日誌

新規日誌4

入学式

 本日の入学式では、新入生75名が入学し全校児童432名で令和4年度がスタートしました。

 感染症対策として新入生と保護者が体育館に入り、2年生から6年生は教室からリモートで参加しました。新入生呼名、学校長式辞の後、教育委員会のことば、6年生代表児童の歓迎のことばと昨年より少し内容を増やし、少しづつ従来の入学式に近づけていきたいと考えています。

 学校生活に不安なこともあるとは思いますが、優しい上級生と教職員があたたくサポートしていきますので、まずは、元気な登校をお願いいたします。

 

 

 

 

本日の様子(4/11)

 新年度がスタートして、2日目です。係決めをしている学級もありますが、高学年では授業をスタートさせています。子どもたち一人一人の学習意欲をはぐくみながら、学ぶ力をつけていきたいと考えています。

 

 

 午後には、明日の入学式のため6年生が準備を行いました。各自の分担にしたがい、体育館や1年教室などテキパキと行動する姿が見られ、とても頼もしく感じました。

  

 明日の、新1年生の入学を心待ちにしています。

 

新任式・始業式

 校庭の桜の花も満開となり、令和4年度がスタートしました。

 3月の定期異動では、16名の教職職員の転退職があり、新しく13名の皆様をお迎えしました。本日は、始業式の前にリモートで新任式を行い、対面ではないものの児童に新しい先生の顔と名前を紹介いたしました。

 始業式では、西小の「にっこり しっかり のびにび きびきび」のスローガンを目指し、元気な西小っ子を目指してほしいと話しました。令和4年度も、教職員が一丸となって、地域とともにある学校づくりを進めてまいります。

 

  

  

  

  

  

修了式

 本日、令和3年度修了式を行いました。

 令和3年度も新型コロナウイルス感染症の影響を受けましたが、運動会や遠足、修学旅行との学校行事を実施できました。本日の修了式も1年生と5年生が体育館に入り、他の学年はリモートで参加しました。

 各学年の代表児童に修了証書を授与した後、校長の話では、西小の「にっこり しっかり のびのび きびきび」のスローガンをもとに1年間を振り返りました。

 児童代表作文では、1年生と5年生の代表が、1年間でがんばってきた学習や運動、係活動にふれ、努力してきた成果を確認することができました。次年度も、明るく、元気で思いやりのある児童を育てていきます。  

 

 

本日の様子(3/23)

 明日の修了式を前に、ほとんどの学級が、お別れ会を実施したり学年末の総締めくくりをしていました。午後には教室にワックスをかけるため、机を片付け水拭きや椅子のごみとりをしました。

 新年度に向け、着々と準備を進めています。

  

  

  

本日の様子(3/22)

 ようやく桜の蕾も膨らんだところで春の雪となり、一時は、校舎全体が雪景色でした。一日中、気温の上がらない日でしたが、年度末の気の緩みもなく元気にがんばっていました。

  

 

 

 

 

 

卒業式

 3月18日(金)、令和3年度卒業式を行い、卒業生72名一人一人に卒業証書を手渡しました。

 感染症対策のため、在校生は代表委員のみ体育館に参列し、他の児童は教室でリモートで参加しました。国家や校歌も心の中で歌うという形をとりましたが、卒業式という重みを感じることができました。

 在校生の見送りは校舎内で行い、なかよし班などで一緒に活動した6年生を拍手で送ることができました。

 小雨の降る卒業式となりましたが、本校での経験を生かし中学校での活躍も期待しています。がんばれ、卒業生!

  

  

  

  

 

本日の様子(3/17)

 昨日の福島県沖の大地震では、防火扉などの防災システムは作動しましたが、幸いにも大きな被害はありませんでした。それでも、全国的には大きな被害の出ている地域もあることから、今後も、注意する必要はあると考えています。

 さて、明日の卒業式を前に、6年生は最後の授業に臨みました。1年以上使用してきたタブレットをきれいにしたり、作品を持ち帰る片付けをしたりしました。午後には、小学校最後の通知表を担任から受け取る間に、卒業アルバムにサインなどをもらっていました。

 徐々に名残惜しさも募ってきますが、明日は胸を張って巣立ってほしいと思います。

  

  

  

 また、5年生は明日の準備のために、体育館や校舎の廊下、階段、昇降口などをきれいにしてくれました。

6年生が安心して卒業できるよう、各自が自分の役割を考えて、自ら動くことができました。

 

 

本日の様子(3/15)

 1年生の国語では、1年間でがんばった事を絵と作文に書き、話す・聞く力を付ける学習をしています。絵が入ることで、いつもより発表する態度も聞く態度もよかったように感じました。

 

 3年生の算数では、珠算の学習をしています。普段使っていないそろばんですが、位の上がり、下がりなど、考えながらはじいていました。

 

 6年生の外国語科では、小中一貫教育の一つとして、中学校の英語教員とALTの先生の乗り入れ授業がありました。卒業間際ですが、一足早く、中学校の雰囲気を味わうことができました。

 

 

本日の様子(3/14)

 春の暖かさを感じる1日でした。校舎東側の紅梅も蕾から次々と開花しています。

 6年生の授業も残り少なくなってきましたが、本日は体育のボール運動でサッカーを楽しんでいました。一つのボールを取り合う姿に、力強さを感じました。

 

 

 

 1年生も6年生に負けじと、ボールを追いかけていました。迫力はまだまだですが、一生懸命楽しんでいました。

 

本日の様子(3/11)

 来週18日の卒業式を前に、予行を行いました。

 6年生の児童も卒業を前に、不安と期待を抱いていますが、6年間過ごした学び舎を思いつつ、明日への強い希望と決意をもって過ごしてほしいと思います。

 また、予行の途中で6年生関係の表彰を行い、これまで活躍してきた足跡がしっかり残りました。

  

  

  

本日の様子(3/9)

