日誌

押小日誌

歯と口を健康に

先月6月は保健と給食ともに「歯と口を健康に」を目標に様々な取り組みを進めてきました。

6月4日の週が「歯と口の衛生週間」であることにあわせて、保健では歯みがきカレンダー(保健だよりのウラ面)を実施したり、給食ではよくかんで食べるメニューを提供しました。歯みがきカレンダーにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

さらに、5年生は全国小学生歯みがき大会に参加し、それ以外の学年では歯科衛生士の方々にお越しいただき、歯みがき指導を行っていただいていました。少しでも、自分の歯に興味をもち、歯の健康を保つようにと願っています。

5年生(全国小学生歯みがき大会)

 

1年生

  

2年生

 

3年生

 

4年生

 

6年生

  

 ご家庭でも、歯みがき指導や定期的な検診をお願いします。また学校での検診で、一度歯科医で診ていただく旨のお手紙を受け取った場合は受診をよろしくお願いいたします。

※歯の健康を意識させるように、6月は、保健室前に歯に関するお知らせや掲示物を養護教諭が作成し掲示しました。子どもたちに働きかける素敵なアイデア&実践です。

 

 

 サメも歯が命。洒落も「ジョーズ」にきいています。

I'm hungry!(1年英語活動)

How are you? I'm hungry!  How are you? I'm hot!

1年生の教室から元気に英会話が聞こえてきました。

 

 

 

この日は、1年生が2回目の英語活動の時間。ALTの先生と一緒に、英語を使って、自分の今の状態(元気、おなかがすいた、眠い、暑い など)ことを伝えたり、相手の状態をたずねたりしていました。会話をしながら最後に英語でじゃんけんをして勝ったら先頭になってまたちがうグループと会話してじゃんけんをします。「じゃんけん列車」をしながら英語に親しんでいました。1年生も英語で楽しくコミュニケーションできていて感心します。次はどんな英語の勉強でしょうか。楽しみですね。

部活動紹介

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。

活動の様子がわかる記事を載せましたので、ぜひご覧ください。

押小っ子ふれあいスクールがはじまりました

今月から放課後子ども教室「押小っ子ふれあいスクール」がはじまりました。

このスクールは、子どもたちが放課後を安心安全に過ごし、多様な体験活動を行う場として、地域の方にサポートいただきながら実施されているものです。さくら市教育委員会生涯学習課による事業で子どもたちの体験活動を進めてもらっています。登録した子どもたちもとても楽しみにしている活動です。

  

 

 

 

16日に初回、30日に第2回のふれあいスクールがありました。初回には、開講式があり校長と担当者が出席しました。式では、子どもたちの元気なあいさつで、とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

今後はおよそ月2回のペースで開催されます。サポーターの皆さん、生涯学習課の皆さん、子どもたちのためによろしくお願いいたします。

6月は雨のシーズン(雨の日の昼休み)

6月は梅雨、雨のシーズンです。梅雨明けはまだ先。いつも元気に外遊びしている子どもたちも、雨の時には室内で思い思いの時間を過ごします。先日のある雨の日には、図書室も担当職員が不在で閉館でしたので、教室で子どもたちは昼休みを過ごしていました。

 

1年生 お絵かき、本読み

 

2年生 ビデオ視聴、本読み(先日紹介したブックトークの本を読んでいました)

 

3年生 図工の作品制作、次の時間の準備をして教科書を読んでます(すばらしいですね)

 

4年生 図工の作品制作、好きな犬調べ

 

5年生 トランプ、かるた遊び

 

6年生 タブレットでタイピング練習、イラストを囲んでおしゃべり

 

静かに、なかよく過ごせていて感心します。明日は晴れるかな。

のぞいてみると・・・(5年図工)

先日5年生の教室を見てみると、子どもたちが箱の中をのぞいたり、紙粘土で形を作ったり、紙を切ったりはったりしていました。

この単元は、穴を開けた箱に、差し込む光の様子から表したいことを見つけて、作品を作る5年生の図工の学習です。

子どもたちが夢中になって、箱の中のいろいろな自分の世界を表します。宇宙の様子を表す子、海の中をイメージしている子、ハッピーウエディングを形にしている子(将来の自分なのかな?)など、さまざまな世界が繰り広げられています。私もいろいろな世界をのぞいてみました。子どもたちの発想は本当に無限大ですね。

 

 

 

 

  この窓からのぞくと・・・

 こんな世界が。海の中みたいですね。

 箱のふたを開けてみるとこんな世界が作られていました。海の中の生き物が楽しそうですね。

 

読書の入り口「ブックトーク」

さくら市内の全小中学校には学校図書を扱う専属の図書事務員さんが配置されています。図書事務員さんは、図書の貸し出し業務や図書の整理、新しい本の購入や受け入れ業務、古くなった図書の廃棄作業、また地域のお話ボランティアさんとの連絡調整などを行っています。読書を推進しているさくら市としても本校としても、なくてはならない職員さんです。

さて、その図書事務員さんが先月から子どもたちに「ブックトーク」を実施しています。この前は2年生の教室で行っていたのでおじゃましました。

 

 

 

用意された本は5冊。ちょっと怖い話、ちょっと面白い話、スケールの大きいお話などなど2年生にぴったりの本です。ブックトークは読み聞かせとはちがいますので、内容(お話)を読んだりすることはありません。そのかわり、内容を簡単に紹介したり、挿絵などを見せたりしながら、「その本を読んでみたいな」と子どもたちに興味関心を高めるようにします。この教室でも、子どもたちが図書事務員さんのお話に引き込まれていました。ブックトークが終わった後はその本を教室に置いておいて子どもが手に取って読めるようにします。

ブックトークを聴いている子どもたちの目を見れば一目瞭然。子どもたちの読書の入り口・きっかけとしてもブックトークはとてもよいと思います。事務的なお仕事の他にこのような読書の興味を高める活動を行ってもらっている図書事務員さんに感謝です。

 

説明文を協力して(3年国語)

3年生の国語の時間です。

「こまを楽しむ」という説明文の学習で、この時間は、問いの答えを文章から読み取って簡単に表にまとめていく学習でした。3人程度のグループで、「読む」「問いの答えを考える「グループで確認」「ノートに書く」という流れで進めていきます。

 

 

 

こうだよね、ああだよね、と言いながら自分たちで進行して進めています。自分たちで進めるのでなんだか楽しそうに生き生きと学んでいます。ちょっと困ったときは先生に相談しながら子どもたちが学んでいる様子がとても素晴らしいことだなと感じました。

「夢中」「熱中」「集中」(2年生活科)

先日の午後、5時間目、2年生がわーっと楽しげに外に出てきました。

生活科「生きもの なかよし 大作せん」という単元で、生き物を探してみんなで世話をしながら生きものに親しみをもって大切にしようとする心を育てる学習です。この時間は、見つけたい生きものがどこにいるか予想しながらグループで校庭を探す活動でした。

 

子どもたちの目標は、ダンゴムシや蝶、ザリガニのようで、ダンゴムシもふだん目にしているものの、いざ見つけようとすると結構見つけるのが難しいです。それでも、子どもたちはいろいろなところに行って、地面に顔を近づけて、穴の中を見たり、石の下を探ったりしています。見つけた班はまだ見つけられない班の人に教える場面も見られました。

 

 

 

  

生きものを探す子どもたちはまさに、「夢中」「熱中」そして「集中」しています。子どもたちのこんな姿、大好きです。見ているだけでこちらも楽しくなってしまいます。私も一緒になってついつい「夢中」になってダンゴムシ探しに「熱中」してしまいました。

 

その後、教室に戻り、2年生の生きものランドができました。これから大切に育てて、生きものと仲良くなってね。

食べ物はどこから?(5年社会科)

「えーっ、エクアドル!?」

5年生の教室から歓声が聞こえてきます。

社会科の授業で、「食生活を支える食料の産地」を学ぶ授業でした。この時間は本校の学校栄養士が授業に参加し、学校給食の食材の産地を子どもたちに伝えながら、身近な給食に使われている食材の産地を学びました。

 

 

米や大根、ネギ、ニラ、牛乳、豚肉、卵などは栃木県産のものを使っています。特に米や豚肉はさくら市産です。

また、昆布、サバ、ジャガイモなどは他県のもの、そして小麦や大豆は外国産のものが使われるそうです。ブロッコリーはなんと中南米のエクアドルから。「エクアドル」と聞いてもどこのあたりか難しいので位置をパソコンで確認しました。日本の反対側、ずいぶん遠いところから来ているのですね。どうしてかな?と子どもたちもいろいろ考えていました。季節によってとれるところが変わるからかな、たくさんとれるからじゃない?など、子どもたちは一生懸命考えていました。

