今日のできごと
初めての朝練
はじめての朝練習。
7時前に登校している子は、4年生ばかり。
はやる気持ちは分かるけれど、7時10分開錠です。
こちらは、再確認をしました。
4年生はテンション高めですね。
ですが…
ランニングになると、ヒーヒーです。
でも、持久力を付けることは必要ですね。
パス練習。基本練習ですが、確かめながら。
相手が「取りやすい」位置にパスをします。
まずは、様々な練習方法を体験することですね。
少しずつ上達してくるかな。
身体を動かす楽しさを味わえたら合格ですね!
登下校の仕方
PTAパトロールの方から、情報提供がありました。
「縁石の上を歩いている子や、家の鍵を振り回しながら
歩いている子を結構見かけました。声かけをしました
が、学校側でも声かけをお願いします。」
声かけをしていただいたことが有り難いです。
学校でも学級指導を行うよう指示をしました。
そして、もう1つ。
「こちらから挨拶をすると、挨拶で返してくれる子が
多かったです。」
ここまで見てくださり有り難うございます!
継続的な挨拶運動の成果が少しずつでてきたかな?」
2年 地区探検②(紫・赤コース)
2年生の地区探検。
今日のコースは、紫コースと赤コースでした。
今日も元気に出発です。
公園では水分補給を行います。
そして、看板に注目。公園の使い方が書かれています。
公共の場だからルールがあることを学びます。
周りを見ながら、どんどん進んでいきます。
次の公園(休憩地)には、遊具がありました。
水分補給より遊具!遊びに夢中です。
赤コース内の住宅街をとおり、最後の休憩場所。
ここでも、やっぱり遊びたい!
虫捕りをする子たちも。ダンゴムシですが…。
もちろん学習ですから、ポイントは逃しません。
ここでは、防災倉庫について説明を聞いています。
道中、地域の方が、何人も声をかけてくださいました。
有り難いことです。見守られているなあ。
プールの水が気持ちいい!
制限付きですが、水泳学習が始まりました。
感染症防止対策の一環として、
プール内外では、会話は最小限としています。
水泳学習に参加する職員も1名増やし
安全に留意して、学習を進めています。
でも…
例年楽しみにしている自由時間がないなど
不自由な部分もありますが、
子どもたちの顔は、にこにこ笑顔。
シャワーを浴びて、着替えに向かう6年生の子が
「あー、気持ちよかった!」
素直な言葉に、こちらも思わずニコリ。
4年 分別ゴミ箱
道徳や総合的な学習の時間でゴミの学習をした4年生。
自分たちにできることは何かを考えたそうです。
そこで、直感的に分別がわかるゴミ箱づくりをすることに。
・1年生にも分かるように
・直感的に分別できるように
いずれもユニバーサルデザイン的な考え方ですね。
各学級のゴミ箱を集め、きれいに洗浄しています。
きれいにムラ無く塗っていきます。
これが結構難しい!
完成作品がこれ!
色でも直感的にわかりますね。やさしい色です。
文字も1年生でも読めます。
各教室に届けました!
なんと、校長室にもいただけました。
みんなから、たくさん感謝されたようです。
作っただけで終わらせず、振り返りもしたとのこと。
5年、6年と学年が上がるに従って、
今の考え方が、どのように変わっていくのか楽しみです。
【注意】スズメバチ(紫・黄コース)
正門側通路の先、西山市民の森の交差点の手前に
毎年、昆虫が樹液に集まる大きな木があります。
4月当初より、木酢液を吹きかけていたのですが
樹液にスズメバチが現れています。
殺虫剤、木酢液等で処置しますが
上の方にも樹液が滲出しているところがあります。
いたずらに刺激をしないことを指導していきます。
朝の活動
朝の巡回をしていて、このところ感じることが1つ。
あいさつが、随分とよくなってきました。
(ただし、まだまだ満足できるレベルではありません)
要因は、いくつか考えられます。
①学校内で、継続的なあいさつ指導をしていること
②見守りの地域の方や保護者の方があいさつをしてくれること
③生活委員会が「あいさつ運動」を実施していること
などなど。
個人的には、②と③が大きいと考えています。
②は、最も身近な大人が挨拶をするのを見ること。
この影響と波及効果は大きいです。
③は、生活委員会が自分たちで考えた段階を意識して
率先してあいさつ運動に取り組んでいること。
「自分たちの手で」ということがキーワードですね。
現在は、「自分からあいさつする」という目標段階とのこと。
あいさつは、「習慣」です。
子どもたちは、経験したことしかできません。
教員や親から、「あいさつしましょう」と言われても
言葉だけでは、向上しません。
現場での指導をとおして、実際に経験する。
身近な大人の対応を見て学ぶ。
自分たちの手で、能動的に行動する。
今後も継続的に見守っていきます。
AED
水曜日の午後、消防車や救急車が来ました。
指揮車も来ていますね。
今日までに、地域の方から
「何かあったのですか?」と聞かれましたが、
この日は、職員の救急救命研修でした。
野田消防署より講師を招聘し、研修を行いました。
まずは、講師の模範展示を見ながら説明を受けます。
救命法は、毎年少しずつ変化があるため、
ここでの説明が、とても重要なのです。
職員も2つのグループに分かれて、実際に行います。
その間、消防署の方が、ポイントを指導していきます。
老いも若きも関係なく、全職員が実践します。
万が一にもあってはならないことですが
万が一の時のために備えることこそが大切です。
呼吸状態の確認の仕方を見せてくれました。
「あえぎ呼吸」など、見極めなければならないことが多いです。
救命法は、これこそ肌身に付くまで実践することが大切。
大切な命を守る。適当にはできません。
1年 校外学習(3)
お昼の片付けをして、出発。
雨具を出したのはよいのですが、
すぐに晴れたので、しまうのが大変!
折りたたみ傘にしろカッパにしろ
1年生に「自分でたたみなさい」は、難しいのです。
少し時間を遅らせて出発。
サファリゾーンで、初めてのグループ活動!
リーダーさんを中心に、グループごとに見学します。
興味が先走るので、グループがバラバラになることも。
でも、そんなことは織り込み済み。
なかなか上手くいかないことを体感させるのです。
リーダーは、苦労します。
でも、それも経験。
こういう指導の機会を大切にしています。
キャットゾーンでもグループ活動。
みんなが見たがっていたホワイトタイガーも見られたね。
おいおい、本物は、後ろのケージの中にいるよ!
さすがに帰りは疲れていました。
言葉が少なく感じましたが、それだけ疲れているのでしょう。
バスの中では、早々に寝てしまう子も。
学校まで起きない子も多かったようです。
到着式を最後に行いました。
疲れているせいか、進行スピードは遅かったですが、
担任は待って、安易に手を出しません。
子どもたち同士でできることを知っているからですね。
疲労の色は見えるものの、満足感もあります。
大きな思い出になったのではないでしょうか。
ご家庭の皆様、ご協力有り難うございました!
1年 校外学習(2)
木立の中に移動して、お弁当の準備です。
シートを敷いて、お弁当の準備をします。
ある子は、お弁当を開いた瞬間に、
「うわー、私の好きな物ばかり。お母さんありがとうー!」
と、声に出して感激しています。
それを聞いて、私たちも心が温まります。
しかし、次の瞬間、
すぐに、「見て見て攻勢」が始まります。
「先生ー!先生ー!見てー!」
「はーいはい、うわー、彩りがきれいだね」
「先生ー!先生ー!見てー!」
「はーいはい…」
見てもらって感想を聞くまで、ずーっと続きます。」
お弁当をほぼ食べ終え、おやつを食べているときに
一時的な通り雨がありました。
あっという間に、雨具ファッションショーが始まります。
もちろん、みなさんのご想像のとおり、
「見て見て攻勢」付きです。
でも、楽しそうです。嬉しそうです。
作ってもらったお弁当に喜び、
持たせてもらった雨具を身につけてみたくてしょうがない。
本当に素直な1年生です。
(3)へ続く
1年 校外学習(1)
今日は、1年生の校外学習。
朝の巡回時、1年生の笑顔が多い気がします。
出発式を実行委員が進行します。
家でも練習してきたそうで、とても上手です。
まずは、大きなピンクのバスに大興奮。
しかも、感染予防対策を実施しているため
2席を1人で使用できます。
1時間ほどで、東武動物公園に着くのですが、
途中、東武動物公園の看板を見つけただけで歓声が上がります。
「見て!東武動物公園の看板がある!」
「どこどこどこ?」
「あれ!ほら、そこ!」
「本当だ、すげー!」
看板だけでこの盛り上がり。楽しみにしていたのでしょうね。
乗り物酔いになった子は1人もおらず、無事に入園。
まずは、ふれあい動物体験です。
ひよこをおそるおそる抱きます。
「あったかい!」「心臓が動いている!」
生き物の生命の温かさに触れます。
「うさぎってモフモフ!」
「モルモットって、おとなしいね」
手荒に扱う子は1人もおらず、安心して見ていられます。
次に向かった場所は、アニマルショーです。
オットセイやアザラシのショーと同時に
鷹や大きなインコの飛行展示があります。
オットセイの輪くぐりでは、自然に拍手と歓声が起こりました。
飼育員(調教師?)さんも、反応のよさに大喜び!
