日誌

学校からのお知らせ

農業体験活動(福一小体験農園)

 月曜日に延期になった1~4年生の農業体験を本日、実施。朝から雨の心配もあったのですが、子ども達も楽しみにしている活動なので決行しました。

 子ども達を迎えてくれたのは、4月21日に2~4年生で植えた枝豆達です。1ヶ月半でとても成長していました。

 

 

 すくすくと元気に成長していました。

 

 

 

 畑に着くと、多くの地域の方々が出迎えてくれました。

 

  今日の活動は、

  1・2年生は、サツマイモの苗植え

  3年生は、枝豆の観察記録

  4年生は、トウモロコシの播種

 

でも、その前にみんなで記念撮影!

  

 

 

 

 

 

 この後、各学年に分かれて活動開始です。

 

1・2年生(サツマイモ苗植え)

  苗の植え方を教えてもらっています。まっすぐに植えず、少し斜めに植えるの

 が いいそうです。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  1000本以上あった苗が、植えられました。

  秋の収穫が楽しみです。

 

 

 

3年生(枝豆の観察記録)

  

   葉の大きさや茎の太さ。

  小さな花芽までよく観察していました。

 

 

 

 

4年生(トウモロコシの播種)

   

 

 

 

 

 

さすがは4年生。説明を受けた後は一人一人が黙々と作業に取り組んでいました。

 

地域の方々のご協力に感謝します。

  

4年生の授業

 今日は、4年生の教室を中心に紹介したいと思います。

 2時間目、理科の授業でした。学習問題は「電流の向きは、電池の向きで変わるのだろうか」です。

 

この学習問題の解にたどり着くために実験をするのですが、今は一人一人が確認できるように、実験用のキットがあるのです。まずは、回路づくりです。子ども達は実験キットを無言で黙々と組み立てていました。(すごい集中力!)

   

 

 

 

 

 

  

 

 この後、実験を行いました。

 

 

 

教室には他にも理科で観察などをする生き物や植物がありました。(担任の先生は理科が好き?)

 

 (左):メダカが2匹。

 (右):これは、ゴーヤです。種の皮がとても固く発芽させるのは結構大変です。大体は苗を買ってきて定植し成長過程を観察するのですが、担任の先生は種から育て、発芽の様子から子ども達に観察させているのが素晴らしいですね。

 

3校時は社会でゴミについての学習をしていました。ゴミの種類も学習で1つ1つ分類、区別していきます。これも大切な学習の一つです。

 

 

 

 

 

 

5校時目は算数でした。お腹もいっぱいになり、眠気もでてきそうです。

角度の学習で、分度器の特徴を探し、自分の言葉でまとめを書いていました。自分の言葉で表現することに、どの学年も力を入れています。

  

 

 

 

 

 

 

 明日は、月曜日の雨で延期になってしまった、「木野崎学童農園」に行く予定です。(1~4年生)

 

雨の一日

 今日は、朝から雨が降っていて肌寒い一日でした。長袖のシャツが丁度いい感じでした。

 今日、予定していた、1・2年生のサツマイモの苗植え、3年生の枝豆の生長観察、4年生のトウモロコシの播種は残念ながら8日(水)に延期となりました。

 

 1校時。1・2年生が合同で、今日の給食で出される「そらまめ」について栄養士の先生から説明を受けていました。
  

 

 

 

 

 

 

 

    絵本で学習した後は、そらまめの皮むきです。

    

 

 

 

 

 

2年生は慣れた手つきで、どんどんむいていきます。

1年生も頑張りましたが、これが経験の差と感じました。

 

 

  これが今日の給食の一品になります。

  おいしい、そらまめでした。

 

 

 

 雨の日、どう過ごす?

 業間の時間は、いつも元気に外で遊び回っている子ども達。これから梅雨に入り、雨の日も多くなるでしょう。そんな日はどのように過ごすのかな?と思い、教室を回ってみました。

  

   1年生は、かるた

 

   3年生は、めんこをしていました。

 

 

 

   

  4年生は、パソコンで調べ物をしていました。

 

  

 

 2年生は・・・

 

  6年生の突然の訪問に大はしゃぎ。

 

  くっついてなかなか離れません。

 

 

(5・6年生は訪問する時刻が遅くなってしまったため、次の授業の場所に移動していました。次回以降に紹介したいと思います)

  怪我にはくれぐれも注意しましょう。

 

 

 

1年生の教室では

 行儀の良い1年生。いつ教室を覗いても、背筋を伸ばし担任の先生の話を聞いています。

 今日は、机の上にパソコンがのっていたので何が始まるのか見ていると、クロームブックの使い方を全員で確認していました。

 パスワード等は覚えきれないので、担任の先生が黒板にそれぞれの番号を記してくれました。それを見ながら自分でパソコンに打ち込んでいました。

 画面が進んで行くごとに嬉しそうな表情で歓声を上げていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  先生からのメッセージが入ってくると、さらに盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

五十音の練習が終わりました。

 毎日、少しずつ「ひらがな」の練習をしてきました。1つのマスをさらに4分割し、「書き始めは、〇〇のお部屋から始まって、〇〇のお部屋まで行きます」等々、文字のバランスにも気をつけて練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからもいっぱい練習しましょう。

 

 

歯の大切さ

 歯磨きの学習

 6月4日。昔(ずいぶん昔のことですが)は「虫歯予防デー」といっていました。でも今は、6月4日~10日までを「歯と口の健康週間」となっています。

 今日は、5年生が歯磨き(口内の病気や歯の磨き方等)の学習をしました。DVDを見ながら冊子を参考に学習しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 DVDを見ながら、分かったことや気がついたことを書き込んでいきます

