学校からのお知らせ
福一小 43人の名人達
先日の全校集会で8名の名人に賞状を渡し、これで、福一小児童43名、全員が名人となりました。
2年 犹守玲美さん「努力」賞 柳 奈都菜さん「イラスト」賞
3年 髙垣 凜さん「お手伝い」
4年 中村 柊弥さん「部活取組」賞
5年 大月 愛菜さん「努力」賞
6年 山﨑 心生さん「努力」賞 山﨑 凜さん「ノート作り」賞
橋本 依音李さん「声まね」賞
野田市全体の傾向は、どちらかというと「自分に自信が持てない」という傾向に有るそうです(本校は8割の子ども達が「自信を持っていると回答してくれました)。
自分の良い所に気づき、楽しい学校生活を送って欲しいという願いからこの「名人賞」の表彰を始めました。表彰される事で、さらに自信を高める児童。表彰された事で、自分の長所に気付いた児童。「◯◯ちゃんと一緒の名人でよかった」と笑顔をこぼす児童。自分を振り返るきっかけになるといいと思いました。
体育館に抜けるドア横の掲示板に
全員の名前があります。
気にして見てくれる児童も多く
いました。
卒業式練習 始まる
ありがとうの会も終わり、6年生はいよいよ「卒業」に向けてラストスパートです。あと、2週間でこの福田第一小学校を巣立ち、新しいステージへと進みます。
在校生も4月になれば1つ上の学年になり新しい仲間達を迎える事となります。
みんなで協力して、良い卒業式ができればと思っています。
今年度の卒業式は、在校生も全員参加します。少し緊張した顔つきで、先生方の話を聞いていました。
「さすが6年生」という感じです。一つ一つの行動に集中力が感じます。当日は、立派な姿を見せてくれることでしょう。
ありがとうの会
2日(土)。ありがとうの会を行いました。6年生は卒業まで、あと2週間となりました。この1年間、福田第一小学校の最上級生として本当によく活動してきてくれたと思います。
その6年生に対して在校生が、「劇」「歌」「学校」「ダンス」「思い出の映像」等々で、感謝の気持ちを伝えていました。
最後は、全校児童による合唱でした。素敵な時間は、短く感じてしまいます。
保育園との交流
暖かな日中でした。コロナの影響でここ数年、近隣保育園との交流が寂しくなっていましたが、今日、久日ぶりに、福田保育園児24名が来校してくれました。
先日、1年生が保育園児に向けてお手紙を書きました。お手紙のお礼と小学校見学を兼ねての来校です。
保育園児かお礼の手紙を恥ずかしそうに受け取りながらも、1年生らしく振る舞っていました。
その後、保育園児が校庭のタイヤやジャングルジム、雲梯などを使って遊びました。1年生は恥ずかしさもあるのか保育園児達を遠巻きにしながら後を追っていました。(一緒に遊びたいのにみんななかなか言い出せないようです)
丁度、業間休みの時間も重なったので、2年生や3年生も校庭に出て保育園児の周りに。福田保育園出身の3年生児童は、園長先生にしっかりと挨拶ができ、成長した姿を見せる事ができました。
動育教室
「動育教室」あまり耳慣れない言葉ですね。9日(金)に本校に「移動動物園 TIJOPZZ」さんをお招きし、動育教室を行っていただきました。私が子どもの頃や教師になって10年くらいは、学校に「ウサギ」「アヒル」「ニワトリ」などいろいろな小動物がいました(学校によっては、「山羊」もいました)。学校には飼育委員会があり、花壇の水やりや、動物たちへの餌やりなど毎日活動していたのをおぼえています。いつの頃からか、鳥インフルエンザやアレルギーのため学校からは生き物が消え飼育小屋だけが寂しそうに残っています(金魚等の魚は残っていますが、クラスでの飼育も多くなりました)。今、思えば、そんな小動物達からいろいろな事を学んでいたんだと思います。
1・2年生は「モルモット」を観察し、講師の先生からモルモットの性格を教えてもらい、最後は一人ひとりが膝の上で抱かせてもらいました。
3・4年生は「ウサギ」について、体の特徴や進化の過程などを学びました。
5・6年生は、野生動物と飼育動物の違いと「命」の大切さについて教わりました。
授業の中で全員が「モルモット」や「ウサギ」を抱く事ができ、「命」の温かさに触れる事ができたのではないでしょうか?
