東部中日記
熱い熱い体育祭へ・・・!!!
お盆も過ぎ、2学期を意識する時期になってきました。
今日から、各シスターごとに体育祭に向けて練習や準備がスタートしました。体育祭では、学年団体種目やレク走の他、各シスターの団結力を競うシスター対抗パフォーマンス合戦もあります。生徒たちは、競技の得点を競う総合優勝、シスターの応援や団結力を競う応援賞の2つの獲得を目指します。・・・ということで、生徒たちの夏はまさに こ れ か ら なのです!!
今年の体育祭は10月3日(木)(予備日は10月4日(金))で行います。
まだまだ暑い日が続きますので、熱中症に気を付けながら、準備や練習に励んでほしいと思います。
葛北大会 結果報告
全日程を終了した葛北大会
各部活動の結果をお知らせします。
・陸上 女子総合6位 個人県総体出場
・野球 準優勝
・サッカー ベスト16
・バスケ 男子1回戦敗退 女子第3位
・バレー 予選リーグ敗退
・テニス 個人ベスト16 団体2回戦敗退
・ソフトボール 予選敗退
・卓球 女子1回戦敗退 男子予選リーグ敗退
・水泳 男子総合第3位 フリーリレー準優勝 メドレーリレー準優勝 女子フリーリレー第3位
個人県総体出場
・剣道 女子団体戦予選敗退 男子団体戦予選敗退
・柔道 個人第3位
・吹奏楽 コンクール県予選A部門銅賞
けが防止講座
夏休みが始まり、駅伝部では、大会に向けて普段より走る距離が多くなっています。
走る距離が多くなるとけがには気をつけなければなりません。
そのため、陸上部と駅伝部では、講師の方に来ていただき「けが防止講座」を行いました。
講師の會田祐喜さんは、「結笑治療院」の院長先生で、柔道整復師・鍼灸師・介護福祉士もされています。
走る上で大切な部分である足の指や足首のセルフケアについて教えていただきました。
この講座を通して足が軽くなり、足の使い方が改善されていると感じます。
今回教えていただいたことを実践することで、けがのない健やかな体になってほしいと思います。
また、陸上部は葛北新人戦、駅伝部は葛北駅伝や東葛駅伝に向けて、この夏が大切です。走り込みを行った分、しっかり体のケアをしてそれぞれの大会で悔いの残らない大会にしてほしいと思います。
激闘!葛北大会!
6月29日から本日7月22日まで、葛北大会が行われ、全力で闘う姿が見られました。
結果の詳細につきましては改めてお知らせします。
1学期終業式
7月19日(金)、1学期終業式が行われました。
今日で71日間の1学期が終了となりました。終業式では、校歌斉唱、校長先生のお話がありました。
校歌斉唱では、全校生徒が大きな声で歌うことができていました。大きな声で歌うことができるのは東部中の強みです!!
また、校長先生のお話では、以下の3点についてのお話がありました。
①各学年の1学期の取り組みについて
各学年、校外学習や林間学園、修学旅行を通して、大きな成長を遂げることができたこと、日々の学校生活では、合唱や清掃、朝読書などに真剣に取り組む姿等がとても素晴らしかったとのお話がありました。
2学期も行事がたくさんあるので、学校全体で行事を成功できるようにしていきましょう!
②夏休み中の学習について
今年度は、夏休みの課題が基本的には出されません。このように変更になったのは、自らの課題を発見し、自主的に学び、課題を克服できるようにして欲しいということで課題が出ていません。
夏休みの間、時間を有効活用し、1学期の復習や2学期のための予習を主体性を持って、勉強しましょう!
③夏休み中の生活について
生徒の皆さんには特に「命」を大切にすることを約束して欲しいということが校長先生のお話の中でありました。
夏休み中には多くの時間があります。その中で、自分で自分を傷つけてしまったりすることがないように命は大切にしてください。先生方は、9月2日に全生徒が元気に登校することを願っています!
