活動の様子

活動の様子

県大会優勝(個人水泳)

 本日、県温水プール(県南プール)において、県春季水泳大会が開催されました。本校の水泳部員が出場しました。その中で1年女子200m背泳ぎで國分さんが見事優勝しました。おめでとうございます。
 明日も100m背泳ぎをはじめ、多くの種目が開催されます。水泳部の活躍を期待します。

3学年ジャンル別活動

本日の5時間目から、総合でジャンル別学習が始まりました。
各自、興味があるジャンルを選択し、課題を追究していきます。今日はイントロダクションとして、ウェッビングをしたり、グループ作りをしたりしました。




研究授業(理科)

3校時に3年2組で理科の研究授業が行われました。授業のねらいは「酸とアルカリの水溶液の特徴を調べよう」でした。さすが3年生は真剣な態度で先生の説明を聞いて、グループごとに実験を行いました。
  
  

清涼飲料水 糖度調査結果を掲示

先日の専門委員会で保健委員が行った、
清涼飲料水の糖度調査の結果を保健室前に掲示しました。

一日の糖分の摂取目安は10gです。
調査の結果、無糖のお茶などは糖分が0gでしたが、
ほとんどの清涼飲料水が20gを越える糖分を含んでいました。
中には、1本で50gを越える糖分を含んでいるものもあり、
その糖分の多さに、掲示を見ていた生徒も驚きの声をあげていました。

学校の様子①

 久しぶりに太陽が顔を出し、汗をかきながら登校する生徒がたくさんいました。
残り2週間で夏休みを迎えます。生徒達は39日間の夏休みをどのように過ごすか楽しみにしています。
 今日は学校の様子を御紹介します。
①第2屋内運動場
 
   ※ 7月7日 撮影                 ※ 5月18日撮影

②授業風景
 
   ※ 2年男子 ダンス                 ※ 1年男女  水泳

③掲示物
 
   ※熱中症対策(保健委員会)           ※2年 国語(俳句)

④屋上から
 

星に願いを

明日、7月7日は七夕です。
教室には、各クラスで工夫を凝らした七夕飾りが飾ってあります。
テストの成績向上や、総体優勝など、生徒のさまざまな願いが
短冊に込められていました。







生徒会 委員会 活動の様子

生徒会や各委員会が活発に活動する姿が、多く見られました。

登校時には、生徒会執行部が昇降口であいさつ運動を行いました。


昼休みには、生徒会と各専門委員会の委員長が集まり、情報交換会を行いました。
これは、今年度より新しく始めた活動です。
委員長が各委員会の活動状況を報告して、これから連携して活動を勧めていきます。


JRC委員会はアルミ缶の回収を行っています。
本日は6.0kgのアルミ缶が集まりました。


交通委員会は駐輪場の自転車の点検を行いました。

「愛のパトロール」出発式

 本日「愛のパトロール」出発式が、本校校長室にて行われ、さくら市PTA協議会長から腕章が渡されました。
 「愛のパトロール」とは地域内をパトロールしながら「愛の一声」をかけることにより、児童生徒の非行や交通事故等を未然に防止し、青少年の健全育成を図るものです。
 本校でもPTA補導部を中心に、夏祭りや商工会祭り等で巡回指導を行います。

あいさつ運動実施

 本日は、早朝より市青少年センターあいさつ巡回活動がありました。
さくら警察署員やボランティアの方々など多くの方が本校駐輪場にて生徒に「おはようございます」と声をかけてくれました。生徒も大きな声であいさつを返していました。本当にありがとうございました。
 本市は”「おはよう」からはじまる人づくり” 子どもも大人も朝のあいさつ を推進しています。
どうか御家庭におきましても「おはよう」「いただきます」「ごちそうさま」「お休みなさい」・・等
あいさつが「時と場」に応じてできるよう御指導願います。



専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。

JRC委員会では、各クラスで収集しているベルマークの集計を行いました。
とても細かい作業ですが、委員が一生懸命に数えたところ、
1200枚を越えて、3000ポイント以上のベルマークが集まりました。


保健委員会では、様々な清涼飲料水の糖度調査を行いました。
皆さんが日頃よく飲むジュースの中には、かなりの糖分が含まれています。
その量を調べてみて、生徒はとても驚いていました。
調査結果は、この後保健室前に掲示します。



雨の一日

今日は朝から雨、なかなか梅雨が明けませんね。
本校の生徒は雨の日でも、雨具を着用し、自分の力で登校しています。
自転車小屋はいつでも整然と並べられている自転車です。
現在、「自転車の乗り方」について指導中です。保護者や地域の方々も危険な乗り方をしている場合は御指導していただければ幸いです。


水泳の授業開始(1年生)

夏といえばプールですね。
今月から1年生の保健体育の授業で「水泳」が始まりました。
本校のプールは県内の中学校ではほとんど見られない50mのプールです。水泳部が常時活動しているため、プール内の水の管理は常に清潔で、生徒達も思いっきり泳ぐことに専念できます。
今日は曇りでしたが水温はばっちりでした。



部長会議

 7月4日(月)昼休みに各部活動の部長会議を開催しました。
3年生にとっては最後の総合体育大会地区予選会が7月21日から開催されます。(野球は16・17日)
 現在の活動状況の確認と大会へ向けての士気を高めるため学校全体として共通理解を図り取り組んでいます。応援をよろしくお願いします。

幼稚園実習の様子

2学年の家庭科では、「わたしたちの成長と家族・地域」の領域に
「幼児と触れ合おう」という学習内容があります。
その活動として、中学生が幼稚園に行き園児と触れあう
幼稚園実習を行っています。

本日は今年初めての学級が幼稚園実習に行きました。
暑い中、園児と一緒に水鉄砲で遊び、全身びしょ濡れになって
戻ってきた生徒もいました。



7月になりました

今日から7月です。夏休みまで残り20日となりました。中間テストの結果がまもなく渡され、一喜一憂するのではないでしょうか?
さて、今日は梅雨の合間の晴れ、外は30度以上になり、とても暑い日ですが、氏中の生徒達は給食後、元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。


PTAボーリング大会

6月29日(水)18:30から氏家スカイボーリング場で「第5回常任委員、教職員対抗ボーリング大会」が開催されました。
小堀校長の始球式の後、楽しいひとときを過ごしました。
表彰式では、総務部OBの方々から豪華な賞品を提供いただき、参加者全員大喜びでした。
ちなみに団体優勝は1年生チームでした。



授業参観 1学期PTA 実施

本日は授業参観でした。

午前中には、PTAによるAED講習会を行いました。
午後には授業参観の他、学校評議委員会や
学年ごとに1学期PTAの話し合いなどが行われました。

保護者の車が校庭だけでは収まらず、サッカー場まで
駐車場として使用するほど、多くの保護者が来校して、
生徒の授業の様子を参観していました。







教育相談 実施

本日より、放課後を使って教育相談を行っています。

担任の先生と、学習面や生活面などについて
今頑張っていることや困っていることなどを相談しています。

第一学年 親子奉仕作業 実施

土曜日に予定されていた親子奉仕作業が雨のために順延となり、
本日あらためて、晴天の下で無事実施されました。

校庭周辺の除草や植え込みの刈り込み、花壇の手入れ
などを行いました。
熱心に作業していただき、各場所ともとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。



第1回学校保健委員会 実施

本日放課後、保健委員の生徒、PTA保健体育部などが
参加して、第1回学校保健委員会が行われました。

今回のテーマは ~生きているだけで100点満点~ です。
最初に、助産師の齋藤先生から出産に関する講話を聞きました。
次に、妊婦体験と赤ちゃん抱っこ体験を行いました。
生徒は、お腹に数kgのおもりをつけて動いてみたり、
赤ちゃんの人形で抱っこをする練習をしたりしました。
最後に、赤ん坊とその母親に来ていただきました。
実際に本物の赤ん坊を抱っこしてみると、
それまでニコニコしていた赤ん坊が急に泣き出して、
生徒はおろおろしながら一生懸命に抱っこをしていました。







中間テスト 一日目

本日より、一学期中間テストが実施されています。
一日目は3教科のテストが行われました。

一年生にとっては、中学生になって初めての定期テストです。
生徒の中には、テスト前の2週間で50時間以上も
家庭学習に取り組んだ生徒もいました。

のこり一日、精一杯頑張って下さい。

JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。

本日は、5.3kgのアルミ缶が集まりました。

担当の2年生の他、通りかかった1,3年生も作業を手伝ってくれました。
時間内につぶしきれないアルミ缶は足でつぶして袋詰めをしました。

来週もご協力をよろしくお願いします。

歯と口の衛生週間

6月4日~10日は「歯と口の衛生週間」でした。

保健室前の廊下には、先日募集した歯みがきに関する標語の
優秀作品が掲示してあります。

保健委員会では、今日より一週間、歯みがき調査を実施します。
給食後に歯みがきを行うように、呼びかけや調査を行います。
また、給食時には、歯みがきに関する校内放送を行いました。

歯科検診の結果から、約25%の生徒は虫歯の治療が済んでいません。
早めに治療をしておきましょう。



各委員会の活動

本日は、各委員会がそれぞれ活発に活動していました。

生徒会役員は、朝の登校時にあいさつ運動を実施していました。

JRC委員会は、毎週水曜日昼休みのアルミ缶の回収を行いました。
本日は、1.7kgのアルミ缶が集まりました。

給食委員会は、放課後に配膳台の清掃を行いました。
梅雨の季節は食中毒の心配がありますので、配膳台をきれいにしました。

交通委員会は、放課後に駐輪場の学級表示をきれいに直しました。





専門委員会 実施

本日放課後に、生徒会専門委員会が実施されました。
前回からの活動の反省や翌月の活動の計画のほか、
各委員会ごとの活動を行いました。


運動会実行委員では、先日行われた運動会の反省の集計や振り返りを行いました。
JRC委員会では、各教室で回収しているベルマークの整理をしました。





第1学年 「地域を知ろう講話」

総合的な学習の時間では、各学年でテーマを決めて学習を進めていきます。
第1学年では、「地域」をテーマにこれから調べ学習をしていきます。

本日はその始めとして、地域で働く職業人に話をしていただきました。
特に「障がい福祉のお仕事について」をテーマとして、
さくら市市民福祉課職員やさくら市内の福祉関係施設である
にんべん、桜ふれあいの郷、ユーファームさくら事業所の職員などから
福祉に関する講話をしていただきました。

