今日の給食
4月22日(火)の給食
献立:わふうタンメン・牛乳
チーズむしパン・ごまだれサラダ
ハニーナッツ
☆きょうは新メニューのチーズむしパンです。
給食では、おわんの大きさからめん料理のときに主食の量を十分に出せないので、きょうのよう
にむしパンやミニパン、ミニおにぎりをつけたり、やさいのおかずもつけて栄養バランスをとっ
ています。
お家でめん料理を食べるときも具だくさんにしたり、牛乳や乳製品をとったりして栄養のバラン
スを考えるようにしましょう。
4月21日(月)の給食
献立:パエリア・牛乳
スパニッシュオムレツ・かぶのスープ
バナナ
☆パエリアは、スペインのお米料理として世界中で知られています。
パエリアは、フライパンのことをいいます。フライパンでたきあげるからこの名前になったと
いわれています。
4月18日(金)の給食
献立:チャーハン・牛乳
いかのねぎだれサラダ・とうふとわかめのスープ
カフェオレゼリー
4月17日(木)の給食
献立:わかめごはん・牛乳
さわらのこうみやき・きんぴらごぼう
はるやさいのとん汁・あまなつ
☆きょうは春を感じるメニューです。
さわらは漢字で「鰆」と書きます。春に卵を産むために、周りの海から瀬戸内海に入り込んできた
ものを漁師さんがとったことから春をつげる魚としてこの漢字になったそうです。
とん汁もきょうはニラやキャベツなど春においしいやさいが入っています。
たくさんの春を味わってください。
4月16日(水)の給食
献立:ごはん・牛乳
ふくいちからあげ・キャベツとじゃこの和えもの
かぶとあぶらあげのみそ汁
☆日本で多く生産されているキャベツはいろいろな料理に使われているので、1年中食べられる
ように全国各地で作られています。
きょうは地元農家さんのほうれん草といっしょに和えものにしました。
4月15日(火)の給食
献立:スパゲッティナポリタン・牛乳
もやしのカレードレッシングサラダ・せんぎりやさいのスープ
やきたてアーモンドパン
☆今月の給食だよりにのせた、給食を食べるときに気を付けることの1つは「食べやすいおおきさ
にして、よくかんで食べる」です。
きょうのやきたてアーモンドパンは、学校でアーモンドの粉とさとう、バターをまぜたものをの
せてやきました。ふわふわですが、1口ずつちぎってよくかんで食べましょう。
4月14日(月)の給食
献立:ふくいちカレー・牛乳
ミモザサラダ・ヨーグルト和え
☆1年生も今日から給食が始まりました。
きょうの給食は「ふくいちカレー」です。カレールウも20種類の材料を使って手作りしていま
すよ。けやきっこにみんなに人気のメニューです。
4月11日(金)の給食
献立:ふくいちソースやきそば・牛乳
きくらげとたまごのスープ・こめこときなこのマフィン
☆きょうの「こめこときなこのマフィン」は、お米を粉にしたこめこにきなこやアーモンド、ピー
ナッツの粉、スキムミルク、はちみつなども入っていて栄養がたっぷりです。農協の方から寄付
していただいたこめこでつくりました。
4月10日(木)の給食
献立:マーボーどん・牛乳
ごまポテト・ちゅうかスープ
きよみオレンジ
☆みなさん、進級おめでとうございます。
いままで苦手で食べられないと思っていた食べ物も、みなさんが成長するにつれて「おいしい!」
と感じるように変わることがあります。みなさんにそんなときが訪れるように、いろいろな食べ物
をおいしく料理していきます。
苦手なものも1口は食べられるとよいですね。
3月17日(月)の給食
献立:ふくいちカレー・牛乳
ひじきのチーズサラダ・おいわいチョコプリン
☆きょうは6年生にとって、小学校生活最後の給食ですね。
全校リクエストで、人気ナンバーワンだったふくいちカレーとおいわいチョコプリンの献立
にしました。
6年生は、コロナウイルスの流行で給食がなかった時期もありましたね。それでも福一小で
約1050回くらい給食を食べたと思います。みんなといっしょに食べた楽しい給食の時間
をいつまでも忘れないでね。
3月14日(金)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
セレクト給食(レバーのかおりあげ or とりむね肉のからあげ)
ポテトとまめのサラダ・けんちん汁
☆きょうのセレクト給食は、レバーのかおりあげを選んだ人が19人、とりむね肉のからあげを
選んだ人が17人でした。
3月13日(木)の給食
献立:ハンバーガー・牛乳
せんぎりじゃがいものサラダ・キャベツとベーコンのスープ
☆きょうのハンバーグには、お肉のほかにみじん切りにしただいずやにんじん、スキムミルクも
入っています。ヘルシーで栄養たっぷりです。
キャベツといっしょにぱんにはさんでいただきました。
3月12日(水)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
すぶた・おかか和え
はくさいとチンゲンサイのスープ・はるか
☆きょうは中華料理の献立です。すぶたは材料を油であげてからあまずで和える料理です。
6年生がみんなと福一小の給食を食べるのもきょうを入れてあと4回となりました。全員が卒業
式までしっかりと食べて睡眠をとり、体調を崩さないようにしましょう。
3月11日(火)の給食
献立:きつねうどん・みそやきおにぎり
牛乳・きりぼしだいこんのごまず和え
フルーツのヨーグルト和え
☆14年前のきょう3月11日は東日本大震災が起きた日です。被災地ではたべものもなく
1個の白いおにぎりを4人でわけあったり、みつけた米袋を川の水でたいた人もいたそう
です。
いざというときにわけあったり、力を合わせることができる人になりたいですね。
3月10日(月)の給食
献立:わかめごはん・牛乳
ふくいちコロッケ・きんぴらごぼう
とうにゅうのやさい汁
☆今月のおはなし給食は『11匹のねことあほうどり』です。11匹のねこがコロッケの店を
はじめました。はじめは繁盛していましたが・・・。さてどうなるでしょう。
そこできょうの献立は、リクエストメニューにもあがったふくいちコロッケです。
3月7日(金)の給食
献立:チャーハン・牛乳
ほうれん草のナムル・みだくさんスープ
カレーじゃこまめ
☆今日はみんなにとった給食アンケートの中のリクエストメニュー第3弾のチャーハンの献立です。
健康委員会では、毎日昇降口の栄養黒板を記入しています。どんな食材が入っているか赤・黄・
緑の栄養の仲間に分けて表示していますよ。
3月6日(木)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
とり肉とカシューナッツのいためもの・やさいのおかか和え
ちゅうかスープ・きよみオレンジ
☆きょうのとり肉のカシューナッツのいためものは、ちゅうか料理のお店では「腰果鶏丁(ヨウ
コウチイテン)」という料理です。「腰果」はカシューナッツ「鶏」はとり肉「丁」は角切り
という意味です。
3月5日(水)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
さばのたつたあげ・いそか和え
さといもとわかめのみそ汁・デコポン
☆きょうはみんなにとった給食アンケートの中のリクエスト第2弾のたつたあげです。
もうすぐ卒業する6年生からリクエストがあったものは、1人1つは献立に入れるように
しました。
たつたあげとは、肉や魚におしょうゆなどで下味をつけてからかたくりこをまぶして油で
あげた、日本発祥の料理です。
きょうは脂ののったさばをたつたあげにしました。
3月4日(火)の給食
献立:スパゲッティミートソース・牛乳