1学期、東部中では多くの行事や活動がありました。その中で、みんなの楽しそうな姿や成長していく姿、真剣に取り組む姿など多くの充実した姿を見ることができました。
2学期にも多くの行事や活動が控えています。東部中の全生徒で充実した達成感のある行事を作り上げていくことができるように頑張っていきましょう!!
東部中の強み
いよいよ1学期の登校日もあと2日となりました。
本日は学年集会を行い、1学期の振り返りを行いました。
クラスや委員会で良かった点や2学期に向けての課題を話し合いました。
1学年では入学して3ヶ月半が経ちましたが、本日の集会の様子を見て、入学した当時と比べ東部中生としての自覚も強くなっていると感じました。
また、1学期間使った校舎を綺麗にするために、大掃除も行いました。
いつもより、細かいところまで清掃している様子が見えました。
無言で黙々と清掃できることは東部中の強みなのではないかと思います。
この無言清掃という伝統を今後もずっと継続してほしいと思います。
小中合同交流会
先週、東小学校と向小金小学校の児童を東部中学校に招き、特別支援学級の小中合同交流会を行いました。
モルック、ドミノ倒し、ドロケイの3種目を実施しましたが、つばさ学級の生徒達がルールやお互いの配慮事項を考え、企画・運営まで成し遂げました。つばさ学級の生徒達にとって、相手にうまく伝える話し方や言葉遣い、小学生との関わり方等、多くのことを学ぶとてもいい経験になりました。
モルック始まります!
完成したドミノを倒す瞬間
たくさん走ったドロケイ
各学校から感想発表
東小学校と向小金小学校の児童の皆さん、ありがとうございました!
1学期最後の給食
1学期も残すところ残り2日・・・
みんなが待ちに待った夏休みがすぐそこまでやってきています!
本日は1学期最後の給食でした。
いつもおいしい東部中学校の給食
本日のメニューは生徒からも大人気のあの給食!
・ 夏野菜カレーライス
・枝豆とコーンのごまサラダ
・メロンゼリー
・牛乳
今日の給食もおいしそうですね!
教室ではおいしそうに給食を食べていました。
おなかが減っていたのかすでに食べ終わっている生徒もいました!
いつもお世話になっている配膳員の方と栄養士の先生
2学期もおいしい給食をよろしくお願いします。
合唱曲への想い
本日、2学年では各クラスの合唱曲について、どのような気持ちを持って歌うかについて考えました。
歌詞を読み、曲を聴いてどのようなイメージを持ったかなどについて、自分の言葉で書きました。
また、クラスで合唱曲をどのように完成までもっていくかについても考えました。
・「曲のイメージを掴んで、聴いている人に伝えられるように歌う」
・「全員で全力で声を出して練習する」
・「一回一回の練習を大切にし、最優秀賞を取りたい」
など、クラスの合唱を良くしていこうと一人ひとりが考えていました。
今日の歌について考えたことを大切に日々の練習に取り組んで行きましょう!!
授業参観
本日は授業参観、保護者会がありました。
足下の悪い中、来校して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
学級懇談会では、動画やプレゼンテーション資料等を用いて、各学級様々な方法で生徒達がどのような1学期を過ごしてきたかを伝える様子が見られました。
今後も保護者の皆様と連携して、生徒の成長のために尽力してまいりたいと思います。
いよいよ1学期もあと1週間となりました。
1学期を振り返り、良い形で夏休みを迎えてほしいと思います。
体育祭に向けて
7月に入ってから体育の時間に体育祭で行うシスター対抗パフォーマンス合戦の練習がスタートしました。
シスター対抗パフォーマンス合戦とは、各シスターが3学年が一つになり
ダンスや応援、演舞などを披露するものになります。
前半2分間をダンス、後半3分間を応援+演舞の計5分間の演技を行います。
現在体育の授業でダンスリーダーが中心になり、各シスター個性的なダンスを考え練習を行っています。
どんな曲に合わせて踊るのか、どんな踊りを披露するのか、練習の様子など
ぜひ明日の授業参観にいらしてください!
シスター合同帰りの会!!
本日、シスター合同帰りの会を実施しました!
合同帰りの会では、シスター内での仲を深めるために3年生が中心となって行いました。
各シスターごと学校生活での出来事や行事のこと、下級生から上級生への質問、好きな食べ物など、、、
色々なことを話し合っていました!
シスター合同帰りの会を企画してくれた生徒会や計画をしてくれた3年生の学級委員の皆さん、ありがとうございました!
2学期の体育祭では、シスター対抗で競い合います!
ぜひ、これからの学校生活でもシスター学級内での絆を深め、一致団結できるようにしましょう!
東部中にある畑
夏らしくずっと暑い日々が続いておりますが、夏と言えば夏野菜。
東部中の一画で育てられている野菜畑を見てみると、トマトが花を咲かせ、実がなっているものもありました。
他には立派な大根もありました。
これらの野菜は、つばさ学級の「作業」という授業時間で作られている野菜です。
野菜作りを通して、食べ物に対する感謝、自然をより愛することができるようになってほしいと思います。
また、これらの野菜が成長し、大きくなっていくことが楽しみです。
第二回 実力テスト
1学期期末試験を終え、楽しみにしていた修学旅行、パラパラと雨は降っていましたが、無事終わりを迎え日常が戻ってきました。
そんな雨模様から一転、日本全国で真夏日が!静岡ではなんと
40度
超えも!
体育の授業や部活だけではなく、教室の中にいても熱中症の危険はあります。
普段から水分を多めに取り熱中症に気を付けながら生活をしていきたいですね。
1学期も残り2週間と終わりが見えてきた、本日7月8日(月)
3年生は実力テストを行っています。
自分が今どれだけできるのか文字通り実力を図ることができるのがこの実力テストになります。
今年受験が控えている3年生
1回1回のテストが今後の自分の人生を決める大事なテストになってきます。
最後に後悔しないよう今のうちからできることをやっていきましょう。
テストの雰囲気に慣れ受験当日に緊張せずにテストに臨めるといいですね。
今週末には多くの部活動が葛北大会に臨みます。
現地まで応援に行く人もいけない人も心の中で応援しましょう !
2学期の行事に向けて!!
1学期期末テストも終わり、いよいよ1学期も終わりに近づいてきました!
しかし!!!残り2週間がとても大切です!
各クラスで、2学期の椎木祭への合唱曲が決まり、体育祭の応援団やダンスリーダー、実行委員など続々と決まっています!
2年生では、学年合唱曲を
①「時の旅人」②「予感」③「天の川」の中から投票してもらいました!!
学年合唱曲がどの曲になるか、月曜日までお楽しみに、、、
残りの2週間、夏休みに入る前に各クラスでやるべきことを明確にし、2学期の準備をする期間にしましょう!!
時間を守るために
本日1学年では、学年集会が行われました。
「時間プロジェクト 2nd Edition」の振り返りのための集会です。
学校生活では授業や清掃、朝、帰りの会などすべての活動に決まった時間が与えられています。時間を守り活動することで、より充実した活動を行うことができます。今回、「時間プロジェクト」にもう一度取り組みたいという生徒の声が挙がったことで、「時間プロジェクト 2nd Edition」が始まったという経緯がありました。
今回の取り組みでは、各クラス、各委員会で以前より達成率が上がり、クラス内での呼びかけの声が多く見られました。
しかし、各項目において、達成率100%は達成できませんでした。
一定の成果はありました。しかし、目標はあくまで全員達成です。
今回のプロジェクトを通して、良い行動は継続して行い、改善すべき点は学級で話し合いながら、時間を守ることの意義を考え、いつの日か達成してほしいと願っています。
スローガン『KYOTO』の達成を目指して(修学旅行3日目)
最終3日目。生徒たちの祈りも通じたのか天気は、、、晴れ!!!
最終日は学級の仲間たちとバスで市内を巡ります。主な行程は、
1組 嵯峨野~嵐山散策
2・3・5組 北野天満宮・金閣寺・平安神宮散策
4組 平等院鳳凰堂・伏見稲荷大社散策
です!
・・・とその前に。昨日の能楽体験の様子を少し紹介↓
日本の伝統芸能に触れた感想はいかがだったでしょうか・・・?
それでは、今日の学級別行動の様子を見ていきましょう!
2・3・5組が訪れた金閣寺は、天気が良かったからか、水面に映る金閣も見ることができました!
4組が訪れたこのスポットは10円玉でおなじみ、平等院鳳凰堂です。
建物の前で写真を撮る生徒の姿が印象的でした。
こちらは学問の神様で知られる北野天満宮。
今年受験を控える3年生。合格祈願を願ったことと思います。
他にも紹介したい写真はたくさんありますが、各自で撮った写真や卒業アルバムの写真をお楽しみに・・・。
3年生はこの3日間、スローガン『K(協力)Y(友情)O(温故知新)T(楽しく)O(思いやり)』の達成を目指して臨みました。仲間と協力し、それらを立派に達成できたのではないかと感じます。ここで得た経験を明日からの学校生活にも生かしてほしいです。本当にお疲れ様でした。そして、おかえりなさい!!!
修学旅行2日目
修学旅行2日目。天気は、、、雨。ここは気持ちを切り替えて雨の京都市内を楽しもう!! ・・・ということで、タクシーに乗りながら、事前に立てた計画に沿って回っていきます。ちなみに宿泊した旅館はこちら↓(旅庵花月さん)
タクシーの運転手さんへ挨拶し、出発!!
京都にはたくさんの名所がありますが、修学旅行の大定番といえば、
清水寺 ですね! 雨の清水寺も映えます。
外国人観光客も多いこの名所にも多くの東部中生が訪れました。
そう、伏見稲荷大社 です! 写真からも分かるように、ものすごい観光客数ですね。果たして上まで上ることができたのでしょうか?
約8時間の班行動。計画を立てるのも一苦労だったと思います。
途中でアクシデントやハプニングもあったことでしょう。それでも仲間と協力し、ゴールの旅庵花月を目指し、全班無事に到着することができました。
現在は、大江能楽堂にて、能楽体験を行っているとのことです。
2日目も大成功の修学旅行。明日は最終3日目です。
元気に流山に戻ってきてほしいと思います。最後まで仲間や先生と楽しんできてください!!
いざ京都・奈良へ!(3年修学旅行1日目)
3年生は今日から2泊3日の修学旅行です!
1日目はあいにくの雨でしたが、生徒の表情は晴れやかです!!
新幹線に乗り、いざ京都へ!!
京都駅に無事到着すると、班ごとに奈良に向けて出発!!
奈良といえば、、、
東大寺の大仏ですね! 生徒たちは実際に見てみてどんな感想を持ったのでしょうか・・・??
奈良公園付近を散策し、
電車で再び京都へ。
現在、生徒全員無事に宿に到着し、これから夕食とのことです。
明日は京都市内の班別行動を特集します。
明日は少しでも天気が回復することを祈ります!!
最後の夏! チーム東部で戦おう!
早い部活ではいよいよ明日から葛北大会が始まります。
本日葛北大会激励会を行いました。
激励会に向けて生徒会、部長が中心となり活動してきました。
激励会直前の選手入場を待っている体育館では全校応援団がこれから出てくる選手への応援の仕方や、どんな気持ちで応援をするのか熱い思いを語ってくれました。
いよいよ選手入場です!
野球部の元気の良い入場で始まり、吹奏楽部まで最後の戦いに向かう選手たちが入場しました。
激励会が始まると生徒会が作成した「部活動ビデオレター」
これまでの練習の様子や市内大会の様子がたくさん流れ、頑張ってきた日々を思い出しますね。
次に各部活動による選手発表、決意表明です。
・野球部
・男子バスケットボール部
・女子バスケットボール部
・剣道部
・ソフトボール部
・ソフトテニス部
・男子卓球部
・女子卓球部
・陸上部
・サッカー部
・水泳部
・バレー部
・吹奏楽部
の順番で素晴らしい決意表明をしてくれました。
決意表明が終わると先ほど練習した全校応援!