終了後、ある女の子が悲愴な顔で、
「先生~」と担任を呼びます。
「どうしたの?」
「あのね、お腹がグ~ッて鳴ったの」
「大丈夫、次はお弁当だよ!」
優しく対応した担任。すぐに笑顔になりました。
(2)へ続く
5年 合同体育
5年生は、合同で体育を実施しました。
体力テストの種目練習を互いに見合いながら行います。
体力テストの種目は、厳密に時間と測定方法が決められているため
適当に行ってしまうと、正しい結果となりません。
反復横跳びは、慣れが必要かも知れません。
「タンタンタンタン…」と
リズムよく往復できる子は、案外少ないです。
上体起こしは、足を曲げる角度と補助の仕方がポイント。
1回目の試技でしたので、持ち方がまだまだです。
暑い時期ですが、身体を動かすことを嫌がらない5年生。
測定当日は、よい記録が出るといいね!
2年 メディア教材
2年生が、メディア教材を視聴しています。
これは、「あいさつ」についての教材です。
なかなか面白い作品で、笑いがおこっていました。
こちらは、「きがえ」を題材にしたものです。
これからプールがありますからね。
時には、このような教材を使用した方が
集中力や理解力が得られる場合があります。
今年もはじまりました
「服のチカラ」プロジェクトが今年も始まりました。
昨今、世界中でSDGsがさけばれています。
子どもたちは、どのような関わり方を見出すのでしょうか。
本年度も、ユニクロ様にご協力いただいて進めていきます。
ユニクロ野田店の店長様が、講師として来校されました。
SDGsの概要や、持続可能な開発目標の意味など
挙手をして答えられたことにびっくりしました。
講師;「服を着ることの意味とは何でしょうか」
講師;「少し周りと相談してみてください」
さっと、周りと話し合うことができます。
話し合ったことを発表します。
自分たちなりの考えが盛り込まれていました。
その後も話し合いと発表を数回繰り返しました。
聞くだけではなく、考える機会がある講演でした。
今後の活動をどう組み立てていくのか楽しみです。
月曜日の放課後は
月曜日の放課後は、職員打ち合わせがあります。
1週間の学校の動きを確認します。
その後は…
お茶の準備をしているわけではありません。
体育部が、プールの消毒について手順確認を含めて
打ち合わせをしています。
その後は、実際にプールに行き、現物の確認と
注水及び排水の確認を行います。
水泳指導に使用する備品の確認も行っていました。
ところ変わって…
こちらでは、1年生の校外学習の打ち合わせ。
分単位で行動計画を確認していきます。
安全・安心が校外学習においても原則。
危険箇所だけでなく、迷いやすい(間違えやすい)場所も
全てチェックし、担当も確認します。
その他にも、荒天の場合や混んでいた場合の対応、
消毒のタイミングや帰りのバスが遅れた場合の対応など、
考えられることは全て検討していきます。
日常の学習にしても校外学習にしても
対応できるように準備をしておくことが大切です。
リーダー会議
本校の特色ある活動の一つ「たてわり活動」
定例のリーダー会議が開かれました。
自治活動の一環ということもあり
児童主体で会議は進んでいきます。
次回の「たてわり活動」をどう進めるか。
何を行い、どこで活動するのかを話し合います。
各リーダーが考えていることは、
「いかに交流し、学年を越えて楽しむことができるか」
そのためには、グループごとの交渉が必要な場合も。
指示を出し、説明するリーダーは、真剣です。
たてわり活動時の笑顔は見られません。
その時を想像し、それぞれの学年をおもんばかる。
活動の手順を反芻し、無理が無いかどうかを考える。
企画をするのはたいへん。
でも、みんなが楽しめたときは最高!
自分たちも体験してきた活動です。
だからこそ、責任をもって臨もうとしているのでしょう。
「ドダダダダダダー」という音の正体
事務処理をしていると、いきなり、
「ドダダダダダダー」という鈍い音と振動が。
ベランダに出てみますが特に異常はありません。
空を見上げてもヘリコプターは見えません。
2階に上がると、その原因が分かりました。
6年生の図工でした!
結構な振動と音が下まで響くものです。
図工室の方が、むしろ静かな感じがします。
なかなか糸鋸の扱いが上手です。
曲線を回しながら切るのが難しいかな。
それよりもびっくりしたのがコレです!
↓
↓
↓
図工にもICTの波!
操作をしていた児童に話を聞くと、
「ロンドン調のデザインを考えています」
時代の流れを強く感じました。
さて、野田市ではICTの活用を進めています。
これも、その一環となります。
今後は、このような授業光景が、当たり前の時代なのですね。
廊下に謎のメジャーが!
廊下に出ると、廊下の真ん中になぜかメジャーが!
周りを見回してみると
何やら集まっています。
さらに近づいてみると…
廊下の長さを実際に測っていました。
実は、とても大切な活動です。
空間認識力は、実際の距離感を経験することで
培われていくからです。
このような経験が乏しいと…
・絵地図の方角や距離感がバラバラ。
・地図が読めない、距離感がわからない。
と、なるかもしれません。
実際にやってみることこそが大切なのです。
鉄棒できるよ!
学校のホームページを見てくれたのでしょうか。
休み時間に、
「ぼくも鉄棒できるよ!」
と、声をかけてくれました。
「どれどれ、得意技は何かな?」
地球回りです。
自分の体重をしっかりと支えることができていますね。
見ていた他の子もやり始めました。
別の技を見せてくれた子は、
難易度が高い足をかけての前回り!
これは難しいのですが、上手に回転していました。
回りで見ていた男の子に
「鉄棒の技、何かできるかな?」
と、聞いてみたところ、
「ちょっとできないけれど、ブタの丸焼きならできる」
との回答。
「よし、まずはそれに挑戦してみよう!」
とりあえず、やってみる。
できたことは認める。
鉄棒をはじめるきっかけになればいいな。
虫さがし
業間の時間、1年生が何かを探しています。
聞いてみると、バッタを探しているとのことでした。
「いた!」
「捕まえた!」
声が聞こえると、すぐにみんなが見に来ます。
楽しそうです。
生活科で興味を持ったのかな?
別の場所では、バッタではなくダンゴムシ集めが。
この虫ブームは、しばらく続きそうです。
【連絡・報告】児童の登下校について
常総市における事件のことで
ご心配をおかけしております。
昨日の集団下校に続き、
今朝は、男性職員の巡回及び警察官の立哨で
対応したところです。
引き続き、下校時にも警察官の立哨を
お願いしたところです。
本日の下校時は、学年ごとに下校時間が異なるため
学年ごとに方面別にまとまり下校します。
下校時間帯は、警察官の立哨を含め、
職員の帯同及び巡回を行います。
以上、ご理解のほど、よろしくお願いします。
自主練習
業間に、音楽室から管楽器の音が聞こえてきます。
何人かが、音楽室で自主練習をしていました。
うまく表現できないところをできるようにしたいとのこと。
問題意識を持って取り組んでいるので、
演奏技術は、これからも伸びることでしょう。
音楽主任の安藤も、きめ細かに指導しています。
どこも大切なパート。
仲間と合わせるからこそ、しっかり技術を身につけたい。
そんな感じが伝わってくる自主練習でした。
【注意】イエローコース
東葛クリニック野田脇の横断歩道について
注意喚起のパトロール報告書が複数ありました。
雑草が育ちすぎて自動車が見えづらい。
子どもたちだけだと車がなかなか止まってくれない。
信号がないだけに安全確認が必須です。
学校でも引き続き、安全指導をしてまいります。
【速報】陸上競技会結果
陸上競技会の結果です。
6年女子100M 黒崎さん 優勝!
6年女子走り幅跳び 黒崎さん 第2位
6年男子80MH 鈴木さん 第5位
男子J(5年)リレー 第8位
女子(6年)リレー 第5位
先ほど、選手団が帰校しました。
マスク焼けをしていますが、元気そうです。
今日は、早めにゆっくり寝てほしいです。
多分、お風呂はしみるでしょうね。
陸上競技会(1)
大会当日、日差しの強さが気になりますが
天候には恵まれました。
選手の朝の表情を見てみると
特に気負った様子も無くリラックスしているようです。
朝の健康観察を終え、諸注意をしっかり聞いています。
本日の監督を務める長尾教諭の方が緊張しているかな?
私から話したことは2つ。
1つ目は、大会の雰囲気を大いに楽しむこと。
緊張するかも知れない、競技前におなかが痛くなるかもしれない。
でも、その独特の雰囲気を体感できることこそが貴重な機会。
きっと、大きな思い出になるはずです。
せっかくの機会。楽しんでほしいです。
2つ目は、家族をはじめ、関わった方々への
感謝の気持ちを大切にすること。
自立している子もいるかもしれませんが
それでも、1人で全てができるわけではありません。
社会の一員として、自分の周囲にも目を向けられる
そんな人になってほしいですね。
職員に見送られながら元気に出発!
よい1日になりますように。
昼休み 鉄棒
昼休みのことです。
鉄棒のところで遊ぶ1年生の女の子。
「逆上がりできるかな?」
軽い気持ちで聞いてみたのですが、
「できるよ!続けてくるくる回れるよ」
と、即答でした。
「それはすごい!見せて!」
「いいよ。『向こう』でもできるよ」
と言って、走って行きました。
『向こう』とは、高い鉄棒の方です。
おいおい、自分の背より高いじゃないか。
え?一回ずつ逆上がりをするのではないの?
と、思っていた瞬間、くるくるくるくる回ります。
「ちょっとまったー!写真撮るからもう1回!」
「いいよ!」
これはたまげた。びっくり仰天。
「ゆりかごもできるよ。見たい?」
すごいすごい。
この後、こうもりも見せてくれました。
しかも1年生!
それを見ていた4年生。
「ぼくも鉄棒に座って手を離せるよ!」
やるじゃないか。
そのまま、後ろ回りでクルん。
鉄棒を怖がる子は多いですが、
回転する感覚を身につけられる運動です。
いろいろな技を身につけてほしいなあ。
2年 生活科(野菜づくり)
渡辺農事様のご協力で行っている野菜作り。
本日も、野菜の先生が来校して、手入れを行いました。
絵図を用いての説明には、いつも感心させられてしまいます。
2年生にとっても、イメージがしやすいですね。
まずは、除草です。
キュウリは、茎を棒に結んでいきます。
トマトは、脇芽を省いていきます。
自分でやった成果は、人に見せたい!
「先生!こんなに取ったよ!」
脇芽だって折れていた茎だって、何でも見せたい!
自分から夢中になって参加している証拠です。
その間も、畑の先生は、子どもたちから質問攻めに!
でも、やさしく1つずつ丁寧に答えてくれます。
それを聞いて、また質問が続きます。
実がなっているのを発見!
トマトはまだ緑ですが、キュウリは食べ頃サイズです。
ここで、問題。
実を見つけた子どもたちは、どうするでしょうか?
実は、触ろうとするのです。
「キュウリ、トゲトゲするね」
「小さいやつも、トゲトゲしてるよ」
「トマトは、ちょっと固いかも」
「あれ?こっちはプニョって感じ」
実際に触ってみて、いろいろな発見をします。
落ちてしまったピーマンの若い実の中身を確かめています。
「匂いがピーマン!」
ピーマン嫌いもとりあえず匂いをかぎにきます。
でも、「うぇ。ピーマンきらい…」
それを聞いたピーマン好きは、
「ピーマン食べたい!ピーマン大好き!」
一人一鉢で育てている野菜も、野菜の先生が
1つずつ見回って、成長を確かめてくれます。
最後は、自分の鉢に水やりをたっぷり行います。
種類ごとに、きれいに並べることができたね!
最後の野菜の先生の話では、
これからキュウリは、どんどん採れるようになるそうです。
トマトは、たくさん実がなっていますが、
2週間くらい経ってから収穫できるとのことでした。
暑い中、広報部の方が取材に来てくれました。
取材しながら、多くの子たちの話を聞いてくれており
とても有り難く感じました。
修理完了
曲がっていた交通標識。
日々、気になっていたことですが
本日、工事が入りました!
交通安全教室の際に来校した警察官も
いろいろ関係各所に連絡をしてくれたそうです。
真っ直ぐになっただけで、何だかホッとします。
完全に固まるまでは、少し時間が必要なようです。
ウォーターパーク
本校のウォーターパークは、
循環式のビオトープでは、ありません。
ですから、アオミドロ等が増えやすいですし、
定期的に水の管理をしなければなりません。
藻が発生しやすいこの時期は、
教頭先生が、こまめにチェックしています。
藻が多すぎると、魚が動きづらくなり、
天敵に狙われやすくなるからですね。
水は、それほど汚れていないようです。
水温も、まだまだ大丈夫そうでした。
ふと見ると、小さなカエルが岩にしがみついていました。
オタマジャクシからカエルになったばかりかな。
未知の世界への旅立ち。
やっぱり、不安なのかなあ。
【注意】歩道橋
「歩道橋の自転車用スロープを走る子がいのたので危ない」
との、情報提供がありました。
これは、本当に危ないです。
その場で転ぶだけでなく、
走って下った先は、車道だからです。
各学級で指導することを連絡しましたが、
ご家庭でも、お声がけをお願いします。
3年 交通安全教室(自転車)
3年生の交通安全教室は、
自転車の正しく安全な乗り方です。
講師は、前の時間と同じ5名の方々です。
雨天のため、体育館内にコースを設置して実施します。
まずは、見本と注意事項の説明を聞きます。
安全確認の仕方や、交差点の渡り方を見ます。
ついたては、見通しの悪い交差点です。
その後、実際のコースをつかって確認していきます。
講師の方々が、要所で丁寧に教えてくださいます。
やっているようで、実はやっていない安全点検。
自分の身だけでなく、相手を守るためにも必要です。
さて、今後の自転車の乗り方はどうなるでしょうか。
学んだことを生かしてほしいものです。
1年 交通安全教室(歩行)
1年生を対象とした交通安全教室。
野田警察署から1名、安全協会から4名が来校されました。
「将来、警察官になりたい人!」
と聞いたところ、こんなに多くの挙手がありました。
まずは、座学で横断歩道の渡り方などを学びます。
その後、外に出て、実際に横断歩道を渡ります。
「右見て、左見て、そしてもう一度右を見て!」
一人ずつ確認をしていきます。
コンビニ角の横断歩道を渡ります。
安全協会の方も、やはりこの交差点が気になるようようです。
ここでも、一人一人、確認しながら渡ります。
歩道橋前の横断歩道。
信号と車の動きを確認してから渡ります。
すれ違う人のために、歩道でも左側を空けていますね。
学校角の横断歩道を再度渡ります。
おおむね、左右の確認はできていました。
戻ってきてから、振り返りと雨の日の歩き方を教わります。
最後のお礼まで、きちんとできました。
終了後、1年生の何人かから
「教わったこと、今日の帰りからやろう!」
との、声が上がりました。
警察官も交通安全協会の方も、感心していました。
柳沢小学校寄席
文化庁の文化芸術による子供育成総合事業の一環として
こどもらくご教室「柳沢小学校寄席」を実施しました。
噺家による落語解説と寄席囃子の解説から始まります。
この場面で、すでにたくさんの笑い声が!
個別の撮影は肖像権の関係でありませんが、
どの場面でも、たくさんの笑顔と驚きの顔が見られました。
本日の出演者
・桂 九雀 さん【落語】
・桂 三四郎 さん【落語】
・桂 治門 さん【落語】
・月亭 秀都 さん【落語】
・はやしや 絹代 さん【三味線】
・渡辺 あきら さん【ジャグリング】
児童による体験ワークショップもありました。
児童代表の言葉も、はっきりとした声でお礼が言えました。
出演者の皆さんから、色紙をいただきました。
演者の皆さんがお帰りになる際、
「今までの学校で一番良かった!」と2つ、誉めていただけました。
1つは、子どもたちの反応!
みんな素直ですから。感情がストレートに伝わります。
2つ目は、松島教諭の司会進行!
「今後の巡業に同行させたい!」とのことでした。
ご家庭でも、感想を聞いてみてください。
1年 アサガオの観察
1年生が、アサガオの観察をしています。
どんどん大きくなっているね。
どんなことを書いているのかな?
植木鉢が大きく描かれています。
葉っぱの角度をよく見ていますね。
大きく育った様子が大きく描かれています。
色も変えているなんて、すごいなあ。
担任が、実際の葉っぱを触ってみるように促します。
「ほら、ここは固いでしょう?」
「本当だー!」
子どもに足りない視点を提供することも大切。
最後は、お水をあげて観察終了!
すぐに、
「先生、休み時間一緒に遊べる?」
「昼休みに遊べる?」
1年生らしいなぁ。
陸上選手 壮行会
ロング昼休みに、陸上選手の壮行会がありました。
児童会の進行で行います。
選手入場では、颯爽と駆け足で入場してきました。
ユニフォームを着ると、陸上選手の雰囲気が出ます。
いつもは、にこやかな子たちですが、キリッとしています。
顧問による選手紹介。
呼名されたら、大きな声で返事ができました。
児童代表の励ましの言葉。
この内容が本当に立派でした。
全て、自分で考えたそうです。
選手の返礼の言葉も、気持ちが入った言葉でした。
当日は、当然、緊張することでしょう。
でも、めったに無い素晴らしい機会です。
まずは、その雰囲気を楽しんでほしい。
失敗をおそれず、全力を尽くそう!
羽化(2)
2年生の教室を出て、2組の前に置いてある
ヤゴを観察する水槽をのぞいてみると…。
トンボが羽化していました!
羽も開かず、体もまだ白いです。
これから、ゆっくり体液を行き渡らせていきます。
さて、昼休み、3年生が、
「ちょうちょうになりました!」
と、教えに来てくれました。
見に行ってみると、きれいなちょうちょうが。
「本当にきれいだね」
「あ、羽を広げそう!」
「体の色もきれいだよ」
「目がこんなに大きいなんて」
教えに来てくれた3年生と会話が弾みます。
何度か写真を撮ったのですが、
光の加減で、なかなか本当の色がでません。
いろいろ試しましたが、結論は、
「自然に見る色が、一番きれい!」
2年 算数
2年生の算数の授業を見てみましょう。
落ち着いた雰囲気で授業を受けています。
子どもたちのノートに着目しました。
見やすくまとめられています。
2年生になり2ヶ月と考えると、立派なノートです。
ノートにきちんと書くことが習慣化されているようです。
見やすいノートは、頭の中の構造化を助けます。
頑張っているなあ。
辞書の寄贈
本日、野田中央ロータリークラブ様から
学校へ広辞苑の寄贈がありました。
創立30周年の記念事業とのことで
柳沢小学校で贈呈式がありました。
校内で、大切に使わせていただきます!
5年 課題図書の紹介
5年1組の教室では、課題図書の紹介をしていました。
今日、紹介していた本は、「オランウータンに会いたい」
実は、熊谷教諭は、学生時代にオランウータン研究者を
志していたので、自然と熱が入ります!
「こんな本があります。あんな本もあります」よりも、
自分が好きな対象が書かれている本を熱く語る方が
子どもたちも内容に興味・関心を抱くものです。
ふと、窓側の棚を見ると、豆の観察シャーレが置かれていました。
カビが生えてダメになるものが多いのですが、
一つもカビが発生していません。
しっかりと管理されているということですね。
今日の昼休み(2)
トラックでは、陸上部でしょうか。
リレーのバトンパス練習をしていました。
しばらく見ていたのですが、
その向こう側の芝生の上で倒立ブリッジをしている子が。
マットがあっても怖がる子が多いのですが
芝生の上で、自然に行っています。
おおー!すごい!
5年生の竹内さんでした。
もう一つ感心したのが、
それを見ていた別の子がチャレンジしました。
残念ながら失敗。でも挑戦することが素晴らしい!
「次、チャレンジしたらできると思う!」
うん、そうだね。きっとできるはず!
今日の昼休み(1)
一輪車や鉄棒でいつも遊んでいる1年生がいません。
あれ?どこで遊んでいるのかな?
なんと、6年生と「へびじゃんけん」をしていました。
この写真で分かるように、
6年生は、1年生が出発するタイミングを教えています。
6年生とじゃんけんするときも、別の6年生が
サポートしていました。
6年生のホスピタリティがすごすぎる。
自然にできて、自分たちも楽しめる。
そして、1年生も心から楽しんでいます。
これが柳沢小学校児童の「目指す児童像」です。
どの学年・学級でも具現化できるように!
ヤブカラシ
敷地内には、たくさんの樹木があります。
そこに忍び寄る、天敵が!
その名も、「ヤブカラシ」!
植え込みの間から、弦を伸ばして
あっという間に樹木を覆ってしまいます。
ヤブカラシとは、よく言ったもので
その下の葉は、光合成ができなくて枯れてしまいます。
取ると節からプツンと切れてしまうので
なかなか全てを取り除くことができないのです。
藪に手を入れてなるべく全部取ろうとするので、
作業の後は、肌がチクチクします。
やっぱり暑くても、長袖は必要なようです。
諸帳簿点検
今日は、諸帳簿点検の日でした。
学校には、様々な帳簿があります。
どれも大切な物です。だからこその点検。
市教委から、3人の管理主事が来校し、
教頭先生と1つずつ点検をしていきます。
子どもたちの大事な記録。
学校の歴史の一部を形づくる記録。
後世に残るからこそ、間違いがあってはなりません。
ロシアの格言に、
「信用するが検証する」
と、いうものがあります。
定期的に業務の内容を確認することこそ大切なのです。
情報提供
先日、本HPで情報提供のお願いをいたしました
「生物多様性のだ戦略」に関わる「西山市民の森」。
学校評議員の飯塚様より、情報提供と資料提供がありました。
やはり、下の湧水は、田畑の水利として活用されていたようです。
また、奥の社(やはり弁天様でした)も
「夜泣き弁天」と呼ばれ、篤い信仰があったとのことです。
資料を読み込み、地域を知るための掲示物として
まとめていきたいな、と考えています。
せっかく、学区にあるのですから。
柳沢小の子たちも、興味をもってくれるといいな。
【注意喚起】標識が傾いています。
正門脇の道路標識が折れて傾いています。
おそらく、土日のいずれかに車両が接触したのでしょう。
無理に傾きを直すと、折れそうなので触っていません。
警察には既に通報済み。警察署員の現場確認も済んでいます。
ただし、すぐには直せないとのことでしたので
カラーコーンを設置しています。
登下校の際には、職員が立哨しますので、ご安心を。
1年 学校探検
今日は、1年生の学校探検の日。
もちろん、校長室にも来室します。
入り口のところから、興味津々。
目がらんらんと輝いています。
「花がいっぱい」「床がツルツル」
「校長先生、この中に入っているのは何ですか?」
1年生ならではの質問も。
「校長先生、この写真はなあに?」
『今までの校長先生だよ』
「死んじゃったの?」
『えっ!?いや…』
素直で心のままの質問に対し、窮することもしばしば。
さて、子どもたちの一番のお気に入りは…
やっぱり、来客用ソファでした!
「校長先生のイスは硬いから、こっちでお仕事すれば」
『そのイスは、お客様が来たときだよ』
「こっちの方が、気持ちいいのにねー!」
最後は、
「校長先生、あとで、また来るね!」
「有り難うございました!」
「失礼しました!」
こちらも、いろいろでした。
楽しんでくれたかな?
とんぼ
先日、プール清掃の際に、捕まえたヤゴ。
どうやら、土日のどちらかで数匹が羽化したようです。
棒の先端まで行って、脱皮しているようです。
中身は空。どこにいるのかな。
1匹見つけました。
羽がピッと伸びて透明になっているので
羽化してから、相当の時間が経過しているようです。
あと数匹は見つからず。
どこかに飛んで行っちゃったかな。
今日の担任は、教頭先生です
1年2組の担任は、本日、出張でした。
朝はたいへんでした。
「野嶋先生が行っちゃうー!」
と、数人の子が大泣きしています。
教頭先生が、1日だけの担任です。
大泣きしていたこともあり、
心配で、ちょくちょくのぞきに行きました。
大丈夫ですね。
みんな、元気に過ごしていました。
ん?教頭先生は、何だかいつもより楽しそう…。
最後は、みんな笑顔で帰りの会!
何人かに、今日の感想を聞いてみました。
「教頭先生は、やさしかったかな?」
「…。おもしろかった」「おもしろかった!」
教頭先生は、おもしろい先生だったようです。
やっぱり何だか、教頭先生、いつもより楽しそう…。
3年 ホウセンカの観察
3年生は、ホウセンカの観察をしていました。
じっくりと観察しながら記録をとっていきます。
みんなしっかりと記録しています。
担任の先生に、
「みんな、よく見ながら書いているね」
と、伝えると、
「うちの学級は、みんな観察力があるんですよ」
サラリと学級自慢が。
植木鉢の中にいた、ダンゴムシに夢中なのは、御愛嬌。
これから、どれだけ大きくなるのかな?
1年 切り紙
1年生が、紙にハサミを入れて
様々な模様を作っていました。
折り紙の大きさや色も自分たちで選びます。
切り方を工夫して、できた形を見て楽しんでいます。
「これは、コウモリ!」
「ねえ、見てみて!こんな模様ができたよ!」
いつもの「見て見て」エネルギーが爆発です!
ひとつひとつ、先生は感想を言って、認めていきます。
色とりどりの模様のカーテンになりました!