 

 

 

 質問で「(手鏡等の)鏡で磨き方を確認しながら歯磨きをする人?」・・・数人の児童が手を挙げていました。

また、「デンタルフロス(糸楊枝のようなもの)を使っている人?」・・・これも数人の児童が手を挙げていました。

 8020という言葉を最近は聞かなくなりましたが、自分の歯は、いつまでも大切にしたいものです。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市内小学校陸上大会

 

 

 

 今日は、野田市総合公園の陸上競技場にて市内の小学校が集まり、陸上大会が行われました。

 

 

 

 

 

 

 学校の代表として運動部の5・6年生、15名が参加しました。事前の記録会は雨天のため実施されず、競技場のトラックに1年ぶりに立つ子や初めて来た子もいました。

 整備されたトラックやフィールドに立ち、子ども達は自分の力を出し切りました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 あと少し!と、力の入る場面もありました。

 競技を終えた、子ども達は皆、頑張って満足したというような良い顔つきでした。

 

 

 帰る前には全員で整列をして、安全に競技ができたことへの感謝を込めて、グランドに一礼!

 礼儀も忘れていません。

 

 

 

 

 

 

 本日、暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、ここまで、健康管理をしてくださった保護者の皆様、朝早くからお弁当を作ってくださった皆様、心よりお礼申し上げます。

 

 

プール学習が楽しみです。

 運動会の連休が明け、子ども達の元気な登校姿が見られて安心しました。

 保護者の皆様は筋肉痛などは大丈夫でしょうか?短い距離とはいえ、子ども達のため一生懸命に走られていましたので少し心配していたところです。

 

今日は、職員みんなでプール清掃をしました。

プールの水を抜くと・・・

 

 

 底にはいっぱいの泥。その泥の中には「ヤゴ」や「赤虫」がいっぱいです。

 

 

 

午前中かけて、底の泥をとりました。

 

 

 排水溝に流すと詰まってしまうので、泥を集め、ちりとりですくい取ります。(なんて原始的な掃除の仕方でしょう)

 

 

    お昼頃には・・・

   

 

  見違えるほどきれいになりました。

 

 

 

 

後は、2~3日乾かしてから水をためます。

水がたまったら、水質検査をして準備完了です。

子ども達の笑顔が浮かんできますね。

 

 

全員が主役

 本日は、運動会にご参加くださりありがとうございました。

 1年生にとっては、小学校での初めての運動会で、6年生は最後の運動会となりました。

 ほかの学年も、一年一年、成長をしています。保護者の皆様も子ども達の成長を実感したのではないでしょうか。

  

 

  開会式で堂々と選手宣誓を行う6年生

 

 

 

 

 

  元気いっぱいで競技開始宣言を行った1年生

 

 

 

 競技中はどの児童も一生懸命。もちろん4~6年生は係活動も頑張ってくれました。

 全校ダンスや親子レースへのご協力ありがとうございました。(中には子ども達より燃えてらっしゃる方も見られました。)

   

 

 

 

 

 

1~3年生のかわいいダンスと4~6年生の力強い踊り、どちらも素晴らしい!!

  

 

 

 

 

 

 そして、リレー。選抜リレーも全校リレーも本当に力を出し切りました。

  

 

 

 

 

 

応援ありがとうございました。

(後片付けへのご協力も大変感謝しております。 校長)

 

 

  

明日 運動会!

 いよいよ、明日に迫ってきました。

 しかし、午前中は大雨。強風。天気予報では、午後には雨がやむ?・・・・

 

 最後の全体練習(開・閉会式、全校ダンス)は体育館で行いました。最終確認です。

  

 

   先生の話を聞く姿勢、整列の仕方。子ども

  達の表情も引き締まってきました。

   

 

   

 

   全校で踊る「むらさき音頭」

  保護者の皆様も明日は、ぜひご一緒に!

 

 

給食が終わる頃。天気予報がズバリ的中。あれだけ強く降っていた雨が上がりました。

それとすごいのは、福一小の校庭です。5時間目には4~6年生がソーラン節の確認を校庭でやっていました。

 

6校時は4~6年生が明日の準備に取り組みました。

  

 

 

 

 

 

準備がほぼ終了。

 

明日は、日差しも強くなりそうです。保護者の方々も熱中症対策も含めてご来校ください。

  

 

 

 

 

 

  

 

出前授業

 学校での学習は担任の先生が授業を行うだけではありません。

 昨日、6年生が「租税教室」という授業を行いました。

 野田市の収税課の方々が来校し、「税金について」の授業を行ってくれました。

    

 

 

 

 

 

 子ども達も税金が大切なことは知っていますが、「なぜ?大切なのか」となると具体的な答えは難しいようです。

 DVDを見ながら、もし、税金がなくなったら・・・・どんな世界になるのか具体的な学習になりました。

  

 

 

 

 

 

 もちろん社会科の教科書に「税金」についての内容も少し出ていますが、専門の方々から授業を受けて、「税金」対して身近に感じ少し詳しくなったようです。

   

  授業の最後は、「1億円」分のお札(もちろ

 んサンプルです)を、一人一人が持たせてもら

 いました。

 

 

 

2年生に謎の転入生?

 残念ながら子どもの話ではありません。昨日、何人かの先生方が、プールで「やご」をとっていました。

 2年生の生活科の授業でやごなどの観察があります。

 先生方も頑張って、20匹くらいとったのでしょう。早速、水槽に入れて教室の後方でみんなが観察できるように設置していました。

  

  水槽の中をアップしてみました。どれが

 「やご」だかわかりますよね。これが成長し

  トンボになります。

   7月頃、教室に行くとトンボが飛んで

  いるかもしれませんね。