 寒の戻りもありましが、暖かさを感じる日が多くなりました。

 1年生の生活科では、チューリップの観察を行いました。昨年、12月に植えた球根から芽が出で大きく成長する様子が見られました。

  

 4年生の理科では、「水のすがた」について学習しています。本日は、固体、液体、気体と変化する状態変化の様子をしっかり観察していました。

  

本日の様子(3/8)

 昨日から、自分で工夫したノートをオンラインで見るノート展を行っています。

 学級活動や授業の振り返りの時間に、他の学級・学年のノートも参考にして今後の学習に生かしていきます。

 

 1年生の生活科では、1年間の振り返りを行っています。この1年間で、できるようになったことを確認していました。

 

 3年生の国語では、「モチモチの木」で文章を読み取る力をつけています。また、群読なども取り入れ、読む力もつけていました。

 

本日の様子(3/7)

 1年生の外国語活動の導入では、虹の色を英語で学んでいました。ビデオで流れた虹の色をすぐに覚え、意欲的に答えていました。

 

 2年生の国語では、「スーホーの白い馬」の単元で、友達の考えを聞くという学習を行っていました。発表する児童と聞く児童も堂々としていました。

 

 4年生の体育ではボール運動の単元で、2人1組となりボールを取り合うゲームをしていました。ドリブルやフェイント、パスをしながらボールを運んでいました。

 

 5年生の外国語では、自分のヒーローと思う人物を英語で紹介をしていました。スピーチする表情もよく、聞く態度も立派でした。

 

 

本日の様子(3/4)

 卒業式まで、あと2週間となり6年生の練習も始まっています。今日は、証書授与の動きの確認をしました。卒業が近付くにつれ、いろいろな思いが募ってきますが、残り少なくなった小学校での時間を大切にしてほしいと思いました。

 

 2年生の音楽では、木琴を学習しています。2人1組で、音階を確認しながら音を鳴らしていました。

 

 3年瀬の社会では、校外学習で学んできたことの発表を行っています。これまで調べてきたことを模造紙にまとめ、友達に伝わるように発表していました。

 

 4年生の国語では、調べたことをデータにまとめる学習をしています。わかりやすくするためにグラフや表にまとめデーター処理の能力を高めています。

 

本日の様子(3/3)

 1年生の算数では、これまでの復習を中心に行っています。計算も、正確に、速くできるようになってきました。

 

 2年生の体育では、ハードルを的にサッカーボールを正確で力強く蹴るよう練習していました。徐々に長い距離もクリアできるようになってきました。

 

 5年生の算数では、割合の学習をしています。計算だけでなく、割合を使った表現も学び、理解を深めていました。

 

本日の様子(3/2)

 本日の1年生の体育では、学年全体で「たまご割」を行いました。コートの中にたまご型の円を描き、ガード役に当てずにボールを通すゲームです。学年全体で、楽しくゲームを行う姿を見ることができました。

 

 

 2年生の国語では、「スーホーの白い馬」の読み取りの学習をしています。話の流れから心情まで、しっかり学ぶ様子が見られました。

 

 登校班、下校班も6年生から5年生に班長が交代となります。本日は、班の中で次の班長さんの確認を行いました。

 6年生は卒業まで、次の班長さんをよく見守ってほしいと思います。

 

本日の様子(3/1)

 3月に入り、暖かさを感じる日も多くなりました。令和3年度も残りひと月となり、各学年ともまとめの学習に入っています。

 2年生の外国語活動では、乗り物の学習をしていますが、ウォーミングアップとして体を使って単語を覚える学習をしていました。テンポよく楽しみながら活動していました。

 

 5年生の社会では、自然災害について学んでいます。気候変動に加え、火山の噴火など身近なところで起きる災害に対して、どのようにして身を守るのか大切な学習です。

 

 また、体育では、ティボールを行っています。ボールを固定し打ちますが、当てるのがなかなか難しいようです。

 

本日の様子(2/25)

 これまでは、工夫した家庭学習ノートを参考にするノート展を実施してきましたが、コロナ禍の中、ノートをめくらず済むようタブレットを活用することにしました。

 1年生も自分のノートを撮影し、学級ごとのフォルダにアップロードしていました。

 

 また、1年生の図工の時間では、クレヨンの使い方を工夫しカラフルな絵を書いていました。色を混ぜたり、こっすたりと創造性豊かに描いていました。

 

 2年生の体育では、サッカーボールを使ったボール運動をしています。今日は、コート中央のガード役を通すゲームをしていました。鉄壁のガードに阻まれていましたが、うまくすり抜けるボールもあり歓声があがっていました。

 

 また、

本日の様子(2/24)

 3年生の算数では、二等辺三角形や正三角形の図形の学習を行っています。それぞれの3つの角がどのようになっているのかを切り取った図形も使いながら考えていました。

 

 5年生の算数では、正多角形の学習をしていますが、本日は理解を深めるため、スクラッチを使いプログラミン的な思考も加え学習を行いました。

 

 

 

本日の様子(2/22)

 1年生の算数では、計算の確認をしています。まとめのプリントを使いながらたし算やひき算の計算をしていました。

 

 2年生の国語では、話を読み感想を伝える学習をしています。読み取る力、伝える力を付けるため丁寧に取り組んでいました。

 

 3年生の体育では、ポートボールを行っていました。パスをつなぎながら、ゴールマンが取れるようシュートを放っていました。

  

 図書室の掲示が変わりました。

 コロナ禍で図書ボランティアの方も思うような活動はできていませんが、卒業をテーマに掲示物を張り替えてくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

本日の様子(2/21)

 2年生の算数では、長さの学習をしています。本日は、1mの長さを身長や腕の長さで確認をしていました。

 

 4年1組の書写の時間では、硬筆で書いた将来の夢を作品とともに発表し合っていました。文字も内容もしっかりと書けていました。

 

 4年2組の図工では、木版画をしています。彫刻刀で掘り終わった児童から、刷り上げに入っていました。

 

 6年生の図工では、掛け時計をつくっています。こちらは色を塗った後、ニスで仕上げを行っていました。

 

6年生を送る会

 5年生の企画委員と代表委員が中心となり、6年生を送る会を実施しました。

 本来なら、体育館で全校児童が集まり開催の予定でしたが、感染症対策のためリーモートで行うことにしました。はじめに「にしのきくん」たちのストーリー仕立ての開会宣言があり、実行委員長あいさつ、1年生から5年生までの学級ごとにメッセージを送りました。心のこもったメッセージに胸を熱くしながら、ゲームを楽しみました。

 最後に、プレゼントを渡し閉会となりましたが、コロナ禍の中での行事に6年生はとても喜んでいました。

 卒業まで、あとひと月となりましたので、小学校での生活を一日一日大切に生活してほしいと思います。

 

  

  

  

本日の様子(2/17)

 日差しはあったものの北風が冷たく感じる1日でした。

 2年生の音楽では、楽器を使ってリズムをとる学習をしていました。感染症対策で、歌や鍵盤ハーモニカの使用を控えていますが、楽しそうにリズムをとっていました。

 

 4年1組の社会では、那須について調べてきたことをまとめています。天候や地形、特産物、観光など、特徴をよくつかまえていました。

 

 4年2組の国語では、タブレットを活用して分かりにくい文章を分かりやすい文章に直す学習をしていました。簡単に修正できるため、何度も読み返しながら見直していました。

 

本日の様子(2/16)

 1・2年生の体育では、ボール運動を行っています。サッカーボールでドリブルをしたり、的を狙って蹴ったりと楽しく運動する様子が見られました。

 

 

 3年生の社会では、高根沢町の民族資料館などで学習してきたことを含め、高根沢町の移り変わりについて学習しています。昔から比べて、生活水準が上がってきたことがよく分かります。

 

 6年生の学習は、まとめの学習が多くなってきました。単元末テストを実施したり、学習した事を新聞にまとめたりと6年間で培われた学力の総仕上げとなります。

  

本日の様子(2/15)

 1年生の国語では、クイズ問題を考え、出題しみんなで解き合う学習を行っています。この学習で、物を表現する力、発表する力を育てています。この時の問題は、「何でも出せるポケットを持っているのは、だあれ」でした。

 

 3年生の外国語活動では、「物語を聞いてみよう。」とストーリを聞きながら、英語を学んでいました。

 

 4年生の算数では、小数の割り算について学んでいます。あまりのある計算のため、小数点の位置に気をつけながら計算をしていました。

 

 

本日の様子(2/14)

 1年生の外国語活動では、体を動かしながら体の部位を英語で言ったり、色を英語で言ったりする活動をしています。動きながらの学習のため、楽しく活動をしていました。

 

 2年生の国語では、この1年間で楽しかったことを作文に書き、みんなの前で発表をする学習をしています。作文力と発表力、聞く力をつけていく予定です。 

 

 5年生の外国語では、英語のスピーチや会話を聞き、質問をする学習をしています。

 

本日の様子(2/10)

 登校時に降った雪に子どもたちは大喜びでしたが、業間の時間にはほとんど融けていました。週末にも雪の予報が出ているので注意していきます。

 さて、本日の給食には栃木県の郷土料理「しもつかれ」が出ました。子どもたちにも食べやすいように工夫されていましたので、みんなでおいしくいただきました。

 3年生の算数では、倍数の計算をしています。未知数を求めるやり方を考えながら真剣に取り組んでいました。

 

 6年生の理科では電気の学習をしていますが、この中で、マイクロビットを使ったプログラミングの学習もしています。本日は、センサーライトのプログラムを学びました。

 

 

本日の様子(2/9)

 本日、6年生の外国語科では、中学校のALTの先生と国際交流集会を行いました。これまでは、ALTの先生が来校され対面で行っていましたが、感染症対策のためリモートで各学級ごとに行いました。自己紹介から始まり英語で受け答えするなど、短い時間でしたが有意義な時間となりました。中学校でもお世話になるALTの先生の授業を一足先に受けることができました。

 

 

 

本日の様子(2/8)

 2年生の国語では、様子を表す言葉を学習しています。大雨の降る様子を「ザーザー」とか小雨を「しとしと」とか擬態語について学んでいました。

 

 5年生の社会科では、情報を活用した産業の発展について学んでいます。本日は、ネット上にある様々な情報を確認していました。

 

 6年生の社会科では、国際社会の中で日本がどのように発展してきたかを学んでいますが、これからは、学んだことをどう生かすかなどが、問われていきます。

 

本日の様子(2/7)

 日本海側では、大雪のニュースが流れていますが、今週末には南岸低気圧の影響で関東にも雪の予報が出ています。空気が乾燥し一雨ほしいところですが、登下校中のことを考えると雪はとても心配です。

 さて、本日も国語や算数に加え、総合や図工などにも一生懸命授業に取り組む児童の姿が見られました。特に、1年生の飛び出すおもちゃづくりは、熱中して作品を作っていましたので、出来上がりがとても楽しみです。

  

  

  

本日の様子(2/4)

 本日は立春です。まだ冷たい風が吹いていますが、1年生のチューリップ交流会でいただいた球根から芽がでて、1年雄生活科の学習にも役立っています。今日も、体育やまとめの学習など、一生懸命にがんばる1年生の姿がありました。

 

 

 5年生の国語では、提案する素材を集めスピーチをする学習に入っています。自分が提案したいことを決め、アンケートなどを行っていきます。

 

 6年生の図工では、時計の文字盤を作っています。いろいろとデザインを考え、彫刻刀で掘ったり、絵具で色をつけたりしながら、自分だけの時計が出来る予定です。

 

本日の様子(2/3)