6年生による掃除指導
東側階段は、学校玄関の前にある階段です。
4年生が担当でしたが、まだ難しかったのかな。
汚れがなかなか取り切れていませんでした。
そこで、6年生が登場!
前にも紹介した清掃名人の面々です。
6年生が4年生に、掃除の仕方を教えています。
「それは、まだ掃いたことにならないね」
「こちらから拭くといいよ」
4年生が掃除したところは、6年生の点検が入ります。
床を指で触り、「うーん、まだ足りない」
実は、1週間ほど前に、6年生が清掃の手本を見せているのです。
それを見た4年生、自分たちとの違いに驚きます。
だからこそ、素直に6年生の言うことを聞きながら覚えます。
反対に、6年生は、「そのようにして」いつも清掃していたということです。
こういう継承の仕方、素敵だと思いませんか?
緑の羽募金
昼休み、児童会役員が、緑の羽募金の集計作業をしました。
「校長先生、お金を扱うので、校長室を借りてもいいですか」
さすが児童会役員。しっかりとしています。
コインの仕分け機を用いて集計していきます。
集計額合計を隠しながら行っているところが、かわいいですね。
結果、どのくらい集まったのでしょうか?
14,993円でした!
ご協力有り難うございました。
歯のポスター代表決定!
歯のポスターの学年代表が決まりました。
1年 佐藤さんの作品。
表情がなんともいえない「味」がありますね。
2年 児玉さんの作品。
対象を大きく描き、ダイナミックな仕上がり!
3年 白石さんの作品。
肌色が複数の色を組み合わせてあり、表現力があります!
4年 長谷川さんの作品。
デザイン性が出てきました。輝いてます!
5年 瀬能さんの作品。
かわいい「歯」の表情が一つづつ違います!
6年 工藤さんの作品。
標語がつきました。絵と標語が合っています!
発達段階が感じられ、おもしろいですね。
いずれも、表現力がある絵に仕上がりました。
6年 学力・学習状況調査
6年生が学力・学習状況調査を受けました。
普段のワークテストとは問題も答え方も違います。
ちょっと、戸惑っているかな?
国語・算数を終えてからの質問紙。
とても疲れるのです。
結果は、かなり詳細に戻ってきます。
日常の生活習慣との相関なども検証されます。
大切なことは、その結果を生かすこと。
これにより、職員の指導方針も当然変わります。
培うべきポイントはどこか。
伸ばすべき観点はどこか。
卒業から逆算して、どう優先順位を付けるのか。
例年、夏期休業前後に結果が来ます。
結果が戻ってくると、夏の暑さに負けないほど
職員室の熱気は上がるものなのです。
第2回たてわり活動
今日は、たてわり活動日。
さわやかな天気の下、みんなで校庭で遊びます。
6年生が、グループごとにプログラムを準備します。
下級生への説明も慣れてきたかな?
広い校庭のため、グループ数が多くても大丈夫!
あれあれ、やさしい6年生のお兄ちゃんから離れません。
それぞれのグループで仲よく遊んでいます。
異年齢層との交流は、とても大切。
地域のコミュニティづくりにも役立ちます。
よく見ていると、6年生の配慮がよく分かります。
事前指導の成果というより、元来のものです。
柳沢小の6年生は、本当に下級生にやさしい。
もちろん、当校自慢の裏校庭も使っています。
こんなに恵まれた環境は、なかなかありません。
下級生も上級生と安心して遊んでいます。
最後の反省会。
ここで、1年生の感想をご紹介します。
「(警ドロをしていたとき)6年生のおねえさんが
にげるのがはやくて、おいつかなかったかれど
あきらめてくれたので、つかまえられました。」
6年生、いろいろ考えてくれたんだろうなあ。
西山市民の森
学校に隣接する西山市民の森は、
湧水を有する自然環境が豊かな場所です。
野田市の「生物多様性のだ戦略」の拠点でもあり
大切な野田市民の共有財産でもあります。
どうやらカルガモが居着いているようです。
人慣れしているのか、逃げません。
この奥に社(湧水だから弁天様?)がありますが
カモがいたため、撮影できませんでした。
緑も濃いですね。
ですが、柳沢小学校に隣接しているにもかかわらず、
この場所の詳細を何も知りません。
歴史や昔の様子、動植物のこと…
どんなことでも構いませんので、
ご存じの方は、情報提供をお願いします!
せっかく学区にあるのですから
知っておきたいのです。
よろしくお願いします。
※現在、柳沢小学校では、防犯上の観点から
児童のみでの立ち入りは禁止しております。
立ち入る場合は、必ず保護者同伴でお願いします。
また、動植物の採取は、厳に控えてください。
朝の登校
日差しは強いですが、湿度がそれほど高くないせいか
昨日よりは、過ごしやすい気がしています。
さて、気になっている登下校。
交通量・狭道・変則交差点・暗道・工事…
どうしても気になってしまいます。
もちろん、日常的な交通安全指導は継続していますが
それでも、子どもたちは、
常に意識しているわけではありません。
何かを見つけ、突然走り出す。
話が楽しく、横に広がる。
追いかけっこや持ち物の振り回し。
自分にも経験あるなあ。
やはり、現場での指導が大切なのだと思います。
繰り返し、繰り返し、肌身に付くまで。
でも、毎朝、安心できる登校を見ることもできます。
赤コースの登校グループです。
いつも一列。周囲の確認もきちんとしています。
見ていてホッとする、朝の一場面でした。
プール清掃
本日、プール清掃を行いました。
徐々に水を抜き、まずは、ひたひた状態にします。
この落ち葉などの汚れの中に、
ヤゴなどがいるので、捕まえていきます。
1年生や2年生が観察するためのものですが、
ヤゴの他にもカエルやミズカマキリなども見つかります!
実は、ヤゴ採集の様子や職員の清掃の様子等を
掲載するはずだったのですが、
どちらも夢中になりすぎて、撮影するのを忘れてしまいました…。
でも、やりきった結果が、こちらです!
きれいになりました!
2年(生活科)
今日は、渡辺農事(野菜の先生)さんから
前に植えた苗のお世話と新たな苗の植え方を教わります。
トマトとキュウリのお世話の仕方を教わります。
トマトは、脇芽の摘み方を教わりました。
ここでは、個の性格が表れます。
間違いを恐れず、バシバシ脇芽を摘んでいく子。
野菜の先生を呼んで、確認しながら脇芽を摘む子。
積んだ脇芽を土に挿して、おまじないをする子。
実に様々。
新たな苗が運ばれてきました。
ピーマンとナスです。
どうやら、ナスの方が圧倒的な人気のようです。
自分の植木鉢を持ってきて、野菜の先生の
説明を聞いています。
「早くやりた!」という気持ちがあふれていました。
教えてもらったとおりに、植木鉢に移植します。
「虫がいるー!」「ミミズだー!」
いろいろな声が聞こえてきます。
野菜の先生は、
「大丈夫だよ。悪さしないよ。」
「これは、ミミズじゃなくて枯れ葉でしたー!」
と、一人一人に対応していました。
次に、野菜の先生が、肥料の説明をしています。
肥料のことでも興味を強く示す2年生。
好奇心が旺盛な学年です。
すぐに、野菜の先生の周りに集まります。
最後は、お水をあげて、一通り終了です。
自分たちで世話をするよさを感じます。
「ねえ、花が咲いている。小さいね」
「先生、先生!ぼくの実がなっているかも」
「(脇芽が)取りやすいとこと取りづらいとこがある」
「何か毛みたい」
「根っこってもじゃもじゃ」
などなど。
気づきがあるからこその観察。
このような経験をすることで、
対象に対する(今回は野菜)理解を深めていきます。
自分たちで行うことを楽しめる子たちでよかった。
明日はプール清掃
プール清掃に向けた準備をしています。
昨年度は未実施ということは、
実に2年ぶり。より丁寧に道具の確認をします。
排水溝や排水弁、水道元栓なども、複数の目で確認します。
と、その習慣、「バササササ…」
人がいるのに、目の前にカルガモが着水します。
「俺のプールだ!」と言っているかのようです。
明日は、汚泥にひそむ「ヤゴ」も確保しなければなりません。
その捕獲作戦も綿密に行っていました。
羽化しました。
3年生が飼育観察しているモンシロチョウ。
先日、さなぎになったことをお伝えしましたが、
今朝、羽化していました!
