宮崎小学校からのお知らせ
今日の給食 10月30日
今日で10月の給食は終わりです。本当に月日のたつのははやいです。
今日はハロウィンプリン(かぼちゃ)がつきました。プリンの容器の横に、ハロウィンについての説明が書いてあったことに気がつきましたか??
「ハロウィンは、10月31日におこなわれる西洋(せいよう)のおまつりです。秋(あき)の収穫(しゅうかく)をいわい、悪霊(あくりょう)や魔物(まもの)をおいはらう伝統行事(でんとうぎょうじ)です。子供たちはジャック・オ・ランタンというかぼちゃのちょうちんをつくり、おばけの仮装(かそう)をします。そしてちかくのいえをたずねてお菓子(かし)をもらいます。」
明日、ハロウインをする予定はありますか?
2年生まち探検
今日は2年生がまち探検に行きました。近くの公園や、地域にあるお店、市役所などを10名ぐらいのグループに分かれて、まわりました。お店や市役所ではいろいろ質問して答えていただきました。
コロナ感染症予防の中協力していただいたみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
今日の給食とクイズ
今日の麺は、メキシカンソーススパゲッティーです。焼きそばではありませんよ。
メキシカンとはメキシコ(国の名前)のという意味です。
さて問題です。
メキシコはどこにあるのでしょうか?絵に描けるかな?
また、メキシコで有名なものは何でしょうか?食べ物でも人物でも、建物でも何でもいいです。校長先生に教えてください。
教育実習生ががんばっています
10月19日から3人の教育実習生が宮崎小に来ました。それぞれ2年3組、3年3組、4年1組で子供たちと遊んだり、授業を行ったりして、先生になるための学習をしています。今日はそのうちの2年3組と3年3組の実習生が精錬授業を行いました。
それぞれ今まで学習したことを生かして、授業を行いました。実習生はもちろん頑張りましたが、授業を受けている子供たちも先生を助けようと集中して授業を受けていました。
今日の給食 10月27日
ご飯の上に見えるものは切り干し大根です。もちろん大根からできています。でも干すことで栄養やうまみがアップするそうです。不思議ですね!
今日の給食 10月26日
みなさんは「ごぼう」は好きですか?今日のかみかみサラダにはごぼうがたくさん入っていました。ごぼうは食物繊維がたくさん入っていて、おなかの調子を整えてくれます。
校長先生は子どもの時から「きんぴらごぼう」が大好きです。給食にまた出ないかな!!
なかよし・おおぞらや特別営業
昨日お知らせしましたとおり、例年バザーで人気の「なかよし・おおぞらや」が体育館で特別営業を行いました。
PTA常任委員の方・なかよし・おおぞらの保護者の方のほかにも何人もおいでいただき、大盛況になりました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
市長と話そう集会
今日は宮崎小に鈴木市長さんがおいでくださり、児童の質問に答えてくださったり、一緒に写真を撮ったりしました。
普段から市長にお聞きしたり、お願いしたりしたかったことをたくさん聞けました。
最後に市長さんから、
1 三食しっかり食べること
2 適度な運動をすること
3 親や教師にも言えないことを相談できる友達を作ること
が大切だとお話をいただきました。ほかにも、「自分が言われたり、されたりしていやなことはしないように」など大切なこともたくさん教えていただきました。
大変充実した1時間を過ごすことができました。
なかよし・おおぞら屋のお知らせ
明日(10月24日)、常任委員会が終了後体育館で「なかよし・おおぞら屋」を開店します。例年バザーで行って大好評だったものですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため行うことができませんでした。
しかし子供たちはたくさんの手作り商品を準備していました。そこで、PTA本部役員さんに協力いただき、体育館で特別に開店することになりました。もし商品購入希望の方がありましたら、9:30分頃宮崎小体育館までおいでください。
よろしくお願いします。
上記のPDFで商品の画像が見られます。
今日の給食 10月23日
10月22日の給食
今までの給食の中で一番色彩鮮やかでした。紫色はむらさきいもです。色取りも大切ですね。
10月23日の給食
ご飯のとなりはいかのみそやきです。
いかの足は10本ですが、2本は特に長くえものを捕まえるときに使います。ということは、足ではなく腕ですね。
クラブ活動の様子
今日は、2回目のクラブ活動でした。前回、写真撮影が間に合わず、活動の様子をお伝えすることができなかった「室内スポーツクラブ」ですが、今日は体育館でドッジボールの対抗戦を行っていました。4チーム総当たり戦、白熱したゲームを楽しんでいました。
歯科検診(4~6年)
今日は校医の木沢歯科医院木沢先生においでいただき、4年生・5年生・6年生の歯科検診を行いました。
検診終了後、先生に伺ったところ、「朝の歯磨きをもう少し丁寧にしてほしい。歯の根元部分がほとんど磨けていないため歯垢が多い児童がたくさんいました。」とのことでした。5分早く起きて、食後ゆっくり歯磨きをする習慣がつくといいですね。
昨日の給食 10月21日
昨日は出張のため、更新ができませんでした。申し訳ありませんでした。
いわしが大きく立派でした。栄養たっぷりのいわし、とてもおいしかったです。
晴れの日のロング昼休み
今日は昼休みになった頃から、快晴に。子供たちは、大急ぎで外へ飛び出していました。
密にならないように気をつけながら・・・。
ちなみに昼休みは前半・後半で学年を分けてグラウンドを使っています。
今日の給食 10月20日
ハンバーグは豆腐で作られています。あっさりと、でも栄養豊富です。
シチューは秋のシチュー、いろいろなものが入っていました。何が入っていたか覚えているかな?
今日の給食と報告
10月15日の給食
10月16日の給食
急に寒くなったので、おでんがうれしいですね。大学芋は少し大きめで、食べ応えがありました。
野田市まめメールでご存じの方も少なくないと思いますが、今日12時半頃市内小中学校にトラックを横転させるという犯行予告がありました。これを受けて管理職が正門と東門に立つとともに児童は教室で担任とともに待機しました。
特に何もなく低学年の下校時刻を迎えましたのでご報告いたします。
今日の給食 10月14日
今日から後期の給食が始まりました。
ビニールに入っているのはりんごです。
秋らしいメニューになりました。
後期始業式
今日は久しぶりの晴天。入学式始業式以来久しぶりの全校が集まって式を行いました。校長の話の後、各学年の代表が「後期の目標」の発表をしてくれました。校長の「ギターソロで1曲弾けるようになる」という目標が恥ずかしくなるぐらいとっても素敵な目標でした。
前期学級委員表彰
今年度は学級委員の任命式ができませんでしたので、「よく頑張りました」の気持ちを込めて表彰を行いました。
後期の学級委員も頑張ってくれると思います。
前期終業式
今日は前期終業式を行いました。当初グラウンドでの式を予定していましたが、雨のため断念。また放送での式となりました。
開式の言葉、校長からの話の後、なかよしおおぞらと各学年の代表各1名が。「前期に頑張ったこと」を発表しました。みんなハキハキと、ちょうどよい声の大きさで、立派な発表をしてくれました。
ちょっと短い3日間のお休みですが、楽しく元気に過ごして、13日には元気に登校してください。
今日の給食とクイズ
今日は10月8日ですが、2日早く「目のあいごデーメニュー」としてブルーベリーゼリーが出ました。
さてクイズです。
ブルーベリーのほかに目によいと言われている食品は何でしょうか?3つ以上教えてください。「10月給食センターだより」をよく見るとわかりますよ。
今日の給食 10月7日
今日のご飯には発芽玄米が入っていました。その発芽玄米はもちろん野田市の黒酢米から作られています。
2年生 防犯教室
今日は防犯推進委員の方に来ていただいて、2年生を対象に防犯教室を開きました。
大声を出す練習やいざとなればランドセルを置いてでも逃げる話などしていただきました。
防犯のためのキーワードは「自分の身は自分で守る」でした。
今日の給食 10月6日
今日は大きなナンが出ました。となりのドライカレーをつけていただきました。
ナンの上(?)にはフルーツポンチがたくさん。色取りがいつものフルーツポンチより明るくて南国ムードいっぱいでした。
今日の給食 10月5日
今日は揚げ餃子が出ました。餃子には、揚げ餃子、焼き餃子、水餃子などいろいろな種類があります。
校長先生の家では余った餃子を冷凍しておいて、スープに入れて食べたりもします。 みなさんはどんな餃子の食べ方が好きですか?
朝の部活動の様子
宮崎小では、今運動部と音楽部が活動しています。どちらもたくさんの先生方が朝早くから指導してくれています。そのためか子供たちも真剣に取り組んでいます。
朝の部活動の様子をお知らせします。
(運動部の様子)
(音楽部の様子)
今日の給食 10月1日
今日の給食には、高級魚(?)のさんまがでました。今日のさんまは特にやわらかくて、とてもおいしかったです。
今日の給食 9月30日
今日はそぼろかけご飯でした。そぼろをかけるといくらでもご飯が食べられそうです。
サーキットトレーニング
今日は青空で気持ちのよい一日でした。グランドを見ると、3年生の体育の時間でした。
子供たちは準備運動として遊具を使ったサーキットトレーニングをしていました。苦手な児童もいると思いますが、みんな楽しそうに取り組み、ちょっと遅くなった友達には、「頑張れ」という友達の声も聞こえてきました。
今日の給食 9月28日・29日
9月28日の給食
9月29日の給食
昨日はホームページを更新できなくて申し訳ありませんでした。
今日は、五目春巻きが出ました。ところで五目ってどういう意味だか知っていますか?
「五目」の意味をいつものようにノートに書いて校長先生に教えてください。みなさんの好きな五目料理の絵を描いてくれるとうれしいです。たくさん来てくれることを楽しみに待っています。
今日の給食 9月25日
今日の給食には、アジのスタミナ焼きが出ました。魚が好きなのでつい気になったのですが、なぜスタミナ焼きというのでしょうか?
校長先生は、「にんにくとしょうが」を使っているからだと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
今日の給食 9月24日
スープのとなりは、ペンネというマカロニの仲間だそうです。
今日3年生の教室に行ったら、「給食がおいしい」「給食がおいしいから、野菜が食べられるようになった」というかわいい感想を聞くことができました。
すごいノート紹介2
今週も、ホームページ上でクイズを出しました。その答えを持って何人かの児童がノートを持って来てくれました。
上手にまとめたノートがあったので、ちょっと答えのヒントになるかもしれませんが、紹介します。
とてもきれいにまとめられていて驚きました。
「秋の七草はなに?」がわかったら、ノートにまとめて校長室まで。まだまだ受け付けています。
宮小の特別支援学級はすごい!
学校を回っていると、「すばらしいな!」と感じるときがよくあります。その中の一つが特別支援学級です。宮崎小には「なかよし1組・2組」と「おおぞら」があります。その教室環境・教材等を紹介します。
一人一人に合わせて教材が工夫され、環境も整備されているため、児童も意欲的に学習に取り組んでいます。
これからもがんばれ! なかよし・おおぞら!!
読書感想文授賞式
今日の2時間目と3時間目の間の休み時間に、夏休み読書感想文の授賞式を行いました。どの児童も真剣な態度で表彰されていました。
今日の給食とクイズ 9月23日
今日の給食にはさんまが出ました。今年さんまがなかなか捕れず、魚屋さんやスーパーに行くと1匹5,000円や6,000円する時もあるそうです。家ではさんまの塩焼きが食べられそうにありません。
さんまは漢字で「秋刀魚」と書きます。秋という字が入っていますね。さて、「秋の七草」はなんでしょうか。春の七草に比べてあまり有名ではありませんが、知っておいてほしいなと思います。
いつものようにノートに書いて、校長先生に見せてください。きれいな絵があるとさらにうれしいです。
今日の給食 9月18日
スライスパンのとなりにあるお肉の料理(チリコンカン)をパンに挟んで食べます。
思わず「すごい」
先日のホームページで、「タイが赤く、サバが青いのはなぜ?」という問題を出しました。毎日のように休み時間にノートを持って児童が校長室にやってきてくれます。
それぞれ頑張っているのですが、その中で特にきれいにまとまっているノートを紹介します。
思わず、「すごい」と声を上げてしまいました。
このホームページのクイズを楽しみにしている児童が少しずつ増えてとてもうれしく思います。また年中の弟さんからお手紙までいただきました。
給食を食べながら、給食の食材の中で思いつきで問題を作っているので、問題が少し難しいかったかなとも感じています。次回は少し簡単な問題を連休明けの24日か25日に出したいと思いますので、もしよろしければ友達にも声をかけて参加してください。
校長室で待っています。
クラブ活動
今年度第1回目のクラブ活動が行われました。クラブ活動は4年生以上が参加します。感染予防対策のため、今年度は「バトン・ダンスクラブ」「昔遊びクラブ」を新設して、一つのクラブ内の児童の人数を減らしました。
1回目は、部長を決めたり、今後の活動計画を立てたりしているクラブが多かったです。
パソコンクラブ、家庭科クラブ、イラスト・図工クラブは次回の内容を決めました。
新設された昔遊びクラブでは、早速、お手玉やけん玉、竹とんぼ飛ばしで楽しく遊んでいました。
理科クラブでは、「バランストンボ」作りに挑戦しました。画用紙の型紙通りに切って貼るだけですが、上手にバランスを取るのは難しいようです。ボードゲームクラブでは、将棋、オセロ、囲碁の対戦が早速始まっていました。
ゲートボールクラブは、昨年に引き続き、地域の方々に教えていただきながら、楽しく活動しました。1回でゲートをうまくくぐらせることができると、とても嬉しそうでした。
おはやしクラブも地域の方々が来てくださり、今後は篠笛などに挑戦します。今年は野田市のお祭りが中止となりましたが、伝統的な行事を野田市の子どもたちがしっかりと引き継いでいくためにも、クラブ活動の時間を大切にしていきたいです。
新設されたバトン・ダンスクラブ、子どもたちに大人気の”NiziU"のダンスのお手本を踊る4人です。
屋外スポーツクラブは、今日は元気いっぱい、校庭で鬼ごっこをしていました。室内スポーツクラブの様子だけ、写真撮影が間に合いませんでした。ごめんなさい!