 まだまだ寒さは残っていますが、子どもたちは元気に登校し、1日の生活をひとつひとつ着実にやり遂げています。

 本日は、2年生から4年生を中心に授業を見てきました。感染症対策のため、机と机の間隔をできるだけあけて換気も十分に行っています。来週のクラブ活動は異学年が交流するため、急遽中止にしました。楽しみにしていた子どもたちには申し訳ないと思いますが、ご理解いただきたいと思います。

  

 

 

本日の様子(2/2)

 1年生の国語の授業では、「どうぶつの赤ちゃん」という教材の読み取りの学習をしています。ライオンやしまうまの赤ちゃんのちがいを文章から読み取っていました。

  

 4年生の算数では、小数点のあるかけ算のやり方について学習しています。友達の計算のやり方と自分の考えた方法を比べながら学習していました。

 

 5年生の外国語科の学習では、自分の好きな季節をALTの先生に伝えるため、メッセージをタブレットに録画していました。

 

 6年1組は外国語、6年2組は国語、6年3組では、音楽の授業を行っていました。いろいろと活動の制限をしていますが、しっかり取り組んでいました。

  

本日の様子(2/1)

 新型コロナウイルスのオミクロン株が拡大している中ですが、子どもたちは元気に遊び、勉強に励む毎日です。寒さも、もう少し続きそうですが、健康観察を十分に行いながら学年のまとめをしてまいります。保護者の皆様の、ご理解とご協力をお願いいたします。

  

  

  

 

本日の様子(1/28)

 1年生の算数では、ひき算の学習をしています。ペアでカードを使い問題を出し合うなど、計算スキルの向上にも取り組んでいます。

 

 また、学級活動では、栄養の3要素についても学習しています。健康な体をつくるため1年生から食に関する指導を行っています。

 

 3年生の図工では、版画の印刷が始まりました。いろいろな材料を厚紙に貼り付け、凸凹からできるコントラストがおもしろいです。

   

本日の様子(1/27)

 1年生の図工では、クレヨンで書いた絵に絵具で色を塗る活動をしていました。いろいろな色を使い、感性豊かに描いていました。

 

 2年生の図工では、動くおもちゃづくりの仕上げに入っています。ストローを使って、楽しく動くおもちゃが出来上がっています。

  

 4年生の理科では、熱の伝わり方の実験でわかった事をノートにまとめた後、それをタブレットで撮影し友達の考えと比較できるように工夫していました。

  

本日の様子(1/26)

 明日から、本県でもまん延防止等重点措置となります。本校では、これまでのマスク着用、手洗い、換気等の感染症対策の徹底を図りながら、学びを継続していきます。各家庭におかれましても、朝の検温と健康確認をしていただき、発熱やせき、のどの痛み等のかぜ症状がある場合には、登校を控えてくださるようお願いいたします。

 授業においてもソーシャルディスタンスをとりながら、タブレットなども活用し学びを深めていきます。

 

 

 

 

本日の様子(1/25)

 5年生の総合学習の時間では、「夢をつかむ」というテーマで学習していますが、本日は「のぶおばんど」の中島伸雄さんとボランティアの大沢さんにおいでいただき、講話をしていただきました。中島さんは、広島県出身ですが縁があって高根沢町に住み、2018年のご当地ソングコンテストでは最優勝賞に輝きました。本日も「住めば都の高根沢」をご披露くださり、高根沢のよさとともに、夢をもつことの大切さを子どもの目線で話してくれました。

 

 

 6年1組の国語、2組の道徳、3組の理科を参観してきました。卒業を前に新型コロナウイルスも感染拡大している中ですが、1時間、1時間をしっかり取り組んでいる様子が見られました。

  

本日の様子(1/21)

 本日、令和4年度入学の保護者説明会を実施しました。新型コロナウイルスのオミクロン株が全国的に感染拡大をしているため、感染症対策をしながら入学までの準備について説明し、新1年生だけの下校班を確認しました。

 コロナ禍での入学式が予想されますが、新しい出会いを楽しみにしています。

 

 

 5年生の家庭科では、ミシンの学習でボランティアの方に協力していただいています。こちらも、密を避けるため、場所を広くして換気をしながら行っています。

  

本日の様子(1/19)

 1年生の体育では、ボール投げや縄跳びで基礎体力の向上を図っています。本校では、小学校卒業までにソフトボール投げを15m以上、二重跳び10回以上、25mの水泳、鉄棒の逆上がりを、西小ミニマムとして設定していますので、1年生の段階から少しずつ練習を行っています。

  

 また、本日の全校運動では縄跳びを行いましたが、6年生の縄跳び名人3人が3重跳びを披露してくれました。

  

 本校では、学力向上のため「伝え、比べ、深めることのできる児童の育成」を学校課題として校内研修を行っています。本日は、感染症対策として、話合い活動を短くしたり、タブレットを活用したりしながら、2年生の国語科、4年生の社会科で研究授業を行いました。また、参観者も低・中・高のブロックごとに廊下から参観するなど、3密にも配慮しました。

2年生国語科「おにごっこ」

  

4年生 社会科「土地の特色を生かした地域」

  

 

 

本日の様子(1/18)

 1年生の生活科では、冬を楽しもうをテーマに冬の遊びを話題にしていました。スキーや雪だるまづくり、雪合戦などのほか、凧揚げなどの話で盛り上がっていました。

 

 5年生の算数では、台形の面積を求める学習をしています。本日の授業は、校内研修として高学年ブロックの先生が参観しましたが、児童は自分の考えをタブレットにまとめ、意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

 

 

 

本日の様子(1/17)

 2年生の国語では、表現力を育成するため「遊びのやり方」を伝える学習をしています。自分の選んだ遊びを、一生懸命に説明しています。

 .

