新規日誌4
臨海自然教室に出発です!!
5年生の子どもたちが今日から1泊2日の日程で、とちぎ海浜自然の家での臨海自然教室に出発しました。
パンダ広場での出発式では、活動するにあたっての心得として、「4つのあ」である「あいさつ、安全、後始末、ありがとう」の確認をしました。その後、子どもたちは元気にバスに乗り込んで出かけました。
集団で宿泊体験をすることで、友達同士の絆がいっそう深まることを期待するとともに、思い出をいっぱいもち帰ってきてほしいです。
6年生「国語 ーやまなしー」
6年生の国語では、宮沢賢治の名作「やまなし」の話の見通しをもつことをめあてに読み進めました。
5月と12月に分けて書かれた場面の様子のちがいを感じながら、作品のよさを味わうことができたようです。
3年生「算数 ー2けた✖1けたの筆算」
3年生の算数では、2けた✖1けたの筆算のしかたについて学習しました。
クラス単位ではなく、個々の学習状況に応じたクラスを編成して学習しています。
今日の学習では、繰り上がりがあっても、1の位から計算すればよいことが分かりました。
6年生「理科 ー炭酸水に溶けているものー」
6年生の理科では、炭酸水に溶けているものが何かを調べる実験をしました。
溶けているものは二酸化炭素ではないかという予想を立て、炭酸水から溶けている気体を取り出し、その気体の中に石灰水や線香の火を入れたときの反応を見ました。石灰水が白く濁ったり、線香の火がすぐに消えたりしたことから、溶けている気体が二酸化炭素であることが分かりました。
ミシンボランティアの方のご協力をいただきました!
今日の6年生家庭科の授業では、ミシンボランティアの方にご協力をいただきました。
6年生の子どもたちが、布の端をミシンで縫うための支援をしていただきました。ミシンの操作方法だけではなく、経験者ならではの細かなアドバイスがいただけて、子どもたちにとってとても心強い存在となりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生「音楽 ー音を想像して聞こうー」
2年生の音楽では、タブレットを利用して音当てクイズをしました。
3~4人のグループになり、各グループごとにタブレットから出る音が何の音なのかを想像して、お互いに回答し合いました。いろんな音があり、なかなか音を当てるのは難しそうでした。子どもたちは、苦戦していたようです。
1年生「生活科 ーむしのかんさつー」
1年生の生活科では、図鑑などを利用して、夏や秋にはどんな生き物がいるかを調べたり、生き物の特徴などについて調べたりしました。
先日、宝積寺グリーパークへ校外学習で出かけてたくさんの生き物を見付けたことで、子どもたちの生き物への関心はとても高まっているようです。
なかよしタイム
今日のにしのきタイムでは、なかよし班(縦割り班)による共遊の時間である「なかよしタイム」を行いました。
なかよし班ごとに、ドージボール、へびおに、なわとびなどをしました。高学年の児童が活動をリードして、下学年の児童に配慮した対応を心がけ、グループで楽しく活動することができました。高学年児童の気遣いは、とてもすばらしいです。
5年生「外国語科 ーQuiz大会ー」
5年生の外国語科では、Quiz大会をしました。
He is ~. She is ~. He can ~. She can ~. の表現を使ってクイズ問題のヒントを出しては、Quizに回答してもらう形式で行いました。今日の回答には大谷翔平選手が含まれており、Quiz大会が大いに盛り上がりました。
1年生「外国語活動 ーいろいろなスポーツー」
1年生の外国語活動では、いろいろなスポーツを英語で表現する学習をしました。
動画で様々なスポーツの様子を視聴した後、日本語と英語での発音のちがいを声に出して確認しました。日本語、英語とも似たような発音であっても、アクセントやイントネーションなどに大きなちがいがあることに気付きました。
今日の授業の様子
〇日本語指導教室
日本語指導教室では、ひらがの使い分けについて学習しました。「お」と「を」、「わ」と「は」など、日本人でも使い方を迷ってしまうような課題に対して、積極的に挑戦しました。
〇個別の支援教室「算数」
個別の支援教室では、数直線上での数がいくつになるかを学習しました。ひとつずつ目盛りの数を確かめながら、
数を唱えることで、いくつになるか分かるようになりました。
〇6年生「社会 ー歴史学習のまとめー」
これまでに歴史の学習を通して学んだことをタブレット上のスライドにまとめて発表し、友達と聞き合う学習をしました。友達の発表に対して自然に拍手が沸き上がり、とても活動が盛り上がっているグループもありました。