私たちの身の回りの食べ物がどこから来ているのか、ご家庭でもちょっと確認してみるのも楽しいかもしれませんね。

読み聞かせ2

先日15日の朝、今年度2回目の読み聞かせを行いました。

お話の会ポピーの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちは食い入るように本の挿絵を見たり、話を聴いたりしながら、本の世界に浸っていました。

読み聞かせは月に一度のお楽しみです。読み聞かせの皆さん、来月もよろしくお願いいたします。

3年書写指導

20日、3回目の地域講師の方による3年生書写(毛筆)指導がありました。

今回は「縦画」を学び、「土」を書きます。前回の横画「二」に、縦画を一本足すだけなのですが、この縦画と横画のバランスが意外に難しいです。前任校で私も3年生に書写を教えていたことがありますが、「二」から「土」になると一気に難しくなるなと感じました。

  

 

子どもたちは、講師の先生の説明をよく聴き、ポイントを学んで、筆をとり、半紙に向き合います。

  

どれも個性があってなかなかの力作が完成しました。縦・横のバランスにも気をつけて書けていますね。

 

講師の先生、次回もよろしくお願いします。

遠足(4年生・那須方面)

6月20日(火)、4年生が那須方面へ遠足に行きました。梅雨に入り天気が心配でしたが、当日は晴天で暑いくらいのまさに「遠足日和」の一日でした。

 

なす高原自然の家に到着後、午前中は自然の家周辺の森を回るオリエンテーリング、午後は木工クラフト製作の壁掛けづくりに挑戦しました。

 

 

オリエンテーリングでは、班ごとに協力して地図を読みながらチェックポイントを見つけ回ります。「あっちにあるんじゃない?」「この道で合っているかな」などと初めて見る地図にちょっと悪戦苦闘しながらも楽しく活動しました。

午後の活動に入る前に、楽しみのお弁当&おやつタイムです。

    

  

壁掛けづくりは、自分の思い思いの作品を楽しみながら制作活動に取り組みました。

  

 

 

 

 

この日は、自然の家の利用団体が多く、他の学校もたくさん訪れていました。自然の家の職員の方や他校の先生方にもしっかりとあいさつをする姿も見られ感心するとともにうれしく感じました。

楽しい1日を過ごせましたね。これで遠足は1から4年生まで無事に終えることができました。保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。

「プール、始まりました」

先週プールに水を入れ、週末の晴天で水もほどよく温まりました。今週から多くの子どもたちが楽しみにしている水泳・水遊びが始まりました。

初日(19日)は6年生が今年度の「プール使い初め」をしました。1年ぶりのプール。「うわー冷たーい!」と絶叫しながらも暑い中気持ちよさそうです。

    

夏休み前までの約1ヶ月、プールを使用します。保護者の皆様には、プールカードの確認や水着等の持ち物についてお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

言葉から式へ(1年算数)

少し前になってしまいますが、1年生の算数の授業(足し算)の一コマです。

これまで数の構成(例「5は1と4」)を学んできました。そしてそれをふまえて、この足し算の単元では「あわせていくつ」と言葉で表現し(例「1と4をあわせて5」)、それを式に表す(1+4=5)ことを学びます。

初めて出てきた記号「+」や「=」に子どもたちは興味津々に先生の説明をよく聴きノートに一生懸命書いていました。

 

 

  

子どもたちにとって、言葉で表していたものを「式」という「算数の言葉・記号」で表すことは簡単なようで実は大切なことです。この算数の式は、大人になっても必要で、そして世界共通で、ノーベル賞をもらうようなすごい学者でも「+」や「=」を使います。そう考えると1年生で習う「+」や「=」もすごいことだなと感じます。

基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて(全校漢字テスト)

先日の、朝の活動の様子です。みんな集中してテストに臨んでいます。

 

 

 

 

本校では、基礎・基本の充実と学習習慣・意欲の向上に向けて「全校漢字テスト」「全校計算テスト」をそれぞれ年間4回実施しています。

出題内容はあらかじめ子どもたちに知らせ、同じような問題(同じ問題の場合もあり)をテストとして実施します。問題内容は分かっていますので、定着をはかるとともに、テストに向けて学習する習慣をつけさせることも大きなねらいです。この時間は「全校漢字テスト』を実施していた1から4年教室の様子をのぞいてみました。どの教室も真剣そのもの。学習に向かう態度がさらに育つことを願っています。

一人一人に寄り添って(教育相談)

先週から、教育相談を行っています。

新年度が始まり2ヶ月、児童一人一人と話し合う場をもち、その子が感じていることを把握し、不安や悩みがあれば相談にのって安心・安全な学級・学校にしていくことを目的としています。

  

 

今月6月はさくら市において「ストップいじめ月間」として各校でもさまざまな児童理解の取り組みをしています。本校でも、子供たちが安心して学校生活を送り、「幸せ」を感じ「また明日ね」と笑顔で帰れる学校となるよう努めていきます。

県民の日学習「祝・栃木県誕生150周年」

今年は栃木県が誕生して150年の節目の年です。県民の日の6月15日を中心に、栃木県について各学年でいろいろ学ぶ機会としました。

1・2年生 県に関係する絵の塗り絵、県民の歌の合唱

 

3~6年生 県ホームページ「栃木県誕生150年~みんなで創る、未来のとちぎ~」で「とちぎの歩み」「とちぎの魅力」の学習、振り返り(自慢できる点、理想の栃木県)の記入、県民の歌の合唱

※6月15日の県民の日には、お昼の放送で栃木県の歩みを簡単にお話しし、県民の歌を流しました。

  

※4年生では先月、社会の学習で栃木県について学びました。そのまとめです。有名な建物・名所、自然、土地、食、生き物、キャラクターなど、特徴がよくまとめられています。これも県民の日学習と言えますね。

 

 

 

 

 

  

万が一に備えて(職員研修の一コマから)

夏が近づき、水泳学習が始まることに合わせて、先日、職員による救急救命・AED研修を行いました。

氏家消防署のみなさんにお越しいただき、主に胸骨圧迫とAEDを利用した救命方法を学びました。

 

 

 

万が一のことが起こらないように事前確認や指導中、細心の注意を払っていきますが、万が一は「0」ではありませんので、もしものことを考えて毎年研修しています。真剣に声を掛け合いながら先生方が研修を行いました。

「より速く、より遠くへ」自分・記録への挑戦(陸上記録会 in さくらスタジアム)

6月13日(火)、さくらスタジアムで、5・6学年児童による陸上記録会を実施しました。

今年度から、市内の全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになり、5・6年生の子供たちがそれぞれの種目に挑戦しました。

100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ボール投げの5種目で、自分がチャレンジしたい種目にエントリーして記録に挑戦です。

「より速く、より遠くへ」。自己記録更新もあるでしょうし、「あの友だちには勝ちたい」という気持ちで臨む子もいたでしょう。いずれにしても、自分のめざす目標に向かって一人一人が自分に挑戦していた姿に感動しました。

 

  

 

 

 

 

応援にも力が入ります。そして応援されると一層力が出ます。

 

終わった後、走り幅跳びに参加した6年生の子に記録は伸びた?と聞きました。すると「3、40cm伸びました。走るところが土とちがってクッションみたい感じで走りやすかったからかなと思います。」とうれしそうに話してくれました。

記録会が終わった後は、なかなか入れないスタジアムを堪能する時間を取り、各学年思い思いの活動(リレーをしたり、タグラグビーをしたり)をしました。それも子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。

大きくなったね私のアサガオ(1年生生活科)

1年生がベランダで育てているアサガオがずいぶん大きくなりました。葉も増え、背丈も伸び、ぐんぐん育っているのがよく分かります。

この日は、子どもたちがアサガオのお世話(肥料あげと支柱立て)をし、アサガオの様子を観察しました。

 

 

 

葉っぱをよく見たり、さわったり、ちょっとにおいをかいだりと、体の感覚をいろいろ使って観察します。子どもは発見名人です。「さわるとザラザラした」「前より葉っぱがたくさんになった」「葉っぱのところに小さなアオムシがいる!」いろいろな発見があったようです。楽しそうに観察カードにスケッチをしたり気がついたことをメモしたりしていました。

4年生の楽しい学び(理科・図工)

4年生が楽しそうに学んでいる場面です。

理科のヘチマやひょうたんの観察です。季節による植物の成長の様子を観察するために育てています。ヘチマやひょうたんを種から育て、芽が出て少し大きくなりました。今度、農園に植える予定です。また、ベランダでは同じウリ系のゴーヤも育てています。夏には大きな実がなるのか楽しみですね。

 

 

図工「コロコロガーレ」という単元の活動です。いろいろ材料や用具を工夫してビー玉を転がして遊べる楽しいコースを作ります。4年生の図工では私個人的に一番と言っていいほど好きな単元です。みんな楽しそうにビー玉が転がるコースを想像しながら作っていました。「ピ〇ゴラス〇ッチ」のようなコースができるのかな?

