お知らせと学校の様子

宮崎小学校からのお知らせ

1年生 おおきさくらべ

1年生が算数の学習をしていました。

カードをだして、数の多い方が勝ちです。

「やったー、勝った!」

「同じ数だね。」「こんどは私の方が大きいね。」

たくさん勝負して、数の大きさ比べが一目でわかるようになりました。

眼科検診

5月18日(木)今日は、眼科検診です。

 アレルギーのために目がかゆくなることがあります。お子さんが目をこすっていたら、早めに受診してください。

運動会全体練習

5月17日(水)今日は全校児童が校庭に集まって全体練習をしました。全校競技「大玉おくり」です。

「位置について、」校庭がしいんと静まりました。「用意いドン!」がんばれ、がんばれ、応援がはじまりました。

はやくはやく!みんなで応援します。落ちてしまったら、そこからやり直しです。

 あと少しです。落ちないようにがんばれ!!どの子も一生懸命。真剣勝負です。本番さながらの歓声が広がりました。

 終わったらすわって待ちます。立って待つのはだめです。

4年生 愛鳥週間ポスター

5月16日(火)みんな集中して描いています。のぞいてみると・・・

教室にはかわいい鳥、きれいな鳥がたくさん!

色使いに気をつけているね。

一羽ではなく二羽ですね。

構図、色を工夫しました。

 あれ、今、動いた?

 かわいいメジロのさえずりが聞こえてきませんか。

2年生 1年生に学校案内

5月15日(月)2年生が1年生を連れて、学校内を歩きました。

「こっちに来てください。」2年生が、学校の中を案内しました。

「ここは校長室です。ここで、校長先生がお仕事をしています。今までの校長先生の写真がたくさんあります。」

「わあ、すごいなあ。23人いる。」

1年生が、自分でつくったカメラでパチリ!あとで絵を描くそうです。

「2階には、理科室と音楽室、図書室メディアルームもあります。ついてきてください。」2年生は、説明がとても上手でした。

PTA除草作業

5月13日(土)今日はPTA除草作業です。64人のお父さんお母さんが来てくださいました。はじまってしばらくすると雨が。残念ながら途中で中止となりました。でも、ごらんください、このとおり。少ない時間でしたが、あっという間にこんなにきれいになりました。お父さん、お母さんの力はすごいです。感謝申し上げます。

 

 とりづらい雑草も、すっかりなくなりました。

宮崎小PTAバレーボールチーム発足式

5月12日(金)宮小バレーボールチームが、野田市PTAバレーボール大会に向けて練習に励んでいます。今日は、発足式を行い、先生チームと試合をしました。

練習にも力が入ります!赤のユニフォームがとても似合っていますね。

スポーツ万能の先生チーム、がんばりますよ!

声をかけあって、アタック!

 バッチリきまって、やったー。ママチームの勝利です。

明るくて、和気あいあいの宮小チーム。大会に向けてがんばってください。

1年生を迎える会

5月12日(金)今日はみんながとても楽しみにしていた1年生を迎える会です。

1年生がアーチをくぐって入場しました。胸には、3年生から渡されたペンダントのプレゼントです。とっても素敵ですね。みんなうれしそうです。

 続いて、2年生から花の種のプレゼントです。「きれいなお花を咲かせてください。」「ありがとうございます。」

次は5年生から歌のプレゼントです。きれいな歌声に、みんな体をゆらして聴きました。

そして6年生による「宮小クイズ」。宮小のキャラクターは何でしょう?「わかった、3番」会場が盛り上がりました。

1年生の発表です。「校歌を歌います。たくさん練習しました。」

とても大きな声で歌いました。会場から拍手が沸き起こりました。

司会進行・計画は計画委員です。とても上手に会を進めましたね。

拍手の中を、1年生が退場しました。みんなで楽しく学校生活を送っていきましょう。

5年生 田植え

5月11日(木)5年生が田植えをしました。

米作りの先生のお話をききました。

苗を2株、植えます。しっかりと植え付けます。

「わあ、気持ちいい。」まっすぐ植えられるかな。

 

 まっすぐになるようがんばりました。このまま、水の管理をしっかりします。

 

5年生 しろかき

5年生が、総合的な学習の時間で「復活!宮小米」の米作りに挑戦しています。今日はしろかきです。

今日は長靴や、厚手の靴下を持参し、しろかきをしました。

「ぬるぬるして、へんな感じ・・」「楽しいなあ。」みんな初めての体験にわくわくです。

みんなでたくさん土を踏んで攪拌しました。土の粒が大きさ毎に沈殿し、しっかりとした田んぼのための土の層ができあがります。

5月になりました

5月2日全校朝会がありました。

今年度から、「宮小っ子へのメッセージ」というコーナーができました。宮小っ子に伝えたいことがある人が、発表をします。今回は、児童会から「宮小3つの鍵を大切にしよう。」という話、体育委員会委員長から運動会にむけての意欲と決意、困っている人を助けたいという話が述べられました。すらすらと自分の考えを述べていてすばらしいです。

そのあとは、引き渡し訓練です。

1年生、おうちの人の姿が見えても、(喜びの)声を出さないようにがんばりました。全体として、前回より「私語なし」が徹底できました。いつ来てもおかしくない地震。訓練はいつも真剣にとりくまなくてはなりません。帰り道は、倒れてきそうな看板や塀、大木がないか、確認しながら帰りました。