全校応援団による迫力のある声に引っ張られるように多くの生徒が全力で声を出し選手を応援することができました。
ついに始まる葛北大会・・・
これまで練習してきた成果を最大限発揮し後悔の無いよう最後の大会に臨んでください。
全員で応援しましょう!!
また、課外活動後援会の皆様、保護者の方々にもご参観いただきました。ありがとうございました。
2024東部中学校合唱ドラフト会議!!
本日、2年生では合唱曲を決めるドラフト会議を行いました。
各クラス、15曲の中から候補曲を決めてドラフト会議に挑みました。
第一巡選択希望曲では、
なんと、4つのクラスが同じ合唱曲への指名となりました!そこで、重複したクラスは抽選となりました。
抽選の結果、4クラス競合となった曲を引き当てたのは、、、6組でした!!
抽選が行われた際には各クラス、とても盛り上がっていました!
今後、2巡目以降の選択で各クラスの合唱曲を最終決定していくことになります。
各クラスの代表者にインタビューした中で、「自分たちらしい合唱曲にしていきたい!」や「全員で1曲を創り上げていきたい」といった声が聞こえました。
椎木祭は10月31日、11月1日にあります。
それまで、各クラスで1つの歌を完成させていきましょう!2年生の元気で力強い歌声を期待しています!!
1学期もラストスパート
一学期も残りわずかとなりました。
気持ちよく夏休みを迎えるために、テストは終わりましたが、学習面や生活面も頑張りどころであると思います。
昨日1学期期末テストが終わり、今日からテスト返却のある教科もあります。
テスト返却の後でこれまでの学習を振り返り、テストで分からない問題を分かるようにすることや、学習の仕方の改善をすることで学習がより充実したものになると思います。
生活面では、1学年では様々な委員会が生活面での充実を図っています。
はし持参率や、生活の時間を守るプロジェクト、清掃活動の見直しなど各委員会が主体となり、掲示物を用いて改善を図っています。
学習面、生活面でもラストスパートです。
やり切ったという表情で夏休みを迎えられるよう頑張ってほしいと思います。
1学期期末テスト終了しました。
本日1学期期末テスト2日目が行われました。
テストが終わった3年生の教室をのぞいてみると…
テストに向けて取り組んだ汗と涙の結晶である提出物の山がずらりと…
3年生は修学旅行に向けて1週間をきりました。
実行委員が取り組んでいる京都MAPを使ったプロジェクトも
着々と進んでいるようです。
完成が楽しみですね!!!
1学期期末テスト1日目!
本日は、1学期期末テストの1日目でした。
教科は、社会、理科、国語の3教科です。
どの生徒も集中してテストに臨んでいます。特に1年生は中学生になって初めてのテストですので、緊張感がこちらまで伝わってきました。
テストの2週間前から、テスト計画を立て学習を進めできました。計画以上に努力している人もいました。努力した分だけ結果として表れると思います。テストが終わったあとに、自分の取り組みを必ず振り返ってみてください。
明日は、数学、英語、技術・家庭科があります!明日に向けて、最後まで諦めずに勉強を頑張ってください!
SNSをどう適切に使っていくか
本日、「適切なSNSの使い方」について講師の先生をお招きしました。
スマートフォンやPCなど、SNSを利用する機会が多くなっている中、適切にSNSを使っていくことが大切であると思います。
最近、SNSの誤った使い方によって重大な事件が起きていることも講義の中で出ました。
SNSは便利である反面、使い方を誤ってしまえば怖いツールにもなると思います。
講義の終わりには、生徒が積極的に講師の先生に質問することで、SNSの使い方についての考えをより深めることができました。
生徒達は「SNSが恐いものだとは思ってなかった。使い方に気をつけよう。」など様々な感想を述べていました。
改めて、適切なSNSの使い方ができるようになってほしいと思います。
いよいよ修学旅行まで、2週間切りました!!