まずは、ほっとしました。
実は、昔、チョウでなくハチが出てきたことがあったのです。
あのときの衝撃といったら…。
もう一方の幼虫も、さなぎになりました。
こちらは、どんなチョウなのか。
お楽しみです。
また、メダカも産卵が続いています。
「ほら、赤ちゃんメダカ!」と言われても
老眼(?)で見えないのです。
もう少し大きくなったら、お知らせします。
6年 体育
体育館でティーボールの授業をしています。
ベースボール型の授業をどう進めるのか、
じっくり見ていきましょう。
まずは、身体の機能を高める運動から。
すでに汗をかいている児童がいます。
次にボールキャッチの練習。
ベースボール型の授業の課題は、運動量の確保です、
どうしても少なくなってしまうのです。
ですが、今回は、単なるキャッチボールではなく
捕球 ⇒ 走る ⇒ 投げる という
一連の動作で構成されており、運動量はばっちりです。
さらに、感覚をあけて練習。
難易度が少しアップしています。
捕球のポイントなどを実演して見せながら
説明しています。
「さあ、次はバッティング練習!」
即座に、「やったー!」という声があがります。
やっぱりボールを打ちたいですよね。
なれていない子には、ラケット状のものを使用させます。
これで、ボールを捕らえて打つ感覚を体感させるのです。
男の子たちは豪快です!
打ちたくて打ちたくて仕方がない感じです。
今後、どこまで技術を高めていくのか、楽しみです。
2年 学校自慢
2年担任から、
「ここに書かれている内容が、
いろいろ書いてあり、おもしろいです!」
と、言われて受け取ったのが、
授業の一環で書いた、「学校自慢」。
様々な柳沢小学校の自慢が書いてあり、
みんな、柳沢小学校が大好きなのだと改めて思いました。
さて、全てに目を通した後、
2年生は、何を自慢したいのか集計してみました。
1位 3本の柳(正直、意外でした)
2位 裏校庭も含めた広い校庭!(僅差でした)
3位 春に美しく咲く桜の木!
4位 元気なあいさつ(挨拶の意識が身についてきたかな?)
5位 校庭に遊びに来る「うさぎ」(いつか写真におさめたい)
上位は、このような感じでした。
上位には入りませんでしたが
複数の記載者がおり、私がうれしかったものは、
・みんな親切(5名)
・みんな仲良し(3名)
・みんな元気(2名) です。
そのほかにも
・カメがいる
・ウォーターパークがある(魚を含む)
・校歌
・笑顔
・ロング昼休み
などがありました。
古谷先生が、
「3階から見える夕焼けもきれいだよ」
と、話したそうで
複数の児童が、感想欄に
「4年生になったら3かいから夕やけを見てみたいです」
「いつか、3かいからきれいなゆうやけを見たいです」
と、書いていました。
さあ、1年生には、どのようにして伝えるのかな?
3年 フォトフレームづくり
3年生は、図画工作で粘土を用いて
フォトフレームづくりに挑戦です。
まずは、しっかりと説明。
わかりづらい所やポイントになるところは
実物投影機を使用して、実際にやって見せます。
実は、ここがポイント!
デザインの中に描きこむものは、
理科で学習した記録を元にして描いています。
教科横断的な学習になっていますね。
2組は、一足先に完成させていました。
美しい作品に仕上がったものを見せてもらいました。
立体的に仕上げたもの、配色と素材を考慮したもの、
粘土を混ぜ合わせ、マーブル模様を作成したもの。
自分のお気に入りの写真を入れてみてね!
学び合い
学んだことを定着させるためには
授業を聞いて、自分で試してみる。
…だけでは、足りません。
学んだことを肌身に付かせるためには、
自分の言葉で説明させることが大切。
そのための「学び合い」。
6年生の教室をのぞいてみましょう。
お互いに説明しあって、理解を深めます。
能動的な学習だからこそ、自分の力になります。
もちろん、するどい質問が飛び出すことも。
でも大丈夫。
今回は、学習サポーターの窪田さんが教えてくれました。
6年生の学ぶ姿勢は素晴らしい!
PC活用
5年生の教室では、PCを使用した授業でした。
画像だと分かりづらいかも知れませんが
一昔の授業イメージとは、全く異なります。
時代は変わりましたね。
大切なことは、適切な使用。
学年相応に学ぶことも違います。
使い方は、慎重に、練度を見極めながら。
そして繰り返しの指導。
情報社会に参画する態度を培うことが第一です。
久しぶりの日光
午前中は、久しぶりに雨が降らず
時間帯によっては、薄日ですが日光が。
校庭や裏校庭では、モンシロチョウが
追いかけっこをしております。
そう、モンシロチョウの季節ですね。
渡辺農事さんにご協力いただいている野菜です。
キュウリは、弦が伸びてきました。
5年のジャガイモも大きくなりましたね。
1年生が植えたサツマイモ。
元気はありそうです。
5年生の稲。
植えてから、ほとんど日光が差さないので
そんなに分けつは進んでいません。
でも、この田んぼ、鳥たちには大人気!
浅いのがよいのかもしれませんが、水浴び場になっています。
時間を問わず、多くの鳥が訪れますよ。
掲示物
教室には、様々な掲示物があります。
掲示する目的は、動機付けであったり
情報発信や情報提供であったりします。
つまり、「お題目」で終わる掲示物にしないことが
大切になります。
例えば…、6年生の教室をのぞいてみましょう。
数値で表すことで、成果がとてもわかりやすくなります。
自分たちの成長を感じることができますね。
こちらは、ノートの手本ですね。
「ノートをていねいにまとめたい!」と、考えている子は
けっこう多いのです。
その時がチャンス!学習習慣が身につくサインです。
ですから、見本を示すことも必要なのです。
これは、おそらく学級の取り組みでしょう。
年間給食日数185日のうち、残菜0の日数を
積み上げていく掲示ですね。
こちらは、本日の時間割。
英語ですね。日常的に親しむきっかけになりますね。
どうですか?
掲示物1つ1つ、担任の「ねらい」や「願い」が
こめられた、計画的なものなのです。
2年 読み聞かせ
教室の電気はついていますが、とても静かな教室。
やさしい語り口の声が聞こえてきます。
(先生が、教科書を読んでいるのかな?)
静かに扉を開けて、教室の中に入ります。
読み聞かせをしているところでした。
ほとんどの子は、私が入室したことにも気づいていません。
後ろの方の子たちは、前のめりです。
知っている話でも、なぜか夢中になってしまう。
読み聞かせには、不思議な力があるのです。
カード対決
何やら歓声が響いています。
見に行ってみましょう!
1年生が、算数セットの数カードを用いて
友だちや先生とカード対決をしていました。
担任が、
「いくよ?せーの!」
と声をかけると、子どもたちがカードを高く掲げます。
その瞬間、勝った子たちは、
「イェーイッ!」
と歓声をあげます。
勝負が終わったら、勝った数をブロックで表します。
みんな、にこにこで学習に参加しています。
清掃の様子
日本型教育の1つに挙げられる「清掃の時間」。
柳沢小学校は、しっかりと清掃に取り組む子が
多いな、と感じています。
どこで、そう感じるのか。
やっぱり、担任や職員がいない場での姿勢です。
誰が見ていなくても、しっかりできる心根に感心。
小さな写真ですが、画像をとおしても、
きれいに仕上げていることが分かります。
嫌々やっていないことにも好感が持てます。
ぞうきん絞りも、なかなか上手なのです。
そして、この2人。
掃除は丁寧で真面目。挨拶は明るく元気。
さすが6年生。みんなの見本になっている2人です。
3年 理科の観察
現在、3年生の廊下には
チョウチョウの幼虫が飼育されています。
間近で見ると、すごい縞模様です。
結構、大きくなっています。
昔、平気で触れたのに
今は、触る気(正直に言うと、触れる気)がしません。
となりで観察していた小松崎先生に
「触ってみる?」
と、聞いてみると
「…絶対に無理です!」
チョウチョウになるときれいなのにな。
教室内で観察しているモンシロチョウは
さなぎになっていました。
いつ羽化するのでしょう。
窓の向こう側では、ツバメの巣作りが終わったようです。
どちらも、これからが楽しみです。
1年 ねん土あそび
1年生の教室をのぞいてみると
どうやら、図画工作のようです。
粘土で食べ物を形作っているようです。
どれどれ。
いちご、みかん、ぶどう、さくらんぼ、などなど。
たくさん作ったね。
左の作品は、いくらのお寿司です。
おそらく、家族ででかけた回転寿司の記憶かな?
下に敷かれたお皿と、いくらの脇に添えられたキュウリまで
形作られていますね。
カエルがあるのは、御愛嬌!
6年教室前の廊下
校舎内を巡視していると
清掃が行き届いているところと、もう少しのところがあります。
6年生の教室前の廊下は、
いつ歩いてみても、他よりもピカピカです。
「輝き」というより、なんというか「滑らかさ」というか。
とにかく、その秘密を探りに清掃時間に行ってみました。
汚れているところを洗剤で集中的に掃除しています。
細かい!丁寧!力が入っている!
しかも、無駄話は一切なし。
少ない人数で、ここまできれいにするとは。
さすが6年生!
