文字
背景
行間
活動の様子
1月23日(月) 心肺蘇生法を学びました(2年・体育)
【 1月23日(月) 心肺蘇生法を学びました(2年・体育) 】
胸を強く圧迫する、胸骨圧迫を学びました。
消防署の職員の方が、講師で来てくださいました。
訓練人形を使って、本物の人体と同じ感触を体験しました。
1月20日(金) さくら市教育委員会からのお知らせ(「とちおとめ」の学校給食提供)
【 1月20日(金) さくら市教育委員会からのお知らせ(「とちおとめ」の学校給食提供) 】
さくら市教育委員会からの、お知らせです。
さくら市産のいちご「とちおとめ」が、学校給食に提供されます。
1月18日(水) 空間の中で直線について考えました(1年・数学)
【 1月18日(水) 空間の中で直線について考えました(1年・数学) 】
教具を活用することで、実感を伴う理解につなげています。
友人との学び合いも、効果的に取り入れています。
集中して問題に取り組んでいます。
1月17日(火) 証明の理解を深めています(2年・数学)
【 1月17日(火) 証明の理解を深めています(2年・数学) 】
証明の方法について、理解を深めています。
平行四辺形の性質の証明に、取り組んでいます。
友人との学び合いが、効果的に取り入れられています。
1月13日(金) 給食委員の考えた献立でした
【 1月13日(金) 給食委員の考えた献立でした 】
今日の給食は、給食委員の考えた献立でした。
しょうゆラーメン(めん スープ) 揚げギョウザ
ツナのり酢あえ 牛乳
めんは配膳されてから自分でスープに入れました。
1月11日(水) あいさつ巡回活動が行われました(朝)
【 1月11日(水) あいさつ巡回活動が行われました(朝) 】
今年度4回目の「あいさつ巡回活動」でした。
朝は冷え込みましたが、駐輪場周辺では元気なあいさつが交わされました。
『「おはよう」からはじめる人づくり』を進めています。
1月10日(火) 氏家中をリードしていきます(生徒会役員任命式)
【 1月10日(火) 氏家中をリードしていきます(生徒会役員任命式) 】
冬休みが終わり、学校に生徒たちの元気な姿がもどってきました。
放課後には、新しい生徒会役員の任命式が行われました。
学校生活をさらに向上させてくれることが、期待されます。
1月6日(金) 部活動が始動しています(その2)
【 1月6日(金) 部活動が始動しています(その2) 】
今日も多くの部が活動しています。
顧問の指導の下、集中して練習に取り組んでいます。
厳しい寒さにも耐え、技を磨いています。
1月5日(木) 部活動が始動しています
【 1月5日(木) 部活動が始動しています 】
厳しい寒さの中ですが、楽しそうに活動しています。
年が改まったせいか、清々しさも感じられます。
希望を感じさせる生徒たちの姿です。
1月1日(日) あけましておめでとうございます
【 1月1日(日) あけましておめでとうございます 】
皆様におかれましては、希望に満ちた令和5年の新春をお迎えのことと存じます。
旧年中の本校教育へのご理解、ご協力に、心より感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月21日(水) 電気回路について学習しています(2年・技術)
【 12月21日(水) 電気回路について学習しています(2年・技術) 】
電気的な部品の組み立てについて、理解を深めました。
次に、はんだを使って、機器を接続しました。
完成した回路に電流を流して実験し、結果を考察しました。
12月21日(水) あいさつ運動が行われました(登校時)
【 12月21日(水) あいさつ運動が行われました(登校時) 】
生徒会役員による、朝のあいさつ運動が行われました。
今朝は冷え込みましたが、元気なあいさつが交わされました。
次の代に引き継がれていきます。
12月20日(火) 英語を使って買い物をする活動をしました(1年・英語)
【 12月20日(火) 英語を使って買い物をする活動をしました(1年・英語) 】
店員役の教師を相手に、客になって英語で買い物をする体験をしました。
模擬紙幣を使用しました。
友だちとも協力しながら、意欲的に取り組んでいました。
12月19日(月) 避難訓練を行いました(全校)
【 12月19日(月) 避難訓練を行いました(全校) 】
火災が発生したという想定で行いました。
安全かつ迅速に避難しながら、避難場所や避難経路を確認しました。
最後に、消防署の方からご指導いただきました。
12月16日(金) 書き初めの練習をしました(1年・書写)
【 12月16日(金) 書き初めの練習をしました(1年・書写) 】
今年の書き初め「平和友好」を習いました。
外部から講師の先生が来てくださっています。
一文字一文字、丁寧に書きました。
12月15日(木) 月の満ち欠けを考えました(3年・理科)
【 12月15日(木) 月の満ち欠けを考えました(3年・理科) 】
机の上に、モデルを作って考えました。
太陽の光と、地球と月の位置関係を確認していきました。
宇宙の中でイメージしながら考えました。
12月14日(水) 活躍を報告しました(市庁舎訪問)
【 12月14日(水) 活躍を報告しました(市庁舎訪問) 】
県新人大会や芸術面で上位入賞した団体や個人が、市庁舎を訪問しました。
活躍したことを報告しました。
今後のさらなる躍進も誓いました。
12月9日(金) 凸レンズの働きを調べました(1年・理科)
【 12月9日(金) 凸レンズの働きを調べました(1年・理科) 】
凸(とつ)レンズによってできる像のようすを調べました。
凸レンズやスクリーンの位置を変えて調節しながら観察しました。
情報端末も積極的に活用しました。
12月8日(木) 学年集会が行われました
【 12月8日(木) 学年集会が行われました 】
1年生は教室でオンライン、2・3年生は体育館で行いました。
2年生は立志式、3年生は受検の話等、学年に応じた内容が伝えられました。
集中して話を聞く姿が見られました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
1・2年生を対象に「さくら市学力調査」が実施されます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |