学校の様子
環境教育(1年生)について
6校時に1年生を対象に「環境教育」が実施されました。野田ガス株式会社より、講師を招いての講義となりました。「カーボンニュートラル」の実現に向けて、私たちにできることは何かを考え、実施していこうという内容でした。実際に中学生にできることとして、「エネルギーの無駄遣いをしないこと。」が挙げられました。具体的には、使っていない電気を消す。電化製品の省エネモードを利用する。食べ残しをしないこと。などが挙げられました。感想では、「小さな取組ばかり。」という言葉がありましたが、小さな取組を皆で行うことで大きなエネルギーとなることも理解できました。「カーボンニュートラル」の実現に向けて、一人一人ができることに取り組みたいと思います。
NODAGIGAWEEKの取組「らっこたん」について(2日目)
昨日に引き続き、「らっこたん」によるタイピング大会が開催されました。応援放送に「らっこたん」、「らっこちゃん」も駆けつけるなど、盛り上がりを見せていました。成績発表は集会で行うため、ここでの公表は出来ませんが、上位の成績は凄まじい記録となっています。先生達も挑戦しましたが、全く歯が立ちません。子ども達のスキルには驚かされました。
上級学校訪問について
進路学習・キャリア学習として、2年生が西武台千葉高等学校に訪問しました。本校と西武台千葉高等学校は、道路を挟んで隣接していて、交流しやすい環境となっています。校長先生からは、「中学校と高等学校の違い」や「時代の変化に伴う将来について考える力」の重要性等のお話をいただきました。現在、3年生は進路選択に向けて悩み、努力している最中です。2年生も1年後をイメージする機会となればと思います。
NODAGIGAWEEKの取組「らっこたん」について
先日紹介させていただいたように、本校では今年度、NODAGIGAWEEKの取組として、情報活用能力育成アプリ「らっこたん」を活用したタイピング大会を行います。21日(木)、22日(金)の2日間が大会であり、昨日1日目が行われました。タイピングの速度、正確性から得点が出され、初日の1位は1年2組の生徒でした。大会には、らっこたんも応援にかけつけ、応援放送が流されるなど、大会は大いに盛り上がっています。2日目は、生徒と共に大会に参加する先生方もいます。誰が優勝するか、楽しみです。
思春期講演会について
11月21日(木)に3年生を対象に思春期講演会が実施されました。「校長室のひとりごと」でもあったように、内容としては性に関する講演が中心でした。講師の先生にはLGBTQなど近年の社会課題などにも触れていただき、中学生には学びの多い時間となりました。家庭でも性に関して話をする機会としていただけたらと思います。