生徒はメモなどをとりながら、熱心に話を聞いていました。



平成28年度 運動会 実施

雲一つ無い青空の下、平成28年度運動会が行われました。
約1000人の生徒が紅白に分かれ、両団長を中心に
優勝を目指して熱戦を繰り広げました。

リレーや騎馬戦、玉入れなどの競技で勝利を目指しました。
また、500人による組体操や氏中ソーラン節は感動的でした。

結果、今年度は紅組が優勝の栄冠を勝ち取りました。















運動会 会場準備

平成28年度の運動会を目前に控え、
本日は運動会の会場準備を行いました。

梅雨の合間の好天の下、テントを設営したりグランドをきれいにならしたりして
素晴らしい会場が準備されました。

リコーダーの販売

本日と明日の二日間の登校時、
東昇降口前にて、音楽の授業で使用する
アルトリコーダーの販売が行われています。

小学校ではソプラノリコーダーを使いましたが、
中学校では一回り大きいアルトリコーダーを
使用します。

運動会 総合練習 実施

本日の1時間目~5時間目は、運動会の総合練習を行いました。

運動会全体の流れを通しながら、
各種目の入退場や係の動きを確認しました。

特に、組み体操やソーラン節は本番さながらの
素晴らしい動きをしていました。





JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。

本日は、2.0kgのアルミ缶が集まりました。
運動会総合練習の間の昼休みであり
時間の余裕があまりありませんでしたが、
委員が素早く足でつぶして袋詰めをして、
時間内に作業を終えることができました。

来週もご協力をよろしくお願いします。


緑化委員 サルビアの花植

本日放課後、緑化委員とボランティア参加の生徒により、
中庭の学級花壇にサルビアの花を植えました。
野球部を始め多くの生徒がボランティアで参加してくれて、
順調に作業を進めることができました。

運動会全体練習 開始

本日4,5校時より、運動会の全体練習が始まりました。

男子は騎馬戦や組み体操の練習、
女子はソーラン節や綱引き、棒引きの練習を行いました。

その後、紅白に分かれて、應援団の指揮の下
応援合戦の練習を行いました。



JRC委員 アルミ缶回収 実施

JRC委員会では、毎週水曜日の昼休みにアルミ缶の回収を行っています。
本日は、2.7kgのアルミ缶が集まりました。
一年生が担当として、一生懸命に活動しています。

本日集まったアルミ缶の中に、スチール缶が混じっていました。
作業の安全のため、アルミ缶以外を混ぜないようにして下さい。
来週もご協力をよろしくお願いします。



職業人から聞く 礼状 作成

本日、第1学年の総合的な学習の時間には、
先週行われた「職業人から聞く」で講話をしていただいた講師の方に
礼状を作成しました。
それぞれ、聞いた講話を思い出しながら、印象に残ったことや
学んだことなどをまとめていました。

給食委員会 牛乳パック回収

給食委員会では、給食で出る牛乳の紙パックを毎日回収しています。
本日は月末のため、一ヶ月間クラスで集めている牛乳パックを
すべて回収しました。
全部のクラスの牛乳パックが集まるとこれほどの量になります。

世界禁煙デー

本日、5月31日は「世界禁煙デー」です。
WHOが制定した、禁煙を推進するための記念日です。

本校では、保健委員会が給食時に放送をしました。
前日からリハーサルを行い、タバコの害や危険性、
タバコを勧められたときの対応の仕方などについて、
劇仕立てにして発表を行いました。

皆さんの家庭でも、喫煙について話し合ってみて下さい。

学年集会 実施

本日放課後は、各学年で学年集会を行いました。

3年生は、進路指導主事より、夏休みに行われる高校の
一日体験学習について説明を受けました。
2年生は、学級役員の自己紹介と、宿泊学習の反省や
運動会への意気込みなどを発表しました。
1年生は、学級役員による自分の学級の紹介として、
良いところ、直したいところ、これからの目標などを発表しました。



親子奉仕作業(第2学年)実施

本日は、第2学年が親子奉仕作業を行いました。
校庭周辺の除草や植え込みの刈り込み、花壇の手入れ
などを行いました。
熱心に作業していただき、各場所ともとてもきれいになりました。
ご協力ありがとうございました。



スポーツドリンク等の持参について

生徒会が中心となって話し合いを行い、来週(5/30)からスポーツドリンク等の持参が許可されました。
持ってきて良い飲み物は、「水、お茶、薄めたスポーツドリンク」です。
ゴミ等のポイ捨てを防ぐため、ペットボトルではなく、必ず水筒に入れて持たせて下さい。
水道水を飲ませることであれば、スポーツドリンクを持参する必要はありません。
今回の許可は、熱中症等の予防が目的で、授業や運動会の練習等に集中して取り組む事を目的としています。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。