 3年生の社会では、高根沢町について調べてきたことをまとめ、発表する準備をしています。ポイントを絞ってわかりやすい発表ができるようがんばっています。

 

 4年生の算数では、面積の学習をしています。感染症対策のため、できるだけ学級をまたがないよう少人数指導で行っています。

  

 

 

 

本日の様子(1/14)

 3年生の算数では、文字と式の基本となる学習を行っています。文章問題から式を立て、計算の方法を考える大切な学習です。

 

 4年生の理科では、熱の伝わり方について学習しています。金属の板で熱がどのように伝わるか、サーモテープで確認をしていました。

 

 5年生の家庭科では、ミシンの学習に入っています。まずは、基本的な使い方を学んでいる最中です。

 

 6年生の国語では、仮名の由来について学習しています。平仮名やカタカナが元となる漢字からどのように変わってきたのか学んでいました。

 

本日の様子(1/13)

 全国的に新型コロナウイルス感染症の新規感染者が増加傾向にあり、本県においても警戒度が2に上がりました。

 本校においては、これまでの感染症対策を徹底するとともに、グループ活動や対面活動を必要最低限にしながらも学びは継続させていきます。この後、警戒レベルが引きあげられた場合には、さらなる行動制限も検討いたします。

 

 

 

 

 

本日の様子(1/12)

 日本全体が寒気に覆われ晴れていても寒い1日でしたが、全校運動では縄跳びを行いました。最初に、縄跳び名人の技を披露してもらった後、全校生で1分間の縄跳びを行いました。この後も、様々な技に挑戦していきます。

 

 

 また、下校時には、防犯の日として、スクールガードや交通安全ボランティアの方とともに下校指導を行い、交通安全の意識を高めました。

 

本日の様子(1/11)

 冬休みが明けて、本日から学校が再開しました。いつもより長い冬休みでしたが、大きな事故もなく子どもたちの元気な姿を見ることができました。冬休み明け集会と表彰は、感染症対策もあり校長室からリモートで行い、2学期の後半に向け1年間のまとめをしっかりしていきましょうと話をしました。

 

 各学級では、冬休みの生活を振り返りながら、新しい目標を立て、通常の授業をスタートさせています。

  

  

  

  

  

 

 

本日の様子(12/24)

 冬休みを前に、各学級ではまとめの授業であったり、発表会であったり、冬休み前の指導を行ったりしました。例年より長い冬休みとなりますので、健康管理を含めて有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

  

  

  

  

  

 また本日は、ハートカレーの日でした。食物アレルギーの子もみんなと同じものが食べれるようにしたカレーです。ハート型のにんじんもあり、おいしくいただきました。

 本日の冬休み前集会と表彰は、校長室からリモートで行いました。明日が土曜日のため、例年より1日早い集会です。今年1年間を振り返り、また新たな目標を立てて新年を迎えてほしいと思います。

   

本日の様子(12/23)

 3年生の算数では、2学級を3クラスの少人数に分けて、分数の計算について学習しています。計算のやり方を覚えるのではなく、分数の意味を理解しながら計算を考えていました。

  

 5年生の算数も、2学級を3クラスに分けて、三角形の面積を求める方法を考えていました。タブレットも活用し、友達の考えも参考にしながら、意見を交換していました。

  

 6年1組の音楽では、自分で選んだ楽器で合奏を行っています。コロナ禍の中で、なかなか授業ができませんでしたが、換気を十分に行い、みんなで音を合わせ楽しく演奏を行っていました。

  

本日の様子(12/22)

 本日、なかよしタイムでは、なかよし班による活動を行いました。ドッジボールやへびおに、中線踏みをする班などがあり、学年を超えた楽しい時間を送ることができました。

 

 

 1年生の体育では、縄跳びに挑戦していました。「初めて、二重跳びができた。」と嬉しそうに報告してくる児童もおり、出来なかったことが出来るようになった達成感を味わっていました。

  

 2年3組の体育では、マット運動で後転に挑戦していました。途中で止まってしまっていた児童も、練習を重ねるうちにきれいな回転ができるようになっていました。 

 

 3年2組の図工では、空き容器を使った作品作りを行っていました。とてもカラフルな作品が多く、楽しく取り組んでいました。

 

本日の様子(12/21)

 1年生の算数では、数字と数直線の学習に入っています。目盛りをよみ、数字の大きさについても学んでいます。

  

 2年1組の体育では、縄跳びを中心に体力づくりに励んでいます。2年2組・3組の国語では、お話をつくり読み聞かせていました。

  

 6年2組の図工では、粘土で未来の自分の姿を作っていました。サッカーをしたり、空手をしたりなどの動きを上手に表現していました。

 

本日の様子(12/20)

 3年1組の図工では、いろいろな容器をつくり替えてペン立てや小物入れを作っていました。粘土で飾りをつくりいろいろと工夫のある作品が出来上がっていました。

 

 5年2組の図工では、思い思いの掲示板をつくり、ニスを塗る作業をしていました。天気もよく空気も乾燥しているため作業もはかどっていました。

 

 6年生の外国語科では、パフォーマンステストを実施しています。ALTとの会話を通して、ドキドキしながらも自分の考えや思いを伝えていました。

 

本日の様子(12/17)

 1年1組の国語では、ものの名前の学習をした後、名前のついた商品(カード)でお店やさんを開き、売ったり買ったりする活動をして、ものの名前の理解を深めていました。

 

 1年2組の生活科では、むかし遊びの学習として、けん玉とお手玉に挑戦していました。

 

 3年2組の体育では、ハンドベースボールを行っていました。攻撃と守備に分かれルールを理解しながらゲームを楽しんでいました。 

 

 5年生の社会では、メディアの学習とともに情報モラルについても学んでいました。ICT活用と含め大切な学習となります。

  

 6年2組の理科では、てこの原理について学習し、力点・支点・作用点の関係について理解を深めていました。

 

本日の様子(12/16)

 氏家税務署の職員の方を講師に迎え、6年生を対象とした租税教室を行いました。子どもたちも、消費税とかの言葉は知っていますが、その税金がどのように使われるのかなどは理解していませんでした。税の種類や税の役割について学びました。そして、最後には、1億円のアタッシュケースを持たせてもらい1億円の重みを肌で感じることができました。