ブロッコリーとウインナーのソテー・やきたてメロンパン
☆きょうは、みんなにとった給食アンケートの中のリクエストメニュー第1弾のスパゲッティ
ミートソースとメロンパンです。
メロンパンは改良を重ね、今までで1番見た目がきれいにできました。
ソテーのブロッコリーは、学校で育ったものです。今朝とったので、切り口から水がにじむ
ほどみずみずしかったです。
3月3日(月)の給食
献立:ちらしずし・牛乳
ししゃもフリッター・やさいのごま和え
なのはなのすまし汁・ひなあられ
☆3月3日はひな祭りです。女の子のすこやかな成長を願ってお祝いする日本の伝統行事です。
行事食として、ちらしずし、はまぐりのおすいもの・ひしもち・ひなあられなどはなやかな
食べ物が並びます。
ひしもちやひなあられのみどり、しろ、ももの3色の色は、雪の下から新芽が芽吹き、もも
の花が咲くという春の様子を表しています。
2月28日(金)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
ちくぜんに・キャベツのスープ
いりこナッツ
☆ちくぜんには、福岡県の代表的な郷土料理です。がめにやいりどりとも呼ばれます。いろいろ
な根っこのやさい、根菜類をごま油でいためてからにる料理です。よくかんでいただきました。
2月27日(木)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
キャベツ入りメンチカツ・せんキャベツ
こんにゃくのいために・きりぼしだいこんのスープ
2月26日(水)の給食
献立:バランスカレー・牛乳
キャベツのポン酢サラダ・サイダーゼリー
☆きょうの献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。
だいすきなカレーとおうちで食べているサラダの献立です。デザートは、いつものみかんが
入っているサイダーゼリーの中にパイナップルとももを入れました。
2月25日(火)の給食
献立:ビビンバ・牛乳
3色ナムル・わかめスープ
ネーブルオレンジ
☆きょうの献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた韓国のメニューです。
ビビンバは日本でもよく知られているごはんとおかずをまぜて食べる料理です。家庭ではあり
合わせのおかずをまぜて食べるそうです。
2月21日(金)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
冬のみかくやき・こまつなとあぶらあげのにびたし
さわにわん・やきりんご
☆きょうは、野田市のシェフに教えていただいた「秋のみかくやき」をアレンジした料理です。
使っている魚は冬においしいたらという魚です。寒い海に住んでいて、大きな口で魚や貝な
などなんでも食べてしまいます。
おなかいっぱい食べることを「たらふく食べる」といいますね。当て字ですが、漢字で書く
とたら(鱈)のお腹とかいて「鱈腹(たらふく)たべる」と書きますよ。
2月20日(木)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
セレクト給食(レバーのかおりあげ or イカの天ぷら)
だいこんとほうれん草のツナサラダ・だんご汁
カシューナッツこざかな
☆きょうのセレクトは、レバーのかおりあげを選んだ人が23人、イカの天ぷらを選んだ人が
16人でした。
2月19日(水)の給食
献立:コッペパン・牛乳
しろみざかなのフライ・コールスローサラダ
おだんごのスープ・フルーツしらたま
☆今月のおはなし給食は『注文の多い料理店』です。西洋風の館の料理店で、どんな料理がでて
くるのか楽しみな題名ですが、はたして出てくる料理とは・・・?
きょうの献立は、お話に出てくるサラド(サラダ)とフライです。きょうは挿絵をみながらお
はなしを聞きました。
2月18日(火)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
にくだんごのもちごめむし・ほうれん草のいそか和え
みだくさんみそ汁・こくとうビーンズ
2月17日(月)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
ししゃものごまあげ・アーモンド和え
とうふとわかめのみそ汁・しらぬい
2月14日(金)の給食
献立:チョコマーブルむしパン・スパゲッティペスカトーレ
牛乳・サクサクサラダ・オニオンスープ
2月13日(木)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
スタミナ納豆・ひじきのごま和え
じゃがいものなんばんに
2月12日(水)の給食
献立:チキンライス・牛乳
おかか和え・ふゆやさいのシチュー
バナナ
☆きょうのシチューは、ふゆにおいしいやさいをにこみました。れんこんや地元農家さんの
さといもとにんじんに、今朝収穫した学校で育てたブロッコリーなどが入っています。
ブロッコリーは、かぜなどの病気から体を守るパワーを持っています。そのパワーの秘密
は、花が咲く直前の栄養が詰まった「つぼみ」を食べるからです。なんと平均1個に7万
個ものつぼみがついているそうです。
2月10日の給食
献立:マーボー丼・牛乳
やさいスープ・アーモンドカル
りんご
☆日本で1番多くのお米を作っているのは新潟県です。その他に北海道や秋田県も収穫量が多い
県です。日本の主食である米は、すべての都道府県で生産されています。
2月7日(金)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
だいず入りまつかぜやき・せんぎりじゃがいものサラダ
みそスープ
☆まつかぜやきは、とり肉のひき肉をこねてのばした表面に、芥子(けし)の実や白ごまをちら
してやいた料理です。表側はかざってあるけれども裏側には何もないことから「裏がない、今
年1年正直に生きていこう」という願いをこめておせち料理にもなります。
2月6日(木)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
さばのかばやき・こまつなとたまごのいためもの
はくさいととうふのとろみスープ・いよかん
☆きょうは6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。
おすすめのポイントは『地元で作られたやさいを使って、おいしい和食の献立』です。
ごはんとお魚をメインに、新鮮な地元農家さんのこまつなとにんじんを使っています。
きょうの給食をつくっている動画を見ていただきました。
2月5日(水)の給食
献立:きなこトースト・牛乳
ほうれん草とポテトのソテー・だいずのトマトシチュー
カリっとこざかな
2月4日(火)の給食
献立:たかなチャーハン・牛乳
はるまき・ちゅうかスープ
あんにんどうふ
☆きょうの献立は、6年生の家庭科の授業の中で子どもが考えたものです。
たかなチャーハンとはるまきには、やさいやお肉もたくさん入っていて、栄養満点です。
きょうの献立が給食室でどのようにつくられたのかわかるように、調理の様子を動画で
みました。
2月3日(月)の給食
献立:てまきずし・牛乳
こいわしのフライ・さといものごまみそ汁
ふくまめ
☆今年は立春が1日早いので、昨日が節分でした。お家で豆まきをした人もいるでしょう。立春
の前の日に「1年間健康に過ごせますように」という願いを込めて悪いものを追い出す中国か
ら伝わった行事です。
この日に食べるものは、地方によって異なりますが、福神(ふくじん)にちなんで縁起の良い
7種類の具をまくのが恵方巻といわれ、福を巻き込むといわれています。
1月31日(金)の給食
献立:やきとり丼・牛乳
パワフルちゃんこ・さつまいものレモンに
☆きょうは、食育ピクトグラムの3番目『バランスよく食べよう』です。
きょうの給食は『NECグリーンロケッツ東葛』とういうラグビーチームの選手たちが、力を
つけるために食べているメニューです。
ちゃんこ鍋は、おすもうさんも食べる栄養のバランスが良いお鍋として有名ですね。
グリーンロケッツの選手のインタビュー動画を見て給食を食べました。
1月30日(木)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
ししゃものチーズはるまき・なまあげのみそに
さくらえびとキャベツの和えもの・はるか
☆きょうは、食育ピクトグラムの5番目『よくかんで食べよう』です。よくかんで食べると、食べ
