東部中日記

東部中日記

元気いっぱい東部中生!!

 5月となり、日差しも熱くなってきました。

 

そんな中、昼休み校庭を見てみると、サッカー、野球、バレーボールなどで多くの生徒が遊んでいました。

先生が校庭に出ている日もあるようです。

元気いっぱい東部中生!!

 

校庭で遊び、時には教室で休むなど、有意義な昼休みにしてほしいと思います。

 

新たな仲間と学年レク

二学年では、オリエンテーション期間に第一回学年レクを開催しました。

新たな仲間と優勝を目指し、「〇✖ゲーム」と「似顔絵対決」で競いました。

新たに出会った先生方の似顔絵をチャーミングに描くことができました。

可愛いらしい作品は、先生方の教室に飾られています。

第二回が待ち遠しいですね!

 

小中連携 陸上部 東小学校にて

本日陸上部顧問2名が、東小学校陸上部の朝練習に参加しました。普段とは違う専門的な練習に、小学生は意欲的に取り組んでいました。このような小中連携活動は今後も継続していきます。小学生の皆さん、陸上大会に向けて頑張ってください。

ともに歩む一歩目~新入生歓迎会~

本日、1年生の新入生歓迎会が行われました。各学年が心を込めて発表を行い、それぞれの個性と成長を感じられる、温かな時間となりました。
新入生も、先輩たちの姿に目を輝かせながら、これから始まる学校生活への期待をふくらませている様子でした。

発表を聞く際の姿勢については、これから少しずつ育んでいく部分もありますが、みんなで支え合い、学び合いながら、ともに成長していける学校生活をつくっていきたいと思います。

つばさ農園 開園

 今年度最初の作業の授業で、つばさ農園が開園しました。

 

春休みに雑草が多く生えてしまいました。

そのため、雑草抜きからスタートです。

 

今年度のつばさ農園ではどのような野菜を育てるのか、楽しみですね。

秋に行われる椎木祭では野菜の販売も予定しています。

 

つばさ農園で豊かな自然に触れることや、食べ物への関心を高めてほしいと思います。

 

 

第一回マシュマロチャレンジ!!!

先週、二学年では学級レク(グループエンカウンター)として「マシュマロチャレンジ」を行いました。

限られた道具とルールのもと、できるだけ高い位置にマシュマロを置けるよう高さを競いました。

不安定ながらも欲をかき高さを求めるのか、はたまた確実に安定したタワーを立てるのか、班ごとに違った戦い方が見られて大変面白かったです。また、新たな仲間と一緒に悩み、楽しんでいる姿に感動しました。

学年で記録を集計し、上位3班まで順位を決めました。活動の様子は、写真として学年フロアに掲示しておりますので、是非ご覧ください!

第1回 山﨑オープン選手権開催!

 本日、1学年では、3、4時間目に学年レクとして「第1回 山﨑オープン選手権」が開催されました。

 3時間目は体育館で、進化じゃんけんと○×ゲームを行いました。○×ゲームでは1学年職員自身がお題となり、生徒が様々な予想をして盛り上がっていました。

 4時間目はグラウンドでボールリレーを行いました。各クラスでうまく運ぶためにはどうすれば良いか作戦を考え、実行している姿が印象的でした。

 来週からは授業が始まります。良いスタートが切れるように準備を怠らないようにしましょう。  

部活動紹介

4月16日、体育館にて部活動紹介が行われました。

在校生たちは、それぞれの部の個性や魅力を伝えようと、工夫を凝らした紹介や実演を披露しました。運動部は力強く、文化部は丁寧に、どの部も新入生のまなざしを真正面から受け止めながら、その熱意と誇りを言葉や動きに込めていたのが印象的でした。

 

緊張した面持ちで体育館に足を踏み入れた新入生たちも、次第に笑顔を見せたり、興味深そうに身を乗り出したりと、それぞれの心に響くものを感じ取っていたようです。

 

部活動は、学びの場であると同時に、仲間とともに喜びや悔しさを分かち合い、自分を高める大切な時間です。新入生の皆さんが、自分に合った活動を見つけ、充実した学校生活を築いていけるよう、私たち教職員もあたたかく見守ってまいります。

林間学校ガイダンス開催! 〜期待が高まるひとときに〜

本日、林間学校に向けたガイダンスが行われました。担当教員によるパワーポイントを用いた説明と、ユーモアを交えた話に、生徒たちはぐっと引き込まれ、会場はすっかり林間モードに。期待が高まる様子があちこちで見られました。

ガイダンスでは、各部会の役割分担についての説明もありました。「楽しく、そして学びのある行事にしていこう」という思いを、生徒たち自身が再確認する時間となりました。

また、「どこに行くかより、誰と行くかが大切」という言葉が印象的でした。林間学校は、学年・学級の仲間と心を通わせる絶好の機会です。日々の学校生活を通して、互いを思いやる関係を築いていけるよう、これからの時間も大切にしていきます。

ご家庭や地域の皆さまにも、引き続き温かく見守っていただければと思います。

1学年 生徒会・委員会紹介

昨日、体育館にて生徒会・委員会紹介が行われました。

 2・3年生の生徒会・委員会の委員長が各委員会の役割や活動内容について丁寧に説明してくれました。

 

 

 

 

 

 1年生は先輩方の話を集中して聞き、自分が学級でどのような役割を果たしていくのか真剣に考える姿がありました。

 

 

 

 

 

 これからの一年生には様々なことを一生懸命に取り組み、自分たちの力で東部中学校を作り上げていくことを期待しています。

 2・3年生には生徒会・委員会紹介のように学年をまたいだシスター活動を通して学校全体を盛り上げていってほしいと思います。

 

選抜駅伝(体力アップ)チーム 始動

「選抜駅伝(体力アップ)チーム」が今年より始まりました。

 

駅伝部を中心に各部活動から選手が集まり、駅伝大会に向けて走ります。

 

本日はその第一回!

 

一回目は1500mのタイムトライアルのはずでしたが

雨のせいで校庭が走れず、仕方なくジョグをして練習しました。

 

残念

木曜日にタイムトライアルは取っておきましょう。

 

走り続けることで、体力の向上だけでなく、

日常生活の中で諦めない心も身に付けられると思います。

得意不得意関係なく、自分のために走りに来てほしいと思います。

学級目標・組織決め

本日、2学年は各学級ごとに「学級目標」や「学級組織」決めを行いました。

よりよい学級にするために、互いに意見を交わし、それぞれ個性のある学級目標をつくることができました。

学級組織決め(係決め)では、勇気をもって仲間の前で自分の想いをスピーチする姿が見られるなど、新年度への意気込みを感じることができました。

来週からも、引き続き、新たな仲間の輪を広げていきましょう!

 

 
 

 

 

 

学級活動スタート!

 本日は、1年生の各クラスで学級開きを行いました。学校生活についての説明を聴き、2分前着席など、さっそく実行している生徒が見られました。

 3時間目では学年集会で学年職員の紹介を行いました。先生方の話をしっかり聴いている姿にとても感心しました。

 教室内ではアイスブレイクとして、ビンゴゲームを行いました。教室内を歩き回って、内容に該当する生徒を探し、コミュニケーションを取ることで新たな仲間とも打ち解け合ったように感じました。

 これからもいろいろな生徒と関わり、交友関係を広げていって下さい。

    

❀第59回入学式❀

本日、令和7年度の入学式を挙行しました。春のやわらかな日差しの中、新入生188名が本校の仲間として新たな一歩を踏み出しました。

式では、担任の呼名に元気よく返事をし、新入生代表が堂々とした姿で誓いの言葉を述べ、会場には新たな一歩を歓迎する穏やかな空気が流れていました。

真新しい制服に身を包んだ新入生の皆さんの表情からは、これから始まる中学校生活への期待と緊張が伝わってきました。これからの三年間が、実り多きものとなるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。

保護者の皆さま、ご臨席ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

新しい風を迎える日まで、あと少し

 今日はクラスごとに過ごす時間から一日が始まりました。自己紹介をしたり、ゲームで盛り上がったりと、笑顔あふれるひとときに。どのクラスも少しずつ打ち解け、これからの学校生活が楽しみになるような始まりでした。

続いて入学式の練習を行い、後半は式に向けた準備に取り組みました。体育館の飾りつけや教室の掲示、新入生の教科書の準備など、どれも2・3年生が心を込めて行いました。新入生の皆さんが気持ちよく学校生活を始められるようにと、先輩たちは「喜んでくれるといいな」と、一生懸命準備していました。

 明日は、いよいよ入学式。新しい仲間との出会いに、私たちも胸をふくらませています。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!明日、笑顔でお会いできるのを楽しみにしています。

令和7年度 着任式・始業式

本日、令和7年度着任式・始業式が行われました。

着任式

新たに東部中学校に着任された8名の先生方から挨拶がありました。先生方は生徒のみなさんとともに、より良い東部中学校を作り上げていくことを誓いました。

 

 

 

 

 

始業式

校長先生からは、学校教育目標である「充実感・達成感 ~仲間とともに~」についてのお話がありました。この目標に基づき、すべての活動において充実感や達成感を感じられるよう、教師陣も全力でサポートしていくことをお伝えしました。

 

 

 

 

 

また、2年生は新しいクラス発表があり、新しいクラスメイトと共に新学期を迎えることとなりました。

 

 

 

 

 

今年度も東部中日記を通じて、生徒たちの活動を皆様にお伝えできるよう努めていきます。

本年度も流山市立東部中学校をよろしくお願いいたします。

令和6年度修了式・辞校式

 本日、令和6年度修了式・辞校式が行われました。

修了式では、1,2年生の代表生徒が校長先生から修了証を受け取りました。

 また、校長先生の話では4月から学校のルールで変わることについて、充実感・達成感に満ちた温かい東部中学校を作り上げていくことについて話がありました。

 

 その後の学活の時間で、修了証と通知表が担任の先生から渡されました。

最後の1日となりましたが、1年間で学んできたこと、経験してきたことを振り返ることができたでしょうか。春休みに次の目標や決意を決めてから4月の学校生活を過ごせるようにしましょう!!

 

 辞校式では、転出・退職される14名の職員の紹介がありました。それぞれの先生方からひとこといただきました。

その後は、代表生徒からの挨拶と花束贈呈を行いました。最後には、先生方に東部中の校歌を送りました!

 より良い東部中を作り上げるために尽力された先生方、本当にありがとうございました!!

 

 

 明日から春休みになります。今年度、できたことや課題になったことを振り返り、目標を立て、有意義な時間となるようにしましょう!そして、4月7日に元気な姿で会えることを楽しみにしています!!

 

 1年間、ホームページで生徒の様子をご覧いただき、ありがとうございました!

来年度も生徒の様子をわかりやすく、日々更新していきたいと思います。

来年度もよろしくお願いします!

最後の学年集会(1学年)

 本日は最後の学年集会がありました。

 

 

集会では

9人の1学年職員からそれぞれ話がありました。

 

先生が続けて話しましたが、集中して最後まで話を聞いていました。

さすがは東部中1年生ですね!

この1年大きく成長したのではないでしょうか。

 

今年度を振り返り、来年度に活かしていくことで

さらなる成長を目指してほしいと思います。

 

 

 

毎日の給食に感謝して、、、ラスト給食!!

 本日、今年度最後の給食となりました!

毎日、色々なメニューで美味しい給食を食べることができました!

日頃、皆さんが健康に元気に過ごすことができているのも、栄養バランスが考えられた給食を毎日食べることができているからだと思います!

成長期である皆さんにとって「食」は本当に大切です!来年度の4月まで給食がない期間が続きますが、自分で栄養を考えた食事を意識してみてください!

 

本日の給食の様子をお届けします!「最後の給食だから円になって食べよう!」と話しているクラスもありました!

どのクラスも給食の時間をクラスの仲間と仲良く食べていました!

 

4月の頃は3年生に教えてもらいながら配膳をしていた1年生も、今では自分たちで10分配膳ができるようになっていました!!

来年度からの給食も感謝して食べましょう!!

卒業から3日・・・

13日(木)、天気にも恵まれ、たくさんの保護者の皆様、在校生に見守られながら卒業式が行われました。

2年生による在校生送辞はとても素晴らしく心打たれている3年生も多くいました。

また、かっこいい背中を1年間見せ続け、色々な思いを抱えていた3年生の最後の姿は在校生の心にも残ったと思います。

改めまして、ご卒業おめでとうございます。お祝い

 

卒業式から今日で3日目。

朝教室に向かうとそこに3年生の姿はなく少し寂しい気持ちになり、本当に卒業したんだなと実感しました。

 

そんな3年生たちのいない教室をのぞいてみると・・・

 

先生たちが寂しそうな顔をしながら教室の整理や片付けをしていました。泣く

まだまだ3年生のいない生活には違和感も多くなれないことばかりですが、卒業した3年生と同じように次に向かって一歩一歩進んで行きたいと思います。

 高校入学までの短い期間、友達と遊んだり、勉強したり、家族と出かけたり、ちょっとダラダラしてみたり…

時間を有意義に使いしっかりと準備をして新生活に備えて下さい!

これからも頑張っていきましょう!

 

 

 

第2回実力テスト

 本日、1・2年生では第2回実力テストが行われました。

1年間学んできたことの総まとめとなるテストです。

1日で5教科を行ったので大変でしたが、とても頑張っている姿がありました!

2年生は、1年後に控える受験に向けて、自己採点ができるように問題用紙に自分の解答を書くようにしました。少しずつ受験を意識してテストを受けていければと思います。

受験に向けて、テストを受ける時のポイントをまとめておきます!!

 

①自己採点ができるように自分の解答を問題用紙に記入しておく

②見直しができるように時間配分を考えて問題を解く

③テストが終わり、わからなかった範囲はその日に復習をする

④結果で一喜一憂しないこと、自分の苦手な教科や範囲を分析し苦手をなくせるように計画的に復習!

 

テストは、受けた後がとても大切です。テストを受けてそのままにするのではなく、自分のできたところやできなかったところを知り、自分の勉強に活かしていきましょう!!

第2回 1学年レク大会 

 本日は1学年において、第2回学年レク大会が行われました。

 

最後のレク大会!どこのクラスが優勝するのか。

スウェーデンリレー、大繩の2種目で戦いました。

 

スウェーデンリレーでは、

1位 4組

2位 6組

となりました。

どのクラスも熱く応援し、盛り上がっていました。

 

 

大繩は先週から昼休みに練習してきました。

練習では苦戦した様子が見られましたが、各クラス試行錯誤してきました。

 

結果は

1位 1組 11回

2位 3組 8回

   4組 8回

 

クラスで一致団結し、縄を飛べた時の達成感。

どのクラスも感じられたのではないでしょうか。

 

 このクラスで過ごせるのは残り1週間

残りの時間を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

別々の道への旅たち/卒業証書授与式 

3月13日 お祝い卒業!今日は3年生の中学校生活最後の日 

 

 今日は、朝から3年生の卒業をお祝いするかのような快晴で太陽も笑顔を出していました。

昨日は、在校生が感謝の気持ちを込めて、清掃と会場準備を行いました。

今朝も最終確認を終えて、3学年の先生方も気持ちを入れて、意気込んでいました。

 

学校への最後の登校が終わり各学級では、最後の朝の会が行われました。

みんなと会える最後の日を笑顔で過ごそうと頑張っているけれど、寂しそうな顔もちらほら見えてました。

朝の会が終わると、入場までの間に昨日書けなかった分の言葉を卒業アルバムに書き合っていました!

明日からこのにぎやかな景色が見れないと思うと少し寂しいですね。

 

卒業式本番。一人ひとりいろいろな気持ちを胸に抱きながら卒業式に臨んでいました。

呼名の時に返事をするみんなの姿はとてもかっこよかった!

 

 

花丸お祝い3年生の皆さん卒業おめでとうございますお祝い花丸

保護者の皆様もご列席いただきありがとうとうございます。

 

 

会が終わると教室で担任の先生から最後の言葉や、最後のクラス写真を撮ったり、

一人ひとりが大切に時間を過ごしていました。

 

 

改めて本当に卒業おめでとうございます!

ここからは別々の道に進むけど、みんななら大丈夫

みんなこれからもファイト!興奮・ヤッター!

クリティカルシンキング! 

 本日1学年の総合では「ピアサポート」を行いました。

 

4回にわたって行われた「ピアサポート」

この1年間の目標は

「クリティカルシンキングができるようになろう」です。

そのために、物事をよく調べて、丁寧に考え、判断する方法を学習してきました。

 

今回の授業では、

自分の考えていることを冷静に相手に話せることを目指し、

グループごとに活動を行いました。

 

グループ活動での自己主張は

決めつけるような断定形は使わず、疑問形にすることなど、言葉の使い方だけでなく

声の大きさや速さ、体の向きや表情も気を付けていました。

 

自分の主張も曲げずにしっかり言いつつ、相手への思いやりも示すことが

勇気のいることであり、むずかしいことでもあると感じたようです。

 

 

これこそまさに、自分も相手も大切にするピアサポートではないでしょうか。

ピアサポートで学んだことを活かし、より良い人間関係を作ってほしいと思います。

 

卒業式予行練習

 本日、卒業式の予行練習が行われました。

卒業式当日、1年生はリモートでの参加となるため、全校生徒が揃って行う最後の練習となりました。

卒業式入場から退場まですべての式次第を通しました。

卒業生、在校生共にそれぞれたくさんの練習を重ねてきました。礼のタイミングや合唱など練習してきたことをそれぞれが予行練習の中で発揮することができていました。

在校生は送別の歌「南風」を歌いました。卒業生に感謝の思いを歌で伝えている姿が印象的でした!

卒業生は「郷愁歌」「群青」の2曲を歌いました。3年生らしい素晴らしい歌声とハーモニーを響かせてくれました。

 

本番では、今日以上に素晴らしい式典を作り上げられるように明日しっかりと準備をして温かい卒業式にしましょう!!

 また、本日3年生の皆勤賞受賞者を表彰しました!

3年間無遅刻、無欠席で健康に学校生活を過ごしたことはとても素晴らしいことだと思います!皆勤賞を受賞した3年生の皆さん、おめでとうございます!!

3年生の卒業までいよいよ残り2日となりました。

1,2年生は3年生との残り少ない時間を大切に過ごしていきましょう!!

卒業遠足 流山市内散策 

 3月7日、3年生が流山の市内を散策する校外学習に行ってきました。

前日まで雪や雨が降っていて心配でした。しかし!当日はみんな嬉しい快晴!

途中、風が強く厳しい寒さではありましたが、雨も降らず気持ちのいい天気でした!

かなりの距離を歩いていたので受験に向けて勉強を頑張っていたみんなにとっては良い運動になったと思います。

 

今回の散策は主に3つのルートに分かれて行いました。

1つ目は博物館→本町→天晴通りで進むルート

2つ目は本町→博物館→天晴通りのルート

3つ目は天晴通り→本町→博物館のルート

それぞれの班が各ルートに別れ、その中で特に行きたい場所をピックアップして計画を立てていました。

お昼も各班でとることになるのでどこで食べるのか事前学習から盛り上がっていました。

 

事前学習では、流山の地名の由来や江戸時代の流山の様子、流山市と新撰組の関係、廃藩置県がすすむ中での流山の立場、流鉄の歴史などさまざまなことを調べていました。

 当日は各班ごとに南柏駅に集合し幸谷駅を目指して出発をしました。

その後流鉄に乗り、平和台駅・流山駅で降りそれぞれ市内散策がスタート!

見どころの一つの流山市内博物館は、明治時代には葛飾県庁・印旛県庁がおかれていた場所でもともとはお屋敷があった場所でもあります。現在は流山の歴史や新撰組の資料などが展示してあります。

もう一つは赤城神社群馬県の赤城山が崩れて流れ着き高さ10mの赤城山ができたという流山の地名伝説発祥の地でもあります。大しめ縄は大迫力で見ごたえ抜群です。神社本殿は市指定有形文化財で、長さ6.5mの大しめ縄を作る「大しめ縄行事」は市無形民俗文化財に指定されています。

その他にも、流山万華鏡ミュージアムや一茶双樹記念館など神社やお寺以外にもたくさん見て回ることができましたね。

班活動を行うのはこれで最後でした。最後にみんなとの楽しい思い出はできましたか?

今日で卒業まで残り3日

友達と過ごせる残りの時間を大切に、最後まで楽しく過ごしていきましょう!

 

卒業式へ向けて~学年歌練習~

 本日、放課後にて1学年は武道場、2学年は体育館で送別の歌「南風」の歌練習を行いました。

 卒業式は3年生に感謝の気持ちを伝える最後の行事です。1学年は卒業式当日は体育館で参加することはできませんが、卒業式の予行練習は体育館で参加します。

 

 

  

    

 

 歌声委員が、学年歌練習でより良いものを仕上げて卒業式予行に臨もうと一生懸命に活動していました。練習できる時間は短いですが、1回の練習時間を大切にし、素晴らしい合唱で3年生を送り出してほしいと思います。

卒業式練習スタート!!

 本日から1,2年生の卒業式練習が始まりました。

今日は礼法練習や合唱練習で送別の歌「南風」、校歌の練習を行いました。

卒業式は3年生に感謝の気持ちを伝える最後の行事です。在校生は気持ちを伝える場面として、送辞や送別の歌、校歌があります。

しかし、それ以外にも気持ちを伝える場面はあると思います。入退場の拍手や礼をそろえることなどから会場の雰囲気を作り上げることができると思います。

温かい雰囲気の卒業式を作り上げられるように、これからの練習の中で、今までお世話になった3年生のために最後の感謝の気持ちを伝えられるようにしっかりと練習していきましょう!!

 

次の卒業式練習は、月曜日となります。卒業式まで時間のない中での練習となりますが、一回一回の練習を大切にしていきましょう!!

正解を探して

 

2月28日に行われた3年生送る会。

1年生が招待状を作成し、さらに3年生に感謝を伝える劇を披露しました。

2年生は、3年生の思い出を振り返る劇や合唱を披露しました。

 

どちらの学年の発表に対しても、3年生たちは笑い、泣きながらも楽しそうに見ていました。

漠然と見えていた卒業がいよいよ目の前に感じ、これまでを振り返って懐かしい気持ちや友達と離れるさみしさがこみ上げたのかもしれません。

 

そんな3年生からもこの会を素晴らしいものにしてくれた1.2年生に

ありがとうの気持ちを込めながら、3年生最後の発表。

 

1つはこれまでの生活を振り返り後輩たちに伝えたいことを手紙に。

もう1つは同級生に向けての手紙。

最後は先生たちに。

 

手紙を読みながら、聞きながらこらえていた涙が自然とあふれ出ていましたね。

隣で泣いているのを励ましてくれていたりそんな姿につられて涙があふれていたり。

きっと1,2年生にも伝えたい思いは届いたと思います。

 

最後には合唱を披露しました。

3年間しっかりと取り組んできた合唱は今回も素晴らしいものになっていました。

 

ここまで多くの問題とぶつかり、間違えたこともあったけど、それぞれがいくつもの答えを出してきました。

ここから先のあなたの人生はなにが正解でなにが間違いなのか教えてくれる人はいません。

正解か不正解か決めるのはあなた自身です。

自分だけの、あなたらしい正解をこれからの人生で探し出してください。

 

 

 

 『次の空欄に当てはまる言葉を書き入れなさい。

 ここでの最後の問い

「君のいない明日からの日々を僕はきっと □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□」

 制限時間はあなたのこれからの人生

 解答用紙はあなたのこれからの人生

 答え合わせの時に私はもういない

 だから採点基準はあなたのこれからの人生

「よーい。はじめ。」』  https://www.youtube.com/watch?v=wTc3jXDTNBo

 

 

 

3年生を送る会 1年生の報告

 先週行われた、3年生を送る会の発表(1年生)について紹介します。

 

1年生はこの1年間で大きく成長しました。

それは間違いなく3年生のおかげでした。

様々な行事や、普段の学校生活で3年生がお手本となって教えてくれたからです

 

そんな1年生の成長した姿を3年生に見せるべく、

体育祭で盛り上がった 「ハカ」、「ダンス」

東部中全体を引っ張って盛り上げた「全校応援団」

 

この3つを劇の中に入れ、披露しました。

どの発表も3年生に対する感謝にあふれていて、素晴らしい発表でした。

 

1年生の発表の最後には、合唱「誰のものでもない今を」を披露しました。

この1年間で大きく成長し、きれいなハーモニーを響かせました。

 

また、1年生は招待状を作り、3年生の教室装飾も行いました。

1学年全員で3年生に感謝を伝えられる会となりました。

 

 

卒業式まで残り8日

3年生との時間を大切にしてほしいと思います。

大成功に終わった3年生を送る会(2年生)

 2月28日に行われた3年生を送る会はどの学年も素晴らしい発表で大成功となりました!