 

 

 5年1組の総合では、これまで福祉をテーマに調べてきたことを、各班ごとに発表会を行っています。模造紙やタブレットを使い、クイズなども入れながら、わかりやすく発表をしていました。

 

 

本日の様子(12/15)

 本日は、4年生から6年生までの読み聞かせを行いました。2日続けて参加されたボランティアの方もおられ、地域・保護者の皆様のご協力に感謝いたします。子どもたちは、話にしっかり耳を傾けていました。

 

 

 

 全校運動では、縄跳び運動をしました。みんなで、前跳び、かけ足跳び、二重跳び、後ろ跳びなど時間を決めてチャレンジしました。

 

 6年生の体育では、持久走の記録会を行いました。修学旅行で練習時間が十分でなかったため、他の学年より遅い時期になりましたが、自分で設定した目標時間をクリアできるよう最後まで走り抜きました。

 

 

 

本日の様子(12/14)

 本日、1年生から3年生まで、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」を行いました。今まで、新型コロナウイルス感染症対策として、実施を控えてきましたが、徐々に落ち着いてきたため読み聞かせをお願いしました。明日は、4年生から6年生で実施する予定です。

 

 

 

 

 3年1組の外国語活動では、動物の名前を英語で呼んだり身の回りのものをたずねたりすることを学んでいました。

 

 6年3組の理科では、てこのはたらきについて体験を踏まえて原理を考えていました。

 

本日の様子(12/13)

 2年3組の体育では、鉄棒の学習をしていました。体育館に設置した鉄棒は雨天でも学習が可能で、高さを変えたり、マットの枚数を増やしたりして、安全面に配慮しながら取り組んでいます。

 

 3年1組の国語では、文章の読み取りを行っていました。文章中の登場人物の動きに注意しながら課題に取り組んでいました。

 

 4年1組の体育では、マット運動をしてました。3点倒立や開脚前転など自分の選んだ技にチャレンジしていました。

 

 5年1組の外国語科では、10より大きい数の言い方を学んでいました。

 

 5年2組の理科では、ふりこの長さによって、往復する時間が変わるのかを実験していました。

 

校外学習(4年)

 12/10(金) 4年生の校外学習で益子焼の見学に行ってきました。ろくろを回すところや登り窯を見学し、絵付け体験にもチャレンジしました。それぞれ、思い思いの図柄やメッセージを加えていましたので、焼き上がりがとても楽しみです。

 

 

 

 

本日の様子(12/9)

 1年1組の国語では、ものの名前について学習していました。物の総称や固有名詞などの区別を学んでいました。

 

 2年2組の算数では、かけ算の仕上げに入っていました。九九を覚え、計算に応用していきます。

 

 3年2組の理科では、電気の学習をしています。豆電球の灯がつくときとつかないときの状況から、電流が流れることを理解しました。

 

 5年1組の総合では、福祉について調べたことを発表できるように準備を進めていました。相手にわかりやすく説明するための資料や原稿を一生懸命に作成していました。

 

 校舎東側には、パンダ広場と呼ばれるスペースがありますが、長年の汚れで見分けがつきませんでした。本日、教務主任が高圧洗浄機で汚れを落としたところ、きれいにパンダの図柄が浮かび上がりました。一足、早い大掃除でした。

  

本日の様子(12/8)

 2年生の外国語活動では、クリスマスについて学習しています。6年生の外国語科では、自然界の生き物について調べたことなどを、伝える活動を行っています。

 

 

 12月4日から10日まで、人権週間として道徳や学級活動で人権に関する学習を行っています。また、学級で目標をたて、1日ごとに振り返りも行っています。この取組で、さらに人権に対する意識を高めていきます。

 

本日の様子(12/7)

 本日2年生は、生活科「あきまつりをしよう」の単元で、これまで製作してきたおもちゃでお店を開きました。

 1年生を招待し、輪投げや的当て、釣りゲームなど、楽しいお店で体育館がいっぱいになりました。2年生は、いろいろ工夫してきたゲームで楽しく遊ぶ1年生に、とても満足していました。

 

 

 

 6年生の学級活動では、さくら警察署生活安全課の職員を講師に迎え「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 薬物についての説明を受けた後、甘い誘いを受けた時の断り方をグループで考え、ロールプレイングで確かめていました。

 

本日の様子(12/6)

 本日は、3年生を対象にクラブ見学を実施しました。

 本校では、屋外スポーツ、卓球、バドミントン、室内ゲーム、まんが、手芸、パソコン、科学、読書、つくるクラブと10種類のクラブがあります。3年生は10班に分かれ、今週と来週でじっくり見て回ります。

  

  

  

  

本日の様子(12/3)

 本日は、1年、3年、5年生で持久走の記録会を行いました。1年生は、初めての経験ですので、うまくペースをつかめない児童もいましたが、最後までがんばりました。

 

 

 

 5年生の防災教育として、町の地域安全課と防災士の方に講師をお願いして、マイ・タイムラインを実施しました。

 これから、自然災害が発生したときに、自分が、どのような行動をとるべきなのか考えるよい機会となりました。

 

 

本日の様子(12/2)

 2年生の算数では、7の段のかけ算に入っています。フラシュカードを利用したり、音楽に合わせて練習したりして、7の段を身に付けようとしています。

  

 本日は、2年生と4年生で、持久走の記録会を行いました。これまで練習してきた成果が出せるよう、自分の限界に挑戦する姿が見られました。

 

 

 6年生では、栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作氏を講師に迎え、キャリア・インタレスト・テストを行いました。このテストは、自己の特性を知り、どんな職業に向いているのかなどを調べるものです。児童にとっては、自分を振り返るよい機会となりました。

 

 

 

本日の様子(12/1)

 1年生の国語の時間では、「ともだちのことをしらせよう」と友達が楽しいと思っていることを発表する活動を行っていました。声の大きさや話すはやさなど、発表する力をつけていきます。