管理課長・管理主事訪問
今日は、教育委員会より
管理課長と管理主事が現場の確認に訪れました。
1階から、各教室を見ていくと
テストをしている学級、絵画をしている学級など様々。
特別なことをせず、いつもどおりの授業を見ていただきました。
階段や3階の廊下を移動中
聴力検査を終えた5年生と何度もすれ違います。
「こんにちは!」
お客様へも、しっかりと挨拶ができました。
これには、みんな感心です。
最後に、管理課長より
「落ち着いて学習ができている学校ですね」
と、ほめていただけました。
それ以上に、しっかりと挨拶ができた5年生。
素晴らしい。続けてね!
3年(歯のポスター)
先日に続いて、子どもたちの絵の紹介。
子どもたちの絵を見ていると、
心がほんわかとしてきます。
3年生は、「歯のポスター」を描いていました。
子どもの絵は、本当に見ていて楽しいです。
描きたい対象を大きく描いており
訴えたいものは何かが、すぐに分かるよい絵です。
制作途中ですが、完成したらどうなるのか
今から楽しみ!
自分たちでできるもん!
1年生の給食。
準備は早い段階でスムースにできるようになりました。
さて、後片付けはどうでしょう。
みんなでごちそうさまをした後…
自分たちで、片付けを進めていきます。
担任も、最小限の指示しか出していません。
もちろん、お手伝いの6年生もいません。
配膳車までも、当番さんが自分たちで運びます。
1年生の成長はすこぶる早い!
廊下で1年生に
「お姉さんやお兄さんがいなくて大変?」
と、きいたところ
「だって、自分たちでできるもん」
はい。そのとおりです。
【注意】コウガイビルがいました(黄コース)
保護者の方からの情報提供です。
黄色コースの森付近にコウガイビルがいたとのことです。
「ヒル」といってもヒルではないので
基本的に吸血等はしませんが、とにかく不快なのです。
見かけも、動きも、触感も…。
発見場所近辺の現場確認に行きましたが
今回は、見かけることがありませんでした。
ただし、少し落ち葉をどけただけでも
ミミズがたくさん出てきましたので
ミミズやナメクジが餌である、この生き物は
おそらく生息している可能性が高いと思います。
半袖・半ズボンの季節になってきましたので
気をつけさせたいものです。
4年 都道府県カルタ
4年生のクラスをのぞくと
子どもたちが都道府県カルタを行っていました。
都道府県の形や県庁所在地などを
遊びながら、楽しみながら覚えることができます。
たくさん取っていますね。
このカルタ遊びのポイントは
「繰り返しできる」ことにあります。
覚えきれていなくても
友だちがとったカード等を見ていることで
間接的に覚えていきます。
中学校や高校の地理にも
各県の形や地形は出題されていますので
今の時期に覚えておくことこそ大切になります。
もちろん、楽しみながら。
聴力検査
今日は聴力検査の日
特定の周波数を流して、聞こえるか検査します。
ということは、とても静かな環境が必要です。
待っている間に話し声が聞こえてしまうと聞こえません。
低学年の場合は、「聞く」意識が友だちの声に向いてしまいます。
それでは、どんな様子でしょうか。
誰も話をしていません。
静かに待っています。
検査も順調です。
実は、静かに待つことも大切ですが
「静謐な空間」を体感させることも大切。
「指導の機会は逃さない。」
柳沢小学校の職員が心がけていることです。
柳沢小交通安全の日(5月)
今日は、柳沢小交通安全の日
青パトによる、学区巡回を行いました。
巡回した安全主任からの報告では、
①1・2年生の登校状況が、とてもよくなった。
②車を追いかけることがなくなり、代わりに会釈をするようになった。
③場所により交通量が多い。引き続き注意が必要。
とのことでした。
「希望の登校・満足の下校」は、登下校の安全が前提。
関係機関や地域の皆様のご支援が手厚いことに感謝しつつ
継続した交通安全指導の必要性を感じています。
集団下校
ロング昼休みに確認した集団下校グループ。
上手に並べるでしょうか。
メンバーと人数がそろっているか
コース長が確認しています。
安全主任から、下校時の注意を聞き、いよいよ下校です。
地域の見守りの方も、たくさん来ていただけました。
これは本当に有り難いことです。
地域で子どもたちを見守る。
子どもたちの将来を見据える活動です。
本当に有り難うございます。
現場での指導
職員室前で、5年担任が学年指導を行っています。
避難訓練に臨む態度もよく、あいさつもよくできる5年生。
何があったのかな?
職員室前や昇降口前で、まだ小さい子たちが
走っていたり、大きな声を出していたり…
高学年として、どう関わっていくか。
経験値が高い熊谷教諭からは言葉の重さが。
若い丸山教諭の言葉からはあふれる熱意が。
それをうなずきながら聞く5年生からは、
高学年になったという自覚が感じられます。
問題の現場を見せ、
①どういう問題が起こっているのか
②どういう影響があるか
③どう関わっていくべきか
④どう変容することを目指すのか
を、しっかりと考えさせる指導でした。
質問されたことに、自分の考えを
明確に話す5年生も立派でした。
これは、来年も楽しみだ。
ロング昼休み(集団下校メンバー確認)
本日は、ロング昼休みですが、
集団下校メンバーの確認をしました。
6年生が1年生を教室まで迎えに行きます。
感心したのは、6年生が1年生に
「歩くときは、右側を歩こうね」
「右側は、こっちだよ」
「あいさつしようね」
と、やさしく1年生を導いていることです。
これこそ縦割り活動のよい面です。
最高学年としての立場も、よく理解しているようです。
それぞれのコース別に集まり、まずは注意事項を聞きます。
ここでも、6年生が下級生のことをよく見ています。
メンバーの確認が終わったら、
次に並び方の確認を行いました。
そして本日は、集団下校の日。
さあ、うまく校庭に並べるでしょうか。
2年 やさいを育てよう
2年生は、いくつかの野菜を育てます。
まずは説明を聞きます。
渡辺農事様から、苗などをご提供していただきました。
また、「畑の先生」も派遣していただきました。
説明だけでなく、図表を用いて、ゆっくり丁寧に教えてくれました。
いざ、苗を植えるぞ!
「あれ、ポットが取れない」
「後ろの穴を優しく押してごらん」
「やった、取れた」
「土はやさしく押さえてね」
みんな、少々緊張しながら行っています。
これは、植物の生命を実感しているからです。
生命だからこそ、大切に扱う。
よい経験になっています。
上手に植えられました!
「かんぺきです。よくできているね」
と、やさしい言葉をかけてもらえるので
順番待ちをしているトマトグループの子たちからは
「私も早く植えたーい!」
との声が多く上がっていました。
5年 田植え(2)
昨日の田植えに引き続き
今日は、学校内の敷地に小暮さんが準備してくださった
田んぼに苗を植えていきます。
「昨日の田んぼと全然ちがう」
「この間にも植えないと」
「足跡は、きちんと埋めて」
などなど、昨日の経験からきている言葉が多く聞かれます。
植え込みが甘い苗を直してくれています。
これで、日常的な観察ができます。
どう大きくなり、どの程度の米がとれるか。
学校の田んぼの大きさは、比較検討するための
ちょうどよい大きさになっているのです。
歯科検診
朝から歯科検診が行われています。
大切な口腔内環境を守るために必要なことです。
「検診」となると不安になる児童もおりますが…
「おーし、は~い口をあけてー!」
「はい、大丈夫ー!」
「オッケーでーす!」
校医(歯科)さんが、明るい雰囲気をつくってくれています。
すばらしい先生ですね。
子どもたちも落ち着いて受診することができました。
素直な絵
廊下の掲示物が絵画に変わった学年が多いです。
1年生の本当に素直な絵。
子どもたちの想いや心の中をのぞいているようです。
こういう絵が描きたくても、もう描けなくなってしまいました。
純粋に描ける素直さは、本当に貴重だと想います。
2年生になると、背景の描き込みが多くなりますね。
発達段階を感じさせます。
よく見ると、縁や境界線をこすって、にじませているのです!
なんだか、温かな気持ちになりませんか?
【注意】黄緑コース
保護者の方からの情報提供です。
”黄緑コースは、車の交通量が多く
スピードを出す車も多い。”
今日は、特に交通量が多かったように感じます。
ご家庭でも注意喚起をお願いします。
5年 田植え
地域の皆様のご協力で、本年度は田植えを実施することができました。
「楽しみ!」という声が聞こえてきます。
学年で朝の会を済ませ、いよいよ出発です。
3校合同の「はじめの会」です。
実施に当たり、ご尽力いただいた関係者の皆様からの挨拶。
しっかりと聞いています。
『田植えの先生』から、田植えの仕方を教えてもらいます。
分けつするために沢山の稲をまとめて植えないこと、
稲を植えるのは3本が基本だということを教わります。
その3本が、最終的には8倍に増えるそうです。
児童代表の言葉も、しっかりと言えました。
さあ、いよいよ田植えです!
