箱遊びをしました。
バランスよく着地することが、とても大切なことを確認しました。

◇4年生「道徳」
読み物資料「良太のはんだん」を読んで、審判の立場としてアウト・セーフのどちらにするべきか、悩みながら公正・公平について考えました。

◇5年生「国語」
つなぎ言葉を使って、道案内をする文章を一人一人考えて書きました。

◇6年生「総合的な学習」
仕事についてこれまで調べてきたことをもとにして、自分が選んだ仕事に就くまでの道のりを表す「未来設計図」をつくりました。

  

 

なかよしタイム(縦割り班活動)

今日のにしのきタイムの時間は、なかよしタイム(縦割り班活動)を実施しました。
1~5年生は、3月に実施を予定している6年生を送る会の準備(6年生へのメッセージづくり)をなかよし班ごとに行いました。上学年児童が低学年児童の作業を手伝ってやるなど、微笑ましい姿が見られました。
また、6年生は、授業等で日頃からお世話になっている方を招いての感謝の会に向けた準備(感謝のメッセージづくり)を行いました。
今年度の残された2か月間で、下学年児童から6年生児童へ、また、児童からお世話になっている様々な立場の方へ、感謝の気持ちを伝え合う場がありそうです。

学力テストに臨みました!

2校時と3校時に、全学年児童とも学力テストに臨みました。
いつものワークテストとはちがった緊張感のある中で、2校時は国語、3校時は算数のテストに取り組みました。
マークシートや記号のみの解答ではなく、言葉や文章で解答する形式のテストだったことから、どの学年の児童も、時間いっぱいまで問題を解いたり見直しをしたりしていました。
結果は2月中に出るようです。

「雅楽」の演奏に聞き入りました!

「雅遊会」メンバー7名の方々にお越しいただき、6年生が「雅楽」の演奏を聞かせていただきました。
今回の演奏会は、東小学校6年生との合同学習として実施しました。
「雅楽」とは、約1400年前からの日本古来の音楽と中国大陸や朝鮮半島から伝わった音楽をミックスしたもので、平安時代に完成しました。宮中儀式や神社仏閣の祭典、貴族のたしなみとして定着したものです。オーケストレーションが整ったものとしては、世界最古の音楽です。
笙(しょう)、筝(そう)、琵琶(びわ)、鞨鼓(かっこ)、太鼓(たいこ)、鉦鼓(しょうこ)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)などの音色を、楽器単体や演奏にて聞かせていただきました。また、音楽の教科書に記載されている「越天楽今様(えてんらくいまよう)」を曲の演奏に合わせて歌いました。
テレビ等で視聴していたものと生の演奏には、やはりちがった雰囲気がありました。
演奏後には、楽器を間近に見せていただくとともに、質問等に応じていただき、雅楽への理解が深まりました。
雅遊会のみなさん、ありがとうございました。

  

  

  

  

感染症等の予防に努めています!

昨日が大寒ということもあり、寒さが厳しい真っ只中ではありますが、児童は感染症等の予防に努めています。
休み時間の外遊びから帰った後は、石鹸を使って丁寧に手洗いをしています。
洗った後には、手をハンカチで拭いて教室へ向かいます。
当たり前のことですが、感染症等の予防には、しっかりと自分自身で意識して実践することが大切です。

  

  

「ミシンボランティア」にご協力いただいています!

5年生の家庭科の授業において、昨日からミシンボランティアの方々に授業支援でお世話になっています。
ミシンに触れることすら初めての児童が多い中、ミシンへの糸の通し方から丁寧に教えていただきました。
糸を針の穴に通すことが慣れないと難しく、何度かやり直しをしながらやっと通せたグループもあったようですが、なんとかミシンを使って縫う作業ができるようになりました。

今日はこんな授業をしました!

◇1年生「国語」ことばであそぼう
1文字や2文字ことばを増やして、ことばを変身させる活動をしました。
・1文字増やす くし→くし  さら→さ
・2文字増やす たい→たいいくこうたい せん→せんせいでんせん

◇2年生「国語」2年生になってできるようになったこと
2年生になってできるようになったことを文に書き表す学習をしました。
マス目の入ったワークシートに、文字数を制限して書きました。

◇3年生「図工」スチレンはんが
スチレンボードを利用した版画に挑戦しました。
自分が表したい下絵を描きました。
ボードが柔らかい素材のため、模様を描くことが容易にできそうです。

◇4年生「外国語」パフェづくりをしよう
友達のリクエストに応じて、タブレット端末を利用して、パフェの素材となる画像を移動したり大きさを変えたりしながら、友達の食べたいパフェを作ってみました。

◇5年生「社会」情報と産業との関わり
アイスの製造工場が、どのようにして生産量を決めているのか調べる学習をしました。
天気予報の中から、特に気温の変化に係わる情報を生かしていることが分かりました。

◇6年生「理科」てこのはたらき
てこが水平につり合うとき、どんなきまりがあるのかについて調べるための実験方法を考えました。
支点からのきょりやおもりの重さをどのように変えていけばよいのか、グループで話し合いました。

◇個別の支援教室「算数」面積の単位
個別の支援教室では、面積の単位である㎡(平方メートル)、a(アール)、ha(ヘクタール)の関係について学習しました。また、複合図形の面積の求め方を考えました。

今日はこんな授業をしました!