次回のクラブ活動のときに、紹介します。
歯科検診
これは何の列でしょう?タイトルを見ればわかりますよね、順番を待つ児童の列です。本当に立派です。
今日は校医さんが来てくださり、全校で歯科検診をしました。
態度はとても立派でしたが、肝心の歯の方は、磨き残しが多く、虫歯も多い児童がたくさんいたようです。中にはすべて虫歯の児童もいました。
乳歯だからと安心していると、生え替わった歯にも影響が出るとのことです。毎日、しっかり歯磨きをしましょう。
今日の給食 9月16日
今日のお味噌汁にナスが入っています。ピーマンとともに校長先生が好きな夏野菜です。みなさんはどんな野菜が好きですか?
クイズにはならないけれど教えてください。
第1回 読書競争表彰式
今日から読書競争で15冊以上読んだ児童の表彰を始めました。今日は5年生の児童とおおぞらの児童計3人を表彰しました。3人とも少し緊張しながらも、立派な態度で、賞状を受け取っていました。
本当は全校集会で表彰したかったのですが、新型コロナウイルス感染症予防のため校長室で行ったり、それぞれの教室に出向いて行ったりします。もし賞状を担任からもらっていて、もう一度校長から渡してもらいたいとお考えの場合は、担任の方にご相談ください。喜んで表彰させてもらいます。
今の校長室の様子です。
向かって右側が表彰用のスペースです。左側が校長からのクイズをやってきてくれた児童の受付スペースになっています。机にのっているのはシールと印です。どんなシールがあるか気になる宮小っ子はクイズに挑戦して、校長室に来てください。とても楽しみにしています。
今日はヒマワリの日?
3年2組が外に出ているので、のぞいてみると枯れたヒマワリの観察を熱心にやっていました。
そして左の方を見てみると1年2組が水鉄砲でヒマワリめがけて水をかけていました。
とても楽しそうな姿を写真に撮っていると、1年1組の前のベランダでは、
絵の具の道具やぞうきんが、こんなにきれいにかたづけられていました。1年生でもこんなにきれいにかたづけることができるんですね・・・。
今日の給食 9月15日
今日の給食は、かみかみメニューです。みなさんは食べ物をしっかりかんでいますか?ほとんどかまないで飲み込んでしまう児童が少なくないそうです。
ある研究によると、「よくかむ人は勉強ができる人が多い」というのがあります。よくかむとそれだけ脳によい刺激を与えます。
また、先日幼稚園児がブドウをつまらせて死んでしまいました。10歳以上でも食べ物による窒息はかなりあるようです。
ぜひよくかんでおいしい給食・家庭での食事を味わいましょう。
今日の給食(9月14日)とクイズ
今日の給食にはサバが出ました。サバは漢字で鯖と書きます。つまり青い魚という意味です。
さて、魚には見た目が赤いもの、青いもの、黒っぽいものがあります。なぜでしょう。
わかった人はノートに書いて、校長室まで持ってきたください。何人わかるかな?おとうさんやおかあさんに教えていただいてもかまいませんよ。正解(せいかい)者にはすてきなご褒美シールをさしあげます。(9月23日までにきてください)
引き渡し訓練(地震)
今日は1年生と3年生が大きな地震があったという想定で引き渡し訓練を行いました。3年生がグラウンドに避難してくるまで少し1年生が待ちましたが、静かに座っていられました。素晴らしいです。
1年生がグランドに出てきました。
校長の話があった後、引き渡しが始まります。
たくさんの方が訓練に参加してくださいました。ありがとうございました。
学童にいく人と、集団下校する人は松の木の下にいったん集まり、下校しました。
今日の給食 9月10日
スプーンのとなりにあるフライはホキという深海魚(しんかいぎょ)です。最近スーパーでも深海魚が並ぶようになりました。
それでは問題です。深海とは海底何mより深い海のことをいうのでしょうか?わかるかな。
久しぶりの外遊び
今日は久しぶりに熱中症警戒アラートが出ませんでした。昼休みには宮小っ子たちの元気な声が聞こえました。外で遊べるのはやっぱり楽しいですね。
写真は主に1年生の縄跳び遊びの様子です。
今日の給食 9月9日
今日はビーフンが出ました。ビーフンは米からできています。多くの麺は小麦粉からできているので、他の麺とは食感も違っています。東南アジアでは。いろいろな食べ方をしています。
6年 生活習慣病の予防