いよいよ、修学旅行まで残り2週間となりました。今年度の修学旅行のスローガンは…
『K…Kyouryoku(協力)Y…Yujyo(友情)O…Omoiyari(思いやり) T…Tanoshimu(楽しむ)
O…Onkochishin(温故知新) 』 です。
スローガンの達成&修学旅行に向けた気持ちづくりとして、
実行委員を中心に新たなプロジェクトがスタートしました。
各クラスの前には、京都MAPと書かれた模造紙が…
目標を達成すると、パーツがもらえ、MAPが完成していくようです。
当日まで完成するのか、どのクラスが一番早いのか…楽しみにしたいと思います。
より良い授業を作るために…
本日、東部中学校では指導室訪問がありました。
千葉県教育庁東葛飾教育事務所、流山市教育委員会、市内の小中学校の先生方を含め、150名以上の方が授業を参観されました。
先生方も生徒の皆さんが分かりやすく、楽しい授業になるためにはどうしたら良いか、日々勉強しながら授業を作っています!!
授業を受けていた生徒達は緊張している様子もありましたが、元気よく発表している姿や楽しく授業を受けている姿が印象的でした!
この日のために、準備をしてきた先生方と、積極的かつ意欲的に授業に参加していた生徒の皆さんの力が合わさり、どの授業もとても素晴らしかったです!
これからもよりよい授業作りのために学校全体で取り組んでいきます。
期末試験まであと1週間
いよいよ、期末テストまで残り1週間となりました。
一年生からは不安の声やドキドキの声が上がっています。
定期テストといったら何を意識するでしょうか?
学年内の順位を意識する生徒が多いのではないでしょうか。
しかし、何より大切なのは自分のこれまでの学びがどれだけ身についているか確認することだと思います。
現在の学びの状況を確認し、今後の学びを充実させていくための1学期期末テストとなってほしいと思います。
様々な選択肢を! ①
6月14日(金)午後、 進路保護者会を行いました。
前半は高校の先生方をお招きし、各高校の特色、
オープンスクールや学校説明会の日程などについてお話をいただきました。
生徒の興味を引く内容が多く、「この高校に行きたい」「今度説明会いってみようかな」など
前向きな声が多く聞こえてきました。
~今回来ていただいた高校~
・西武台千葉高等学校
(引用元 https://www.seibudai-chiba.jp/ 西武台千葉高等学校 HP)
・日本体育大学柏高等学校
(引用元 https://k-nittai.ed.jp/ 日本体育大学柏高等学校 HP)
・千葉県立流山高等学校
(https://cms1.chiba-c.ed.jp/nagareyama/50%E5%91%A8%E5%B9%B4 千葉県立流山高校 HP)
・千葉県立小金高等学校
(https://cms1.chiba-c.ed.jp/kogane-h/ 千葉県立小金高等学校 HP)
各学校のオープンスクール、体験入学、学校説明会の日程は、各学校のHPをご確認ください。
貴重な浴衣着装体験!
2年生では、家庭科の授業の中で浴衣を着装することができる授業を行っています。
浴衣を着る経験は皆さん少ないと思います。授業の中で、貴重な体験ができたことで生徒達の楽しそうな表情を見ることができました。
浴衣を着る中で階段を降りたり、体を動かしてみて普段の服装とは違い、動きにくいや苦しいと感じた生徒が多かったようです。
日本の伝統文化に触れ、日本ならではの貴重な体験ができて良かったと思います。
生活の改善に向けて
1年生は入学して2カ月が経ち、様々なことに慣れてきたのではないかと思います。
帰りの会に行われる班会議では、1日を振り返り、各班でクラスの良い点と課題点をそれぞれをまとめます。
それをもとに、生徒が主体的に翌日の目標を決め、より充実した学校生活を目指しています。
活発な議論が行われ、自分たちの課題を認識し改善する活動を通して、クラスの団結力が深まり、クラスとしての可能性を広げ、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
The English Board
東部中学校1階廊下には、English Board という掲示板があります。
この掲示板について、新しい取組が始まりました。
以下はALT Bob先生からのメッセージです。
Do you know where the English Board is ?
