東部中日記
新入生半日体験入学
本日、新入生半日体験入学が行われました。
来年度、東部中学校に入学してくる予定の6年生が体験入学に来ました!
今回は、生徒会からの学校紹介と部活動体験を実施しました。
生徒会の学校紹介では、小学校と中学校で学校生活が変わることについて紹介しました。
生徒会の皆さん、東部中生を代表して立派な学校紹介をしてくれてありがとうございました!
次に部活動体験を実施しました!新入生がそれぞれ体験してみたい部活動に行き、実際に先輩と部活動を行いました!
どの部活動も新入生が楽しそうに、一生懸命に部活動をやっている姿が印象的でした!
1.2年生も先輩らしく、優しく丁寧に教えている姿が見られました!とても立派な姿でした!
東部中学校には、運動部13、文化部3の合わせて16の部活動があります。
新入生は4月に入学してから実際に体験してみた部活動だけでなく、他にも素晴らしい部活動を体験して自分の部活動を決めてください!!
新入生の皆さん!4月に入学してくることを楽しみに待っています!
食育について
本日帰りの会の時間に全校生徒対象に食育動画の視聴を行いました。
「食育」とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、
健全な食生活を実践できる力を育むことです。バランスの良い食事は体の成長を促すだけでなく、
体の健康や心の健康にもつながってくると考えています。
食べることは生きることにもつながってきますね。1人で食べるよりも誰かと食べる方が幸せな気持ちや楽しい気持ちになり、おなかいっぱいになると満足感も感じられて食事は良いことがたくさんありますね。
今回の動画では、「食品ロス」についても説明しています。
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は472万トン(※)。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2022年で年間480万トン)とほぼ同等に相当します。
本日学校で見た動画になります。保護者の方も是非ご覧ください。
パートリーダー講習会
2月12日の放課後には歌後委員により、パートリーダー講習会が行われました。
東部中学校は歌声活動が盛んにおこなわれています。
今年度は流山市の文化会館のホールで合唱コンクールを行い、どの学年、どのクラスもとてもすばらしい歌声を披露しました。
そんな歌声活動の中心になってくるのが歌声委員会と各パートをまとめるパートリーダーになります。
今回、歌声活動を活発にするために2年生の歌声委員とパートリーダーが
コツをまとめ日々の練習を有意義なものにするための講習会が行われました。
さっそく、各パートごとに分かれ講習会が開始しました。
実際にクラスで行うパート練習と同じ形で講習会を進めていきました。
手のたたき方や息を吸うタイミング、声掛けの方法など細かいところまで教える姿が印象的でした。
講習会では歌声練習マニュアルが配られ、中にはパート練習の流れ、全体練習の流れ、パート練習の隊形
パート練習の時の声掛けのセリフなど様々なことが載っていました。
最後のページには今回の講習会を中心で動かしていた生徒が手書きで自分が考えるパートリーダーのポイントが細かく書かれていて今回の講習会への思いが見ることができました。
このような練習のおかげで東部中学校の歌声活動はどんどん活発になり、
あの時の素晴らしい合唱に繋がっています。
これからも素晴らしい歌声を響かせてほしいです。
修学旅行に向けて・・・
2年生は3年生を送る会の準備を日々行っています。それと並行し、3年次にある修学旅行の準備も始まりました!
修学旅行のスローガンは「歴楽両道ほないくで!~伝統と未来の交差点~」に決まりました!!
伝統を学ぶ京都、未来を学ぶ大阪万博となる修学旅行なので、このスローガンになりました!
今回、大阪万博が開催され、2年生は修学旅行で万博を体験することができます!
貴重な経験をすることができるので、しっかりと準備をしていきましょう!!
本日の部会では、各部会でしおりの作成や修学旅行のルールを決めていきました!
生徒たちが自分たちの修学旅行を良いものにするために、生徒同士で主体的に話し合っている姿が見られました!!
3年生を送る会や修学旅行、テスト勉強など多くのことが同時並行で進んでいます。どれも成功させるために、一人一人がクラスや学年のために考え、行動をすることが重要だと思います。また、しっかり見通しを持って、取り組んでいきましょう!
授業公開&全校委員会
今年度の卒業式は3月13日(木)になります!
本日の午前中は1,2年生を対象にした授業公開が行われました。
学校での子供たちの様子を見ることはできましたか?
ご家庭とは違った一面をぜひこのような機会に見に来ていただけるとうれしいです。
今後も、日々HPを更新して生徒たちの様子をどんどん載せていきたいと思います。
また放課後には全校委員会が行われました。
各クラスの委員たちが委員会ごとに集まり、今月の反省や来月の目標設定をしていました。
今回の全校委員会で3年生の参加は最後になります。
全校委員長は後期の初めに2年生に引き継ぎましたが、ここまで学校を引っ張て来た3年生たち
最後まで委員としてクラスや学年をまとめることができました。
委員会での話では3年生が一人一言ずつ委員会での思いを語ってくれました。
来年度も素晴らしい委員会活動になるように1,2年生には頑張ってほしいです。