 

 2年生の体育では、運動遊びプログラムを実施していました。相手チームのカラーコーンを倒すため、いろいろと作戦を考えながら楽しんでいました。

 

 6年生の外国語科では、好きな生き物の名前や生態などを調べ、英語で各活動を行っていました。

 

 本日は、なかよし班による活動を行いました。「ドッヂボール」や「へびおに」、「だるまさんがころんだ」など、班で決めたゲームで楽しく遊んでいました。

 

 本日の現職教育では、タブレットの活用について研修を行いました。これからも授業で活用できるよう研修を重ねていきます。

 

 

本日の様子(11/30)

 11/29(月)~12/3(金)の1週間、企画委員中心となって、あいさつキャンペーンを実施しています。代表委員も協力し、本校のスローガン「にっこりあいさつ」ができるよう学校全体で取り組みます。

 

 1年生と高根沢町更生保護女性会とで、「チューリップ交流会」を行いました。

 この行事は、チューリップの花言葉である「正直な心」を子どもたちに伝え、健全育成の一助となることを目的に毎年行われています。今日植えたチューリップが、1年生とともに成長し立派な花を咲をせるのが楽しみです。

 

 

本日の様子(11/29)

 1年生を対象に、交通安全講話を行いました。講師に株式会社オーリアルの社長 大塚訓平氏を迎え、命の大切さ、交通ルールを守る事、車椅子マークの意味等について学びました。また、高根沢町と包括連携協定を結んでいる積水ハウス宇都宮支店からは、グリミス(反射材)を贈呈していただきました。

 この講話をもとに、さらに交通安全の意識を高めていきたいと思います。

 

 

 2年2組の国語では、全員で音読をし読み方のスキルをあげていました。4年2組の総合では、環境をテーマにエコ活動について調べていました。

 

本日の様子(11/26)

 2年2組の音楽では、鍵盤ハーモニカで「こぎつねこんこん」の曲を楽しく演奏していました。2年3組の国語の時間では、いろいろな音をカタカナで表記する学習に取り組んでいました。

 

 4年生の算数では、学級を分け少人数で、平行四辺形の作図の仕方を学習しています。

 

 

 体育では、持久走の練習が始まっています。来週は、記録会としてタイムを計ります。

 

 

本日の様子(11/25)

 本日、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。「親子ストレッチ」として、ペアで行う柔軟運動を楽しみました。これからも親子の触れ合う時間として、ご家庭でも続けてほしいと思います。

 

 

 5年生の社会科では、工場の生産・組立の学習で「NISSANものづくりキャラバン」をお願いしました。流れ作業で車を組み立てることを通して、整理・整頓と改善することを学びました。また、働くこと、目標をもって取り組むことの大切さに気付くことができました。

 

 

 

 4年生の理科では、空気や水の熱膨張について学習しています。あたためられた空気や水の体積が増えることを実験を通して学んでいます。

 

本日の様子(11/24)

 本日、交通安全教室を実施しました。これまでは、全校児童が集まったり、低高ブロックに分けたりしていましたが、今年はコロナ対策もあり、学級単位の実施としました。

 

 3年1組の国語の学習では、話の整理やまとめ方の学習をしていました。3年2組の図工では、「ひらいて広がる世界」という題材で、創造力を膨らませ作品づくりに取り組んでいました。

 

 5年1組の国語では、古典の学習をしていました。5年2組の書写の時間では、見出しの見せ方について学んでいました。

 

本日の様子(11/22)

 1年生は先週に引き続き、運動遊びプログラムの第2弾が始まりました。相手チームのカラーコーンを倒しにいくなど、運動量がさらに大きくなりました。

 

 2年生の生活科、「あきまつりをしよう」の出し物(ゲーム)が仕上げに入りました。

 

 6年生は修学旅行も終了し、通常の学校生活となりました。旅行の疲れも見せず、気持ちを切り替え授業に臨んでいました。

  

修学旅行8

 2日目の朝食です。昨夜ぐっすり寝れたようで食欲もあり、みんな美味しくいただきました。各自、目玉焼きにチャレンジしました。

 

修学旅行5

 震災遺構の荒浜小学校で震災学習をしてきました。震災から10年経ちましたが、傷跡がしっかり残されており、災害の大きさを改めて考えさせられました。

これから宿泊の松島に向かいます。

本日の様子(11/17)

 本日の全校運動では、体育委員が中心となりドッジボール大会を実施しました。なかよし班でチームをつくりゲームをしましたが、上学年の児童が下学年の児童を渡すなどほほえましい場面もありました。

 両手で投げる下学年の児童もいましたので、少しずつ投げる機会を増やせたらよいと思いました。

 

 

 本日の運動遊びプログラムは、2年生で実施しました。走るのに加え、ジャンプを取り入れ、楽しみながら運動量を増やしていました。

 

本日の様子(11/16)

 昨日に引き続き、1年生の運動遊びプログラムを実施しました。また、6年生の2クラスで化石の学習を行いました。どちらも、普段の授業ではなかなか体験できないこともあり、夢中になって取り組んでいました。

 

 

 2年生の生活科では、「あきまつりをしよう」の単元で、いろいろ考えたゲームの製作に入りました。ルールもみんなで考え、看板づくりにも凝っています。どんな「あきまつり」になるのかとても楽しみです。

 

 

本日の授業(11/15)

 本日、1年生の体育の時間に外部講師を依頼して運動遊びプログラムを実施しました。これは、楽しく運動することを目的に、町内の小学校で実施されます。ただ走るのではなく、動機付けやゲーム性をもたせたことにより、いつもより多い運動量をこなしていました。

 

 3・4年生では、担任とJTEによる外国語活動、5・6年生では、担任と英語専科、ALTによる教科として外国語科を実施しています。英語に慣れ親しむ活動から、少しずつ言語としての読んだり、書いたりする学習に進んでいきます。

 

 環境委員会では、花壇の花の植え替えのため、土に肥料を加えパンジーを植えました。花の少ない季節ですが、少しでも潤いのある学校になればと思います。

 

 

土曜授業

 本日(11/13)、土曜授業を実施しました。平日では、授業参観の難しい保護者の方も多数来校され、子どもたちの授業の様子を見ていたたぎました。学校運営協議会の方も参観され、タブレットの活用状況などをよくご覧になられました。

  

  

  

  

  

  

 

本日の様子(11/12)

 6年生の理科の学習に、学校支援ボランティアの松本さんが来てくださいました。堆積岩から化石を見つけようということで、塩原や荒川の石の話や割り方の指導をしてくだいました。

 子どもたちは、石の中の化石を見つけようと夢中になって割っていました。

 

 

 

本日の様子(11/11)

 マイ・チャレンジの中学生が、6年生を対象に自己紹介と中学校生活について、説明をしてくれました。

 中学校半日体験をし、少しずつ進学に向けて6年生の意識も変わってきたように感じます。

 

 1年生と2年生が、学校農園のいもほりを行いました。大きないもを掘り当て、とてもうれしそうな表情が印象的でした。

 

 

本日の様子(11/10)

 4年生の親子ふれあい活動では、「地図と仲良くしよう」をテーマに都道府県地図を利用したクイズやレクリェーションを楽しみました。

 

 

 

 本日から、12日(金)までの3日間、阿久津中学校の生徒6名がマイ・チャレンジ(職場体験)を行います。

 授業の見守りやお手伝いなど、児童のお兄さん、お姉さんとしても活動してくれました。また、本日は、就学時健康診断もありましたので、案内や検査の補助など一生懸命にお手伝いをしてくれました。

 

 

本日の様子(11/9)

 本日は、お弁当の日でした。

 親子でメニューを考えたり、一緒に作ったりしたおいしいお弁当を、口いっぱいに頬張りながら笑顔で食事をしていました。

   

鬼滅のキャラ弁やトトロのおにぎりなど、愛情一杯のお弁当がたくさんありました。

 

 2年1組の生活科では、秋まつりの出し物について考えていました。モグラたたきや射的など、楽しいゲームをあれこれ話し合っていました。

 

 4年2組の国語の学習では、よりよい話合いの仕方を学んでいました。一人一人の考えを大切にしながら、友達の意見を真剣に受け止めていました。

 

本日の様子(11/5)

 本日、大きな地震の後、理科室から火災が発生した事を想定した避難訓練を行いました。

 前回は、不審者による避難を経験していましたので、本日も整然と行動ができまた。

 これから空気が乾燥し、火災も起きやすくなりますので、学校としても、十分、注意していきます。

 

 

演劇鑑賞会

 本日(11/4)、らくりん座による「あらしの夜に」を全校生で鑑賞しました。

 体育館が密になることを避けるため、午前(1~3年)と午後(4~6年)に分けましたが、ゆとりある空間の中で本物の舞台演劇を存分に楽しむことができました。コロナ禍で行事が中止になっていた事を含め、文化芸術に触れる機会ができた事は本当によかったと思います。

 

  

たんたんボッチ

 高根沢町を元気にするお祭り「たんたん祭り」が昨年に続き今年も中止となりましたが、祭りのシンボルであったたんたんボッチのミニサイズのものが本校に祭られました。

 子どもたちは、無病息災・五穀豊穣の願いとともに、願い札に自分のお願いを書き入れています。町の発展とともに子どもたちの健康と安全を祈願いたします。

 

親子ふれあい活動(1年)

 本日(11/2)、1年生の親子ふれあい活動を行いました。

 エコハウスたかねざわの方の協力を得て、ルームプレートを親子で楽しそうに作り上げていました。いろいろなパーツをつけ、世界に一つだけのプレートが出来上がりました。

 

 

図書ボランティア

 緊急事態宣言が明け、新型コロナウイルス感染症が落ち着いている状態であることから、本校、図書ボランティアの方が掲示物の張替えをしてくれました。秋の夜長をテーマに、かわいいキャラクターが図書室に飾られています。

 この後、読み聞かせ等の活動計画もありますので、とても楽しみです。

 

 

 

本日の様子(11/1)

 本日は、塩谷南那須教育事務所の計画訪問がありました。教育事務所の所長様、高根沢町の教育長様をはじめ、指導の先生方が多数来校され、本校の授業の様子をご覧になられました。

 多くの先生方がいらっしゃたことで、多少、緊張もあったようですが、いつも通り元気な子どもたちの姿がありました。

  

  

  

  

  

  

  

 本日、ご指導・ご助言をいただいたことをもとに、よりよい学校づくりに生かしていきたいと思います。

本日の様子(10/29)

 本日で、10月の授業も終わりです。

 11月は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いている状況であることから、演劇鑑賞会や土曜授業、6年生の修学旅行など、予定通り実施してまいります。

 さて、1年生の図工では、空き箱を使って、いろいろな形をつくっていました。箱のデザインや形を考えながら、楽しく活動をしていました。

 

 3年生の算数では、円や球の学習をしています。コンパスを使って作図したり、ボールを使いながら特徴を見つけたりしていました。

 

 4年生の図工では、作った作品の鑑賞会をしていました。一つ一つの作品に製作者の工夫が見られました。

 

 5年1組は総合、2組は家庭科の授業の様子です。タブレットの活用や話合い活動など、通常の授業スタイルに戻りつつあります。

 

 

本日の様子(10/27)

 1年生の外国語活動では、ハロウィンについて学習をしていました。ただ、仮装するだけのイベントではなく、収穫を祝うとともに、悪魔を払うための仮装であることなどを楽しく学んでいました。

 

 2年生の算数では、かけ算の学習で、おはじきをならべた形から式を考えていました。

 

 4年生の算数では、コロナ禍で控えていたコース別少人数指導を再開しました。四則演算の順序を考え計算する方法について学習していました。