 

 

 

 

 

設計図は事前に書いていますが、作り出すともう無我夢中。熱中して作っています。切ってははって、はがしてまた切ってつけてみて…中には床で作業をしている子もいます。子どもらしい活動です。試行錯誤しながら熱中している姿、いいですね。

高学年の働き(プール清掃)

6月6日(火)に5・6年生児童によるプール清掃を行いました。

3日(土)に消防団のみなさんにご協力いただいて清掃を行いました。この日は清掃の仕上げです。仕上げとはいえ、壁面や床にはまだ汚れがありますのでブラシで磨いたり、葉っぱをすくったりしました。また、プール周りの草や枯れ葉を取ったりして、美しいプールにしてくれました。5・6年生で1時間、6年生はさらに1時間かけて一人一人が自分の役割を果たしました。高学年の働きに感謝です。

 

 

 

 

 

 

1年生も伝え合い学び合います。聴く姿勢も素敵です。

1年生の算数の授業の一コマです。自分の考えをペアになって友だちに伝えます。同じかな、ちがうかなと考えて聞く練習にもなっています。さっと椅子を動かしてペアになってお話を始めます。その動作もとても楽しそうにおこなっているところがまた微笑ましいです。

 

そしてなんといっても聴くときの姿勢がよい子が多いのには感心します。集中して聴くことは学習の基本ですね。1年生の伝え合い、学び合い、聴く姿勢がすばらしいです。

 

 

4年ぶりのランチルーム給食(4~6年)

今週(6月5日)から、ランチルームでの給食が始まりました。

令和元年度までランチルームを利用して給食を行っていましたが、新型コロナウイルス感染症の関係で、令和2年度からランチルームでの給食を休止していました。このたび、本校の特色でもあるランチルームでの給食が4年ぶりに始まりました。現在は4~6年生が行っています。4年生はランチルームでの給食は初めてです(5年生も1年生まで、6年生も2年生までしかランチルーム給食は行っていません)。勝手が違うので最初は戸惑うかもしれませんがじきになれると思います。みんなで食事を楽しめることは心の成長にもよいことだと感じています。

 

 

 

  

ランチルームでのあいさつや献立放送も給食委員会で行います。5日の委員会活動では、給食委員会の子どもたちがその練習も行っていました。

おしピョンもランチルーム給食ははじめて。

ランチルームでみんなが集まって給食を食べられる…当たり前と思っていた日常が一度なくなってしまいましたが、再び戻ってきたことにとてもうれしさを感じます。楽しいランチルーム給食、いろいろな学年の子どもたちがおいしく食べる姿を見られ幸せを感じています。

押小美術館(3年図工)

3年生教室が華やかに、そしてなにやらにぎわっています。

図工の時間の鑑賞の学習で、これまで制作した絵画や工作をみんなで楽しんでしました。

行ったときには工作「くるくるランド」で作った作品を見回ったり実際に動かしたりしていました。

 

 

 

 

私に「校長先生、これはね水族館なんだよ。ここをこうするとね…」「ぼくのはここにこういうのをつけてあって、テーマは…」などといろいろ説明してくれたり、「この〇〇さんのすごいんだよ。だって…」などと友だちの作品の説明をしてくれたりする子もいました。説明を聞いていると、子どもは、いろいろ想像したり、自由に物事を考えたりできて、友だち同士納得し合ったりもできて素敵だなと感じます。

 

この日は雨が降ってちょっと憂鬱な気もしていましたが、3年教室では黒板には絵画も展示してあって、さながら教室が美術館のようになっていて、素敵なひとときを過ごすことができました。

農園活動(1~4年サツマ苗植え)

5日、1~4年生が学校農園でサツマの苗を植えました。4年生が1時間目、3年生が2時間目、1・2年生が合同で4時間目に活動しました。

 

 

 

 

マルチに穴を開けて、中の土に苗を差し込み少し水をかけます。

秋にはたくさんサツマイモがとれるといいですね。

(プチトリビア)先日、地域の方に教えていただきました。本校の農園の片隅には測量の基準・起点となる「三角点」があります。本校の三角点は三等三角点で、全国で約3万カ所あるようですが、よく見ないと気づかないので結構「レア」ではないかと思います。

 

第1回学校運営協議会

5月31日(水)、今年度初の学校運営協議会を行いました。

はじめに校内を回り授業や教室環境を参観いただき、校長の学校教育目標と経営計画・理念についての説明、そして熟議を行いました。

 

 

 

熟議では、学校や地域での子どもたちの様子、そして今年度本校で指定研究を受けている「防災教育推進事業」で協議会としてできることを話し合いました。

いろいろとできそうなことが出され、今年度の活動の見通しが見えてきたと感じています。

また、本校の子どもたちや教職員、環境施設のよさをいろいろとお話しいただき、大変ありがたく感じました。

委員のみなさま、今年度、押上小学校の子どもたちのため、地域のためにどうぞお力をお貸しくださいますようお願いいたします.よろしくお願いいたします。

ご協力いただきありがとうございました(第1回PTA環境活動)

3日(日)PTA環境活動を行いました。2日(土)の予定でしたが天候不良のため1日延期し実施しました。

延期の実施にもかかわらず多くの保護者のみなさま、児童のみなさんに参加してもらい、校庭の除草を中心に作業を行っていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

残った部分については、用務員さんが少しずつきれいにしていきます。PTA美化委員会のみなさま、理事・執行部のみなさま、そして保護者のみなさま、お世話になりました。

※次回は9月9日(土)の予定です。

租税教室(6年社会科)

氏家法人会の方々が来校し、6年生対象に租税教室が行われました。

税金については社会科で学んでいますが、この教室ではさらに税金について理解を深めます。

税金はどのようなものがあるか、どのように使われているのか、もし税金がなかったら…などを学びます。

 

 

また、ジュラルミンケースに入った「1億円」(レプリカ)も登場し、子どもたちは目をハートにして(!?)札束やケースを実際に持ってみました。

 

 

子どもたちが税金の大切さを理解するとともに、納税者として将来活躍してくれることを期待しています。

竜巻避難訓練・引き渡し訓練

2日、竜巻を想定した避難訓練(対応訓練)と引き渡し訓練を行いました。

 

 

竜巻避難訓練では、「低くする」「頭を守る」「動かない」という安全行動と、「だんごむし」(頭と首を守る体勢)を練習しました。竜巻は、10年前の9月に矢板市で発生し、多くの建物・車の被害がありました。そのことを訓練後、校長から児童に伝え、訓練をすることの大切さをお話ししました。

 

 

保護者の皆様には、足下の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。滞りなく、行えました。また、スムーズな引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

さらに、野菜をゆでる(5年家庭科)

先日、5年生の家庭科の調理実習で野菜をゆでる学習についてお伝えしましたが、29日にも調理実習が行われました。今回は、前回の実習を生かして「温野菜」の調理実習です。前回はジャガイモやほうれん草でしたが、今回は、ブロッコリー、にんじん、キャベツの3種類をゆでて、油、酢、こしょうでドレッシングも作り、温野菜サラダとして食べました。

 

 

 

 

今回は、前回の経験もあって比較的スムーズに進んだようです。今度は何を作って食べるのでしょう。サラダを作ったので今度はメインの料理でしょうか。ハンバーグかな?魚のムニエルかな?

地元消防団のみなさんのお力をいただいて(プール清掃)

本日6月3日(土)、地元消防団(さくら市消防団 第三分団第一部)のみなさんに本校のプール清掃を行っていただきました。

 

 

昨日までの大雨の影響で、用水路等の水が止まってしまい消防車による取水と放水ができない状況でしたが、団員のみなさんが一生懸命ホースで水を巻きブラシがけをしていただき、かなりきれいになりました。感謝申し上げます。「子どもたちのため」「押上小のため」という団員のみなさんの気持ちがとても伝わり、本校が地域の方々に支えられていることを改めて感じたひとときでもありました。ありがとうございます。

   before

   after

本当によく働く子どもたち(グリーンタイム・飼育栽培委員会)

22日のグリーンタイムで花壇の花を取って土を耕しました。この日(30日)は、花壇に花苗を植えました。

6年生が中心になって、オレンジと黄色のマリーゴールドと赤いサルビアをレイアウトを考えて並べ、一斉に植えます。手際よく植えることができる子が多く、これまでの経験の積み重ねを感じました。また、低学年に植え方を教える様子も見られ、微笑ましく感じました。

 

 

 

 

今回も、全体の苗植え活動が終わった後、環境飼育委員が体育館周りのプランターに残りの苗を植えたり、花壇に水やりをしたりするなど休み時間を惜しまず、道具類の片付けまでしっかりと働きました。本当によく働く姿にうれしさを感じました。

 

 

みんな本当によく働いていて素晴らしいです。きれいな学校になりました。ありがとう。

主張と事例(6年国語)

6年教室でグループになって子どもたちが真剣に聞き合っています。

国語の授業で、「主張と事例」という学習を行っていました。この単元では、情報と情報の関係を扱い、この学習を通して主張と事例の関係を捉える力を養うことを目的にしています。

この時間は、「昼休みは長い方がよいか、短い方がよいか」をテーマに、自分はどちらがよいかを自分で決め、その理由を事例を挙げながら説明します。さらに、他の人はどう考えているのかを意見交換して聞き合います。

 

  

 

いくつか事例を挙げて、自分の主張を明らかにするわけですが、今は、このような内容を小学校で学習しています。情報を根拠を基に主張したり、他者の情報を聞き取り、自分と比べるなど、とても大切で、また、難しい学習でもあります。しかし、子どもたちは自分なりの意見をもち、それを相手に伝え、また他の友だちがどのような主張・事例を展開するかを興味をもちながら聞き取っていました。

 

修学旅行を終えた6年生、以前にも増して、友だち同士よく話し合ったり聞き合ったりすることができています。身を乗り出して聞いている様子が真剣さの証拠です。聞いたメモもよくとれていて感心します。これも「修学旅行効果」なのかもしれませんね。

ちなみに…「昼休みは長い方がよいか、短い方がよいか」ですが、意外にも「昼休みは短い方がよい」という子が多かったです。「休み時間は長い方がいいんじゃないかな」と思っていましたが、「休み時間友だちと遊べるのもいいんだけれど、短い方が早く帰れて自分の時間をその分使えるから、遊びすぎると授業で寝てしまうかもしれないから」などなど。「なるほどそんな考えもあるな…」私自身、子どもたちから学びました。

凡事徹底その3

凡事徹底の中に「挨拶」があります。私がとても感心している挨拶の一つが、給食当番が給食室で給食を受け取るときと返却するときの挨拶です。

 

  

「調理員さん、いつも給食をありがとうございます」「おいしい給食いただきます」などとそれぞれの学年で調理員さんに挨拶をして給食を受け取ります。また、返すときは、「今日もごちそうさまでした」「おいしい給食ありがとうございました」などと挨拶をして戻します。

いろいろな人に支えられていることを感じながら、感謝とともにしっかり挨拶できることがとても立派だなと思っています。

野菜をゆでる(5年家庭科)

家庭科室をのぞいてみると5年生がほうれん草やジャガイモと格闘していました。

5年生の家庭科「ゆでる料理」の調理実習でした。この時間は、2時間とって、ほうれん草とジャガイモをゆでて試食まで行います。

「ゆでる」調理は、基本の調理法のようです。

まず、器具をさっと洗い

  

ほうれん草やジャガイモを洗い

  

ジャガイモは皮をむき、小さめに切ります。

  

 

そしてゆでます。

  

 

ほうれん草はゆであがってから食べやすいように切ります。

  

さあ、試食。おいしく調理できたかな。担任の先生の分も用意してい

てすばらしいです。

 

 

働く子どもたち(グリーンタイム・飼育栽培委員会)

先日に引き続き、22日、緑化活動のグリーンタイムを行いました。今日は、花壇の花を取って土を少し軟らかくする作業です。

  

この活動では、前回同様、飼育栽培委員会の子どもたちが活動終了後も別の花壇の作業を行い、最後まで草を捨てたり道具を片付けたりしました。また、私が花壇周りを竹ぼうきで掃いていると「校長先生、私がやります!」と作業を代わってくれる子も。しっかり働く子どもたちにうれしさとプチ感動をもらいました。

修学旅行無事終了

26日(金)夕方、6年生がたくさんの思い出とともに修学旅行から無事戻りました。

子どもたちのあいさつやマナーのよさ、決まりをしっかり守る真面目さ、友だちと仲良く行動できる協調性にとても感心するとともに感動と幸せをもらいました。

※素敵なエピソードの一つをご紹介…今朝、バスで出発した後、ホテルから添乗員さんに連絡が入りました。忘れ物か何かかなと思ったら「忘れ物無く、部屋がとてもきれいになっていた」というホテルからのお礼の連絡でした。テレビのリモコンまでそろえていた部屋もあったそうです。どの部屋もそのまま次のお客さんに使ってもらえるぐらいだったとのことです。

保護者のみなさま2日間にわたり大変お世話になりました。旅行についてはぜひ、お子様から「おみやげ話」をお聞きいただければと思います。(後日、ホームページにもう少し写真等を掲載したいと思います。)

「鎌倉殿の22人」6年生修学旅行2日目 鎌倉自由行動を楽しみました

修学旅行2日目、6年生の子どもたちは鎌倉を訪れました。「鎌倉殿の22人」の6年生は大仏さまを見た後、班別自由行動で、活動班で思い思いの場所を訪れたり、お昼ごはんを食べたり、買い物を楽しんだりしました。 

以前に関わった仕事でも感じたことなのですが、こういうときにどんどん「見てみたい」「行ってみたい」「食べてみたい」ということに物怖じせずチャレンジできることは、エネルギーがあって積極的で、最高学年としてリーダーシップを発揮できる子どもたちだと思います。

2日間の子どもたちの様子を見ていて、そんな「頼もしさ」を感じた次第です。

14:00ちょっと前に鶴岡八幡宮を出ました。子どもたちは相変わらず元気です。鎌倉からふるさとさくら市に戻ります。今のところ予定通り18:00頃学校に着くと思います。

地面を流れる水はどこに?(4年理科)

4年生が校庭で水遊び?

  

と思ったら、理科の「地面を流れる水のゆくえ」という学習で、実験・観察を行っているところでした。

 

 

この実験では、校庭に水を流し、地面をどのように流れていくかを観察します。地面の傾きと流れる方向を関連付けて考える内容です。地面の傾きは、トレーに乗せたビー玉で確かめます。工夫していますね。さあ、水はどこへ流れていくのでしょうか。

 また、水のしみこみ方などもこれから観察していく予定です。

6年生修学旅行2日目の朝

修学旅行2日目の朝を迎えました。宿泊場所の川崎市の朝です。

昨晩は行儀よく(!?)寝床についたようで、みんな元気に朝を迎えました。今日は待ちに待った鎌倉班別行動です。それにしても朝からよく食べ元気です。◎

6年生修学旅行1日目無事終了しました

先ほどホテルにチェックインしました。全員元気に修学旅行1日目全ての予定を終えることができました。

天気もよく行きのバスからはなんと富士山も見え、日頃の行いがよいのですねとガイドさんからおほめの言葉も。あいさつ、時間、助け合いなど6年生の素敵な姿がたくさん見られた旅行初日でした。明日はいよいよ「いざ鎌倉」です。

わっかで変身(2年図工)

2年図工「わっかで変身」という単元です。輪に飾りをつけながらどのように変身したいか考え、形や色を工夫しながら作って友だちと見せ合って楽しむ学習です。

まず、どんな風に作ろうか考え設計図に書いていきます。

 

そして作ります。夢中です。

 

完成後、「変身」です。

 

 

 

いろいろなものに「変身」したようです。とても楽しそうで、見ているこちらも自然に笑顔になります。

「いざ東京、いざ鎌倉」6年生修学旅行へ出発

6年生が今日(5/25)から1泊2日で修学旅行へ出発しました。

4年ぶりに東京・鎌倉方面を訪れます。これまで、6年生は訪問先のことを調べたり、鎌倉での自由行動の計画を立てたりしてきました。

 

どんな修学旅行になるでしょうか。引率者もドキドキワクワクです。保護者のみなさまにもいろいろとご協力いただきありがとうございます。それでは行って参ります。

※旅行中は、引率業務を優先する関係から、旅行に関する記事の随時掲載は見合わせたいと思います。申し訳ありません。

表彰朝会(第1回松の実賞表彰)

24日の朝、今年度初めての表彰朝会を行いました。

今回は、第1回「松の実賞」の表彰と、昨年度末に連絡のあった「桜の手紙コンテスト」の伝達表彰を行いました。

久しぶりの集会ですが、整然と集合し、姿勢良く聞くことができ感心です。

 

はじめに「桜の手紙コンテスト」の表彰

 

続いて、「松の実賞」の表彰

 

 

 

 

 

 

この「松の実賞」は「どの子にもその子ならではのよさがある」という考えで実施しており、子どもたちのよさを表彰することで、一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと、そして自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高める目的で行っています。年間に全児童を表彰します。以前に勤めていた約30年前にはすでに実施されていた、歴史ある、本校の特色ある活動で、まさに本校が「一人一人が主人公の学校」であるためになくてはならない表彰です。

今回は18人が松の実賞の表彰を受けました。次回は7月に松の実賞表彰を行う予定です。子どもたち一人一人のそれぞれのよさが、すてきな押上小学校をつくりあげていると思っています。次の表彰を私も楽しみにしています。

雨ニモマケズ(1~3年生 遠足)

子どもたちがとっても楽しみにしていた遠足(1~3年生)です。天気はちょっと雨にもふられましたが、雨にも負けず、楽しく、思い思いの一日を過ごしてきたようです。

◇1・2年生 なかがわ水遊園      

  

 

 

 

 

 

 

◇3年生 モビリティリゾートもてぎ

  

 

 

 

子どもたちの笑顔がいいですね。見ているだけで幸せになれます。

※4年遠足(那須方面)は6月に、5年宿泊学習は2月に実施予定です。

朝の読み聞かせ

先週、今年度初めての読み聞かせがありました。

読み聞かせの会「アリスの会」「お話ポピー」などの読み聞かせボランティアのみなさんがお越しになり各教室で行っていただきました。子どもたちはどの学年でも真剣なまなざしでよく見てよく聞いていました。

 

 

 

1年生も身を乗り出して一生懸命聞いています。表情からも熱中している様子がよく分かります。

 

「読書は心の糧」とも言われます。本校では読書活動に力を入れていて、図書事務員によるブックトークも行っています。これから、読み聞かせやブックトークで、楽しいお話、ちょっと怖いお話、キュンとなるお話など、いろいろなお話がみなさんを待っています。楽しみにしていてくださいね。

1年生、5時間目までがんばってます。

1年生は入学当初から約1ヶ月、学校生活へ円滑に適応するために、給食後5時間目を行わず下校していました。15日(月)からは5時間の通常日課になりました。給食後、昼休みや掃除を行い、5時間目の授業を行います。5時間目が始まって約1週間がたちました。とてもがんばっている1年生です。 

それから、1年生がとても姿勢がよいので感心しています。先生のかけ声でさらに背筋がピン、足がピタッとなります。すばらしいなと感じています。

 

 

 

とてもがんばりやの1年生で、5時間目も楽しそうに学習しています。でも、もしかすると、おうちに帰ると疲れている子もいるかもしれません。1年生の保護者のみなさん、お子さんの様子をよく見ていただければと思います。

 

新体力テスト

先週18日に新体力テストを実施しました。本校では、テストのうち50m走、シャトルラン(持久力)、握力は各クラスで実施し、この日は、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、ボール投げを行いました。子どもたちは1~6先生の活動班(まつのみ班)で会場を回ります。

 

 

 

6年生が中心になって、班を連れて行き、あいさつをしたり記録をとったりしました。中には5年生が6年生のサポートをする姿も見られました。こんなところでも高学年のリーダーシップが見られてうれしく思います。

 

条件をそろえたり変えたり(5年理科)

5年生の理科では種の発芽について学習をしています。

発芽するにはどんな条件が必要なのかを実験・観察をとおして調べます。この時間は、条件を変えて発芽するか実験した結果についてみんなで話し合っていました。

 

この実験では、水の有無・空気の有無・光の有無・温度の有無(低高)の4つの条件を調べます。インゲン豆の発芽の状況を見て、何の条件が発芽に必要なのかを考えます。子どもたちは、一人一人自分でインゲン豆で実験したものを見たり、友達・グループで話し合ったりする中で、結果にたどり着きました。

 

 

5年生の理科では、調べる目的に合わせて、条件をそろえたり変えたりして実験を行うことを学習します。一段階難しい内容だなと感じますが、子どもたちは一生懸命に考え話し合いゴールにたどり着いたようです。

春から夏へ2

先ほどの記事「春から夏へ」を掲載しましたが、なんと先ほど、1匹(蝶は1頭と数えるらしいですね)のモンシロチョウが羽化しました。

まだ羽がしっかりせずに飛び立てない様子ですが、じきに飛び立つでしょう。

 

春から夏へ

暑い日が続きます。季節は春から夏へと向かっていることを実感します。

先日、1年生の教室のベランダの花壇を見ていたら、テントウムシを見つけました。するとよく見てみるとそばにはテントウムシの幼虫がモゾモゾと。成虫はオレンジに黒の模様、幼虫は反対に黒地にオレンジ模様。おもしろいです。

 

それから、そのベランダにはアブラナ(菜の花)があって、4月にモンシロチョウの卵や幼虫(アオムシ)がいるなと思っていたら、なんと、教室外の壁や窓、窓枠サッシの隙間などいろいろなところでサナギを発見しました。1匹2匹ではなく、数えてみたら24匹も!ベランダから移動して壁を登ってサナギになったんですね。モンシロチョウになって羽ばたいていくのが楽しみです。テントウムシもモンシロチョウもみなさんを応援してくれているようですね。

 

 

虫の動きを見ていても季節は春から夏へと向かっています。

凡事徹底その2

昨日は凡事の一つ「靴そろえ」を紹介しましたが、凡事には他に「姿勢」があります。

これは、3年生の教室の様子です。集中して、さらに姿勢を意識して学習に取り組んでいます。

 

 

靴そろえの他、姿勢についても大切に指導しているところです。夢中になると活動によっては姿勢は崩れるかもしれませんが、この時間のように静かに集中して丁寧に字を書くような場合は姿勢を意識させたいと考えています。すばらしい集中と姿勢です。今後も続けていけるよう、指導と声かけを行っていきたいと思います。

 

教え合い・助け合い(4年理科)

 4年生の教室でプラモデルを作っています。ん、学校でプラモデル?

 

と思いきや、理科の「電気のはたらき」という学習で、これから実験に使うための教材キットを組み立てていました。プラモデルではなく、子どもたちは楽しそうにキットを組み立てていました。

 説明書には組み立て方が書いてあるはずですが、図を見てどのパーツかを見つけて、大きさや向きに気をつけて組み立てることはなかなか難しいようです。それでも、得意な子は必ずいるもので、難しそうにしている子や悩んでいる子に教えてあげたり一緒に組み立てたりしていました。

 

 

 教え合ったり助け合ったりしながらみんなで学習できることは素敵なことです。どんな実験があるのでしょう。楽しみですね。

暑いです

昨日から暑い日が続いています。少しでも暑さ対策になればとのことで、急遽、今朝、ミストシャワーを昇降口に取り付けました。休み時間などにシャワーを出そうと思います。

 

週末には暑さも一段落するようですが、まだ子どもたちも職員も暑さに慣れていないので、熱中症には十分注意してまいります。みなさまもお気をつけください。

凡事徹底

先日の朝の昇降口の様子です。

 

 

 

どの学年も靴のかかとがそろっています。昇降口で子どもたちの靴の入れ方を見ていると、くつをぬいだら、靴箱に入れ、両手で靴のかかとをそろえています。靴を丁寧に入れてそろえることに気を向けられることが素敵です。

凡事の一つ(靴そろえ)を続けることはとても難しいことです。続けていけるよう声をかけていきたいと思います。

グリーンタイム(緑化活動)

本校は緑に囲まれた恵まれた環境だなと本当に感じています。

16日には児童による緑化活動「グリーンタイム」を実施しました。この時間には、「まつのみ班」(ろいろな学年で班をつくっている縦割り班)で、花壇の除草作業を行いました。

 

 

 

本校は児童数が少ないので一人一人の働きが本当に重要です。5・6年生がリーダーシップをとり、3・4年生も見本となるよう、2年生も1年生に教えながら、1年生は初めての作業ですが、みんな一生懸命に作業に取り組みました。

自分たちの学校を自分たちで美しくすることにしっかり取り組めて立派だなと感心しました。次回は花苗を植え替える予定です。

本校の校長室にもかわいいお客様(1年生学校探検)

先日ある学校のホームページに「校長室にかわいいお客様」という記事があり1年生の学校探検の様子が掲載されていました。「なるほどな…」と思っていたら、本校でも4名の1年生が学校探検で校長室にやってきました。

校長室のいろいろなものに興味津々な様子。歴代校長の写真、歴代PTA会長さんの一覧、金庫の中身などなど、目を丸くして眺めています。

  

 

また、いろいろ質問がありました。「好きな食べ物は何ですか」「好きな遊びは何ですか」また「好きな言葉は何ですか」という質問も。そして結構答えるのが難しかった質問が「どんなお仕事をしているのですか」。私もがんばって1年生に分かるように答えたつもりですがちょっと自信がありません。子どもたちが分かってくれるとよいのですが…

クラブ活動①

15日に今年度初めてのクラブ活動を行いました。

本校には5つのクラブ(創作・科学・室内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン)があり、4年生以上が所属して活動します。今日は1回目なので計画を立てているクラブもありました。また早速活動に入って楽しむクラブもありました。

 

 

 

回数は少ないのですが、クラブは子どもたちにとって好きなことに取り組める楽しい時間です。次の時間も楽しんでくださいね。

今年も歓喜の声(5年田植え)

今年度も地域の方(土屋さん)のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。

  

泥の中に裸足で入る体験は初めてという子も多く、田んぼに恐る恐る入っていく様子は微笑ましくもあります。「うわーぬるぬるする!」「冷たーい!」「気持ちいいかも」など、子どもたちからは歓喜(?)の声が聞かれました。

  

 

 

泥の中を進むのも一苦労です。

 

がんばった!

 

上手に苗を植えている子もいます。おうちでGWに田植えをしたそうです。土屋さんも絶賛していました。 

なんとか田植え終了。田植えの後は、農機具での苗植えの様子を見学しました。手植えには比べものにならないくらいに速い苗植えを見ることができました。機械の運転手さんに「がんばってー」と声援を送ります。

  

毎年、田んぼと苗を提供いただき、楽しく米作りのことを教えてくれている土屋さんには本当に感謝申し上げます。もう30年以上、本校の子どもたちの体験学習のためにご協力をいただいています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介 in English(6年外国語)

6年教室で ”Good !” ”Me too !” など英語で盛り上がっています。

先日、6年生が外国語の授業で、英語で自己紹介を行っているところでした。

 

外国の人に話すつもりで、自分の名前、出身、誕生日、そして好きなことを伝えます。みんな一生懸命に自己紹介をしていました。そして、聞く方も「リアクションをする」ということで紹介を盛り上げていました。”Good !” ”Me too !”はリアクションの言葉だったのです。

 

自分の番が近づいてくるとドキドキしている子も多かったようですが、しっかり全員が発表できてとても立派だなと感心しました。

最後には、様子を見ていた私も自己紹介をすることに。どんなことを言ったのか…それは ”secret” です。

地域の先生に教わって(3年書写)

3年生の書写では、毛筆が始まります。さくら市では地域の書家を先生にお招きし、3年生に毛筆の基礎を教えていただいています。

この日は、2回目の毛筆の授業で、横画の学習でした。先生から横画のポイントを教えていただき、横画を2本の漢字「二」を書きました。また、小筆で自分の名前も書く練習もして、1枚仕上げました。

 

 

先生が書く横画の筆運びに「うわー」「すごーい」「上手!」と興味津々で楽しそうでした。3年生の毛筆の授業を行うと、筆の持ち方や穂先の向き、筆運びなど、毛筆の基礎をあらためて確認できます。どの子も真剣に「二」を書いていました。これからいろいろな筆運びの練習していきます。どんなこつやポイントがあるのかも楽しみですね。

 

 

書家の先生には月1回ぐらいのペースで来てもらい指導をいただく予定です。どうぞよろしくお願いします。

お茶をいれてみよう(5年家庭科)

先日、休み時間に5年生の子が「次の時間、お茶を飲むんです!」とうれしそうに教えてくれました。家庭科室に行ってみると、家庭科の授業で、お湯を沸かし、日本茶をいれて飲むという学習を行っていました。

自分でお湯を沸かす、茶葉を急須に入れて、同じ濃さになるように人数分の湯飲みにいれるという内容でしたが、子どもたちは興味津々に、そして慎重にお茶を入れていてちょっと微笑ましくも感じました。

 

 

 

 

 

今は、お茶を飲むというと「ティーバッグで」「ペットボトルで」となることが多いかもしれません。実際にお茶をいれる体験も貴重なのかもしれませんね。ご家庭でもお茶を入れてみてはいかがでしょうか。

どうする鎌倉(6年修学旅行に向けて)

6年生の教室でグループになってワイワイガヤガヤと楽しそうに話し合っています。

 

様子を見てみると、修学旅行で訪れる鎌倉での班別行動の内容を話し合っているのでした。

 

 

 

「小町通りまで何分かかるかな」「このお寺に行きたいな」「買い物どこでする?」などと楽しそうです。ガイドブックに載っている情報を見ながら「シラス丼おいしそう!」「このジェラート食べたいな」なんて声も。ガイドブックやタブレットでは分からないことは担任に聞きます。担任も鎌倉引率の経験がありますが最新の情報はもちろん分かりません。一緒に考えてアドバイスします。この「計画を立てる」というのもとても大切な力を育てる活動だと思っています。

 修学旅行もあと2週間後。子どもたちはすっかり鎌倉気分です。楽しい班別行動になるようしっかり計画を立ててくださいね。6年生のみなさん、さあ「どうする鎌倉」?

学校の周りを調べてみよう(3年社会科)

先週ゴールデンウィーク前後、2日にわたり、3年生が校外学習に出かけました。社会科「私たちの住んでいる市の様子」という単元で、学校の周りの様子を詳しく調べる学習です。子どもたちは事前に調べる計画を立ててまち探検に出かけました。

 

1日目は長久保・押上方面へ、2日目は蒲須坂方面へ向かい、歩いていろいろ探検し、発見したことを記録します。当日は天候にも恵まれ、いろいろ発見をしてきたようです。大切なことを漏らさず書き留めたり、みんなで協力し合ったりしていますね。

(1日目 長久保・押上方面)

 

 

(2日目 蒲須坂方面)

 

 

調べた周りの様子については、このあと、地図などにまとめる予定です。どんな発見があったか、どんな地図にまとまるのか楽しみです。

野菜を育てよう(2年生活科)

2年生が鉢を抱えて昇降口から元気に出て行きました。

様子を見に行ってみると、2年教室のベランダで、自分の鉢に土を入れて、野菜の苗を植えていました。生活科の学習「ぐんぐん育てわたしの野菜」という単元で、今日は一人一人自分の鉢に土を入れ自分で選んだ苗を植える学習でした。

 

この学習には子どもの意欲(やる気)を高めるポイントが2つあります。それは、「一人一人自分の」と「自分で選ぶ」です。この2つのポイントは、「自分だけの」「好きなもの」(言うなれば「マイ野菜」)ということで愛着と責任が高まります。きっと、子どもたちは「マイ野菜」を、楽しみにしながら責任をもって育てていくと思います。

  

さらに、苗を植えた後、苗の葉や茎の色や形の特徴をよく見たり、さわった感じやにおいなどをかいだりして詳しく観察している子もいました。自分の苗だけでなく友達の苗もよく見たりふれたりしながら自分の苗と比べている子もいます。そして、気がついたことを友達に伝えたり、私にも「校長先生、この葉ね、触るとざらざらするんだよ。」「見て、キュウリの葉ってハートの形みたい。」などと教えてくれたりしました。いろいろなことに興味関心をもって、詳しく見ることができる2年生だと感じます。

  

さあ、明日からお水をしっかりあげて大切に育ててくださいね。どんな風に育つかな?そして、気がついたこと、何か変わったことがあったらまた教えてくださいね。

あいさつ巡回活動(市青少年センター活動)

今朝は、さくら市青少年センターのみなさまによるあいさつ巡回運動がありました。

早朝より、センターと市教育委員会のみなさん、そして今年度から民生児童委員さんもお越しになり、子どもたちの朝の登校に合わせてあいさつを交わしていただき子どもたちの意識を高めていただきました。

 

本校では、このあいさつ活動の際に6年生が登校後に外に出て、お越しになったみなさんと一緒にあいさつ運動を行っています。普段にも増して大きな声であいさつしている子が多くなりました。

 

参加いただいたセンター、市教育委員会、民生児童委員のみなさまありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

ルルルル~(5年音楽)

「ルルルル~」という歌声が2階から聞こえてきました。

音楽室で5年生が音楽の授業で合唱をしています。伴奏CDとともに旋律を担任がピアノで弾き、子どもたちがきれいな歌声で歌っていました。

 

さらに、新しい曲について聴いた感じ・印象を友達と伝え合ったり、発表して共有したり、また、リズムのポイントなどを確かめたりしながら歌にチャレンジしていました。

 

 

 

国語や算数などの他に、音楽や図工など芸術に関係する学習も子どもたちの成長には大切と言われます。授業時数は少ないのですが1時間1時間大切に活動をしたいと感じます。

いざというときに備えて(避難確認)

年度始め、いざというときに備え、避難経路の確認を各学級で行いました。

あるクラスの様子です。はじめに避難の仕方を学び、地震を想定して命を守る行動をします。

 

次は、火事を想定して、避難経路を確かめながら避難する訓練をします。

 

 