◆6年生「外国語」
下記のような内容で、英語専科教員+ALTを相手にスピーキングデストをしました。
What is your best memory? My best memory is (            ).
What did you do?   I ate steake.  (Where did you go?   I went to KAMAKURA.)

  

◆5年生「理科」
「とけたもののゆくえ」について学習しました。
「水に溶けた塩がどうなったのか?」水にとかす前と後の重さを比べる実験を通して調べました。

  

◆5年生「社会」
「情報を生かして発展する産業」について学習しました。
情報と産業との関わりについて調べ、気候などに産業が影響を受けることに気付きました。

◆4年生「高跳び」
はさみ跳びの学習をしました。
踏み切り足を意識するための8の字跳びを行ったり、高跳びが、「助走」「踏切」「空中動作」「着地」と4つの局面に分かれていることを確認したりしました。

◆2年生「算数」
100をもとにして、数の見方を広げる学習をしました。
100を14個集めるといくつになるのか、絵や言葉で表す方法を考えました。

◆特別支援学級「個別課題」
算数の問題を解いたり、タブレット端末に映した絵を描いたり、個別の課題に集中して取り組みました。

  

図書室で読書活動をしました!

2年生児童が、図書室を利用して読書活動をしました。
自分の好きなジャンルの本を、じっくり時間をかけて読む機会がもてたようです。
本に集中していると、物音ひとつしません。

今日はこんな授業をしました!

◆1年生「生活」
2月に行われる保育園との交流会において実施を予定している昔の遊び(けん玉やこま回し、だるま落としなど)を実際に自分たちで体験してみました。
けん玉でもこま回しでも、上手にやるにはコツをつかむことがとても大切なことに気付きました。

 

◆3年生「書写」
「小」の文字を清書しました。
提出する作品を選ぶのに悩みながらも、友達に意見を求めたりして自己決定できました。

◆3年生「国語」
4枚の絵を並び替えて物語をつくる学習をしました。
使っている絵は同じでも、人それぞれに絵の順序を入れ替えることで、ストーリーが変わってくることにおもしろさを感じながら物語づくりができたのではないかと思います。

◆4年生「算数」
教室や理科室のように、長さがm(メートル)単位になった時の正方形や長方形の面積を求めました。
広い面積の単位として、㎡(平方メートル)の単位を利用できることが分かりました。

◆特別支援学級
タブレット端末を使って、ローマ字入力の練習をしたり、個々の課題に合ったドリル学習をしたりしました。
子どもたちは、タブレット端末を使った学習にとても意欲的です。

◆日本語指導教室
「は・を・へ」の使い方について学習しました。
日本語では、「〇〇〇は・・・。」、「〇〇〇を・・・。」、「〇〇〇へ・・・。」のような「かなの使い方」では、読み方が変わったりすることを知りました。

図画工作科の実技研修を実施しました!

図画工作科の実技研修として、全職員が消しゴムはんこづくりに取り組みました。
作品のテーマは、「仕事が楽しくなるようなオリジナルはんこ」です。
はんこのデザインスケッチの上手さが、どの職員も際立っていました。
つい時間を忘れてしまうくらい、作品づくりに夢中になって取り組む姿がとても印象的な活動となりました。

  

  

にしのきタイム「ドッジボール練習」

1月29日(水)に開催予定の校内ドッジボール大会に向けた練習の場として、にしのきタイムの時間を利用して各学年ごとにドッジボールの試合をしました。
寒さの厳しい中ではありましたが、子どもたちは白熱した試合を展開しました。
29日までに各クラスごとの練習を積んで、さらに作戦などを考え、盛り上がった試合となることを期待しています。

  

  

  

2年生外国語活動の授業「体のパーツ(部位)の名前」

2年生の外国語活動では、体のパーツ(部位)の名前を学習しました。
体のパーツの名前をグループの友達と英語で言葉にしながら、ウサギの絵を完成させるゲームを楽しんで行うことができました。
なかなか形の整ったウサギができて、子どもたちは満足そうでした。

