学校からのお知らせ
4年生 水道部出前授業
4年生は、3時間目に野田市水道部の職員の方を講師に迎え、「水道部出前授業」を実施しました。
色水を使って、1 薬剤を入れて良くかき混ぜて、汚れを沈殿させる。2 上澄みの液体を砂を使ってろ過して、汚れをとり、透明な水にする。という、浄水場の仕組みと同じ実験を行いました。
浄水場で働く方々が、衛生に気を配り、努力と工夫を重ねて安全でおいしい水を作っていることを、実験や水道部の方のお話を通してよく理解することができました。
野田市水道部の皆様、ありがとうございました。
5年生 田んぼの生き物調査
5年生は、野田市共生ファームさんの協力をいただき、「こうのとりの里」近くの江川地区水田で稲の観察と、田んぼ(水辺)の生き物調査を行いました。
コウノトリのやまと君が、5年生を歓迎してくれました。
4月末に植えた稲は、よく成長していて稲穂ができていました。植えた時は、細い苗2~3本だったのに、分げつを繰り返してたくさんの株に増えていたことに驚いていました。
生き物調査では、ギンヤンマのやご、2種類のエビ、田モロコ、モツゴ、ドジョウなどの魚、トウキョウダルマガエルとヌマガエル、そのオタマあジャクシ、トンボなど、たくさんの生き物を採取して観察することができました。
共生ファームの皆様、ありがとうございました。
5年生 3校合同林間学校②
天候にも恵まれ、ハイキング・インドアビンゴ・キャンプファイヤー・野外炊飯と予定を順調に消化しています。5年生16名、皆元気に活動を満喫しています。
2日目のメインである野外炊飯(飯盒炊飯・カレー作り)も無事に終わり、楽しく美味しく食事中です。
5年生 3校合同林間学校①
台風の直撃も心配された5年生の林間学校でしたが、絶好のハイキング日和に恵まれ、16名全員元気に参加しました。ハイキング、キャンプファイヤー、飯盒炊飯、他校との交流…たくさんの素晴らしい思い出を作り、楽しく過ごせますように。ハイキングが無事終了しました。みんな、とてもいい笑顔をしています。
3つの栄養素(3年生食育)
3校時目に3年生の教室で栄養士の齊藤先生による食育の授業がありました。
子ども達には苦手な食材があります。でも、子ども達の健康のことを考えたら好き嫌いなく食べられることが1番です。保護者の皆さんも、小学校の家庭科習ったで、「赤の食べ物」「黄の食べ物」「緑の食べ物」なんて言葉を覚えている方もいるのではないでしょうか。
今日は子ども達の好きな「カレーライス」のメニューで考えてみました。
この給食にはどんな食材が使われている、みんなで考えてみました。
まだまだ、ありそうですね。
子ども達の健康に気を配って給食のメニューを考えたり、作ってくれたりしている栄養士さん。そして調理員さんの思いが給食にはいっぱい詰まっているのです。そんな給食を、残さず食べてくれると嬉しいですね。
授業の中では、ワークシートを使いながら子ども達が楽しみながら学習できるように工夫されていました。
学校だけでなく、お家でも頑張れるといいですね。
農作物の観察(木野崎子ども農園)
昨日、雨のため延期した、サツマイモ・トウモロコシ・枝豆の成長観察を本日実施してきました。
それほど暑くもなく、良かったです。
畑に着いて、土地改良区の方々、地域の方々に挨拶をして、すぐに学年に分かれて観察開始です。
初めに地域の方々に観察のポイントを説明していただき、その点に注意しながシートに書き込んでいってました。
1・2年生はサツマイモ
1つの茎に付いている葉っぱの数や大きさを見るとずいぶんと成長していました。
3年生は枝豆
実の入った房は茎のどの部分にどこに付いているのか?1ヵ所に何個ぐらい房が付いているのか?観察ポイントはいっぱいありました。前回私が見に行ったときよりも実も大分大きくなっていましたが収穫までには、あと7~10日ぐらい必要でしょうか
4年生はトウモロコシ
まだ、大きいものでも30㎝くらいです。実が付くまでには、こちらもまだまだ時間が必要のようです。隣の畑に私たちより早く植えたトウモロコシの畑があり、地域の方のご厚意で1本見本としていただきました。どちらかというと、子ども達よりも担任の先生の方が感動していたようです。
子ども達も先生方もとても勉強になりました。
ありがとうございました。
もうすぐ七夕ですね
今日予定していた、子ども農園での「サツマイモ」「トウモロコシ」「枝豆」の作物観察は、明日に延期としました。暑さ的には台風の影響で気温も下がり丁度良かったのですが、観察に行く時間が丁度、雨模様でしたので残念ながら明日へ延期としました。(明日も少し心配ですが...)
もうすぐ七夕ですね。
校舎を回っていると、各階に1本ずつ七夕飾りがあります。1・2年生、3・4年生、5・6年生に各1本用意してあります。スマホやゲーム機で遊ぶことが多くなった昨今。みんなで一緒になって飾り付けをしたり、願い事の短冊を書いたりすることは減っていってしまうのかもしれませんね。
1・2年生用 3・4年生用 5・6年生用
短冊には子ども達のいろいろな願いが書いてありました。
6年生の図工「防火ポスター」に取り組んでいました。
5年生は国語「係を紹介しよう」で掲示物を作っていました。文字の大きさや色使い。レイアウトはどうか。担任のアドバイスを受けながら2~3人で協力して作っていました。
PTAバレーボル大会
ここ2年 、コロナの影響で中止となっていたPTA、バレーボール大会が3年ぶりに行われました。以前のように、清水公園の体育館や関宿の体育館で一堂に会して大会を...とは行かず、まずは、各地区ごとに予選会を実施して 各ブロックから 2校が勝ち上がり9月に決勝トーナメントを行う予定です。
今回は、残念ながら試合の応援者なしという状況での実施ということで、ご案内を控えさせていただきました。また、今回は、残念ながら福一小での単独チームは結成できず、福田中・二ツ塚小・本校の3校での福田合同チームを結成して試合に臨みましたが、惜しくも南部中学校に負けてしまし、予選敗退となってしまいましたが、いいプレーがいっぱいありました。
お疲れ様でした。
暑い日のプールは最高ですね
真夏を思わせるような日々が続いています。
学校では、これまで感染症対策に取り組んできました。(でも、ここ数日は千葉県も微増しています。さらに気を引きしめて取り組んでいきます。ご協力をお願いします)そして、ここ数週間は、さらに「暑さ対策」が加わりました。
「熱中症で救急搬送」なんて文字を最近は、よく目にします。学校では、「暑さ指数(WBGT)」を参考にしながら外遊びや部活動、体育の授業等を考えていいます。子ども達の楽しみの1つですので、あまり禁止や中止にはしたくありませんが、「命を守るため」ご理解いただければ幸いです。
今日は、時間割を入れ替えてプールに入りました。プールの回数も限られていますが、気持ち良さそうです。
低学年は宝物探しに大喜び!
高学年の自由時間。人数も少なめな
ので、いっぱい遊べます。
カレーの味は?
5年生が林間学校で体験する野外炊飯のカレー作りの事前学習を行いました。
カレー作りに必要な材料や器具の確認です。
下段には「切る」→「炒める」→「煮込む」等の手順が示され
4つのグループに分かれて活動開始です。
コロナの影響でここ数年、家庭科の授業でも調理実習については、実施できていませんので、子ども達が包丁等を持って野菜を切っている姿を久しぶりに見ました。
慣れた手つきで切っていく子もいれば、友達にアドバイスを受けながら慎重に切っていく子もいます。
でも、みんなとても楽しそうです。
材料を切り終えると、今度は鍋で炒めます。材料が鍋からこぼれないように友達も見守っています。
材料にあらかた火が通ったら煮込んでいきます。水の量は850㏄です。慎重に量を量り鍋に投入。
カレーの完成です。出来上がったカレーを持って「はい。ポーズ」
自分たちで作ったカレーは「最高!」の味だそうです。
特別な授業
子ども達が日々学習していく中で「国語」や「算数」などの教科はとても大切です。しかし、教科名が付けられず教科書もないけれど、子ども達は日々、多くのことを学んでいます。
1年生の食育
「食育」というと、自分たちが日々食べている食べ物について学ぶことを想像します。これも正解ですが、他にも大切なことがいっぱいあります。
昨日、1年生は、「箸の持ち方や使い方」につい学びました。すでに、2年生は紹介しましたが、二つの学年を見たとき一年の差は大きいものだと感じました。
栄養士の先生から、箸はどのようにして誕生し使われるようになったのか
子ども達が分かるように、紙芝居で説明がありました。
さあ!実践です。①持ち方の練習 ②上側になる箸の動かし方 ③スポンジをつまむ練習 ④大豆をつまむ練習
最初は余裕のあった子ども達でしたが、④の大豆には悪戦苦闘。でも集中して頑張っていました。
6年生の「認知症サポーター講座」
6年生は市内にある高齢者施設の職員の方々をお招きして、サポーター講座を行いました。
「突然ですが、 今、100歳以上のご高齢の方は日本で何人くらいいるでしょうか?」の質問に、「100人?」「10000人?」子ども達の予想が飛び出します。答えは「80000人くらいです。国立競技場を満員にしても入りきらないくらいです。」の回答に少し驚いていました。
その他にも、いろいろな説明を受け、「認知症」に対しての理解を深めました。
講座修了。サポーターの証として全員にオレンジリングが配られます。
熱中症にご注意ください
今朝も8時頃までは、雲も多くひざしこそなかったものの、朝からムシムシしていました。
子ども達が登校し、学習は始まる頃には雲もなくなり強い日差しが...
子ども達のプールにとっては最適です。
いつも昼休みになると、元気よく鬼ごっこやサッカーをしながら校庭を所狭しと思うほど走り回っている子ども達ですが、さすがに今日の暑いのか木陰で遊んでいる姿が見られました。
じゃんけんでの陣地取りを学年を超えてやっ
ていました。
その横で、ジャングルジムで遊んでいる子も
います。
子ども達は、マスクが当たり前の生活になってしまっていますが週末は、さらに気温が上がると予想されていま
す。
熱中症にご注意ください。
楽しい図工・書写
国語や算数はとても大切な学習ですが、1・2年生は自分の自由な発想で描いたり、作ったりできる図工が大好きです。笑顔時には思案顔。いろいろな表情を見せてくれます。そして、何よりも1番嬉しそうな笑顔は完成した作品を先生方に見せている時の笑顔は最高ですね。
折り紙を折ったり、切り込みを入れ
どんな形になるのか、ワクワクです。
出来上がった折り紙を1枚1枚つな
ぎ合わせて自分より大きな飾りになっ
てしまいました。
2年生は粘土をしていました
今日の課題は、オリジナルむぎゅたん です。
粘土をいろいろな方法で加工して自分だけの「むぎゅたん」づくりに
挑戦です。
作りながらアイディアがどんどん浮かび、「むぎゅたん」もどんどん変化をしていきました。
3年生の習字
先日、3年生の習字で「はらい」の練習をしている場面を紹介しました。
今日は、その「はらい」が「大」の練習に進んでいました。
先生が黒板に清書するときのポイントを大きく
書いてくれました。
①一画目 「大きく横画」 ②二画目 「左はらい」 ③三画目 「右はらい」 完成!
とても上手にかけていました。
プール学習が始まりました。
今日からプール学習が始まりました。
朝から気温もぐんぐん上がり1~3年生が入る頃には、プールサイドの温度計が30℃のメモリを少し超えていました。
絶好のプール日和です。
準備運動をしっかりして、シャワーも浴びました。
いよいよ入水です。1年ぶりのプール。そして、1年生にとっては初めてのプールです。
まずは、友達の背中に水をかけてあげ、自分自身にも勢いよくかけました。
その後は、中に入り、反対側のサイドに走ったり、ペアで水中でじゃんけんを
したり。
中には、水に顔を付けるのも、まだ、怖そうにしている人も...
あっという間の1時間でした。
午後は4~6年生の出番です
さすがは高学年。慣れた手順でどんどん進んで行きます。バディシステムでの人数確認もスムーズです。
水慣れも素早く終わらせ、A・B・Cのグループに分かれ練習が始まりました。
「昨年の自分よりできることを増やそう」と先生方に声をかけられると、一人一人が応えるように練習に取り組んでいました。
子ども達がどれくらい成長するか楽しみです。
水族館から戻って来ました。
今日は、1・2年生の校外学習でした。
茨城県の大洗水族館に行ってきました。
まずは、お決まりの記念写真です。「はい!ポーズ!」みんないい笑顔をしています。
先生の指示をよく聞いて水族館の中へ。
入ってすぐに「いわし」の大群がお出迎え。
キラキラ光る魚影に、いきなり気分はMax!
気分も落ち着いてきて、「さあ、3班に分かれて見学開始です。」
2年生が1年生を上手にリードしていました。
お弁当は外で海を見ながら食べました。
この後、最後の活動で「イルカショー」を見ました。
イルカのジャンプに大喜びの子ども達でした。
1・2年校外学習 オーシャンライブ
昼食を終え、イルカ・アシカのオーシャンライブを鑑賞中です。
迫力満点のイルカ・アシカショーに、子どもたちも大喜び・大興奮です。
1・2年生校外学習 ~アクアワールド茨城県大洗水族館
1・2年生が校外学習でアクアワールド茨城県大洗水族館に行っています。
午前中は、班別自由行動で2年生リーダーさんを中心に水族館見学をしました。お弁当も外で食べることができて良かったです。たくさんの良き思い出を作って、無事に帰ってきますように。
5年生 準備は着々と
7月に5年生の林間学校が予定されています。
福田地区の3校合同(福田二、二ツ塚、本校)の林間学校です。
授業の中で準備は、着々と進んでいます。
スケジュールに合わせて、3校でそれぞれ担当を決め、さらに学年の中で係分担をして計画を立てたりや練習をしています。
「林間学校を成功させたい」子ども達の気持ちが伝わってきます。
3校児童の顔合わせ!