今回は、2年生の発表を中心にお伝えしたいと思います!!

 

 2年生の発表は、3年生の中学校生活を振り返った「劇」と場面ごとに「合唱」や「ダンス」、「ハンドベル」、「ボディーパーカッション」を行いました。また、「音響・照明」や「横断幕」、「衣装」、「大道具・小道具」も生徒たちが担当し、発表全体を創り上げることができました!

 

3年間を振り返った劇の中で、林間学園や修学旅行、体育祭、椎木祭など3年生が印象的だった行事をそれぞれ演じました。どのパートでも盛り上がり3年生が笑っていたり、懐かしさを感じていました!

 

発表当日の最終練習まで何度もリハーサルを行い、移動やセリフの修正を行ってきました。本番では、何度も練習してきた所も成功することができました!

発表の最後には「風になる」の合唱を行い、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました!

 

2年生は、3年生を送る会で3年生に感謝の気持ちを伝えること最上級生となる覚悟を示す発表ができるようにと練習してきました。

当日の2年生の姿は、どちらも達成することができていたと思います!

 

4月からはいよいよ東部中生の最上級生となります。3学期も残りわずかですが、3年生の準備をしっかりと進めていきましょう!

また、卒業式では在校生代表として、3年生をしっかりと送り出せるようにしましょう!!

 

最終決戦!3学年レク  

本日28日は3年生送る会シスター解散式が行われました。

全校応援団の引き継ぎや、善行賞、清掃マイスターの表彰などが行われ、その後会がスタート

生徒会・1年生・2年生による素晴らしい発表

歌やダンスに劇など3年生の思い出や、3年生との思い出を振り返るものを披露してくれました

とても素晴らしい発表を見た3年生。最後に今までの成果を見せることができました。

各学年の詳しい内容や解散式に関しては後日HPにてお知らせしたいと思いますのでそちらをご覧ください。

 

 

2月27日には26日のシスターレクに引き続き3学年レク大会が行われました。 

今回のレクは各クラスの副学級委員が種目の決定、ルール設定、当日の進行までレク大会のすべてを運営していました。

 

行った種目は全部で4種目!

・伝言ゲーム

・だるまさんがころんだ

・ドッジボール

・どろけい

 

 〇伝言ゲーム

伝言ゲームでは2つのお題に挑戦しました!

 

各お題についてはぜひ子供たちから聞いてみてください。うまく伝わるといいですね!喜ぶ・デレ

丸めた新聞紙ごしにお題を28人でつないでいきます。

少しずつ変化が見られ最終回答者に伝わるころにはなかなか面白い答えになっているクラスもありましたね興奮・ヤッター!

 

〇だるまさんがころんだ

だるまさんがころんだは全部で2回戦!

1回目は歩き、二回目はけんけんで行いました

1回目はみんな慎重になり、なかなかゴールにたどり着くことができませんでしたが、2回目はけんけんで一歩でも多く進もうと積極的に前に進みゴールにたどり着く生徒も増え各クラス僅差でしたがここでは3組が優勝

大盛り上がりで次のドッジボールに進みます!

 

〇ドッジボール 

 ドッジボールはトーナメントによる一発勝負

果たしてどのクラスが優勝したのか

1回戦は、赤VS緑 白VS青 黄がシードで始まりました。

それぞれ勝者は、赤、青になります

続いて決勝、三位決定戦進出をかけて 青VS黄 緑VS白 赤は一足先に決勝進出を決めています。

青と緑が勝利し次の対戦が確定

決勝は赤VS青 3位決定戦は 黄VS緑

結果は赤と緑の勝利

赤の優勝で幕を閉じました!

 

〇ドロケイ

最後は校庭すべてを使ったドロケイ

各クラス5人の鬼を決め自分のクラス以外の生徒を捕まえて牢屋に連れていきます。

クラスごとに作戦を考えて多くの生徒を捕まえていましたが、牢屋に助けに行く生徒が多くなかなか捕まえた生徒を維持するんが難しそうでした。

 

このように中学校生活最後のレク大会

皆の思い出に残る素晴らしいものになったと思います。

企画・運営をしてくれた副学級委員のみなさんありがとうございました!

 

いよいよ本日!

 いよいよ3送会当日となりなした。

 

昨日は、各学年リハーサルを行い、最終調整を行ってました。

各教室装飾もきれいに仕上がっていました。

以下は、昨日の様子です。

 

1、2年生にとっては3年生に感謝を伝え、3年生にとっては学校全体で行う最後の行事となり集大成です。

本番の様子については、改めて紹介します。

 

シスターレク大会開催!!

 昨日、大会が行われました。

各シスターごと、2年生の副学級委員が中心となり、レクを実施しました。

各シスターで生徒が中心となり、企画、運営をしていました!

レクでは、ドッヂボールや鬼ごっこ、アンディーが来た!、じゃんけん列車、なんでもバスケット、ジェスチャーゲームなどなど盛り上がるレクばかりでした!!

各シスターでどのレクも盛り上がっていて、とても素晴らしかったと思います!

 

各シスターで学年関係なく、全員で仲良く、全力でレクを行っている姿はとても充実感に溢れていました!

どの生徒もとても楽しんでいる姿が印象的でした!

2年生の副学級委員の皆さん、企画と運営ありがとうございました!

 

今週の金曜日には、シスター解散式が行われます。

4月からシスター団結式や体育祭、シスター歌声交換会、シスターレクなど多くの場面で仲を深めることができたと思います。

シスター解散式では、それぞれが感謝の気持ちを伝えられるようにしましょう!!

 

卒業に向けて

 3年生は先週に入試を終えたことで、気持ちに少し余裕が出てきたのではないでしょうか。

ただ、3月4日の結果発表までまだドキドキする期間が続いていますね。

学年で活動する時間が増え、卒業に向けて準備がどんどん進んでいます!

 

そんな3年生たち。いよいよ卒業式に向けても動き出しました。

まずはじめに行ったのが、礼法になります。

座り方や立ち方、礼をするタイミング合わせ方などです。

座り方や立ち方に関しては、さすが3年生でした。練習が始まったときからすでにきれいな姿勢の生徒も

多くいましたが、改めて確認を行いました。

卒業式当日は素晴らしい後ろ姿が見れると思います。

礼の合わせ方も全体で繰り返し練習しぴったりと合わせることができていました。

「101・102・103・104」

忘れず心の中で唱えましょう!!

 

後半は、卒業証書授与の練習です。

自分の動くルートやタイミングの確認をメインに行いました。

少し難しい部分もあるため、1組の男子が見本になり練習が進んで行きました。

証書の受け取り方や呼名の返事はこれからさらに練習して素晴らしい姿になりそうです。

 

卒業まで残り12日!お祝い

 

あと1週間

 本日から3年生を送る会優先期間となり、取り組む時間が増えてきました。

 

一年生は通しで練習を行っていました。

それぞれが三年生にお世話になった場面を思い出し、感謝を伝えられる発表を目指しています。

どんな発表になるかは当日楽しみにしてください。

 

細かな修正をしながら三年生への気持ちが伝わってくるような発表を目指して

あと一週間ラストスパートです。

 

つばさ学級3年生を送る会

 

 本日3・4校時に、つばさ学級1・2・3組全クラス集合し、3年生を送る会を実施しました。

1・2年生は生活単元学習の授業で、「3年生が楽しめるメニューは何か」を話し合いながら決めて企画してきました。自分以外の誰かを楽しませる活動を通して、相手のことを思いやる気持ちや想像する力、計画し実行していく力を育んでいます。

3校時はグラウンドで、サッカーと氷おにの2種目を行いました。

 

外で体を動かすことが大好きな3年生が多く、サッカーは白熱した試合になりました。

氷おには3回戦まで行い、さすがに生徒達もへとへとな様子でした。よく走りました!

 

4校時は教室に戻り、ドミノ倒しとモルックを行いました。

  

ドミノ倒しは、くじ引きによって分けられた2チームで、制限時間内に協力して1つの作品を作り上げるものでした。生徒のアイデアで、参観に来られた保護者の方々にもご参加いただき、想像を超える力作を作り上げることができました!ありがとうございました!

モルックは4チームに分かれて30点ぴったりを目指し、これもまた白熱した試合展開となりました。なかなか30点ぴったりとはいかず、終了の鐘が鳴るかと思っていた矢先、スーパーショットが炸裂し見事決着がつきました。

 

2年生による「はじめの言葉」と「終わりの言葉」も大変立派にやり遂げることができました。

どの種目も、仲間を想う声かけや姿が多く見られたこと、3年生に感謝の気持ちで一緒に楽しむことが体現されていて、とても素敵な会となりました。

 

 

 

公立高校 入試 2日間 お疲れさまでした。 

 昨日2月19日は千葉県公立高等学校入学者選抜2日目でした。

 

2日目は、教科試験だけでなく、集団面接やスピーチ、実技などの自己表現をする試験を実施する高校もありました。

東部中学校でも、面接やスピーチの練習を何度も繰り返してきました。

練習の成果をしっかりと発揮して、自分の伝えたいことを伝えられているといいですね。

 

公立受験を頑張っているなか、学校には一足先に入学先が決まった3年生がお世話になった学校をきれいにしようと4か所に分かれて昨日に引き続き作業をしました。

1か所目は3-5奥の体育倉庫です。

倉庫の中からどんどん物を出し、いるものいらないものを仕分ける部隊と倉庫内をきれいにする部隊に分かれて作業をしました。

長年蓄積されてきたものが多くありましたが、終わってみると倉庫が広くなったと思えるくらいきれいになりました。

 

2か所目は武道場です。

武道場は、授業や剣道部の活動でメインで使われ、また行事前には練習場所としても使われていますね。

武道場では倉庫内など普段の掃除では手が回らないところを重点的にやりつつ、メインで使うフロアをほうきではいた後、雑巾がけをしてピカピカに。

3か所目は体育館。

体育館では、ミーティングルーム内の掃除とステージ横に置かれている物の仕分けを行いました。

ミーティングルームでは、中においてあるテレビや机を外に出し、激落ちくんを使い、

床をピカピカになるまで磨きました。

ステージ横には様々な行事で使われたものが残っていたり、使われなくなったものがある物置(仮)

のようになっていたので、仕分けをしながら隅々まで掃除を行いました。

 

最後の4か所目が最難関、プール内の更衣室とトイレ、シャワーエリアになります。

プールは夏にメインで使うので、冬の時期になるとどうしても、ほこりなどが溜まりがちになり、

水を出すこともないので水道や洗面所にも汚れが溜まっていました。

ホースとブラシを駆使しつつ更衣室やトイレなどを掃除していきました。

 

このように学校では公立受験組を応援しつつ、お世話になった学校をきれいにすることができました。

卒業まで登校日は15日。最後まで楽しい中学校生活をしつつ高校進学に向けての準備を進めていきましょう。

 

公立入試 1日目

 2月18日 千葉県公立高等学校入学者選抜1日目です。

昨日、武道場で事前指導を受け、緊張した面持ちで帰っていった三年生。

実力を発揮し、晴れやかな顔で登校してくるのを待ち望んでいます!がんばれ!

 

三年生の入試に合わせて、お昼の放送では進路指導主任の先生へのインタビューが行われました。

一、二年生は、自分たちの受験に向けて耳を澄ませて聞いていました。

内容を簡単にお伝えします。

Q なぜ入試はあるの?

A 勉強するため!義務教育を終え、将来のためにさらに勉強を続けるためには入試に合格する必要があります。

 

Q どのように行われるの?

A 公立高校で言えば、五教科のテスト、通知表の三年間の数字の合計(内申点と言われていますね)、面接や作文などの自己表現によって総合的に判断され、合否が決まります。

 

Q どういう学校を受験できるの?

A 高等学校で言えば、大きく公立と私立に分けられます。私立は志望すればどんな学校でも受験ができます。公立は受けられる学区に制限があり、東部中生は2・3・4学区を受験できます。詳しくは自分で調べたり、担任の先生に聞いてみてください。

 

Q どのように学校を選ぶの?

A 学校ごとに特色や魅力があります。ホームページや、説明会など、様々な場所で紹介されているので、今のうちから調べてみましょう。ちなみに今の三年生は、①通いやすさ②学力③部活動④制服⑤施設や設備の充実度などを挙げていました。

 

Q 今からやっておくべきことは?

A 内申点は多くの学校で135点分あります。一教科のテストの配転よりも高いので、今のうちから日々の取り組みを丁寧にやり、通知票でもいい評価を目指してみましょう。その努力が、当日のテストの得点にもつながるのではないでしょうか。

また、将来のビジョンを明確に持っておくのも大切です。高校で何をやりたいか、今から想像してみましょう。

高校入試は中学校に入学した時から始まっているといっても過言ではありません。この機会に自分の進路について考えてみてください。

 

 

満開の桜に

 まだまだ寒い中ですが、

東部中の3階 1学年フロアで一足早く桜が咲き始めました。

 

クラスのために頑張った人や良いことをした人に「Best パーソン」として各クラス表彰します。

 

そんな「Best パーソン」にありがとうの気持ちを桜の花びらにこめ、掲示しています。

お互いに仲間の良いところに目を向け、3月には満開の桜になるのが楽しみです。

1年間共に学校で過ごしてきた仲間に「ありがとう」を伝え合いながら生活してほしいと思います。

 

新入生半日体験入学

 本日、新入生半日体験入学が行われました。

来年度、東部中学校に入学してくる予定の6年生が体験入学に来ました!

今回は、生徒会からの学校紹介と部活動体験を実施しました。

 

生徒会の学校紹介では、小学校と中学校で学校生活が変わることについて紹介しました。

生徒会の皆さん、東部中生を代表して立派な学校紹介をしてくれてありがとうございました!

 

次に部活動体験を実施しました!新入生がそれぞれ体験してみたい部活動に行き、実際に先輩と部活動を行いました!

どの部活動も新入生が楽しそうに一生懸命に部活動をやっている姿が印象的でした!

1.2年生も先輩らしく優しく丁寧に教えている姿が見られました!とても立派な姿でした!

 

東部中学校には、運動部13文化部3の合わせて16の部活動があります。

新入生は4月に入学してから実際に体験してみた部活動だけでなく、他にも素晴らしい部活動を体験して自分の部活動を決めてください!!

新入生の皆さん!4月に入学してくることを楽しみに待っています!

 

食育について

本日帰りの会の時間に全校生徒対象に食育動画の視聴を行いました。

「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識とバランスの良い「食」を選択する力を身に付け、

健全な食生活を実践できる力を育むことです。バランスの良い食事は体の成長を促すだけでなく、

体の健康や心の健康にもつながってくると考えています。

 

食べることは生きることにもつながってきますね。1人で食べるよりも誰かと食べる方が幸せな気持ちや楽しい気持ちになり、おなかいっぱいになると満足感も感じられて食事は良いことがたくさんありますね。

今回の動画では、「食品ロス」についても説明しています。

「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。

日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は472万トン(※)。

これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同等に相当します。

 

本日学校で見た動画になります。保護者の方も是非ご覧ください。

R7.2.12食育動画(東部片付け編).mp4

 

 

パートリーダー講習会

2月12日の放課後には歌後委員により、パートリーダー講習会が行われました。

 

東部中学校は歌声活動が盛んにおこなわれています。

今年度は流山市の文化会館のホールで合唱コンクールを行い、どの学年、どのクラスもとてもすばらしい歌声を披露しました。

 

そんな歌声活動の中心になってくるのが歌声委員会と各パートをまとめるパートリーダーになります。

今回、歌声活動を活発にするために2年生の歌声委員とパートリーダーが

コツをまとめ日々の練習を有意義なものにするための講習会が行われました。

 

さっそく、各パートごとに分かれ講習会が開始しました。

実際にクラスで行うパート練習と同じ形で講習会を進めていきました。

手のたたき方や息を吸うタイミング、声掛けの方法など細かいところまで教える姿が印象的でした。

 

講習会では歌声練習マニュアルが配られ、中にはパート練習の流れ、全体練習の流れ、パート練習の隊形

パート練習の時の声掛けのセリフなど様々なことが載っていました。

最後のページには今回の講習会を中心で動かしていた生徒が手書きで自分が考えるパートリーダーのポイントが細かく書かれていて今回の講習会への思いが見ることができました。

 

このような練習のおかげで東部中学校の歌声活動はどんどん活発になり、

あの時の素晴らしい合唱に繋がっています。

これからも素晴らしい歌声を響かせてほしいです。

 

修学旅行に向けて・・・

 2年生は3年生を送る会の準備を日々行っています。それと並行し、3年次にある修学旅行の準備も始まりました!

修学旅行のスローガンは歴楽両道ほないくで!~伝統と未来の交差点~に決まりました!!

伝統を学ぶ京都、未来を学ぶ大阪万博となる修学旅行なので、このスローガンになりました!

今回、大阪万博が開催され、2年生は修学旅行で万博を体験することができます!

貴重な経験をすることができるので、しっかりと準備をしていきましょう!!

 本日の部会では、各部会でしおりの作成や修学旅行のルールを決めていきました!

生徒たちが自分たちの修学旅行を良いものにするために、生徒同士で主体的に話し合っている姿が見られました!!

 

 3年生を送る会や修学旅行、テスト勉強など多くのことが同時並行で進んでいます。どれも成功させるために、一人一人がクラスや学年のために考え、行動をすることが重要だと思います。また、しっかり見通しを持って、取り組んでいきましょう!

 

 

授業公開&全校委員会

今年度の卒業式は3月13日(木)になります!

 

 本日の午前中は1,2年生を対象にした授業公開が行われました。

学校での子供たちの様子を見ることはできましたか?

ご家庭とは違った一面をぜひこのような機会に見に来ていただけるとうれしいです。

今後も、日々HPを更新して生徒たちの様子をどんどん載せていきたいと思います。

 

 また放課後には全校委員会が行われました。

各クラスの委員たちが委員会ごとに集まり、今月の反省や来月の目標設定をしていました。

今回の全校委員会で3年生の参加は最後になります。

全校委員長は後期の初めに2年生に引き継ぎましたが、ここまで学校を引っ張て来た3年生たち

最後まで委員としてクラスや学年をまとめることができました。

委員会での話では3年生が一人一言ずつ委員会での思いを語ってくれました。

来年度も素晴らしい委員会活動になるように1,2年生には頑張ってほしいです。

 

葛北支部新人駅伝大会!

1月25日 柏の葉公園にて、葛北支部新人駅伝競走大会が行われました。

 

結果は、

ロードレースの部 男子 ㊗8位入賞㊗

 

男子Aチーム 13位

  Bチーム 25位

女子Aチーム 13位 となりました。

 

11月から始まった新チーム

初めて駅伝やロードレースを走る生徒が多かったですが、最後まであきらめずに走り切りました。

 

葛北支部の中一番多くロードレースの部に出場したのは東部中です。

共に走る仲間が一番多いという事は嬉しいですね。

 

来年度の葛北駅伝、東葛駅伝に向けて走り続けます!

これからも駅伝部への応援よろしくお願いいたします。

職業人講話

 本日、一学年では

10名の講師に来ていただき、それぞれの職業について講話をいただきました。

様々な職業の方に来ていただきました。

「サッカー選手」「動物園」「金融」「IT」「獣医」

「看護師」「シェフ」「幼稚園」「自衛隊」「看板屋」

 

仕事のやりがいなど多くの話をを聞いて、この職業に就きたいと思った生徒もいるのではないでしょうか。

また、メモを取って熱心に話を聞く姿や、実際に動いて活動を行っていたところもありました。

 

自分の将来をよりよくするヒントが講話にあったのではないでしょうか。

 

学んだことを今後の自分の生活に活かしてほしいと思います。

 

また、ご家庭でどの職業の話を聞いたのか、話のネタにしていただければと思います。

 

講師の方々におかれましては、大変ご多忙の中お越し頂き貴重なお話をありがとうございました。

 

感謝と覚悟を伝える発表を目指して、、、

 本日、2年生では3年生を送る会で歌う合唱曲練習を行いました!

感染症が流行しているため、感染症には注意しながら合唱練習を各クラス朝の会、帰りの会で実施しています。

2学年が3年生を送る会で歌う曲は風になるとなりました!

今日は、体育館で学年全体の合わせ練習がありました。

学年全体での合わせ練習は今日が初めてでした!

歌声委員から今日の目標として、

「各パート音程を意識して歌うこと」

「歌う前に息をしっかりと吸って歌うこと」

の2点があげられました。

 

練習の中で、同じところを繰り返し練習していくことで合唱が良くなっていました!

 

歌声委員が中心となって、パートリーダーや音取り係の協力で歌声練習を行うことができていました。2年生のとても成長した姿が見られ良かったです!!

 

3年生を送る会は、3年生への感謝最上級生となる覚悟を示す発表を作り上げていってほしいと思います。

そのためにも日々の合唱練習を充実させ、本番で良い合唱をできるように頑張っていきましょう!!

2月2日節分でした!

 いよいよ2月に入り今年度も残り二カ月となりました。

1.2年生は新学年に向けて、3年生は進学に向けて準備を進めていきましょう。

3年生は卒業まで残り27日です。最後までみんなで楽しく過ごしたいですね。

 通常は2月3日が節分になりますが、2025年の節分は、2月2日でした!

なぜ今年の節分が2月2日なのかというと節分の日付は立春の影響を受けて変動する為です。

2025年の立春は2月3日であるため、その前日が節分となります

また立春や夏至といった暦は国立天文台が定めていて毎年2月に翌年の歴要項を発表しているそうです。

 

節分の本当の意味を知っていますか?

節分は「季節を分ける」という意味があり、日本の伝統的な暦では、季節の変わり目にあたる日を大切にしており、

本来は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日が節分でしたが、

特に立春は1年の始まりの日として尊ばれたため、節分といえば春の節分を示すようになったようです。

 

 

みなさん豆まきはしましたか?

したことがある人はなんで豆をまくか知っていますか?知らない人のために調べてみました!

節分の起源は、古代中国の「追儺(ついな)」という儀式にさかのぼります。追儺は、悪霊を追い払うための行事で、

日本に伝わる際に、豆を使った風習が加わりました。

豆は、昔から「魔を滅する」という意味を持っており、邪気を払うために撒かれるようになったのです。

その後、特に豆まきが一般的になり、「鬼は外、福は内」という掛け声と共に豆をまくことで、家庭の中に悪いものが

入らないように祈ると同時に、年齢の数だけ豆を食べることで、健康を祈るという風習も根付いています。

豆は「大豆」を用いることが一般的ですが、地域によっては他の種類の豆を使用することもあります。

 

 

 

一学年ビブリオバトル大会

 6時間目に体育館でビブリオバトル大会の決勝戦が行われました。ビブリオバトルとは、面白かった本を人に紹介して一番読みたくなった本がチャンプ本となるゲームです。2学期末の国語の授業で計画を立て、班内で予選が行われました。そして、各班で勝ち抜いた6人がクラスみんなの前で発表しクラス代表が行われます。今日はクラス代表の6人が学年の前で発表しました。どの生徒も聞き応え、見応えのある発表で、会場が沸き立っていました。

 見事優勝したのは4組代表生徒で、大好きな歴史小説司馬遼太郎作『幕末』の「逃げの小五郎」を紹介してくれました。はつらつと話す様子から熱が伝わってきました。

 また、今回の会の運営は国語係のみなさんでした。オープニングから表彰まで活躍していました。