東部中日記
なかよし夏祭り
小中合同交流会が9日に東小学校で行われました。
東小学校、向小金小学校、東部中学校の3校の支援級の生徒同士で交流を行いました。
初めに、3億円ゲームというレクリエーションでした。
目が合って自己紹介のあと、じゃんけんです。
負けたら勝った人に1億円渡し、終了時間になったときに一番持っていた人がチャンピオンとなります。
学校を超えてじゃんけんして、交友関係を深めることができたのではないでしょうか。
第二部は「なかよし夏祭り」でした。
東部中は「ストップウォッチチャレンジ」を行いました。
東部中生は小学生に対してルールを説明できていました。
それぞれの生徒が責任感を持って活動できていました。
小学生と交流し、得た社会性や協調性を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。
~いじめ防止研修会~
本日の放課後、流山市教育委員会のいじめ相談担当の先生をお招きし、いじめ防止研修を行いました。
実際に起きた事例について、何が原因であったのか、またどのような改善策が考えられるか、話し合いを行い全体で意見を交換するなど、充実した研修を行うことができました。
小さなトラブルや生徒の欠席など些細な出来事の中でも、さまざまなケースを想定することで早期発見や早めの初期対応を柔軟に行うことが可能となることを改めて学びました。
そのために私たち職員が日頃の学校生活の中で生徒の変化に気付き、日常から声掛けや観察をしていくことを心掛けていきます。
また、ご家庭でもお子様に何か変わった様子があれば、お声をかけ、コミュニケーションをとっていただけると幸いです。
第1回校内研究会開催
東部中学校では、7月7日に第1回校内研修会を行いました。
東部中学校の研究主題は「主体的・対話的で深い学びをつくる指導の在り方とは ~協働的な活動を軸とした学習指導と効果的なICTの活用~」です。今回の校内研究会では、この研究主題に近づくために工夫を凝らした授業が各教室で行われました。
授業後に行われた分科会では、参観した先生同士で授業の内容に関する協議が行われるとともに、指導者からの助言も受け、とても実りある研究会になりました。
これからもより良い授業を行っていくために、学校全体でさらなる研鑽と修養に励んでいきます。
葛北大会結果(7/5・6)
いよいよ葛北大会がはじまりました!3年生にとっては最後の夏。これまでの成果を存分に発揮し、選手達は素晴らしい活躍を見せてくれました!
水泳部
男子総合 第3位
男子100mバタフライ 第3位
男子200m自由形 第3位
男子400m自由形 優勝・準優勝
以上、県総体出場!
※別の大会で、男子50m自由形、女子50m自由形、女子100m自由形で県大会出場を決めています。
ソフトテニス部
個人戦 ベスト32進出
※来週団体戦
卓球部
〈女子〉
個人 ベスト32進出
団体 リーグ戦 惜敗
〈男子〉
個人 ベスト16進出
団体 決勝トーナメント進出
サッカー部
VS 木間ヶ瀬中 4-0 勝利
ソフトボール部
VS 南流山中 惜敗
VS 野田北部中 勝利
陸上競技部
千葉県中学校通信陸上競技大会
男子1500m 2名出場
1年女子100m 出場
選手達はそれぞれ熱い戦いを見せてくれ、笑顔あり、涙ありの感動あふれる2日間でした。
葛北大会はまだまだ続きますので、温かい応援をよろしくお願いいたします。
体育祭に向けて
本日、二学年のとあるクラスでは、体育祭に向けた話し合い活動が行われました。
体育祭を通して今よりも学級が前進するためには、学級としてどんな姿になりたいのか、一人一人が意見を持ち、発表し合いました。
・全員が全員のために協力して動けるクラス
・自分事として本気になれるクラス
・一人一人がクラスのために動けるクラス
・学級目標に前進している姿
どの班からも素晴らしい意見が出ました。日頃から学級のことを考えて生活しているからこそ、短い時間でここまで考えられた意見が挙がったのだと思います。
ただ、意見を出すのは簡単です。これを行動に移し、達成するのが難しい…。
だからこそ、自分たちで考え、掲げた目標に近づくために学級全体で少しずつ進んでいかなければいけません。
行事は、学級が大きく成長するチャンスです。
これから、応援団、ダンスリーダー、実行委員など様々な役職が決められ、本格的に体育祭期間が始まっていきます。
今日出した想いのこもった意見を忘れず、全力で活動に取り組んでいきましょう。