図書館学校
1・2年生と一緒に図書館学校で興風図書館に行ってきました。今日は閉館日(蔵書点検のため)だったのですが、昨年度に日程を決めたため、特別に見学させてもらいました。周りに人がいなかったので余計に広く感じました。
初めに、図書館にはどんな本が置いてあるのか館内を回りながら説明してもらいました。漫画やDVDなどもあり子ども達も関心を示していました。
一通り館内を回った後は「お話会」と「読み聞かせ」を開いてくれました。子ども達はとても静かに集中して」最後まで飽きる事なくしっかりと参加できていました。
その後は、児童コーナーにある本野中から自分で読みたい本を探して貸し出してもらいました。本が多くて、なかなか決まらない人もいましたが、自分の好みの本を見つける事ができました。
2月4日の立春を迎えて
今月の4日(日)は「立春」でした。気がつくと、校庭の白梅がきれいに咲いていました。
前日の3日は、とても穏やかで、ポカポカと春を感じていました。この日は土曜授業があり、6年生は福田中学校への見学。1~5年生は、清水高校の先生・生徒による「わくわく理科授業」で「割れない(割れにくい)しゃぼん玉づくり」をしました。多くの保護者の方々も参加に来てくださいました。
高校生に手伝ってもらいながら、しゃぼん玉液を作っていきます。子ども達はみんな慎重に作業しています。
シャボン玉液ができたら校庭に出て、みんなで実験です。
子ども達の歓声が校庭一杯に広がっていました。
雪遊び
昨日から降り続いた雪が、校庭を真っ白にしてくれました。
子ども達は、朝からワクワクしていたのではないでしょうか?
急なお願いの登校時間変更にご協力ありがとうございました。
朝7時:雪の重みで「くすのきルーム」前の花壇にあった松の木が折れているのを出勤してきた先生方が見つけてくれました。
近寄らないようにコーンで囲いました。
8時:子ども達が登校する前に職員みんなで子ども達の通路の確保。
安全を確認し、子ども達の登校を待ちます。まだ、校庭は真っ白です。
10時に登校完了。教室で朝の会を済ませ、元気よく校庭へ。
雪だるまを作り、雪合戦をし、あっという間の約1時間。楽しみました。
欠席「0」
今日は、1月31日。1月が終わろうとしています。立春まであと数日。春はすぐそばまで来ているのでしょうか?
今朝、養護教諭の先生が、「校長先生、今日は久しぶりに、欠席者「0」で全員登校しています」と笑顔で伝えてくれました。養護の先生が毎日の登校時、児童昇降口で子ども達一人ひとりを迎えてくれます。元気にあいさつをしながら登校する児童には元気よくあいさつを返し、下を向いて登校してくる児童には、優しく「大丈夫?心配事があるのかな?」等々の声をかけ教室へ足が向くようにしてくれます。そんな一声が学校で子ども達を迎える一場面です。
1月に入ってもインフルエンザで学級閉鎖をしている学校の情報がはいってきます。打ち合わせでは、うがいや手洗い、換気を先生方に呼びかけて予防に心掛けていますが、毎朝、メールを確認すると、一人...二人...多くはありませんが、やはり欠席。2日続くと心配になります。
でも、今日は、全員出席! 欠席「0」の日が続く事を願っています。
学校給食週間
1月の献立表やHPの「今日の給食」にも載っていますが、1月24日~1月30日は学校給食週間となっていました。
この1週間、給食のメニューは、野田市に縁のある人物や文化に関係したメニューが取り入れられていました。
本日、最終日は、「落語」に関係するメニューです。野田市に関係する落語家をご存じですか?何人かいらっしゃいますが、皆さんが知っているのは、春風亭一之輔氏(第二中学校出身)がTVでもおなじみの顔ですかね。そして 春風亭昇也氏(七光台小学校出身)が浮かぶのではないでしょうか。(私個人としては、鈴々舎馬風氏も野田市という事をしりました。)
この1週間、栄養士の先生が、毎日、各教室を回って、メニューなどについての説明をしてくれました。今日のメニュー、「時うどん」は関東では「ときそば」として語られています。
ドッジボール練習
今、6年生を中心に2月4日(日)関宿体育館で行われる「青少年Cup ドッジボール大会」に向けての練習が行われています。市内18校(20校中)が参加して、行われます。勝負事ですので、勝ち負けはありますが、怪我なく有意義な時間になればと思っています。
業間の時間に楽しそうな声が上がっていたので、低学年の女子も興味深そうにドアからこっそり様子を覗いていました。
卒業制作(レザークラフト)
12月にキャリア教育で講演いただいた、柏市にある「柏レザー」の飯島さんを講師に招き、卒業制作を行いました。
型紙をもとに、皮革を切り、穴を開け、ホックやピン打ちを行いました。
牛革は、紙とは違いとても堅く、子ども達も一苦労です。さらに切った革にポンチで穴開けをしていくのですが、金槌で叩く経験が少ないためか、ほとんどの子が恐る恐る金槌を振っていたのでなかなか穴が空きません(ここまでに約50分)。
休憩をはさみ、ホックやピン留めをして成形してできあがりです。形が見えてくると子ども達も急に気分が上がり集中力も増していました。
最後は自分の作品を持って「ハイ!ポーズ」
5・6年生 防災出前授業
3・4校時目に市役所防災安全課による、5・6年生を対象とした防災に関する出前授業がありました。