代表委員会「6年生を送る会」について

今日実施した代表委員会では、2月28日(金)に開催を予定している6年生を送る会について話し合いました。
6年生を送る会は、5年生以下の児童会企画委員を中心に進める初めての集会となります。
今日の話合いでは、どんなことをして6年生に感謝の気持ちを伝えるか、各学年から出た意見をもとに、タブレット端末の資料を参照しながら話合いを進めました。
今年の6年生を送る会も、1年生から5年生児童の気持ちのこもった心温まる企画となることでしょう。

  

    

  

 

6年生道徳の授業「みんなのためのきまり」

6年生の道徳では、「みんなのためのきまり」について考えました。
きまりの意義について考え、集団の中で他を尊重するためにきまりを守ろうとする力を育てることがねらいです。
教材の読み物資料をもとにして、「きまりとは何か」、「きまりはどうあるべきなのか」について、グループの友達などと意見交換しながら、児童一人一人が考えを深めることができました。

  

  

  

      

 

今日はこんな授業をしました!

◆1年生 算数
「大きい数」を数える学習をしました。10が3こで「30(さんじゅう)」、30と8で「38(さんじゅうはち)」ということが分かりました。

◆2年生 音楽
音の旋律のうつり変わりに気付き、聞こえてくる音がどんな音なのかを考えました。鈴の音が鳴りやまぬよう聞こえることに気付くなど、注意深く音を聞き取ることができました。

◆3年生 体育
高跳びに挑戦しました。今日は第1時間目の学習のため、助走のリズムを意識して跳ぶことをめあてとして取り組みました。踏み切り前の3歩を強調して跳ぶ学習をしました。

◆3年生 書写
「小」の文字を毛筆で練習しました。「はね、はらい、とめ」の3つの部分の配置や全体の形を整えることを意識して書きました。

◆4年生 算数
正方形や長方形の面積の求め方を考える学習をしました。縦や横の長さ、1辺の長さが分かれば、かけ算をすることで面積が求められることが分かりました。

◆5年生 算数
三角形の高さと面積の関係を考える学習をしました。三角形の高さと面積は、比例の関係にあることが分かりました。

◆6年生 国語
おすすめのパンフレットづくりの学習をしました。相手や目的を明確にして、推薦する文章を書く活動に取り組みました。

◆6年生 理科
「てこのはたらき」について学習しました。てこには、支点、力点、作用点があることが分かりました。

 

「羽子板遊び」をしました!

オンラインゲーム等の室内での遊びが子どもたちの遊びの中心となっている今日、最近ではあまり目にすることのない羽子板遊びを1年生の子どもたちが体験しました。
1年生にとって上手に羽根を突くのはなかなか難しかったようですが、あきらめずに何度も羽根を突いては相手にやさしく返そうとがんばっていました。
友達と関わりながら体を動かして遊ぶことのよさを再び見直し、今日羽子板遊びを体験した子どもたちが、日本の伝統的な遊びを絶やさないように、次の世代に引き継いでいってほしいものです。

 

各クラスでの学級指導!!

冬休み明け集会後には、各クラスにおいて学級指導が行われました。
冬休みの課題の提出をしたり、今年の目標を友達と互いに確認し合ったりしながら、今年一年に向けた活動意欲を高めました。
子どもたちの元気な声が教室に戻ってくると、学校は一気に活気が出てきます。

2025年学校生活のスタートです!

今日から2025年の学校生活が始まりました。
初日の今日は、冬休み明け集会から活動スタートです。
集会では、サッカー日本代表選手の最年長として選出され続けている長友佑都選手が常々語っている「僕にはサッカーの才能はないが、努力を続ける才能はだれにも負けたくない。」という言葉について紹介しました。
今年一年が、子どもたちの立てた目標に向かって、努力し続ける年となるよう期待しています。

冬休み前の指導の様子

明日から冬休みを迎えるにあたり、各学級ごとに事前指導をしました。
安全上守るべきことや規則正しい生活のための留意点、計画的な学習の進め方など、ひとつずつ確認しました。
また、道具箱や荷物の整理なども行い、13日間にわたる冬休みの備えをしました。
子どもたちは、冬休みへの期待感がいっぱいのようです。

冬休み前集会

〇冬休み前集会
冬休みを迎えるにあたって、全校集会をリモートにて行いました。
校長先生からは、冬休み中にやるべきこととして、健康・安全に気を付けて過ごすこと、今年の振り返りをすること、振り返りを生かして新年の目標を立てること、の3点について話がありました。また、児童指導上のことについては、児童指導主任からの説明の後、「にしのきくん」から映像を使っての呼びかけがありました。
指導されたことを守って、楽しく有意義な冬休みを過ごしてほしいです。

今日の授業の様子

◆3年生算数「分数を使った大きさの表し方」
もとにする大きさに着目して、分数で大きさを表す方法を学習しました。

 