最後に先生とともに振り返りを行います。

 

本校で進めている「3つの『あ』」の一つである「安全」について、先日の交通安全教室でも子どもたちにお話ししたように、いざというとき、最後は「自分の命は自分で守る」ことが重要です。自分で考えて行動できるよう、今後も折に触れ指導していきたいと思います。

お世話になります(保護者懇談)

本日5月8日(月)から保護者懇談が始まりました。保護者のみなさまには、ご多用の中、来校いただき感謝申し上げます。短い時間ではありますが、お子さんのことについてお話しできる貴重な時間と思っています。どうぞよろしくお願いいたします。予定をご確認いただき、交通事故等に十分気をつけて来校ください。

 

 

早めにお越しの際には、1・2階にお待ちいただく場所(南突き当たり)がありますので、そちらで時間になるまでお待ちください。

 

 

「サクランボ」知ってる?(1年算数)

1年生の算数の時間です。1年生もとても一生懸命に学習に取り組んでいます。この時間は「いくつといくつ」という、数の構成について学ぶ単元です。今日は「5」はいくつといくつになるのか(例 5は2と3)を学習しました。

 

その際に、数の構成で分けることができる数字を並べて線で結んで表しますが、その様子がちょうどサクランボに似ているので、先生は「サクランボで考えましょう」と子どもたちにお話しします。「みんなサクランボ知ってるかな?」「知ってる!」「今日は、5をサクランボで分けてみますよ」というような流れで学習が進みました。

 

 

1年生もぐんぐんたくさんの新しいことを学んでいます。一生懸命聴いている時の、目のキラキラがとても素敵です。

 

委員会活動

5月1日の6校時に委員会活動を行いました。本校の委員会活動は7つの委員会(図書・給食・放送・環境飼育・掲示・保健安全・運動)があり4年生以上が所属して活動しています。委員会活動は、「学校生活に関する仕事を自分たちで行い、より楽しく充実した学校生活がおくれるようにする」という目的があります。今回は2回目の活動で、関係する集会やイベントなどの準備を話し合ったり計画したりしました。作業を行っていた委員会もありました。

 

 

 

みんなの活動が、よりよい学校生活につながります。よろしくお願いしますね。

友達はどう思ったのかな感じたのかな(4年国語)

4年生の教室で3人グループで話し合っています。教室をのぞいてみると、国語の時間で、今読んでいる「白いぼうし」という物語で、読んでみて「あれ?」「おや?」など、心が止まったところについて話し合っているのでした。不思議に思ったことから「問い」をもち、それをグループで共有していました。それぞれ異なった考えをもつグループもあれば、似たような考えのグループもあります。子どもたちは同じグループの友達に分かってもらおうと一生懸命話していました。伝える・よく聴く・分からなかったら聞き返すなどは、これから生きていく上でもとても大切なスキルでもあります。

 

 

この学級では、教材を読んで「不思議だな」「おかしいな」などの疑問から、「答えを知りたいな」「詳しく知りたいな」などの問いをもち、文章の言葉に注意しながら詳しく読んでいく予定です。

 

この「白いぼうし」はちょっと不思議なお話で、4年生の子どもたちにとてもあった教材だと思っています。私も好きなお話です。疑問は解けるでしょうか。これからの学習がたのしみです。

トチノキ

今日、校庭に出てみるとトチノキに赤い花が咲いていました。「おや?トチノキの花は白じゃなかったかな」と思っていたら、そのトチノキは「ベニバナトチノキ(紅花トチノキ)」という赤い花を咲かせるトチノキでした。

 

(↑ ベニバナトチノキ)

 

(↑ トチノキ)

校庭には今、トチノキが白い花を、ベニバナトチノキが赤い花を咲かせ始めています。ゴールデンウィーク中、もしお時間があればご覧ください。

ようこそ1年生(児童会活動「1年生を迎える会」・給食「お祝い献立」)

26日に児童会による「1年生を迎える会」を実施しました。

この活動は「みんなで1年生を押小の新しい仲間としてお迎えする気持ちを伝える」そして「1年生が楽しい時間をすごし学校生活になじめるようにする」「2年生以上の児童が1年生と仲良くしていこうとする態度を養う」という目的で行うものです。

 

 

 

1年生へのインタビュー、画像当てゲーム、押小マルバツクイズ、プレゼント贈呈など、子どもたちのとても手作り感ある、そして心温まる会となりました。1年生もインタビューで自分の好きなものをはっきり伝え,クイズなどにもとても楽しそうに答えていました。児童会代表委員を中心に6年生を中心に、1年生に優しく接したり、準備や片付けに一生懸命取り組んだりする姿がとても素敵でした。

 

また、この日は、1年生を迎える会にあわせて、給食がお祝い献立でした。メニューは、わかめご飯、ツナ和え、唐揚げ、すまし汁という子どもたちに人気のあるもの、そしてそこにお祝いデザートがつきました。

1年生もおいしそうに口いっぱいほうばっていました。見ているだけで幸せな気分になります。

  

1年生のみなさん、入学して2週間ですね。楽しく勉強や運動をしてくださいね。

自分の体や健康について知ろう(健康診断が始まりました)

新学期がはじまり、必ず学校では定期健康診断を行います。子どもたちの健康状態を把握し、健康の保持増進を図る狙いで実施しています。

先週から、身体計測と運動器検診が始まり、歯科検診や内科検診、心臓検診、眼科検診、生活習慣病検診(血液検査)など、検診が6月まで続きます。

(計測・検診のようす)

 

 

 

 

(歯科検診のようす)

 

計測では、あいさつや待つときの態度がとてもよく感心しました。学校ではこういう機会に、そのようなマナーについても指導をしています。自分の体や健康に関心をもち、よりよい体づくりに役立ててほしいと思います。

※いろいろ準備いただくこともあろうかと思います。保護者のみなさまのご協力をお願いいたします。なお、検診によっては実施しない学年がありますので学校からお出しするお便りを確認ください。

春がいっぱい(2年国語)

2年生が一生懸命にプリントに書いています。国語の「春がいっぱい」という学習で、春を感じたものを見つけて文章にする勉強です。「サクラを見つけた」「タンポポがあった」「クマバチが飛んでいた」など、その子の感じる春がたくさんあったようです。

 

書いた後は先生にしっかりチェックをしてもらいます。待っているときのドキドキも伝わってきました。みんなとっても集中して2年生とは思えないくらいです。

 

交通安全教室・まつのみパトロール会議

25日(火)2校時、交通安全教室を行いました。校庭に模擬道路や模擬踏切をつくり、「もし、歩道に車がとまっていたら」などの実際にある状況も設定して、子どもたちの安全な歩き方、横断の仕方などを学びました。

 

 本校の子どもたちの登下校の安全を守っていただいている「まつのみパトロ-ル」のみなさまにもご参加いただき、子どもたちに指導をいただきました。

 

校長からは、「自分の命は自分で守る」ということをお話ししました。安全な登下校について、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。

 

 その後、パトロール隊員による「まつのみパトロール会議」を行いました。隊員のみなさまには「できるときに」「できることを」「継続して」子どもたちの安心安全のために登下校の見守りや同行などを行っていただいています。感謝申し上げます。近日中に地域回覧でも隊員募集のご案内をいたしますので、もし可能な方は登録をお願いできればと思います。

※まつのみパトロ-ル隊は,平成24年度に発足し、昨年度に結成10周年を迎えました。今年度は11年目に入ります。今後も隊員のみなさま、子どもたちの安心安全へのサポートよろしくお願いします。

アブラナの観察(5年理科)

理科室で何やら5年生が観察しています。のぞいてみると、5年生の子どもたちがアブラナの観察をしているところでした。アブラナの花や実について観察したり考えたりする単元です。アブラナの花は構造的に観察しやすく、花びらを1枚1枚外したり、めしべやおしべを取り分けたりしてちょっとくわしく観察します。

 

  

観察するだけでなく、花と実の関係や実がどのようにしてできるのか考えることも重要です。みんなどんな風に考えたかな。

 

 

さて、この2日後、再度理科室で5年生が花と実について学習し、大きくなったアブラナの実を観察していました。大きくなった実を一人一人興味深そうにカッターで切り開き中に何があるか観察です。中には種(まだ熟していない緑のもの)が入っていて子どもたちは驚いていました。「出して数えてみよう」「種ってこんな風に並んでるだね」「種はこっちにも入ってる」など、よく見る、そして自分なりの発見をしていました。この理科では「よく見る」「(自分なりでよいので)発見する」が大切です。今日もよく見ていろいろ発見したみたいだね。

 

保護者のみなさま、お世話になりました。(授業参観・PTA総会・学年PTA)

21日の午後、授業参観・PTA総会・学年PTAを行いました。

(授業参観の様子)

