学校からのお知らせ
1・2年生校外学習 ~アクアワールド茨城県大洗水族館
1・2年生が校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館に行っています。
午前中は、班別自由行動で2年生リーダーさんを中心に水族館見学をしました。お弁当も外で食べることができて良かったです。たくさんの良き思い出を作って、無事に帰ってきますように。
5年生 準備は着々と
7月に5年生の林間学校が予定されています。
福田地区の3校合同(福田二、二ツ塚、本校)の林間学校です。
授業の中で準備は、着々と進んでいます。
スケジュールに合わせて、3校でそれぞれ担当を決め、さらに学年の中で係分担をして計画を立てたりや練習をしています。
「林間学校を成功させたい」子ども達の気持ちが伝わってきます。
3校児童の顔合わせ!
学校ごとでの練習は順調ですが、本番、当日は3校の児童が8グループに分かれて一緒に行動する活動もあります。今日は、そのグループの顔合わせです。
3校をオンラインで繋ぎそれぞれの学校の先生方の紹介です。
全体会が終わったら、いよいよグループごとの顔合わせです。
コロナ禍の前は、幹事校に3校が集まり全体会やグループ活動等を行っていました。今は、コロナが落ち着きつつありますが、4月の計画段階ではオンラインが良いだろうと計画をしました。
子ども達は、朝から緊張していたそうです(担任談)。
パソコンの画面にグループのメンバーが映し出され、自己紹介開始です。
その後、活動グループの班長や各係を決めていました。
当日まで、後3週間。期待もどんどん膨らむことでしょう。
楽しく参加できるように、体調管理には十分に気をつけて欲しいと思います。
今日も元気に!
昨日は、「千葉県民の日」で学校は休校でした。少し肌寒い一日でしたが元気に過ごせたようです。
今日も、欠席者は「0」。昇降口の各学年の下駄箱にはきれいに揃えられた外靴が並んでいました。
実は、私は前任校でも毎日下駄箱で欠席する児童がいないかを確認してから、各教室を回って子どもの顔を見ていました。
今から30年以上も昔、自分が先生になりたての頃、ベテランの先生から「下駄箱の靴の揃え方でその学級や学校がどんな学校か想像ができる」と言われました。それまでは、あまり気にしていなかった、下駄箱でしたが、それ以来、毎日のように子ども達の靴を見て教室に行く(朝の時間に確認をしに行く)習慣がつきました。
初めは、自分の学級で「朝・業間終わり・昼休み終わり」と1日で3回は確認しました。教務主任や教頭になっても続けました。そして、よくできている学級を全校集会等で発表をすると、紹介された学級の児童はとても嬉しそうな表情を見せ、さらに良くなります。周りの学級も、良くなってきます。学校全体が日常行動について一つ一つ考え、丁寧に取り組むようになります。
授業を見に行っても、本校の児童は背筋を伸ばしとても良い姿勢で学習する児童がとても多いです。また、学習に対しも前向きです。
6年生の教室に行くと教頭先生が黒板の前に立っています。(担任の先生もいます。お休みではありません)子ども達は緊張の表情で授業を受けています。でも、そんな中で、1番笑顔なのが教頭先生です。(教頭や校長になるとなかなか子ども達に授業をする機会がありません。)自分の教えていることに対して子ども達が理解していくことで、子ども達の表情も変わります。それを見られるのが教師として1番嬉しいことです。
2日ぶりなので、文章がいっぱいで読むのが大変だったかもしれません。
もっと、もっとあるのですが、今日はここまでです。
梅雨の一日
昨日とは打って変わり朝から肌寒い一日となりました。服装も長袖を一枚羽織るくらいで丁度良いといった感じです。気温差が激しいですが、体調管理には十分に注意して欲しいです。
花壇の額紫陽花がきれいに色づいています。
今日は子ども達も静かな一日を過ごしていました。
時間割の変更もなく、子ども達の様子を見ながら学校の中を回って
