新規日誌4
各学年の授業の様子です!
〇1年生 体育
小学校のプールでの初めての水遊びの時間です。
子どもたちにとって、今日のような暑さの中では、プールでの水遊びが最高の時間のようです。
〇1年生 国語
「おばあさん」のような、「のばすことば」を集めました。
「おにいさん」「おねえさん」など、子どもたちは、たくさんの「のばすことば」を見付けることができました。
〇2年生 国語
「いなばの白うさぎ」を読んで、自分のお気に入りの場面を見付ける学習をしました。
登場人物を確認しながら、話のあらすじをつかんでいきました。
〇3年生 算数
棒グラフを読み取り学習をしました。
棒グラフは棒の長さが数の大きさを表していることが分かりました。また、表すときには、棒が長い順(数が大きい順)に表したりできることも分かりました。
〇4年生 算数
長さのしあげの学習に取り組みました。100cm=1m、10mm=1cm の長さの単位の換算の仕方を理解し、140cm=1.4m、63cm=0.63m などの表し方ができるようになりました。
〇5年生 体育
5年生にとっても今シーズン初めての水泳学習でした。
どの子もプールの水につかって満足そうでした。
〇6年生 国語
表現方法を工夫して、「たのしみは」で始まる短歌づくりに取り組みました。
体言止めや比喩(直喩、隠喩)などの表現の工夫を取り入れながら作品を作ることができました。
5年生社会科の授業
5年生の社会科の授業では、川に囲まれた土地の様子について学習しました。
揖斐川と長良川に囲まれた岐阜県海津市の土地の特徴を資料をもとに調べることで、その土地に暮らす人々の生活の工夫などについても知ることができました。
6年生家庭科の授業
6年生の家庭科の授業では、朝食のおかずを作る調理実習の計画を立てました。
おかずのメニューは、「いろどり炒め」と「スクランブルエッグ」です。
後日、子どもたちが調理実習をした後は、ご家庭での朝食のおかずとして、子どもたちから提供されるかもしれません。
水泳&水遊びの授業でプールが大賑わいです!!
梅雨真っ只中とはいえ、今日のような暑さの中では、やはり水泳や水遊びの授業が欠かせません。
今日は多くのクラスの児童がプールに入って、水泳や水遊びを楽しみました。
今週は30℃を超える真夏日の予報が出ているため、明日からも子どもたちが待ち望んでいるプールでの活動が必須になるかもしれません。
6年1組への授業支援訪問
6年1組への授業支援訪問がありました。
今日は国語の授業を行いました。
話題となったテーマは「昼休みは長いほうがよいか、または、短いほうがよいか」です。
自分の経験や現状を踏まえて、「事例」と「主張」を明確にして自分の考えを伝えようと、一人一人が真剣に課題に取り組みました。
図工の作品鑑賞会
2年生の児童が、図工で作製した作品の鑑賞会をオープンスペースで行いました。
小さなギャラリーのような雰囲気を醸し出すようにレイアウトされた空間で、お互いの作品のよさを感じ取っていました。
陸上チャレンジタイム50m走第2弾
1~3年生を対象とした陸上チャレンジタイム50m走の第2弾を実施しました。
体力アップを目指して、全力で体を動かす機会をつくるための取組として昨年度から実施していますが、今日は100名近い子どもたちが参加して、記録に挑戦しました。
走り終わってから自分の記録を聞くのが、子どもたちにとってとても楽しみだったようです。
「授業支援ボランティア」の方による安全見守り活動
今日から始まった水泳学習において、授業支援ボランティアさんによる安全見守り活動が始まりました。
多くの保護者の方々にご協力をいただきながら、プール内での子どもたちの安全を見守ってくださっています。
授業支援ボランティアさんに来ていただき、子どもたちに寄り添っていただくことで、大プールでの学習時には大変助かっています。
これからの約5週間ほど、水泳学習における授業支援ボランティアへの協力が可能な保護者の方がおりましたら、学校からご案内を差し上げております一斉メールにてご回答ください。よろしくお願いいたします。
いよいよ水泳学習(水遊び)開始です!
今日から、子どもたちが楽しみにしていたプールでの水泳学習や水遊びが始まりました。
4年生と2年生が、他の学年に先んじて気持ちよさそうにプールに入り、水の感触を味わいました。
プールから聞こえる声は、いつも楽しそうです。
7月18日(金)までのプール利用を予定していますが、今シーズンも無事故で水泳学習が終えられることを願っています。
<2年生の水遊び>
<4年生の水泳学習>
6年生の作品「くるくるクランク」
6年生が図工の時間に作製した「くるくるクランク」の作品です。
クランクの仕組みを利用して、回転する動きを上下・前後の動きへと変化させています。