学校ごとでの練習は順調ですが、本番、当日は3校の児童が8グループに分かれて一緒に行動する活動もあります。今日は、そのグループの顔合わせです。
3校をオンラインで繋ぎそれぞれの学校の先生方の紹介です。
全体会が終わったら、いよいよグループごとの顔合わせです。
コロナ禍の前は、幹事校に3校が集まり全体会やグループ活動等を行っていました。今は、コロナが落ち着きつつありますが、4月の計画段階ではオンラインが良いだろうと計画をしました。
子ども達は、朝から緊張していたそうです(担任談)。
パソコンの画面にグループのメンバーが映し出され、自己紹介開始です。
その後、活動グループの班長や各係を決めていました。
当日まで、後3週間。期待もどんどん膨らむことでしょう。
楽しく参加できるように、体調管理には十分に気をつけて欲しいと思います。
今日も元気に!
昨日は、「千葉県民の日」で学校は休校でした。少し肌寒い一日でしたが元気に過ごせたようです。
今日も、欠席者は「0」。昇降口の各学年の下駄箱にはきれいに揃えられた外靴が並んでいました。
実は、私は前任校でも毎日下駄箱で欠席する児童がいないかを確認してから、各教室を回って子どもの顔を見ていました。
今から30年以上も昔、自分が先生になりたての頃、ベテランの先生から「下駄箱の靴の揃え方でその学級や学校がどんな学校か想像ができる」と言われました。それまでは、あまり気にしていなかった、下駄箱でしたが、それ以来、毎日のように子ども達の靴を見て教室に行く(朝の時間に確認をしに行く)習慣がつきました。
初めは、自分の学級で「朝・業間終わり・昼休み終わり」と1日で3回は確認しました。教務主任や教頭になっても続けました。そして、よくできている学級を全校集会等で発表をすると、紹介された学級の児童はとても嬉しそうな表情を見せ、さらに良くなります。周りの学級も、良くなってきます。学校全体が日常行動について一つ一つ考え、丁寧に取り組むようになります。
授業を見に行っても、本校の児童は背筋を伸ばしとても良い姿勢で学習する児童がとても多いです。また、学習に対しも前向きです。
6年生の教室に行くと教頭先生が黒板の前に立っています。(担任の先生もいます。お休みではありません)子ども達は緊張の表情で授業を受けています。でも、そんな中で、1番笑顔なのが教頭先生です。(教頭や校長になるとなかなか子ども達に授業をする機会がありません。)自分の教えていることに対して子ども達が理解していくことで、子ども達の表情も変わります。それを見られるのが教師として1番嬉しいことです。
2日ぶりなので、文章がいっぱいで読むのが大変だったかもしれません。
もっと、もっとあるのですが、今日はここまでです。
梅雨の一日
昨日とは打って変わり朝から肌寒い一日となりました。服装も長袖を一枚羽織るくらいで丁度良いといった感じです。気温差が激しいですが、体調管理には十分に注意して欲しいです。
花壇の額紫陽花がきれいに色づいています。
今日は子ども達も静かな一日を過ごしていました。
時間割の変更もなく、子ども達の様子を見ながら学校の中を回って
いましたが・・・
5年生の教室を回っている時に、ふと、田んぼの稲はどうなっている
かな? 子ども達も田植え以来見てないのでは・・・と思い、共生ファームさん(こうのとりの里)へいって稲の写真を
撮ってきました。
4月の下旬に植えた苗。(4/25の写真だと苗があまり分かりません)
今日の生育状況は(一面、苗でした)
苗は30㎝を超える大きさに生長していました。(7月に観察があります。)
梅雨はあまり好きではありませんが、必要です。
畑にも行ってきました。
先日、1・2年生で植えた サツマイモの苗はしっかりと根付いたようです。
トウモロコシの芽も出てきました。
どれも収穫が楽しみです。
国会議事堂にて
議員会館で美味しいカレーライスを食べた後は、国会議事堂に移動し「参議院体験プログラム⇒疑似国会体験・国会議事堂見学・記念撮影」です。本当に貴重な体験をすることができました。国会議事堂を後にし、現在帰校中です。