ブログ

学校の様子

ときわぎバザーについて②

 ときわぎ学級(特別支援学級)が主催する「ときわぎバザー」が11月9日(土)8:30~12:00に金工室の横のピロティにて開催されます。本日は、予行練習として本校の教職員を対象に模擬バザーが行われました。スムーズな運営が出来るよう、生徒達は振り返りを行い、当日を迎えます。お時間がある方は、是非お越し下さい。

  

ときわぎバザーについて

 ときわぎ学級(特別支援学級)が主催する「ときわぎバザー」が11月9日(土)8:30~12:00に金工室の横のピロティにて開催されます。販売品は、ランチョンマット、マグネット等になります。また、プラバンの制作も楽しめます。お時間がある方は、是非お越し下さい。

バザーの案内.png.pdf お品書き.pdf 写真①.pdf 写真②.pdf

わくわく理科授業について(2年生)

 東京理科大学と連携した、わくわく理科授業が2時間目から行われています。大学の教授、大学院生が教えながら、授業を進めています。内容としては、麻酔をかけて魚の解剖を行っています。大騒ぎになることも予想していましたが、真剣に黙々と手を進めている生徒達には、すごい!と驚かされてしまいました。

   

川間地区ふれあいの広場について

11月9日(土)に川間地区社会福祉協議会主催のふれあいの広場が、川間中学校体育館にて開催されます。今年度は、3年生が運営に携わる形で受け付け、販売等の業務を地域の方々と一緒に行います。また、吹奏楽部、獅子起こし、合唱で演目も披露します。この日に向けて、先日行われた関東甲信越地区中学校家庭科教育研究会の授業でも、「地域にできること」をテーマに取り組んできました。お時間がある方は、是非川間中学校の生徒を観ていただけたらと思います。

ふれあいの広場①.pdf

ふれあいの広場②.pdf

第63回関東甲信越地区中学校技術家庭科研究大会(千葉県大会)について

10月25日(金)に川間中学校を会場として第63回関東甲信越地区中学校技術家庭科研究大会(千葉県大会)が開催されました。当日は、佐藤教諭が3年3組で家庭科の授業を行いました。多くの来賓、参加者がいる中で緊張している様子がありましたが、生徒達は集中して授業に取り組んでいました。授業の内容としては、「地域の一員として中学生がどのように関わっていくか」をテーマに行いました。どのように授業をすべきか。どう発問すれば、考えをより深めることが出来るか。など、市内の家庭科教員を中心に、議論を何時間も行い、一つの授業を完成させることが出来ました。また、素晴らしい川間中学校の生徒を関東の家庭科の教員に観ていただく機会ともなりました。