文字
背景
行間
活動の様子
12月14日(水) 活躍を報告しました(市庁舎訪問)
【 12月14日(水) 活躍を報告しました(市庁舎訪問) 】
県新人大会や芸術面で上位入賞した団体や個人が、市庁舎を訪問しました。
活躍したことを報告しました。
今後のさらなる躍進も誓いました。
12月9日(金) 凸レンズの働きを調べました(1年・理科)
【 12月9日(金) 凸レンズの働きを調べました(1年・理科) 】
凸(とつ)レンズによってできる像のようすを調べました。
凸レンズやスクリーンの位置を変えて調節しながら観察しました。
情報端末も積極的に活用しました。
12月8日(木) 学年集会が行われました
【 12月8日(木) 学年集会が行われました 】
1年生は教室でオンライン、2・3年生は体育館で行いました。
2年生は立志式、3年生は受検の話等、学年に応じた内容が伝えられました。
集中して話を聞く姿が見られました。
さくら市教育委員会からのお知らせ
1・2年生を対象に「さくら市学力調査」が実施されます。
12月7日(水) 音色や響きを実感しながら演奏しました(1・2年 音楽)
【 12月7日(水) 音色や響きを実感しながら演奏しました(1・2年 音楽) 】
1・2年の音楽では、箏(こと)を演奏しています。
様々な奏法を試しています。
友だちとも協力しながら、演奏しています。
12月6日(火) 心と体の成長について理解を深めました(2年・思春期健康教室)
【 12月6日(火) 心と体の成長について理解を深めました(2年・思春期健康教室) 】
産婦人科の先生が、来てくださいました。
思春期における心と体の成長について、お話をお聞きしました。
人権についても、理解を深めることができました。
12月6日(火) サッカーのボール操作を身に付けました(2年・保健体育)
【 12月6日(火) サッカーのボール操作を身に付けました(2年・保健体育) 】
サッカーで、ボール操作を身に付けました。
講師の先生が、楽しく指導してくださいました。
周囲を見たり、相手や味方の動きを捉えたりしながらプレーしました。
12月6日(火) 氏家中の未来に向けて、一票を投じました(生徒会役員選挙・投票)
【 12月6日(火) 氏家中の未来に向けて、一票を投じました(生徒会役員選挙・投票) 】
生徒会役員選挙の投票が行われました。
自分たちの手で生徒会組織を作るという認識の下、責任をもって投票しました。
記載台や投票箱は、市の選挙管理委員会からお借りしています。
選挙管理委員会の生徒たちが、自主的に運営しています。
12月5日(月) 私たちの手で学校生活を作り上げます(生徒会役員選挙・立会演説会)
【 12月5日(月) 私たちの手で学校生活を作り上げます(生徒会役員選挙・立会演説会) 】
生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
放送室からのテレビ放送で、公約が伝えられました。
氏中をどのような学校にしていくか、何に力を入れたいか、全校生に届けました。
12月4日(日) さくら市の代表として走りました(塩谷地区駅伝競走大会)
【 12月4日(日) さくら市の代表として走りました(塩谷地区駅伝競走大会) 】
天候にも恵まれた中、今年で65回を数える大会が行われました。
塩谷町役場スタート、高根沢町町民広場ゴールの9区間、42.195㎞のコースです。
生徒たちはさくら市の代表として、中学生区間や女子区間を力走しました。
11月29日(火) 安全意識を高めました(学校保健委員会)
【 11月29日(火) 安全意識を高めました(学校保健委員会) 】
「安全意識を高めよう」をテーマに、学校保健委員会が開かれました。
交通委員会と保健委員会の生徒たちが、危険箇所を調べて発表しました。
危険を予測しながらの、安全な生活につなげていきます。
11月24日(木) 幼児の遊びの意味を考えました(3年・家庭科)
【 11月24日(木) 幼児の遊びの意味を考えました(3年・家庭科) 】
幼児にとっての遊びの意義を、考えました。
実際に、幼児の遊びを体験しながら考えました。
遊びが発達を促すことや、友だちと関わる大切さも理解しまた。
11月22日(火) 電圧の大きさの関係について考えました(2年・理科)
【 11月22日(火) 電圧の大きさの関係について考えました(2年・理科) 】
直列回路と並列回路をつくり、協力しながら電圧を調べました。
実験結果は、情報端末に入力していきました。
それを基に、回路に加わる電圧の関係性について考えました。
11月18日(金) 書きたい文字を書きました(1年・書写)
【 11月18日(金) 書きたい文字を書きました(1年・書写) 】
1年生の国語の書写では、行書を習っています。
外部から講師の先生が来てくださっています。
今日は学級で書きたい文字を決めて、全員で書きました。
11月17日(木) 比例の応用問題を考えました(1年・数学)
【 11月17日(木) 比例の応用問題を考えました(1年・数学) 】
面積が変化する図形の問題を考えました。
動画でイメージをつかんでから、取り組みました。
考えも出し合い、理解を深めました。
11月16日(水) 技ができる楽しさを味わいました(2年・体育)
【 11月16日(水) 技ができる楽しさを味わいました(2年・体育) 】
2年の体育は、器械運動です。
今日は男子は跳び箱運動、女子はマット運動に取り組みました。
様々な技に挑戦し、その技ができる楽しさを味わいました。
11月16日(水) 地産地消献立でした(さくら市の牛肉)
【 11月16日(水) 地産地消献立でした(さくら市の牛肉) 】
今日の給食は、地産地消献立でした。
さくら市の牛肉が使われました。
ごはん 厚焼きたまご すき焼き風煮
春菊とほうれん草のごまあえ 牛乳
味も歯ごたえも、満足できました。
11月15日(火) 県新人大会が行われました(6日目・最終日)
【 11月15日(火) 県新人大会が行われました(6日目・最終日) 】
昨日と今日で、最後の1種目が行われました。
最後まで、氏中生の熱戦が続きました。
県新人大会が、幕を閉じました。
〈 柔道 宇都宮市・ユウケイ武道場 〉
11月15日(火) お知らせ(吹奏楽部・定期演奏会のオンエア)
【 11月15日(火) お知らせ(吹奏楽部・定期演奏会のオンエア) 】
吹奏楽部が10月30日(日)に、本校体育館で定期演奏会を行いました。
その様子が、本日、とちぎテレビでオンエアされる予定です。
19:00からの「わいわいボックス」内のコーナーです(5分程度)。
11月14日(月) 県新人大会が行われました(5日目)
【 11月14日(月) 県新人大会が行われました(5日目) 】
気合いを入れて、試合に臨みました。
仲間同士でも、気合いを入れ合っていました。
団体戦の醍醐味が感じられました。
〈 柔道 宇都宮市・ユウケイ武道場 〉
各種たよりをアップロードしました。
学校HPにログインをして、学校だよりのページからご覧ください。
◎給食だより、献立表を掲載しました。
◎保健だよりを掲載しました。
◎進路だよりを掲載しました。
★百日ぜきに関する通知★
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |