献立紹介
12月19日(木)
【メニュー】コーンピラフ タンドリーチキン ミネストローネ チョコクレープ 牛乳
今日は、来週のクリスマスにちなんだメニューです。クリスマスカラーといえば、赤、緑、白、そして金、銀などがあります。今日の献立には、赤や緑などを取り入れました。また、タンドリーチキンは、朝からにんにく、しょうが、玉ねぎ、ヨーグルト、ケチャップ、カレー粉を混ぜたタレにしっかりと漬け込み、香り良く焼きました。焼きたてを届けらないのが残念ですが、味がしっかりとなじんでいるので、冷めてもおいしく仕上がっています。
今日で2学期の給食も最終日です。元気に過ごせるように、給食のない日も食事をきちんととりましょう。
12月18日(水)
【メニュー】梅ちりめんごはん 肉豆腐 かぼちゃのみそ汁 牛乳
昨日に引き続き、今日の給食は、今週の土曜日、12月21日の冬至にちなんだ献立です。冬至は暦をあらわす二十四節気の一つで、北半球で太陽の位置が一年で最も低くなる日のことを指します。このため、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなります。昨日は冬至の行事の一つである柚子湯について紹介しましたが、冬至に食べると良いと言われている食べ物にはどんなものがあるでしょうか?冬至は太陽の力が一番弱まった日ですが、翌日からは再び強まる、ということから、太陽がよみがえる日ともいわれます。そのため、運が向いてくるようにと、冬至には「ん」のつく食べ物を食べます。そこで、今日の給食には、みそ汁にかぼちゃを入れました。かぼちゃは漢字で書くと「南」の「瓜」と書き、「なんきん」とも読めるためです。これらの食材は、縁起担ぎだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り越えるための知恵でもあります。ぜひ、冬至の21日にも、家で「ん」のつく食べ物を食べてみましょう。
12月17日(火)
【メニュー】ハヤシライス 野菜のごまサラダ 柚子ゼリー 牛乳
今日と明日の給食は、今週の土曜日、12月21日の冬至にちなんだ献立です。冬至は暦をあらわす二十四節気の一つで、北半球で太陽の位置が一年で最も低くなる日のことを指します。このため、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなります。冬至には体を温め、厄払いの意味がある柚子湯に入ることは有名ですね。諸説ありますが、「柚子」は「融通が利く」、「冬至」は「お湯」に「治療の治」と書く「湯治」にかけて、柚子湯に入るようになったとも言われています。
今日は、柚子を使ったゼリーをつけています。さわやかな香りを味わいながら食べましょう。
12月16日(月)
【メニュー】ねぎにんにくチャーハン 厚揚げの中華炒め 白菜と肉団子のスープ 牛乳
今日は「ねぎにんにくチャーハン」について紹介します。この料理には、豚肉、長ねぎ、わけねぎ、しょうが、にんにくを使いました。長ねぎとにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリインは、切ったり、潰したりして、空気に触れると、アリシンという成分に変わり、強い殺菌作用があります。豚肉とにんにくには、体を動かすエネルギーをうまく活用するために必要なビタミンB1も含まれていて、アリシンは、ビタミンB1とくっつくと、疲労回復効果のある成分に変わります。これらのことから、にんにくはスタミナを取り戻す効果が高いといえます。また、わけねぎは青ねぎとも呼ばれ、流山市内でもたくさん作られている野菜です。ねぎの緑色の部分は、β-カロテンを多く含むので、わけねぎは色の濃い野菜である緑黄色野菜に分類されます。骨を強くするカルシウムや血を造るもととなる、葉酸という無機質も含む、栄養価の高い野菜です。
しっかりと食べて、風邪やインフルエンザに負けないよう、元気に過ごしましょう。
12月13日(金)
【メニュー】わかめごはん 焼きししゃも 豚肉のしぐれ煮 じゃがいものみそ汁 牛乳
今日は「豚肉のしぐれ煮」について紹介します。
しぐれ煮とは、三重県の桑名市という所が発祥と言われており、元々は貝のむき身や魚介類、牛肉としょうがを使った佃煮の一種です。江戸時代には、貝のはまぐりなどを使っていたことから、「時雨蛤」などと呼ばれていたそうです。また、時雨は漢字で書くと、「時の雨」と書きます。時雨とは、短時間に降る雨のことを指すため、短時間でさっと煮る調理方法から、この名前がついたといわれています。
今日は豚肉と一緒にごぼう、玉ねぎなどの野菜を加えて作りました。しょうがの風味がおいしいです。ごはんと一緒に合わせて食べましょう。
12月12日(木)
【メニュー】豚キムチ丼 春雨スープ 杏仁豆腐 牛乳
今日は「春雨スープ」について紹介します。春雨は、じゃがいもやさつまいものでんぷんから作られているものと、緑豆やえんどう豆といった豆のでんぷんから作られているものの2種類があります。一般的に出回っているものや、今日のスープに使っている春雨は緑豆から作られている「緑豆春雨」が多いです。元々、春雨は中国発祥の食品で、緑豆のでんぷんから作られた麺が原形とされています。この緑豆春雨は、熱に強く、煮崩れしにくいというのが特徴です。そのため、スープなどに向いています。一方、いも類のでんぷんから作られている春雨は、緑豆春雨よりも太いものが多く、モチモチとした食感で、サラダや炒め物などに向いています。どちらの春雨も、だしや調味料をよく吸わせることでおいしくなります。食感や味わいを楽しみながら食べましょう。
明日は箸の日です。忘れないようにしましょう。
12月11日(水)
【メニュー】ごはん さばの香味みそだれ 厚揚げの煮物 鶏肉の和風スープ 牛乳
今日は、「さばの香味みそだれ」について紹介します。さばには様々な栄養が含まれていて、エネルギーをつくる栄養素であるたんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質は体の中で細胞を構成する大切な成分で、筋肉や皮ふ、ホルモンなどの成分として存在しています。不足すると体の中の免疫機能が低下してしまうおそれがあります。感染症予防のために、免疫機能を高めることはとても大切です。給食だけでなく、家庭でも食べる機会があれば積極的に食べるようにしましょう。今日は、香味野菜であるねぎ、しょうが、にんにくをごま油で炒めてから、みそなどの調味料を加えて煮詰めた、特製だれをかけています。ごまの風味と、甘味がおいしいたれです。小骨に気をつけて食べましょう。
12月10日(火)
【メニュー】
コッペパン メンチカツ マカロニのトマトソテー キャベツとコーンのスープ 牛乳
今日は「コッペパン」について紹介します。コッペパンは、給食の定番のパンの一つで、最近では色々な具材を挟んだサンドイッチのようなコッペパンサンドも人気です。コッペパンは、日本独特のパンといわれており、戦後に学校給食が再開してから一気に広まっていったと考えられています。コッペパンという名前も諸説ありますが、「切った」という意味のフランス語である「クーペ」と、「山」などを意味するドイツ語の「コッペ」などが有力といわれています。その後、学校給食ではコッペパンを油で揚げた「揚げパン」などの人気メニューも登場するようになりました。
メンチカツを挟んだり、マカロニソテーと一緒に食べたり、アレンジしながら楽しんで食べましょう。
12月9日(月)
【メニュー】マーボー豆腐丼 中華卵コーンスープ みかん 牛乳
今日は、「中華卵コーンスープ」について紹介します。このスープは、本来「ユイミータン」または地域によって「スーミータン」と呼ばれています。漢字で書くと、「玉」「米」「湯」でユイミータン、もしくは、「玉」を「粟」という字にして、スーミータンとなります。「玉の米」や「粟の米」でとうもろこしを表し、「湯」の漢字を書く「タン」は、スープという意味です。やさしい甘味があり、とろみのついているスープは、寒くなってきた今の時期に、ぴったりの料理です。給食では玉ねぎや人参、小松菜を入れて具だくさんにしていますが、クリームコーンの缶詰と、卵があれば十分おいしく作ることができるので、興味のある人は、ぜひ家庭でも作ってみましょう。
12月6日(金)
【メニュー】ごはん 根菜酢鶏 ワンタンスープ 牛乳
今日は「根菜酢鶏」について紹介します。今日は中華料理として人気のある「酢豚」を、豚肉ではなく、鶏肉を使った「酢鶏」として、アレンジしました。元々の料理である酢豚は、人気のある中華料理の一つですが、「酢豚」という料理名は日本でつけられた呼び名です。この料理の元となったものは、大きく分けて2つあると言われています。ひとつは、クゥラオローという名前の広東(カントン)料理で、中国南東部の広東省という地域が発祥です。もうひとつは、タンツゥロウカイという北京(ペキン)料理です。このように、酢豚は広い中国の南北それぞれに起源を持つ料理とされています。今日はたけのこも鶏肉と同様に油で揚げて、さっくりとした食感にしています。味付けは甘酸っぱく、さっぱりと仕上げました。ご飯と一緒にしっかりと食べましょう。