ものの消化を助ける、味もよくわかる、歯並びがよくなるなど良いことがたくさんあります。
きょうはかみごたえのある食材をたくさん使った献立です。
よくかんでいただきました。
1月29日(水)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
ひじき入りいわしハンバーグ・ちばやさいのおひたし
せいがくもちのスープ・さつまいもプリン
☆きょうは、食育ピクトグラムの9番目『産地を応援しよう』がテーマです。
給食では、野田市や千葉県産のやさいや国産のくだものをできるだけ使って産地を応援して
います。きょうは地元のやさいをたっぷりと使ったおひたしとさつまいもを裏ごしして使っ
た手作りプリンです。
1月28日(火)の給食
献立:だいずとこんぶのまぜごはん・牛乳
きびなごのカリカリフライ・ゆずか和え
とりだんご汁・りんご
☆きょうは、食育ピクトグラムの11番目『和食文化を伝えよう』がテーマです。
給食では、呉汁(ごじる)などの地域の郷土食やお正月や節分などの伝統料理等の食文化を大切
にしています。
子どもたちには、スライドで和食の味についてのクイズをだしました。
1月27日(月)の給食
献立:ごはん・牛乳
SDGsコロッケ・エコアーモンド和え
こめこめんスープ・みかん
1月24日(金)の給食
献立:セルフおにぎり・牛乳
さばのしおやき・切り干し大根のにつけ
とん汁・防災ビスコ
☆きょうは、食育ピクトグラムの7番目『災害に備えよう』がテーマです。野田市では、災害時に
避難所でのなれない生活や疲れの時に、保存用ビスケット(ビスコ)を備蓄しています。
子どもたちにはスライドで、水が出ないときに食器と手を使わないおにぎりの作り方を紹介しま
した。
1月23日(木)の給食
献立:セサミトースト・牛乳
ブロッコリーとツナのサラダ・ふわふわたまごのトマトスープ
いちごヨーグルト
☆きょうのサラダのブロッコリーは、校庭の花壇で育ったブロッコリーで作りました。
食育ピクトグラムの2番目『朝ごはんを食べよう』がテーマです。朝ごはんでもおすすめの
献立です。子どもたちには、スライドでセサミトーストの作り方と朝ごはんの効果を紹介し
ました。
1月22日(水)の給食
献立:白ごまタンタンうどん・牛乳
くきわかめのきんぴら・菜めしおにぎり
フルーツポンチ
☆ピクトグラムとは、だれにでもわかりやすく発信するために絵文字で表現したものをいいます。
農林水産省では、食育の取り組みを「食育ピクトグラム」で発信しています。きょうから31
日までの8日間は、そのピクトグラム12個のうち8個を選び、ひとつひとつのテーマに沿っ
た献立を提供していきます。
今日は『太りすぎない、やせすぎない』です。
1月21日(火)の給食
献立:ガーリックライス・牛乳
ハンガリーシチュー・ブロッコリーのごまサラダ
キャラメルナッツ
☆きょうのシチューは、中央ヨーロッパにあるハンガリーという国でよく食べられる「グアー
シュ」という煮込み料理風のシチューです。本来は牛肉で作るものですが、きょうはぶた肉
ととり肉の肉だんごをトマトソースで煮込んでいます。
からだが温まるシチューです。
1月20日(月)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
ミルメークセレクト(コーヒー or イチゴ)
いわしのこうそうやき・じゃがいものカレーきんぴら
はくさいとにくだんごのスープ
☆きょうの『ミルメークセレクト』は、コーヒー味を選んだ人が19人、イチゴ味を選んだ人が
16人でした。
ミルメークは今ではスーパーなどでも売られていますが、もとは58年前に学校給食用にメー
カーが開発したものです。味付けだけではなく、粉末のものには鉄分、カルシウム、ビタミン
Cなどがとれるように工夫されています。
1月17日(金)の給食
献立:ミートドリア・牛乳
れんこんチップサラダ・かぶのスープ
りんご
☆昨日はおでんのだいこんのお話でしたね。きょうはかぶを使ったスープです。
だいこんとかぶの違いはどこだと思いますか?長いのがだいこんで、丸いのがかぶとは限り
ません。だいこんはほとんど土の下で、かぶは土の上で大きくなるところです。だからだい
こんは、根っこのあとがあってザラザラしていますが、かぶの表面はつるっとしています。
1月16日(木)の給食
献立:ちゃめし・牛乳
わかさぎカリカリフライ・ごま和え
おでん・バナナ
☆今月のおはなし給食は「トコトコだいこんりょうりたび」です。売りものにならないと
いわれてしまった先っぽが足のようにふたつに分かれただいこん。足があるならと自分
で歩いておいしい料理をしてくれる人をさがす旅に出ましたが・・・。
お話だけではなく実際に本を手に取って読んでみてね!