文字
背景
行間
日誌
押小日誌
親子環境活動
6月3日(土)に、PTA親子環境活動が行われました。保護者、児童、同窓会の役員、教職員が参加しました。約1時間の除草作業でしたが、校庭がきれいになりました。
参加していただいた皆様には、大変お世話になりました。


参加していただいた皆様には、大変お世話になりました。
ボックスの活動
5月31日(水)に、今年度最初のボックスの活動を行いました。今年度は、回数が年間6回になりました。また、朝の活動として行っていたものが、ロング昼休みを使って行うようになりました。
今回は、全学年が校庭に集まって行いました。まず、4名のインストラクターの紹介です。

1年生は、初めての経験なので、2年生と一緒に活動しました。

3年生から6年生は、「けいどろ」というゲームを行いました。赤と白に分かれて、相手を捕まえるというゲームです。捕まらなかった人数を数えて、勝敗を決めます。
今回は、全学年が校庭に集まって行いました。まず、4名のインストラクターの紹介です。
1年生は、初めての経験なので、2年生と一緒に活動しました。
3年生から6年生は、「けいどろ」というゲームを行いました。赤と白に分かれて、相手を捕まえるというゲームです。捕まらなかった人数を数えて、勝敗を決めます。
修学旅行2日目の様子(26日)
修学旅行2日目の朝の天気は、雨でした。お台場海浜公園では、自由の女神像を見学しました。

お昼は、バイキングです。好きなものを選んで、食べました。

ソニーエクスプローラ・サイエンスでは、遊びながら、現代の科学に親しみました。

最後の見学地は、東京スカイツリーです。ついた頃は雨も上がり、展望台から地上を見ることができました。また、進撃の巨塔のイベントをしていました。

全員けがもなく、無事に学校に帰ってきました。

お昼は、バイキングです。好きなものを選んで、食べました。
ソニーエクスプローラ・サイエンスでは、遊びながら、現代の科学に親しみました。
最後の見学地は、東京スカイツリーです。ついた頃は雨も上がり、展望台から地上を見ることができました。また、進撃の巨塔のイベントをしていました。
全員けがもなく、無事に学校に帰ってきました。
児童集会
5月30日(火)の朝の活動は、児童集会を行いました。
最初に、全校児童で「グリーングリーン」という歌を歌いました。みんな大きな声を出して、元気に歌いました。

次は、6年生の発表です。国語の暗唱と、修学旅行で楽しかったことを発表しました。

最後は、保健安全委員会からです。健康に関するクイズを行いました。とても盛り上がりました。
最初に、全校児童で「グリーングリーン」という歌を歌いました。みんな大きな声を出して、元気に歌いました。
次は、6年生の発表です。国語の暗唱と、修学旅行で楽しかったことを発表しました。
最後は、保健安全委員会からです。健康に関するクイズを行いました。とても盛り上がりました。
修学旅行第1日目の様子(25日)
6年生は、5月25日(木)から26日(金)に、1泊2日で、鎌倉・東京方面へ修学旅行に行ってきました。
朝6時20分に出発します。雨模様でこの先が心配です。

鎌倉の大仏前で、これから記念写真を撮ります。雨がやみ、ちょうどいい天候です。

班別行動の前に、お昼を食べて、エネルギーを充電しました。

班別行動では、6つの班に分かれて、自分たちの見学したい所を計画しました。長谷寺、由比ヶ浜海岸、銭洗弁財天、本覚時、六地蔵などを見学した班がありました。

全部の班が、小町通りでお買い物をして、鶴岡八幡宮に集合しました。

次の見学地は、日本の中枢「国会議事堂」です。今年は、ゆっくり見学ができ、参議院の傍聴席にも座れました。

宿泊は、品川プリンスホテルです。とても素晴らしいホテルです。夕食は、子どもも大人も満足の表情です。

夕食後、アクアパーク品川(水族館)で、イルカのショウやいろいろな魚を見学しました。
朝6時20分に出発します。雨模様でこの先が心配です。
鎌倉の大仏前で、これから記念写真を撮ります。雨がやみ、ちょうどいい天候です。
班別行動の前に、お昼を食べて、エネルギーを充電しました。
班別行動では、6つの班に分かれて、自分たちの見学したい所を計画しました。長谷寺、由比ヶ浜海岸、銭洗弁財天、本覚時、六地蔵などを見学した班がありました。
全部の班が、小町通りでお買い物をして、鶴岡八幡宮に集合しました。
次の見学地は、日本の中枢「国会議事堂」です。今年は、ゆっくり見学ができ、参議院の傍聴席にも座れました。
宿泊は、品川プリンスホテルです。とても素晴らしいホテルです。夕食は、子どもも大人も満足の表情です。
夕食後、アクアパーク品川(水族館)で、イルカのショウやいろいろな魚を見学しました。
3年生リコーダー講習(音楽)
5月29日(月)に、3年生は、リコーダー(縦笛)の講習会を行いました。専門の方を講師に招き、笛の持ち方、吹き方、指の使い方などを教わりました。
押小っ子ふれあいスクール
今年度のふれあいスクールが、5月26日(金)からスタートしました。今年度は、金曜日の放課後に実施します。ボランティアの方は、11名が登録されています。参加児童は、17名です。校庭で遊んだり、室内でゲームをしたりして、地域の方と遊びを通じて交流をします。

1年生親子ふれあい活動・親子給食
5月25日(木)に、1年生の親子ふれあい活動が体育館で行われました。ボールを使ってのリレーやジャンケン列車というゲームをし、親子での楽しい時間を過ごしました。


給食は、親子で向かい合って、楽しく食べました。
給食は、親子で向かい合って、楽しく食べました。
グリーンタイム
5月24日(水)の昼休みにグリーンタイムを行いました。今回は、チューリップの球根を掘り、パンジーや雑草を抜き取りました。花壇は、すっかりきれいになりました。今後、耕し、6月7日には、サルビアとマリーゴールドを植える予定です。


遠足・3年生
5月23日(火)に、3年生が遠足で、ツインリンク・茂木に行ってきました。茂木の森「ハローウッズ」を散策し、記念写真を撮りました。また、「ファンファンラボ」では、4輪の自転車を体験しました。

サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
4
1
3
7
6
0
0
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~