今日は6年生が栄養教諭の伊藤先生(いつもは給食センターにいます)に「生活習慣病の予防について」の授業をしてもらいました。特におやつに絞って学習したのですが、清涼飲料にはどれぐらい砂糖が入っていると思いますか?答えはこのホームページの中にありますので、確認してください。あまりに多いのでびっくりしますよ。
スナック菓子の中の脂肪分を予想しています
清涼飲料の中の砂糖分を話し合って予想しています。
学習して感じたこと、考えたことをまとめています。
まとめの話を聞いています。
「おやつを食べるときは、時間や量を決めたり、組み合わせを考えたりして、食べ過ぎないように注意する」ことを学びました。
砂糖分多いですね。飲み過ぎないようにしましょう。
今日の給食 9月8日
今日の給食で使われているジャガイモは「だんしゃく」だそうです。
ジャガイモは「大地のリンゴ」と呼ばれるほど栄養があります。
さて、このジャガイモどれぐらい種類があるでしょうか。調べてわかったら、校長先生に教えてください。三択です。
①50種類ぐらい、②100種類ぐらい、③150種類以上
さあ、わかるかな??
引き渡し訓練(2年・5年)
台風のような雨と風が、直前に収まり、引き渡し訓練が始まりました。
訓練前の注意事項を聞いています。
しっかり机の脚を持っていますか?持っていないと机が動いてしまいますよ。
しっかり一次避難ができましたか?
それぞれの教室にお迎えに行っていただきました。
学童にいく人、集団下校する人に分かれて座ります。
学童の先生方も、参加してくださいました。
この後、それぞれ下校していきました。家に着くまでが訓練です。気をつけて!
今日の給食 9月7日
今日は子供たちの大好きなポークカレーです。たくさん食べましたか?
2年生の学習の様子
今日は5時間目に、2年生の教室をのぞいてみました。
1組 会社(係活動)の企画書作りをしていました。
2組 算数の答え合わせをしていました。
3組 算数の問題を解いていました。
5時間目は集中しづらい時間ですが、どのクラスもカメラも気にせず問題等に取り組んでいました。
今日の給食 9月4日
今日のスープはボルシチです。世界三大スープの一つと言われています。後の2つは何でしょう。
調べてみると面白いことに気がつきます。もしわかったら校長先生に教えてください。
今日の給食 9月3日
ご飯のとなりの魚はイナダです。
イナダは、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと、大きさによって名前が変わります。こういう魚を「出世魚」と言います。関西では、ワカナ→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるそうです。私(校長)は、愛媛県で育ったので、「イナダ」のことを「ハマチ」といっています。回転寿司のお店では、関西に本社があるお店でも、関東に本社があるお店でも「ハマチ」と標記していることが多い気がします。
このイナダ(ブリ)は、北陸、山陰、九州でまた違う名前で呼ばれているそうです。親子で調べて見るのも面白いですね。
なお、私は魚料理の中で「ハマチの刺身」が一番好きです。
今日の学習の様子(なかよし・おおぞら、1年生、通級)
なかよしさんの様子です。熱中症警戒アラートがでていたので、教室でひろがって、なのはな体操(千葉県の体操)の練習をしていました。坂田先生の指導でさらに上手になっていきます。
おおぞらさんの様子です。交流に出ていて、このときは2人で絵を描いていました。原っぱにいるカマキリが描かれています。
1年生の様子です。1組はシャボン玉遊びの準備をしています。マヨネーズの容器を使った水鉄砲を作っている児童もいました。2組は国語の時間「おおきなかぶ」を読んで、登場人物になりきって交代でカブを抜く動作をしているところです。
最後は通級指導教室です。算数の位の学習をしていました。ゆっくり一つずつ学習しています。
近いうちに他の学年もお知らせします。
今日の給食 9月2日
コロナウイルス感染症の関係でおかずが1品少ない給食から、通常の給食に戻りだいぶたちました。当初は、1品足りない給食を心配されている保護者に、どんなものを食べているか写真でお知らせするために「今日の給食」を始めました。もうその役目は終了したと思いますが、昼食に何を食べているかは、食育の観点からも知っておいてほしいと考えています。
今後も続けていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
九九検定合格
今3年生が2年生の復習をかねて、九九検定を行っています。教室で合格すると、校長室で最後の試験を行います。その試験で合格すると、シールがもらえます。教室と違って、校長室になると、みんな緊張気味です。
今日は3年2組の児童が校長室にやってきました。
待っている間も緊張感が漂います。
6の段から8の段のうち、1つ指定して暗唱します。
ちょっと声が小さかったですが、全員無事合格しました。
今日の給食 9月1日
今日は「モウカサメ」というサメの仲間が出ました。
校長が育った愛媛県南予地方では、「サメ」ではなく「ふか」と呼ぶことが多いです。その「ふか」を湯ざらしし、からし味噌につけて食べる料理があります。主に夏に食べていたイメージがあります。「イサバフカ」「マブカ」「ホシブカ」など、小さなフカが使われていました。
もう何年も食べていませんが、今日のメニューで思い出しました。
今日の給食
シチューにはサツマイモが入っていて、とても甘くておいしかったです。
今日の給食 8月28日
中華丼はご飯にのせて食べます。今日はプリンがつきました。
e-ネットキャラバン
今日は、5年生と6年生が、e-ネットキャラバンの講義を聴きました。e-ネットキャラバンとは、インターネット(スマホやパソコン)の安心安全な利用を学ぶ講座のことです。
アニメ等の動画を入れてお話ししていただいたので、児童も集中して聞くことができたようです。本当は保護者の方にも聞いてほしい内容でした。是非子供たちからどんな内容だったか聞いてください。それが児童にとって振り返りとなり、今日の学習がより効果的になります。
ソーシャルディスタンスをしっかりとっています。
今日の給食 8月27日
スープの中のキャベツが甘くて、おいしかったです。
今日の給食 8月26日
ハヤシライスとフルーツポンチ。少しぐらい暑くてもおいしく食べられます。
うれしいことがありました
今朝でいつものように校門に立って児童と朝のあいさつをしていました。
5年生の男の子2人は元気にあいさつをしてくれたのですが、後ろを歩いていていた児童2人は話に夢中で、私の「おはようございます」の声に気がつかないようでした。
すると5年生の男の子2人は振り返り、「あいさつをしているよ」と2度さりげなく後ろの2人に教えてあげました。そのおかげで、気持ちのよいあいさつをすることができました。
何気ないことですが、なかなかできないことです。本当にうれしく思いました。
休み時間に担任の先生にも報告し、クラスの友達から拍手を送ってもらいました。
学校からのお願い
全国的にまだまだ新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっています。
家族の中で、PCR検査を受けることになった場合、もしくは濃厚接触者となった場合は速やかに担任もしくは教頭までご連絡ください。
連絡が遅くなるとそれだけ対応が遅くなってしまいますので、ご協力よろしくお願いします。
野田市立宮崎小学校 校長
休み明け集会
今日から、学校の授業が始まりました。校長は門の前でたって子供たちを迎えました。大きな声で自分から挨拶する児童、校長の挨拶に挨拶を返す児童、小さな声で挨拶する児童など様々でした。中には「校長先生、何冊読書した?」と聞いてくれる児童もいました。
1時間目は休み明け集会です。まだ体育館に集まっての集会はできないので、放送で行いました。そのため前回の休み前集会とよく似た写真が並びます。申し訳ありません。
校長からは、コロナ感染症および熱中症への対応とこれからの学習について、生徒指導からは、今月の目標「身の回りの清潔に心がけよう」について話をしました。
「慣れた頃が一番あぶない」と言われています。手洗いが少し雑になっていないか、ちょっと気をつけて見てあげてください。
夏休み前集会
8月3日から夏休みなので、今日は放送とテレビを使って夏休み前集会を行いました。まず、校長と生徒主任が放送でお話をし、次にテレビ計画委員会の夏休みの過ごし方の発表を見ました。計画委員会の発表は劇仕立てになっていて、とてもよくできていました。宮崎小の子供たちも真剣に見ていました。
校長の話、生徒指導の先生からの話は放送で行いました。
計画委員会の発表はテレビで見ました。みんな真剣に見ています。
集会が終わった後は、各クラス夏休みのしおりの確認などを行いました。
8月3日から7日までは6年生は学年登校、1~5年生は自主登校となります。
夏休みは8月23日までです。24日に元気な顔が見られることを楽しみにしています。
給食センターのみなさん、配膳員さんありがとう
ご飯の隣にあるのは「味ぽん」です。その隣のチヂミにかけていただきました。チヂミは韓国風のお好み焼きのようなものです。
今日で給食がいったん終了となります。毎日給食を作ってくださったみなさん、運んでくださったみなさん、本当にありがとうございました。とてもおいしかったです。
8月25日から給食が始まります。楽しみにしています。
つまようじアート
教室を回っていたら、なかよしとおおぞらの教室の前に素晴らしい作品が飾ってあったのでご紹介します。
先生方が色をつけた長めのつまようじを使って作られています。
どれも力作で、家でも飾りたくなりますね。
今日の給食 7月29日
御飯の隣はさわらです。サワラはさばの仲間です。水ようかんが給食に出たのは久しぶりです。
宮小元気玉がいっぱいに
宮崎小では、6月・7月は縄跳び特に力を入れて取り組んできました。その取り組みの一つに体育委員会が考えた「宮小元気玉」があります。
低学年は前飛び・後ろ飛びなど、高学年はあやとび・交差とび、二重跳びをとび、クラスの合計回数が100回になると1枚シールを貼ることができます。
先日元気玉がシールでいっぱいになりました。全校の皆さんが力を合わせて取り組んだ成果です。
おめでとうございます。
今日の給食 7月28日
今日はビビンバです。ご飯の隣にあるものをごはんにのせて食べます。
ビビンバは韓国料理です。韓国では専用の容器にごはん、野菜、肉などを乗せてよく混ぜて食べます。お米を食べる国はたくさんありますが、日本のように白いごはんだけをうつわにもりつける国は珍しいそうです。
今日の給食 7月27日
前にお知らせしましたとおり、今日の給食はホキバジルフライから、若鶏もも照り焼きに変更されています。
今日の給食 7月22日
右下の魚は、モウカサメです。3mほどのサメで、地域(ちいき)によっては、「モロ」「ワニ肉」と呼ばれているそうです。味は鶏肉(とりにく)ににています。
1年生 生活科の学習「なつとなかよし」
7月21日(火)2時間目に1組、3時間目に2組が、生活科の学習で作った「ほかけぶね」を水に浮かべて遊びました。食品トレーや牛乳パック、ペットボトルなど、材料は様々です。
今日は少し曇っていましたが、教室前の広場で楽しい時間を過ごしました。
四角い大きめの水槽は2つしかないので、順番に場所を移動しながら、全員が大きな水槽に自分の作った船を浮かべました。下敷きを使って風を送ると船が進む様子を嬉しそうに見ていました。
船がぷかぷか浮いている様子を見ている1年生。笑顔がいっぱいでした。
今日の給食 7月21日
今日はかぼちゃのスープが出ました。秋のイメージが強いかぼちゃですが、収穫は夏です。夏になると、国産のかぼちゃが流通します。かぼちゃの甘さが、口いっぱいに広がりました。
明日(22日)は、りんごのかわりにクレープ (ヨーグルト風)が出ます。ご了承ください。
今日の給食 7月20日
コーンフライが出る予定でしたが、前にお知らせしましたとおり、揚げ物機が故障したので、さんまのかば焼きが出ました。柔らかくて、おいしいかば焼きでした。
3時間目のグラウウドでは
3時間目のグラウンドでは、1年生と5年生が体育の学習をしていました。どちらもなのはな体操を元気に行っていました。
その後1年生は、クラスを4つに分けて、短距離走の練習をしていました。ちょっと張り切りすぎて、「ドン」を待たずに、先生の「よーい」で走り出してしまう児童がたくさんいました。
5年生は、単に走るだけでなく、立ち幅跳びやスキップなどの動作を入れて体を動かしました。後ろ向きに進む動作があったのですが、あまりなれていないのか、少し苦手な児童もいたようです。
いろいろな制限がある中、今できることをたくさん取り入れて体育の学習をしていました。
3年 子ども未来教室開始
3年生の希望者を対象とした「子ども未来教室」が今年度も始まりました。お世話になる先生方との挨拶からスタートです。
今年は30名が参加しています。
個別に教えてもらったり、丸付けをしてもらったりしながら、国語・算数のプリントを各自で進めました。
みんな真剣に取り組んでいました。
10月末の終了まで、全10回の実施となります。
今日の給食 7月17日
スープは今月のオリンピック・パラリンピック献立のギリシャ風レモンチキンスープです。
野田市給食センターより
揚げ物機の故障のため、下記の通り献立が変更になると連絡がありましたので、お知らせいたします。
変更前 変更後
7月17日 アジ磯辺フライ アジの磯辺焼き
7月20日 コーンフライ さんまかば焼き