はじめは、キャーキャー言っていましたが、
次第に田んぼの中での移動も慣れてきたようです。
横一列に並び、となりの班と合わせて植えていきますが…
これが、なかなかうまくいきません。
天気がとてもよく、筑波山がはっきりと見えました。
水も泥も冷たくて気持ちがいいのです。
後半になると、植え込む作業も早くなります。
でも、縦横そろえて植えるのは難しいですね。
水路には、カエルや魚類が通れる「専用の道」がありました。
環境に優しいですね。水路にはメダカやカダヤシが見られます。
夏場は、この近辺で蛍が見られるとのことです。
バスに乗る都合上、柳沢小を優先して着替え・片付けを
させていただけました。
終わりの会もダラダラすることなく、しっかりとできました。
日本の歴史や文化と切り離すことのできない『米』
その一端に触れる機会をつくっていただけるのは
学校として本当に有り難いことです。
ご協力・ご支援くださった全ての関係者の皆様に
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
引き渡し訓練
1年生と2年生を対象に引き渡し訓練を実施しました。
早い時間から集まっていただき、ありがとうございました。
避難場所までの移動は、前回よりもよかったです。
それ以上に、避難場所に到着してからの態度がよかった。
2年生は、土遊びをしている子がいません。
それを見ていた1年生も、姿勢がよくなります。
保護者の方にも、引き受け手順と移動順路を覚えていただきました。
災害に対しては、何よりも「備え」が大切。
避難訓練は、継続して行っていきます。
朝のあいさつ
ある通学路コースでのことです。
中学年のAくんの話。
毎朝、登校時の子どもたちにあいさつしながら巡回しますが
中には、どんよりした表情で反応しない子もいます。
Aくんも、そんな一人。
それでも、継続することこそが大事。
毎朝、登校時に声をかけます。
すると、4月半ばに声は出ませんが
こちらを向くようになりました。
「認められたかな?」と思いつつ、いつも通り声をかけます。
4月下旬には、聞こえませんが、何かつぶやいています。
おそらく「おはようございます」です。
ここで、ちょっと仕掛けをします。
Aくんの回りに他の登校中の子が重なったときに声をかけます。
回りの子たちが大きな声で「おはようございます!」
Aくんは、小さな声で「おはようございます」
この瞬間、心の中でバンザイです。
Aくんの成長の瞬間ゲットしました!
そして今日。
いつもどおりの時間に、いつもどおりのあいさつをします。
すると…
「校長先生、おはようございます」
冷静を装って、「はい、おはようございます」
と、言いましたが、内心、喜び爆発です。
今日は、土曜授業日ですが、やる気マックスになりました。
個人の成長を見取る、「個人内評価」。
教員として、大切にしたいと考えています。
3年(体育・リレー)
3年生は、校庭で体育です。
サークルリレーのようです。ビブスでチーム分けをしています。
チームごとに目標があるようで、グループ内で確認しています。
少し、聞いてみると…
「5秒でも1分でもタイムを縮めよう!」
「大丈夫、できる!」
んん?
…まあ、やる気は伝わってきます。
「がんばれー!」
っと、子どもたちから自然に声がかけられます。
この、自然な応援が気持ちよい体育でした。
さつまいもの苗植え
今日は、1年生と2年生が
さつまいもの苗を植えることに挑戦です。
まずは、2年生。
昨年度、経験しているからかな?
手際がよかったような気がします。
丁寧に土をかぶせていきます。
「大きな実がなあれ!」という願いとともに。
1年生も、先生の説明を聞いた後に植えていきます。
1年生は、これから「先生~!」攻勢がはじまります。
「先生~、ミミズがいたあ」
「先生~、何かが動いてるー」
「先生~、このぐらいでいいの?」
「先生~、土が掘れた」
「先生~、…」と、続きます。
1年担任は、その一言一言に対して丁寧に対応しています。
「虫がいるのは、いい土の証拠だね!」
「土は、お布団をかけるように、やさしくかけてね」
そして、ていねいにやさしく、土をかぶせていきます。
この経験があるからこそ
2年生で行う時は、手際よくできるのでしょう。
2年生は、苗植えの後に
昨年度に育てたチューリップの球根採取をしました。
土に親しむ経験は、今後も大切にしていきたい活動です。
5年(米作り事前学習)
5年生が月曜日に予定されている
田植えの事前学習をしていました。
「苗を真っ直ぐに植えるためにはどういう工夫が必要?」
留意点を伝えるだけでなく、考えて体験できるよう工夫しています。
作業班を10班つくったところで、丸山教諭が
「1班は、柳沢小学校だけの1班ではありません。」
「東部中・東部小・柳沢小の合同1班となります。」
なるほど。
さて、どういう反応がおこるか!
すると、
「それじゃ、新しい友だちできるかな!?」
この5年生の言葉に安心して教室から退出しました。
よい体験活動になりそうです。
委員会活動
金曜日日課の本日は、委員会活動日です。
大きな模造紙を広げているのは、計画委員会。
柳沢小学校の標語の掲示物を作成中。
生活委員会は、ベルマーク収集の準備をしていました。
きれいなカードも作っています。
給食委員会は、給食時に使用するバケツ等を洗浄しています。
こういう裏方の努力が有り難いですね。
保健委員会は、薬物乱用防止標語について考えていたようです。
体育委員会は、一輪車用の空気入れが、どこにあるかなどを
確認していました。
放送委員会は、給食時に流す放送内容を決めていました。
図書委員会は、深井司書にも協力してもらっています。
感染症対応は、しばらく続きます。
掲示委員会が、掲示物を作成中。
どんな掲示物になるか、今から楽しみです!
飼育栽培委員会は、活動前に集合写真をパシャッ!
委員会紹介用かな?
さてさて、活動の方向性は決まったようです。
これからの日常活動に期待!
「SOSの出し方」学習
自分の気持ちを相手に伝えること
相手の気持ちのことも考えること
小学生の小さな胸で考えることは大変
発達段階ごとに、気持ちの伝え方を考えていく学習を
全学年・全学級で実施しました。
1年生は、ハートに色をつけて
心の「色」を読み取っていきます。
「これは、どんな気持ちだろう?」
暗く、乱れた色のハートを見て、たくさんのつぶやきが出ます。
友だちと話し合っています(すごい!)
2年生は、じゃんけんゲームからのアプローチ。
ワークシートには、
『きもち を はなして どう かんじた?」
という、問いがありました。
さて、2年生は、どのように書いたのか。いくつか紹介します。
「わかってもらえてうれしい」
「自分の気もちがつたわるってうれしいこと」
「じぶんの気もちをはなしたら、こころがすっきりした」
「いらいらがなくなった」
などなど。
想像以上に素直な感想が多く見られました。
3年生は、日常生活の具体的な様子を提示していました。
4年生~6年生の授業も見てみたかったなあ。
【注意】黄色コース
本日、保護者の方から
「市民の森にある木が傾き、亀裂があるようだ」
との情報提供がありました。
改めて、道路に面する市民の森の木を確かめました。
曲がっているあたりをよく見てみると…
たしかに、ひびのような亀裂のような…
他にもありました。
真ん中の朽ち木です。
アリのため穴だらけで、かなり脆くなっているようです。
すぐに市へ連絡し、担当課につなぎました。
市も、担当職員を派遣してくださり、すでに現状確認を終えております。
当該の木には、テープが巻かれています。
処理するまでは、注意が必要です。
登校時のあいさつ
休み明けの登校時は、やはり気になります。
1位 子どもたちの表情はどうかな
2位 安全に留意して登校しているかな
3位 通学路に危険な場所はないかな
などなど。
もちろん、嬉しいこともあります。
最近、登下校時のあいさつがよくなった感じがします。
伐採された場所の交差点に立ち
毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる長谷川さんも
「元気良いあいさつをしてくれる子が多いですよ」
と、お話ししていただけました。
その際にも、登校する子どもたちが
「おはようございます!」と言って歩いて行きます。
すると、一緒に歩いていた保護者の方が
「大きな声であいさつできたね」
と、ほめておりました。
これが大切!
このことで、「よいこと」「正しいこと」などを
子どもたちは認識していきます。
本当に有り難い声かけでした。
街灯がLEDになりました
フェンス脇に立つ電柱の街灯がLEDに変わりました。
こちらが元の街灯。
こちらがLEDの街灯。
桜の枝も切ったので、より光が届きます。
やはり明るいですね。
明るさが増すと、安心感が増す感じがします。
地域の防犯にもなるのではないでしょうか。
深夜に校地に侵入した形跡がしばしば見られます。
(煙草・アルコール飲料の缶・食べたもののごみ等)
こちらも、抑止になることを期待しています。