今日の授業の様子
〇1年生「体育」
運動会において、準備運動として行う「にしのき体操」の練習をしました。動画を見ながら、まずは真似てやってみることから始めました。
〇2年生「図工」
想像をふくらませて、「ふしぎなたまご」の絵を描きました。形や色づかいなどの工夫により、たまごの概念が大きく変わりそうです。
〇3年生「書写」
折れを意識して、「日」の漢字を清書しました。毛筆ボランティアの佐藤さんにもご指導いただきました。
〇4年生「算数」
わり算の筆算について学習しました。「7〇5÷74」の筆算で、〇に入る数がいくつのときに、商が10より小さくなるのかについて考えました。いつものように筆算をするだけの問題よりも、子どもたちにとって難しい問題となりました。
〇5年生「体育」
ティーボールの試合をやりました。安全上のことや技能差に配慮しながら、子どもたちと話し合ってルールをつくり試合をしています。
〇6年生「外国語」
プレゼンテーションづくりに取り組みました。6年生ともなるとタブレット操作の技能が優れ、インターネットから得た様々な情報を取り込んでプレゼンテーションに反映させています。
生活科校外学習『宝積寺グリーンパーク』
9月11日(水)に、2年生の子どもたちが生活科の校外学習で「宝積寺グリーンパーク」へ出かけました。
小川でザリガニを何匹も捕ったり、野原で虫を捕まえたりと、子どもたちは思う存分にグリーンパークでの時間を楽しみました。予想していた以上の川の深みにはまってちょっと慌てるなどのアクシデントはあったようですが、どの子の表情にも満足感が漂っていました。子どもたちにとって、様々な気付きのある時間を過ごすことができました。
保護者の方にも、子どもたちの活動の安全を見守るためのご協力をしていただき、大変ありがとうございました。
3年生「道徳 ーわたしがしたことー」
3年生の道徳では、資料名「わたしがしたこと」を読んで、「本当の親切」について考えました。
この授業は、11月15日(金)高根沢町立中央小学校で開催される「文科省指定道徳研究発表会」に行われるプレ授業として実施しました。中央小学校から3名の先生方が来校しプレ授業を参観されたのですが、児童は特に緊張することもなく、「親切」と「おせっかい」のちがいなどについて真剣に考え、積極的に自分の意見を述べることができました。
先輩授業の参観(初任者研修)
授業力向上のための研修として、新規採用教員が先輩の授業を参観しました。
今日参観した授業は、1年生の国語「ことばをみつけよう」でした。方眼マスに書かれているひらがなの文字から、隣り合っている文字同士を複数合わせると言葉になっているものを見付ける学習でした。
児童の発達段階に応じた支援や問いかけなど、自分自身の指導において参考となるものをたくさん得られたことと思います。
5年生「外国語 ーアキネータークイズを作ろうー」
5年生の外国語では、アキネータークイズづくりに取り組みました。
アキネータークイズとは、出題者が有名人や有名なキャラクターになりきって特徴を紹介し、その人物やキャラクターを回答者に当ててもらうクイズです。He is ~. She is ~. He can ~. She can ~. の表現を使って人やキャラクターの特徴をひとつずつ紹介し、回答者には何とか人物やキャラクターを当ててもらえるよう、紹介する内容を吟味・精選してクイズづくりに励みました。
6年生「図工 ーくるくる回してー」
6年生の図工では、くるくる回る仕組みを利用した動くおもちゃづくりをしました。
完成の形を意識しながら、丈夫に美しく仕上げるために、材料の有効利用を考えて取り組みました。
友達とアイディアを出し合うことにより、様々な工夫が見られます。
タブレットを活用した児童会代表委員会
運動会のスローガンを決めるための児童会代表委員会を開催しました。
各学級で決めたスローガンをタブレット上で確認しながら、今年度のスローガンについて話し合いました。
代表委員会においても、タブレットは有効活用されています。
お昼の校内放送
お昼の校内放送では、児童会放送委員会及び代表委員会の委員さんが大活躍しています。
児童に関心をもってもらえる放送内容を工夫して放送したり、代表委員会からの連絡事項を西小の人気キャラクター「にしのきくん」に扮してユーモアたっぷりに伝えたりしています。
給食の様子
今日の給食のメニューは、セルフ野菜かき揚げ丼、牛乳、うまあえ、ピリ辛味噌汁でした。
どの学年の児童も、友達との会食を楽しみながら美味しそうに食べていました。
児童にとって、給食は学校生活の楽しみのひとつになっています。