2年生 1年生と遊ぼう会

5月1日(月)2年生が1年生といっしょに楽しく遊ぶ会を行いました。

「猛獣狩りに行こうよ!」みんなで声をあわせて言いました。言葉の文字数と同じ人数で輪になりすわります。

知らず知らずのうちに、友達になりました。次はじゃんけん列車です。

すごい!チャンピオンはだれでしょう。

「今日は1年生と楽しく遊んで、楽しかったです。」「2年生がやさしくしてくれて、うれしかったです。」

「とても楽しい時間でしたね。2年生が、1年生に優しく教えてくれて、感心しました。2年生、ありがとうございました。」みんなとてもうれしそうでしたね。

1年生 防犯教室

1年生が防犯教室を行いました。

女性警察官が先生です。不審な人に出会ったら、「いかのおすし」という言葉を思い出してくださいね。

いか ない

の らない

お おごえをだす

す ぐににげる

し らせる

 

 みんなよく知っていました。大声を出して逃げる練習をしました。

最後は「敬礼」の仕方を教えてもらいましたよ。

 学校にすっかり慣れた1年生。登下校、気をつけてきてくださいね。

部活動が始まりました

4年生から6年生対象の運動部・音楽部が始まりました。

音楽部 今年度は吹奏楽に取り組みます。まずは、マウスピースで練習。いい音がでるかな。「唇がいたいよ。」「だんだん慣れますよ。」

 運動部は、陸上大会に向けての練習です。いろいろな練習方法を取り入れて取り組みます。体を柔軟に動かし、全身を鍛えます。

頑張れ!宮小っこ。

給食異物混入時対応訓練

4月24日(月)給食にもし、何か異物が入っていたら、すぐに給食(異物が入っていた献立のみ)を食べるのをやめて、異物が何かを確認します。

その異物が、食材の一部分である等、身体に影響がないと判明したら、また、食べるのを開始します。

「今日の給食は何かなあ?」楽しみな時間です。

訓練開始です。「先生、汁に紙のようなものが入っています。」先生「みなさん、汁を食べるのはやめてください。他のものを食べて待っていて下さい。」先生は、汁椀をもって、報告に行きます。

緊急放送です。「汁に紙(食品を包んでいた紙・消毒済みという想定です。)が入っていたことが確認されました。先生は児童に、汁に紙が入っていないか、確認させ、報告してください。」

 みんな、自分の汁に異物がないか確認しました。

「他の汁に、紙は確認されませんでした。通常どおり給食を続けて下さい。」

これで訓練は終了です。

学習参観

4月22日(土)今年度初めての学習参観です。たくさんの保護者の皆様がいらっしゃいました。

「家の人が気になる。」つい見てしまう宮小っこ。

作業するのも緊張している様子です。でも、顔はうれしそう。

 集中してがんばりました。

「はい。わかります。」「はい。」「はい。」「はい。」みんな当ててほしいのですね。

おうちの方が来ると、みんな本当にうれしそうです。いつも以上に頑張った子もいましたね。頑張る姿をみていただけましたね。保護者の皆様へ:「学習参観の日に参観できなかった」「学習の様子が気になる」等、参観を希望の方は遠慮なくご連絡ください。学習参観の日以外も、参観していただけます。

第1回避難訓練(地震)

4月21日(金)今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。大きな地震が発生したことを想定して校庭に避難しました。

「  訓練です。強い地震の恐れがあります。その場で自分の身を守ってください。」教室のカーテンが一斉に閉められました。みんな机の下に入り、机の脚を持って、頭を守りました。「余震が心配されるので先生の指示に従って校庭に避難してください。」

 避難場所に、学級毎に整列しました。

「 日本は、世界の中でも地震が多い国です。知っていますか。」たくさんの手が上がりました。

「東海地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。もし、大地震が起きたら、建物が倒壊し、大火災が発生、死者行方不明者、けが人がたくさんでます。道路が通れない、停電、水道がでない、食料がなくなるなど、たいへんなことになるのです。」「ええ!」みんな驚きました。いつ起こるかわからない災害に備えて「おかしも」の行動がとれる人でいることが大切です。

静かに教室に戻ります。

 初めての1年生、上手に避難できました。

歯科検診

4月20日(木)歯科検診を行いました。

廊下では静かに待ちます。みんな静かで合格!

学校歯科医の先生の前で、大きな口をあいてしばらく我慢です。

廊下では、まだまだ静かに待ちます。

「やっと自分の番だ。」よい歯ですね。「ああ、歯医者さんに行くことにならなくてよかった。」

テストを実施

4月18日(火)今日は、6年生が全国学力学習状況調査を、5年生4年生が野田市学習到達度調査を受けました。

 みんな、一生懸命解いていますね。

 時間いっぱい、がんばりました。

 「よくできました!」という声も、「むずかしかった。」という声も。長い文章を読んだり、絵や図をもとに考えたりして解く問題が多く出題されていました。問題の意味を正しく読み取る力が必要です。

4年生 先生を送る会

4月14日(金)体育館から楽しそうな声が!明日から産休に入る先生のために4年生が送る会を計画し、開催しました。楽しいレクの後は、お手紙と歌のプレゼントです。

 お世話になった先生に心を込めて歌いました。「先生、ありがとうございました。」

最後に感謝状の贈呈です。「いつも明るく優しく教えてくださって、本当にありがとうございました。先生のように明るくやさしい子に育ててください。」「みんなとは2年生の頃に出会いましたね。みんなといった校外学習、とても楽しかったです。みんなのように、優しい子になるようにがんばります。」先生もとっても喜びました。

みんなの笑顔が体育館いっぱいに広がりました。

「先生が喜んでくれてうれしかったです。」「みんなで楽しい思い出ができて楽しかったです。」いろいろな感想が聞こえてきました。