〇4年生算数「面積をくらべる」
1㎠の面積の単位を使って、面積をくらべる学習をしました。

〇5年生算数「台形の面積」
台形の面積の求め方を考え、台形の面積を求める公式づくりをしました。

〇6年生国語「冬のおとずれ」
冬に関わる言葉について学習しました。立冬や大雪・小雪、冬至など、聞き慣れた言葉とそうでない言葉があることが分かりました。

陸上チャレンジタイム(駅伝の部)表彰式

12月18日(水)に行われました第6回陸上チャレンジタイム駅伝の部に参加し、各学年第3位までに入賞した児童を対象とした表彰式を行いました。
賞状を受け取った後、うれしそうにじっと賞状を見つめる姿がとても印象的でした。
また、賞状を受け取ったときの「ありがとうございます」の大きな声が、とてもすばらしくかったです。
これからの〇〇チャレンジタイムを、どうやら児童は心待ちにしているようです。

清掃強調週間最終日

年末に向けての清掃強調週間も、今日が最終日でした。
今日は、先週まで手を付けられなかった箇所を入念に掃除しました。
気温が低く水がとても冷たい中、我慢強く雑巾を絞って作業する子どもたちは大変立派です。
最後には汚れたモップをオープンスペースに回収し、新年を迎える準備を整えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育実技研修会を開催しました!!

塩谷地区小学校体育連盟主催の体育実技研修会を、先日の20日(金)に西小学校体育館で開催しました。
塩谷地区内の各小学校から計37名の先生方が参加して、陸上運動と器械運動の実技研修に臨みました。
陸上運動の講師は矢板市立安沢小学校の墨野倉泰宏校長先生、器械運動の講師は高根沢町立西小学校の福山賢一教頭先生が務めてくださいました。
陸上運動、器械運動ともに、運動や技の構造的な特性を理解して、場の設定や指導の手立てを講じていくことの重要性を確認することができました。

〇陸上運動

  

  

  

〇器械運動

   

   

  

4年生「総合的な学習」

4年生の総合的な学習では、環境問題について学習したことを資料にまとめています。
タブレット端末を使ったりしながら調べた詳しい内容を、見た人に分かりやすくまとめて、模造紙などの掲示物に表しています。

  

なかよしタイム「共遊」

今日のなかよしタイムは、共遊の時間でした。
ドッジボール、だるまさんがころんだ、中線ふみ、なわとびなどの遊びを通して、縦割り班の子どもたちの交流を深めました。6年生や5年生の子が、下学年の子に気配りしながら遊ぶ姿が、微笑ましいです。

「西小陸上チャレンジタイム ー第6回駅伝編ー」

昼休みうぃ利用して、「第6回陸上チャレンジタイム 駅伝編」を実施しました。
今回の参加チーム数は、教職員チームを含めて計39チーム(1チーム3名編成)でした。児童の自主性に任せた希望参加による取組でしたが、実に120名近くの児童が参加しました。
体を動かす楽しみを味わったり、目標に向かって仲間と協力し合うことにより目標を達成する喜びを感じたりできたのではないかと思います。どの子も真剣な態度で、中継地点やゴールまで走り続けることができました。

  

   

  

西小にサンタクロース到来!!

今日は、西小にサンタクロースがやってきました。
給食のセレクトデザート(チョコレートケーキ、いちごケーキ、クレープ、ぶどうゼリーから選択)を、各クラスの子どもたちに届けに来たのです。
もちろん、子どもたちは大盛り上がり、大喜びでした。デザートをそっちのけで、気持ちの中心はサンタクロースにいってしまったようです。

 

4年生外国語活動「友達の食べたいパフェを聞き取る」

4年生の外国語活動では、「友達の食べたいパフェを聞き取ろう」というめあてで学習しました。
パフェづくりをする児童がパフェに使いたい材料などを英語で発表することで、その材料を持った児童が材料を提供する方法で行われました。たったひとつのオリジナルパフェがたくさんできました。

  

5年生体育「鉄棒運動」

5年生の体育では、鉄棒運動に取り組んでいます。
「ひざ掛け上がり」などの上り技、「だるま回り」や「後方支持回転」などの回転技、「コウモリ下り」などの下り技がひとつでも多くできるように挑戦しています。

1年生「運動遊びプログラム」

ウェイクの石川さんによる運動遊びプログラムが、1年生を対象として行われました。
リズム感や俊敏性、巧緻性などが養われるようなプログラム内容を体験し、1年生児童はとても楽しそうに体を動かしていました。

  

  

体育の授業

〇1年生「鉄棒遊び」
1年生の鉄棒遊びでは、何度も鉄棒に触れながら、前回り、速い前回りなどに取り組みました。
今日は、日中も寒さが厳しかったのですが、汗をかくほど繰り返し、一生懸命に取り組んでいました。

  