7月22日 モウカざめ モウカざめ
カレー竜田揚げ カレー醤油焼き
7月27日 ホキバジルフライ 若鶏もも照り焼き
今日の給食 7月16日
デザートは、リンゴのシャーベットでした。豚汁が具だくさんでおいしかったです。
避難訓練
今日は久しぶりに雨が上がっていましたので、避難訓練を行うことができました。1年生は初めての避難訓練でした。
少し児童の声が聞こえましたが、ほとんどの児童は真剣な顔つきで訓練に参加していました。
1番最初に3年生がグランドに出てきました。
グランドに出ると急いで行動します。
三密を防ぐため、今日は1年・3年・5年のみ参加しました。
今日の給食 7月14日・15日
7月14日の給食
7月15日の給食
2日分の給食掲載になってしまいました。
今日の給食のシチューはハンガリーシチューというそうです。なぜそんな名前なのか今度栄養士さんに聞いておきますね。
今日の給食 7月13日
パンにはリンゴジャムがつきました。カボチャのグラタンもあまくておいしかったです。
土曜授業開始
開始が遅くなりましたが、今日から土曜授業が始まりました。管理人さんを含めて8名のボランティアさん、支援に当たってくださいました。
また、今日はPTAの常任理事会も開かれました。
今後とも子供たちのためにお力をお貸しください。ありがとうございました。
今日の給食 7月10日
スープには冬瓜が入っています。冬という文字が入っていますが、夏の野菜です。夏に収穫して冬まで日持ちするということからこの名前がついたそうです。
今日の給食 7月9日
牛乳の近くにあるビニール袋には、冷凍黄桃が入っています。
冷たくてとてもおいしかったです。
ハンドソープをいただきました
今日午前中に、中根地区社会福祉協議会の森様と福田様がおいでになり、「宮崎小の子供たちで使ってください」とハンドソープ(4L入り3本と2L入り9本)をいただきました。ご存じの通りなかなか手に入らないものなので、大変助かりました。
宮崎小の子供たちのために大切に使わせていただきます。 中根地区社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
長靴のご用意を
今朝は大雨。子供たちは傘を差しての登校になりました。よく見ると、いつもの運動靴を履いて登校している子がたくさんいました。
通学路は小さな水たまりがいっぱい。何人もの児童が、靴をぬらさないように、水たまりをよけ、つい道路の真ん中に出てしまっていました。自転車にもう少しでぶつかりそうなこともありました。
特に低学年は、水たまりに気をとられて、後ろから来る自動車や自転車に気がつかないようです。長靴ならば、水たまりを気にせず登校できます。
大切な命を守るためにできるだけ長靴を履いて登校するようにご協力ください。
宮崎小学校 校長
今日の給食 7月8日
今日のぎょうざは大きかったのですが、柔らかいので1年生にも食べやすそうです。
ご飯は、野田市のブランド米「黒酢米」から作られた発芽玄米を使っています。
七夕
今日は七夕なのにあいにくの雨。避難訓練(地震)も延期になってしまいました。そんな中、1年生と6年生が七夕飾りを作っていましたので.紹介します。
お願いは、将来なりたい職業、欲しいもの、今年頑張りたいことなどが多かったようです。
(6年生の七夕飾り)
(1年生の七夕飾り)
今日の給食 7月6日
ヨーグルトはカルシウムがたくさん入っています。骨や歯を作るのにとてもたいせつな栄養素です。
部活動説明会(4年生)
今日は昼休みの時間を利用して、各教室で部活動説明会を行いました。
実際に活動を始めるのは9月の予定ですが、子供たちに見通しを持ってもらう意味もあってでこの時期に行いました。
4年生の児童は先生の話を真剣に聞いていました。
今日の給食 7月3日
左上にある挽肉料理はチリコンカンといいます。チリコンカンは豆や野菜、お肉をたっぷり使ったアメリカ料理です。パンに挟んで食べました。
初めての委員会活動
今年度第1回目の委員会活動が行われました。5年生にとっては、初めての委員会。6年生も最高学年として、どの子にもやる気に満ちた表情が見られました。感染拡大防止のため、今まで通りの活動という訳にはいかない中ですが、よりよい活動方法やできることを考えながら、学校のために頑張ってくれることと思います。
今日の給食 7月2日
今日はアーモンドがつきました。無添加です。
今日の給食 7月1日
パンはブドウパンです。干しぶどうがたくさん入っていました。