 

 

 

 

授業参観では、考える、発表する、伝え合う活動など、子どもたちもほどよい緊張でがんばっていました。授業者も緊張していたかと思います。何度経験があっても授業参観は緊張するものですから・・・

参観や総会、学年PTAに多くの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。

今年度、子どもたちの成長のために、あらためてよろしくお願いいたします。

道徳の授業開き(4年道徳)

最初の授業を「授業開き」と呼ぶことがあります。

先日4年生の教室におじゃますると、道徳の授業開きを行っていました。

道徳の時間の学び方について、先生と確認したり、どんな自分になりたいかを考えたりするなど、今年1年の道徳の授業について見通しをもつ授業でした。

 

 

4年生の子どもたちは「どんな自分になりたいか」真剣に考えて、一生懸命発表していました。友達の考えをしっかり聴こうとする姿も見られ、これからの道徳の授業が楽しみだなと感じました。

思考力を高めます(3年算数)

3年生の教室をのぞくと、みんな真剣にノートに書いています。

 算数「九九を見直そう」という単元で、「もし7×4の九九を忘れたらどうすれば答えを出せるのかな」という問いにみんな真剣に考えていたのでした。2年生ですでに九九を習っていますが、もう一度九九を見直してかけ算についてのきまりや性質について学ぶ内容です。

 

 

図をかいて考えている子、式を使って説明している子、言葉で表現している子など、それぞれの考え方、説明の仕方で表現しています。その後、みんなで考えを共有しました。問いについて考えることが大切で、自分の方法を表現できることが重要です。

 

今は、算数に限らず様々な教科で、今まで習ったことをもう一度考えて、そこから新しい発見をしていく学習を行っています(「スパイラル学習」とも言います)。今日はどんな発見があったのでしょう。あとで3年生に聞いてみようと思います。3年生のみなさん教えてね。

何をしても楽しい様子が伝わってきます(1年生)

ふと外を見ると、10人の1年生が先生と一緒に外を歩いていました。1年生は入学以降、学校生活に慣れるよう様々な学習をしています。今日は、遊具で遊ぶとのことで一緒に行ってみました。

 

 

 

本校には多くはありませんがブランコやシーソー、ジャングルジム、校庭には鉄棒やうんていがあります。1年生の子どもたちは、思い思いに夢中になって遊具遊びを楽しんでいました。見ていると何をしても楽しい様子が伝わってきます。小さいうちは経験が少ないので、いろいろなことに心が動くそうです。なので、一日や一年が長く感じるそうです。(それにひきかえ、大人は、感動が少ないので時間があっという間に過ぎるそうです。ちょっと悲しい…)

楽しそうにしている1年生を見ているだけで幸せな気持ちになったひとときでした。

 

「あれ!火遊びしてるの?」「ちがいます!実験です!」(6年理科)

新年度、授業が本格的にスタートしています。この時期、6年生の理科では、ものが燃える「燃焼」について学びます。この実験を毎年見るたびに子どもたちにこう聞きます。「あれ!火遊びしてるの?」

今年度もこの実験をしているところに出会ったので「あれ!火遊びしてるの?」と聞きました。すると子どもたちは真剣なまなざしで「ちがいます!実験です!」と答えて、どんな実験なのかも説明してくれました。

 

 

実験結果はどうだったかな。「あれ?」「こっちのほうが燃えてる!」など、予想とちがっていたような声も聞こえてきました。理科の学習はそこがおもしろいのです。どんな「!」や「?」が出てきたかも知りたいなと感じました。

全国学力・学習状況調査(6年生) とちぎっ子学力・学習状況調査(4・5年生)

18日(火)は、6年生が全国学力・学習状況調査に、4年生と5年生がとちぎっ子学力・学習状況調査(県版の学力調査)に取り組みました。

※上から6年・5年・4年(2枚ずつ掲載)

  

 

 

テストや調査に限ったことではありませんが、最後まであきらめず、自分の力を発揮することもとても大切です。最後まで自分の力を出しきれたかな。

お世話になった先生方とのお別れ(離任式)

14日(金)、3月末に本校から転出・退職された先生方をお招きして、離任式を行いました。

出席いただいた先生方から、子どもたちにあたたかいメッセージをいただきました。児童代表のあいさつでは、これまでお世話になった先生方との最後のお別れを伝えることができました。

 

 

 

 

  

離任式を行うたびに、このような式、そして子どもとの別れを惜しんだり悲しんだりできることは、教職にあるからこそのものだと感じます。

転出・退職された先生方、本当にお世話になりました。

学びに向かう2年生

1年生が入学しました。2年生は一つ上のお兄さん・お姉さんとなりました。2年生の教室をのぞいてみると、真剣に算数の学習に取り組んでいました。

 

真剣なまなざし、話を聞くときの姿勢(立腰)、そしてピンと伸ばした挙手。とても驚きです。後ろから見ていても伝わります。

 

  学びに向かう姿に、うれしさと幸せを感じました。1年生の見本になるよう、これからもがんばってね。

1年生、「初」尽くし

昨日入学した1年生が元気に登校しました。「初登校」です。登校の様子を見ていると、上級生が1年生をとても気遣っている様子がわかります。やさしい押小っ子です。

 

登校後の教室での様子です。とっても落ち着いて話が聞ける1年生ですと担任の先生も驚いていました。「初学習」です。

 

お昼になりました。「初給食」です。ちゃんと当番さんは用意をして、配膳します。みんな仲良く給食を分けたりもらったりすることができました。今日はハンバーグにコーンスープ、チーズサラダで、入学をお祝いするメニューでした。

 

 

1年生のみなさん、初日、どうだったかな。初めて尽くしで疲れたかもしれませんね。また明日、元気に学校に来るのを待ってますね。

10名の1年生を迎えて~令和5年度入学式~

10名の1年生の入学、うれしいな。

本日12日(水)、10名の1年生の入学式を挙行いたしました。教育委員さんのご臨席をたまわり、保護者のみなさんとともに、かわいらしい10名の入学を、会場では5・6年生と職員で、リモートで2・3・4年生が見守り、少人数ならではの、あたたかな式となりました。校長からは「3つのお願い」として「あいさつ」「なかよく」「いのち(安全)」をお話ししました。1年生のみなさんが明日から元気に学校に通ってくることを押上小学校のみんなが楽しみにしています。

 

 

 

※最後の写真は、昨年度の1年生(現2年生)からの入学生へのメッセージです。「いいこといっぱい1ねんせい」になることをみんなが願っています。

高学年の働き~明日の入学式のために~

入学式を明日に控え、今日は1時間目に6年生がシート敷きを、午後から5・6年生が式場や1年生教室の準備を行いました。5・6年生が自分たちの仕事をしっかりと行い、また、早く終わった子は自分から仕事を見つけるなど、一生懸命に働く姿が見られました。会場も教室もあたたかく1年生を迎える準備が整いました。5・6年生の高学年の働きに感動をもらい、明日の入学式を迎えられる幸せを感じました。

 

 

 

 

 

 

明日の入学式には、今日準備に取り組んだ5・6年生が参加します。2~4年生は教室でリモートで参加です。

これで1年生が入学し、109名の児童がそろうことになります。とてもワクワクします。

 

令和5年度が始まりました

みんなの姿が見られてうれしいな。

押上小に子どもたちの元気な声が戻ってきました。本日4月10日、令和5年度の始まりです。

おしピョンのように今年度も飛躍した1年となるように願っています。

はじめに新任式を行った後、始業式を行いました。校長からは、「目標をもって努力すること」「よりより人になるために学校で頭と心と体を成長させること」をお話ししました。新任式での代表の6年生の立派な歓迎のあいさつ、そして、式全体を通じて、子どもたち一人一人が姿勢がよく、あいさつもとてもよくできる押小っ子でうれしく感じました。

 

  

その後、各学級で学級開きを行いました。

 

 

 

明日から本格的に学校生活がスタートします。「また明日ね」と笑顔で帰れる押上小学校となるよう教職員も努めていきます。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

令和4年度 修了式③ 「春休みの過ごし方編」

修了式の後、「春休みの過ごし方」について、担当の先生からお話がありました。

16日間の春休みを安全に過ごし、新しい学年を元気に迎えるために、5つのお願いがありました。

①・・・家庭でも「3つの『あ』」をしっかりと!

②・・・うがい、手洗いの徹底

③・・・ゲーム、SNS情報、メディアの時間やルールを家族で決める

④・・・自分のめあてを決め、予定を立てて計画的に生活する ~規則正しい生活を心がける~

⑤・・・家の手伝いを進んでする

ご家庭でも、お声かけをお願いします。

 

4月10日(月)元気に会えるのを楽しみにしています。