〇5年生「タグラグビー」
5年生のタグラグビーは、チーム対抗の試合をしました。
ラグビーボールの扱いは難しそうなのですが、チームで個人の特長を生かしながら試合を進めることができました。

  

 

研究授業&授業研究会

〇「国語」研究授業

一昨日、2年生国語の研究授業を行いました。
本校の学校課題「主体的・対話的で深い学びを目指して ~個別最適な学びと協働的な学びを進める指導の工夫~」についての研究を深めるためのものです。
物語「みきのたからもの」の場面の様子を具体的に想像する学習でした。どの児童も友達の考えを聞いて自分の考えと比べたり、自分の考えのよりどころとしたりすることができました。

   

   

〇授業研究会

一昨日の研究授業の後、栃木県学力向上コーディネーターである鈴木厚子先生をお招きして、授業研究会を実施しました。
研究授業及び今年度の学校課題の取組に関する成果と課題についてグループ協議を行いました。
鈴木先生からは、授業及び学校課題について取り組んできた成果と課題を明確にしていただきました。
こうした実践の積み重ねにより、西小の先生方の授業力向上と児童の学力向上に努めています。

    

  

 

1~3年生授業の様子

〇1年生「図画工作科」
1年生の図工では、「絵の具で色をぬって、運動会の絵を完成させる」ことをめあてに、絵画の作品づくりをしました。

〇2年生「音楽科」
2年生の音楽では、「お祭りの気分で楽しく歌う」ことをめあてに、全身を動かしながら「ぴょんぴょこロックンロール」を歌いました。

〇3年生「図画工作科」
3年生の図工では、「完成を想像しながら作る」ことをめあてに、絵の具やクレヨンなどで木材に模様を付けたり色を塗ったりしました。

  

2年生「運動遊びプログラム」

2年生を対象に、ウェイクの石川さんによる運動遊びプログラムが開催されました。
今日のプログラム内容のテーマは、「リズムを意識すること」、「考えること」でした。
子どもたちは、体を動かしたい気持ちが抑えきれないようで、元気いっぱいにリズムに合わせてステップを踏んだり、鬼ごっこゲームをしたりと、時間いっぱいまで楽しく活動できました。

あいさつ運動最終日です!

今日であいさつ運動が最終日となりました。
西小キャラクター「にしのきくん」の活躍により、登校時の寒さでこわばっていた子どもたちの表情が和らぐ効果もありました。6年生の「にしのきくん」たちからは、「自分たちが卒業してからも、西小をよろしくお願いします。」との言葉が、地域の方々に向けて述べられました。さすが児童会役員です。卒業後の西小のことも考えてくれていたのですね。
朝早くから、寒い時間帯にもかかわらずご協力くださいました地域の皆様に感謝申し上げます。

  

1・2年生の生活科「秋祭り」

1・2年生の生活科の学習の中で大きなイベントである「秋祭り」が行われました。
2年生児童が主となり計画や準備を行い、1年生児童をたくさん楽しませてあげようと、様々な遊びを用意して秋祭りに臨みました。法被を羽織り、自分たちの準備した遊びへの呼び込みを元気な声で行う姿が、とても格好よく映りました。2年生児童が丁寧に遊びの手ほどきをしてくれたことで、1年生児童にとってはとても心温まる秋祭りとなったことと思います。

   

  

  

あいさつ運動4日目

12月4日(水)から始まったあいさつ運動が、今日で4日目となりました。明日で最終日となります。
地域の方々や「にしのきくん」の元気なあいさつに呼応するかのように、登校してくる子どもたちの声が、自然に元気になっているようです。特別なあいさつの呼びかけがなくても、元気なあいさつのこだまする西小学校となるよう、事あるごとに意識付けをしていきたいと思います。

特別支援学級の児童の力作です!

特別支援学級の児童の作品が、各教室の廊下側壁面に飾ってあります。
それぞれに工夫しながら、ていねいに時間をかけて作ったものです。
学校にお越しの際には、是非ともご覧ください。

   

     

 

 

  

   

3年生の授業

〇国語「漢字の意味」
漢字の意味と使い分けについて学習しました。
漢字にはそれぞれに意味があるので、意味を理解した上で使うことが大切になることが分かりました。

〇道徳「夢をかなえるために」
資料「ラーメンでえがおに」を読んで、夢をかなえるために大切なことについて考えました。
困難なことがあっても、諦めない気持ちや努力を続けることが必要になることを学びました。

 

6年生による卒業文集づくり

12月を迎え、6年生による卒業文集づくり作業がだいぶ進んできました。
下書き原稿の作成と修正などを行い、ひとつずつ原稿が完成に近付いています。

 

5年生「外国語科 ー道案内マスターになろうー」

5年生の外国語の学習では、道案内マスターになるためにの道案内の仕方について学習しました。
ペアで案内の仕方を確認し合いながら、相手に分かりやすく説明しました。
(道案内の例文)
Where is the (          ) ? 
Go straight for two blocks.
Turn right.
You can see it on your left.

  

教職員校内ミニ研修会の体育実技編を実施!!

昨日、西小学校の特長である教職員校内ミニ研修会の体育実技編を実施しました。
なわとび(ダブルタッチ)の段階的な指導法や鉄棒運動、マット運動の技の系統性や基本的な指導のポイントについて、希望者を対象にして研修しました。
ダブルタッチでは、参加した全員がとべるようになるというすばらしい成果が出て、大変盛り上がりました。
鉄棒運動の支持回転技やマット運動の後転技では、補助の仕方についても身をもって体験しながら取り組み、指導者として指導の手立ての幅が広がりました。
西小学校では、体育実技編のみならず、図画工作科編、ICT活用編など、機を見て随時実施し、指導力の向上に努めています。

<なわとび(ダブルタッチ)>

<鉄棒運動(支持回転技)>

<マット運動(回転技)>

1年生算数「かたちしらべ」

1年生の算数では、様々な箱の形を調べる学習をしました。
箱の形をその特徴からとらえ、「まるい」「しかく」「つつ」「ながしかく」の4つに分けることができました。
触れた感触から箱の形を当てるゲームを通じて、箱の形の特徴についての理解を深めることができました。

   

  

体育の授業

〇2年生「鉄棒遊び」
「つばめ」や「前まわりおり」に挑戦しました。
体が逆さになるのが怖い児童もいますが、何度も繰り返し技に取り組む姿が見られました。

 

〇6年生「バスケットボール」
男女別のチームを編成し、バスケットボールの試合を5分間交代で行いました。
バスケットボール経験者もおり、さすがにシュートの正確さで他の児童を上回り、得点を積み重ねていました。

あいさつ運動が始まりました!

今日から12月10日までの人権週間に合わせて、町内一斉のあいさつ運動が始まりました。
本校では、児童会役員の「にしのきくん」が今回も登場して、正門前、そして、4カ所の昇降口に分かれて、あいさつを呼び掛けてくれました。地域の方々にも、正門前であいさつ運動にご協力いただきました。
「あ・い・さ・つ」の「あ」明るく、「い」いつでも、「さ」先に、「つ」続けてを意識して、元気なあいさつが習慣化できるよう願っています。

 

 

しめ縄づくり

北小学校地域コンシェルジュの斎藤さんをはじめ、計5名のしめ縄づくりの指導者に来校いただき、5年生児童がしめ縄づくりに挑戦しました。
藁に触れるのも初めてという児童が多い中、多数の保護者ボランティアの方にもご協力いただき、参加した全児童がしめ縄を完成させて持ち帰ることができました。
初めての体験のため、藁をなうのは難しかったようですが、藁をなう体験の後、予め指導者の方々の手でつくっていただいた縄を丸く形づくり、御幣束やウラジロ、ダイダイなどの装飾品を飾り付け、児童は「マイしめ縄」の完成にご満悦でした。
ご指導いただいた指導者の方々、そして、ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

    

   

    

 

避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。
地震が起こり、火災が発生する想定での訓練でした。教職員による通報訓練、初期消火訓練も併せて行いました。出火場所については、教職員にも児童にも知らせていない状況からの避難でした。
放送を聞いたり出火場所の位置から避難経路を考えたりしながら、全員が集合場所に無事に集まることができました。「命を守る大切な訓練」との位置付けを児童はよく理解して、真剣な態度で臨むことができました。
今回の避難訓練により感じたり考えたりしたことを有事の際に生かせるよう、今後も危機への対応力を高めていきたいと思います。

    

   

   

    

 

3年生「算数 ーはかりの使い方ー」

3年生の算数では、上皿はかりの使い方について学習しました。
はかりによって測定できる最大の重さにちがいがあったり、1目盛りが表す重さにちがいがあったりすることなどを確認して、筆箱の重さを測定しました。

  

4年生「体育 ―鉄棒運動ー」

4年生の体育では、鉄棒運動に取り組んでいます。
今日挑戦した主な技は、転向前下りとひざかけ上がりです。
技のポイントを意識しながら、失敗しても何度も技に練習する姿が見られました。

   

  

4年2組の新担任着任!!

4年2組の中島先生のお休みに伴い、今日から芳賀先生が担任として着任しました。
10日ほど前にクラスの子どもたちとの顔合わせを済ませていたことから、子どもたちには全く違和感のない状況での自己紹介&あいさつの時間となりました。

 

4年生「食に関する指導」

町栄養教諭の小林先生にお出でいただき、4年生の児童を対象とした食に関する指導を行いました。
今日の学習のめあては、おやつについて考えることでした。
どんな種類のおやつを、どの時間に、どのくらいの量を食べると効果的なのかについて教えていただきました。
学習を終えて、これまで日頃なんとなく食べていたおやつへの関心が、一段と高まったのではないかと思います。

 

高根沢町小学校チャレンジ駅伝大会開催!!