いましたが・・・
5年生の教室を回っている時に、ふと、田んぼの稲はどうなっている
かな? 子ども達も田植え以来見てないのでは・・・と思い、共生ファームさん(こうのとりの里)へいって稲の写真を
撮ってきました。
4月の下旬に植えた苗。(4/25の写真だと苗があまり分かりません)
今日の生育状況は(一面、苗でした)
苗は30㎝を超える大きさに生長していました。(7月に観察があります。)
梅雨はあまり好きではありませんが、必要です。
畑にも行ってきました。
先日、1・2年生で植えた サツマイモの苗はしっかりと根付いたようです。
トウモロコシの芽も出てきました。
どれも収穫が楽しみです。
国会議事堂にて
議員会館で美味しいカレーライスを食べた後は、国会議事堂に移動し「参議院体験プログラム⇒疑似国会体験・国会議事堂見学・記念撮影」です。本当に貴重な体験をすることができました。国会議事堂を後にし、現在帰校中です。
国会に到着
国会に到着し、議員会館でカレーを食べています。
もしかしたら、歴代の総理大臣も同じカレーを食べたのかも知れませんね。
浅草に到着しました
大きな渋滞に巻き込まれることなく、6年生が無事に浅草に到着しました。
スカイツリーから浅草寺まで移動しました。この後浅草散策を楽しみます。
6年生が無事に出発しました
日頃の行いが良いからでしょうか。
梅雨の真っただ中ですが素晴らしい好天に恵まれ、予定より15分ほど早く6年生が浅草散策・国会議事堂見学の校外学習に出発しました。
素敵な思い出をたくさん作り、無事に帰ってくることを願っています。
奉仕作業
大人の力 ここにあり!
本日のPTA奉仕作業。多くの保護者の方々のご協力ありがとうございました。
滑り台・ブランコ・朝礼台・鉄棒・タイヤ・門扉な
皆さんのご協力により見違えるほど、鮮やかにきれいになりました。
ブランコや滑り台では、古くなって固まって剥がれ落ちているペンキも下地から丁寧にそぎ落とし新しいペンキを塗っていただきました。
また、楽しく会話をしながら。でも、手の方は 止まらずにペンキが塗られていきます。
中には、本校卒業の保護者の方も多いのでは。ペンキを塗りながら「昔は、これでよく遊んだんだよな」「大欅があって・・・」「桜の木もあった」なんて会話も聞こえてきました。親子2代、3代で受け継がれていくこと。
本校の歴史と思いを感じさせていただきました。
これが →
鮮やかによみがえる →
タイヤも見事に →
わずかの時間で学校や校庭が明るくなった感じがします。
福一小保護者 「大人の力」 ここにあり! (ご苦労様でした。)
3年生の学習
今日は、3年生の様子を紹介します。
3年生の1番のお気に入りが、業間休みで遊ぶ「コンビネーション」と呼ばれる遊具です。
これは本校の約束で、3年生から遊べる遊具です。去年、遊びたい気持ちをじっと我慢していたのでしょう。今年は、4月から雨の日以外は毎日、3年生が独占状態で遊んでいます。
高さもあるので、必ず先生が付いて遊ぶようにしています。
3年生から始まった教科を2つの紹介です。
1つめは書写(習字)です。
今日の書写は、「はらい」の学習でした。左はらいは、カタカナの「ノ」をイメージするので書きやすいのですが、右はらいが難しいです。(6年生でもきれいにはらえる子は少ないようです)
まずは、なぞり書き。筆運びのイメージを意
識します。清書は「大」という感じになりま
す。
2つめは外国語活動です。(3・4年生合同の授業です)
ALTの先生から正しい発音を教わりながら楽しく学習していました。今日は、「調子どう?」と聞かれて「元気」「お腹すいてる」「眠いよ~」等々、友達と会話をしたり、数字の読み方を教わりました。
教室の窓には、図画工作で作った「壁飾り」も飾られていました。
今日は、残念ながら曇っていたので、あまり反射していませんでしたが、天気
の良い日は、太陽の光がいっぱい入り、きれいになるそうです。
持ち帰ったら、是非、飾ってください。