地震と水害の違いから触れ、主に水害について子ども達に考えさせていました。野田市は、利根川・江戸川・利根運河に3方を囲まれ、水害の被害を受けやすい地域ですが、市のハザードマップでは福一小学区の田地区は市内でも危険地域がほとんどない地域という事を子ども達は知りました。
でも、最近は線状降水帯などによる、集中豪雨での都市型の水害も多くあります。そのような時に、どのように避難をすれば自分や自分達の家族の命を守る事ができるのかを教えていただきました。
子ども達も1月1日に起きた北陸の災害については、まだニュース等で目にしている事もあり避難方法などについていろいろ考えていました。
今年度最後の校外学習。
3年生が社会科見学で「野田警察署」の見学をしてきました。これで、今年度の全学年の校外学習が終了しました。残りの2ヶ月ちょっと、進学・進級に向けて頑張って欲しいと思います。
今朝は、冬らしい寒さを感じましたが、3年生は元気一杯です。市役所までバスで行き、歩き出すとすぐに警察署に到着です。初めに、警察の仕事についてお話を聞きました。その後は、警棒や手錠、防塵衣を触らせてもらったり着させてもらったりで興味津々です。
持ち物の説明があらかた終わると、次に移動交番車と白バイに乗せていただきました。
最後に署内を見学させて無事終了です。
けやきっこ集会
今日の昼休みは、久しぶりのけやきっこ集会でした。
最後のけやきっこ集会だったので、今日は全員でレクレーション(「猛獣狩り」)をして楽しみました。
集会の前に、昨日のHPでも紹介しましたが、メジャーリーガーの大谷選手からのプレゼントしてもらったグローブの紹介をしました。子ども達も知っているので大歓声が上がりました。
盛り上がった中で最後のけやきっこ集会が始まりました。
初めに、健康委員会からのお知らせとして、冬場の服装や衛生について寸劇を通して発表がありました。
寸劇はクイズ形式になっていて、低学年の児童達も喜んで見入っていました。
発表の後は全体でレクをしました。計画委員会のかけ声に合わせ短い時間でしたが楽しく交流する事ができました。
最後は、シスターグループ毎に記念写真を撮ってけやきっこ集会は終わりました。
5年生 調理学習
今日は、午前中に5年生の調理学習がありました。メニューは、「ごはん 味噌汁」です。
特に味噌汁は、煮干しのだし汁と鰹節のだし汁を使って2種類の味噌汁の食べ比べもおこないました。
普段、あまり持ち慣れない(?)包丁を持って具材を切っていました。写真を撮りながら内心ドキドキしてしまいました。
煮干しは、頭とはらわたをとりました。味噌汁1つを作るのにも様々な手が加わっている事を学びました。
試食をさせていただきました。よくできていました。
◯大谷グローブの紹介
話題になっていた、野球の 大谷選手からのグローブのプレゼント。野田市内の小学校に届きました。
校内書き初め展は22日まで
本日の、フリー参観には多くの保護者の方々がお見えになりました。ありがとうございました。
子ども達の授業の様子は、いかがでしたでしょうか?
校内を見回ると先生もそうですが、子ども達も緊張していた様子が見受けられました。
今の学年もあと2ヶ月とちょっとです。今をしっかりと頑張り、進学・進級していって欲しいと思います。
今日から22日(月)まで、校内書き初め展を行っています。子ども達の作品は、2階 図工室前の廊下側に展示していますのでいつでも見に来てください。
1年生の作品 2年生の作品 3年生の作品
4年生の作品 5年生の作品
6年生の作品
野田での初雪
13日(土)は午後から、急激に天気が変わりましたね。午前中の日差しが嘘のように、空が暗くなっていきました。
久しぶりの雪に子ども達は喜んだのではないでしょうか。残念ながら雪遊びができるまでの積雪はありませんでしたね。(校庭も芝の上に降った雪はお昼ぐらいまで残っていました。)
不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
今から約20年前、大阪の小学校で不幸な事件があり、それがもとになり「安全・安心な学校」が見直されました。それまでは、地震や火事に対する避難訓練がほとんどでしたが、この事件をきっかけに、不審者に対する訓練や、今では津波や竜巻に対する避難訓練を実施している学校もあります。
「いつ・どこで・何が起こるのか」予測不能の近頃ですが、大切な事は「自分の命は、自分で守る」ということです。
教頭先生に不審者役をやっていただきま
した。
迫力満点です。
児童が職員室に報告。
すぐに全校放送で避難指示が出されます
男性職員が校内への侵入を防ぎながら
警察の到着を待ちます。
子ども達は学団毎に集まって、静かに避難します。
全員の無事を確認して、無事終了。
最後に、全校で、注意点などを確認
しました。
席書会
3~6年生は、書き初めの席書会を行いました。12月の冬休み前にも1度講師の先生を招いて実施しました。
今日で2回目です。
子ども達は、自分の教室で練習するよりも緊張感を持って一画一画に気をつけながら、筆を運んでいました。
3~4年生の様子
5~6年生の様子
講師の先生からも「子ども達、冬休みに頑張って練習したようですね。ずいぶんと上達していました」と、お褒めの言葉をいただきました。
2024年 おめでとうございます。
子ども達の元気な声が、学校に響いています。教室を覗くと、笑顔がありました。
2024年。令和5年度も残り3ヶ月。よろしくお願いします。
今日は、登校後、全校集会がありその後は、クラス毎に活動開始。