穏やかな晴天に恵まれた中、高根沢町小学校チャレンジ駅伝大会に6年生児童が参加しました。
1チーム6人編成で、西小学校からは計10チームが参加しました。
全チームの全選手が、個人やチームの目標に向かって力強く走破し、しっかりと襷をつなぐことができました。
応援の仕方にも工夫を凝らし、西小チームとして選手を勇気付けることができました。
児童は大きな達成感を感じて、この大会を終えることができたようです。

   

   

   

   

    

   

交通安全教室

2校時~4校時にかけて、低・中・高学年別に交通安全教室を実施しました。
さくら警察署の方に講師を依頼し、「交通安全危険予測シュミレータ」での体験活動を通して、安全確認の大切さなどについて学ぶことができました。今日学んだことを生かして、危険を予測して回避することができるような児童になってくれることを願っています。

   

   

  

2年生「教育実習生のお別れ会」

4週間の予定で教育実習に取り組んでいた伊藤さんの実習最終日を迎え、2年1組の児童がお別れ会を開催しました。
2年生の児童なりに伊藤さんへの感謝の気持ちを伝えようと、工夫を凝らした企画を考えてくれました。
今日のお別れ会が、楽しい記憶のひとこまとして、2年1組の児童と伊藤さんの心にずっと残ることを願っています。

栃木県小学校教育研究大会図画工作科塩谷南那須大会開催!!

本日、西小学校を会場に栃木県小学校教育研究大会図画工作科塩谷南那須大会が開催されました。
大会の中で、5年生と6年生の公開授業が行われました。
5年生の授業の題材名は、「言葉から思いを広げて」です。自他の作品のよさや美しさを感じ取ったり考えたりする学習でした。作品から感じるイメージの言葉への表し方は、見る人により違ってくることに気付きました。

   

6年生の授業の題材名は、「言葉から想像を広げて」です。より思いが伝わるように、形や色の表し方を考えて作品をつくりかえる学習でした。自分の思いや言葉からイメージする情景が伝わるように、画面の構成を工夫して作品のつくりかえに取り組むことができました。

    

  

 5年生・6年生の授業ともに、子どもたちが図画工作科の授業を好きになるような工夫した取組が実践されておりすばらしかったです。

教育実習生の研究授業

昨日、教育実習生の研究授業が行われました。
2年生の算数「8の段の九九のつくりかた」について学習しました。
①かける数が1増えると8ずつ増える ②かける数とかけられる数を入れ替える ③かけられる数を分けてたす という3通りの考え方で、既習事項をもとに8の段の九九の計算ができることが分かりました。

   

  

3年生社会の授業「警察署の役割について」

3年生の社会では、警察署の役割について学習しています。
昨日は、さくら警察署の警察官の方々に来校いただき、「警察署の仕事」や「110番通報のしくみ」などについて教えていただきました。また、実際に警察手帳を見せていただいたり、手錠に触れさせていただいたりしました。最後には、パトカーにも乗せていただきました。
子どもたちは、初の体験にワクワク、ドキドキが収まらない様子でしたが、警察署が社会のために大切な役割を担っていることを十分に理解できたようです。

   

  

大塚さんによる「交通安全講話」

昨日、オーリアル(株)大塚訓平さんによる交通安全講話が、1年生を対象に行われました。
大塚さんからは、以下の3つの約束について話がありました。
1 自分の命を大切にすること
2 交通ルールを守ること
3 車いすマークのある場所には車を停めないこと
講話の最後には、スウェーデンで交通安全用に使われている反射材の「グリミス」を一人一枚ずついただきました。
大塚さん自身の教訓からお話いただいたことを心にとめて、交通事故に遭わないよう安全に過ごしてほしいです。

   

  

陸上チャレンジ「駅伝編」

今日の昼休みに、体力つくりの一環として「陸上チャレンジ 駅伝編」を行いました。
同学年の友達同士で声を掛け合い、1チーム3人編成のチームで参加できるミニ駅伝です。
1区間360mの3区間で実施しました。
計36チーム(108名)もの子どもたちが参加し、レースは大いに盛り上がりました。
教職員チームも参加して、子どもたちとタイムを競い合いました。
6年生チームとトップ争いをして、1着でゴールしたのは教職員チームでした。
さすが教職員チームの面目躍如です。
参加した多くの子どもたちから、またやってみたいという声がたくさん上がっていました。

   

   

   

  

生活科校外学習「情報の森」

1年生が生活科の校外学習で情報の森に行きました。
「たくさんの秋を見付ける」ことを目標に、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実を拾ったり、秋をイメージさせる色の葉や形が珍しい葉を見付けたりしました。
子どもたちは、拾った実などを入れる袋が重くなるくらいに、たくさんの秋を見付けることができました。
どの子も満足したようです。

   

  

3年生「算数 ー小数の多様な見方や表し方ー」

3年生の算数では、「数の表し方やしくみを調べる」学習をしています。
今日の授業では、「小数の多様な見方や表し方」について学習しました。
数直線や式、言葉を利用し、2.8はどのような見方・表し方ができるかを考えて表しました。

   

  

6年生による「駅伝練習」

11月28日(木)に開催され、6年生が参加予定の町小学校チャレンジ駅伝競走大会に向けた第2回目の練習を行いました。
6人1チームで1周約400mのコースを走りながら、襷の受け渡しなどを重点的に意識して練習しました。
駅伝大会まで残された時間は1週間となり、子どもたちのモチベーションが高まってきています。

 

1年生「チューリップ交流会」

町更生保護女性会のみなさんが来校し、1年生を対象にチューリップ交流会をしました。
持参していただいたチューリップの球根をいただき、女性会の方とともに自分の鉢に植えました。
チューリップの花言葉が「思いやり」や「博愛」であることから、思いやりにあふれる子どもになってほしいというチューリップ交流会に込められた願いも聞かせていただきました。

 

なかよしタイム(共遊)

今日のなかよしタイムでは、なかよし班ごとに集まって遊びました。
ドッジボール、なわとび、ドッジビー、鬼ごっこなど、6年生がリーダーシップを発揮して、楽しく遊べるように雰囲気づくりをしてくれました。

 

5年生家庭科「調理実習」

5年生は調理実習で、ご飯とみそ汁をつくりました。
火加減に気を配りながらご飯を炊き、みそ汁の出汁は煮干しからとりました。
できあがりには、どの班も満足気でした。

 

 

3・4年生の持久走記録会

寒さの厳しい中ではありましたが、3・4年生児童が持久走記録会に臨みました。
4年生ともなると、自分の目標タイムを設定して、ペース配分を意識しながら走る児童がたくさんいました。
今日の持久走記録会も、参加した児童は全員完走です。

 

 

1・2年生の持久走記録会

寒さが厳しくなり、冬の到来を感じさせる天候となった今日、1・2年生の持久走記録会が行われました。
1・2年生は、大きなトラック2周(600m)を走りました。
走っている途中で苦しくなり立ち止まろうとした子も、応援の力に背中を押されて無事に完走できました。
熱い応援は、子どもたちに大きな力を与えることが証明された気がします。

 

3年生外国語活動「形や色の言い方」

3年生の外国語活動では、「形や色の言い方に慣れる」ことを目標に学習をしました。
学習の最後には、形を色の言い方を使ってオーダーされたバッグのデザイン(模様)を描きました。
素敵なデザインのバッグが、たくさんできあがったようです。

 

毛筆ボランティア

毛筆ボランティアの芳賀さんに、3年生の書写の授業をお手伝いいただきました。
3年生は毛筆を始めた学年であるため、細かな支援がとても子どもたちのためになっています。

   

6年生理科「化石の採集」

6年生の理科の学習で、化石の採集に取り組みました。
授業ボランティアとして地域コンシェルジュの松本さんにお手伝いいただき、化石が含まれているであろう石の層を、ノミと金槌を使って丁寧に剥がしていく作業を行いました。
化石らしいものを見付けては松本さんに確認していただき、多くの化石を発見することができました。
ラッキーなことに、1枚の葉がくっきりと浮かび上がっている化石を取り出すことができた子もいて、見付けた瞬間にまわりから歓声が上がりました。

 

6年生国語「卒業文集づくり」

6年生の国語では、卒業文集の原稿「未来の自分へ」と題して、自分への願いや自分の生き方を思い浮かべ、下書きを書きました。タブレットでアンジェラ・アキさんの曲「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」を視聴し、卒業に向けた雰囲気やイメージをふくらませながら学習活動に取り組みました。

6年生外国語科の授業

6年生の外国語科では、動物の生息場所や食べ物等について質問し、回答する学習をしました。
質問の仕方は、以下のとおりです。
Where  do  you  live?
What  do  you  eat?
What  is  your  problem?  
学習を進めながら、動物にとって森林破壊やプラスチックごみ問題が大きな支障となっていることに気付きました。

 

マイ・チャレンジ最終日「配膳室清掃」

阿久津中学校生徒によるマイ・チャレンジ最終日の今日は、配膳室の床の清掃をしてくれました。
7名の生徒が1階、2階、3階と3か所ある配膳室に分かれて、床の汚れをきれいに拭き取ってくれました。
おかげさまで、配膳室の床の輝きがよみがえったような気がします。ありがとうございました。