It's on the first-floor. I have a new mailbox on the English Board !
Next to the mailbox, I wrote a letter to you. Please take one and read it!
Then, please write a letter back to me! You can write about anything in your letter.
When you write a letter to me, be sure your name and class is on the letter, and then put your letter in my mailbox.
I will be so happy! And I will write back to you !
Thank you , Bob
生徒の皆さんの積極的な参加を願っています。
修学旅行の顔!!!
修学旅行に持っていく「修学旅行のしおり」の表紙がついに決定しました!!!
20枚に絞られた候補の中から今回の修学旅行にふさわしい表紙絵を投票で選びました。
今回はそんな表紙絵候補の中から上位に入った5枚の絵を紹介します。
5位 中表紙③
4位 中表紙②
3位 中表紙①
2位 裏表紙
1位 表紙
どの表紙絵も京都、奈良を象徴するものが美しく描かれていますね。
この他にも素晴らしい作品がたくさんありました!
全て紹介したいところですが今回はここまで・・・
以上表紙絵紹介でした!
2年生 林間学園3日目
林間学園もついに最終日。最終日の今日の内容は体験学習(樹海探検、ものづくり体験)でした。
3日間大自然の中でさまざまな体験を通して、学年や学級の絆を深めることができたと思います。
民宿や牧場、体験学習等でお世話になった方々、バスの運転手や添乗員さんのおかげで有意義な旅行的行事となりまし
た。何よりも共に過ごした仲間がいたからこそ、充実した行事になったのだと思います。さまざまな方々に感謝しなが
ら、この行事を振り返り、今後の生活に生かしてもらいたいです。
2年生 林間学園2日目
林間学園2日目も晴天に恵まれ、予定していた行程を順調に進めることができました。
写真にもあるように、現在はキャンプファイヤーで学年の絆をさらに深めようとしているところです。
明日、充実感に満ちた表情で東部中に戻ってくることを願っています。
2年生 林間学園1日目
2年生が今日から3日間の林間学園に出発しています。
1日目の今日は、バスで『富士ミルクランド』へ向かい、昼食をとった後、牧場で酪農体験を行いました。
天気が良く、富士山を見ることもできたそうです。
牧場の方から、命の大切さや食べ物を大切にいただくことについて、貴重な話をいただいた生徒たち。
現在は、野外炊飯の最中で、自分たちで作ったカレーを美味しそうに食べているとのことです。
明日も引き続き、林間学園2日目の様子をお伝えします。
より良い学校にするために!生徒総会
5月31日(金)に生徒総会が行われました。
前半は各委員会の年間計画や活動目標の報告、質疑応答がありました。全校委員長が、全校生徒から寄せられた質問に丁寧に回答している姿が印象的で、各委員会の活動が明確になったと思います。
後半は今年の生徒会活動の柱でもある「シスター活動の充実」について、全校での討議を行いました。主に出された意見は、
シスター対抗レク大会
シスター合同合唱
シスター合同清掃
シスター合同学習会
などさまざまでした。
その後レク活動についての目的やレクを通して学びたいこと、活動を通してどんなことを得られるのかなどの意見が出されました。
全体を通して、発表する生徒をしっかりと注目し、意見に真剣に耳を傾けている生徒の皆さんの姿がとても印象的でした。そして、勇気を持って発言した生徒の皆さんにも、大きな拍手を送りたいと思います。
今後の評議委員会や全校委員会等で、今回の生徒総会で出た意見をまとめ、実現に向けて一歩ずつ進めていってほしいと思います。
あっという間の3週間
5月13日から教育実習生として3人の先生が来てくれていました!
そんな教育実習も今日で終わりを迎えます。
この3週間たくさんの生徒と関わっている姿が見られました。
生徒の会話の中で「もう今日で終わりなんだって!」「もう少しいてほしい」「さみしくなる」などなど
別れを惜しむ声が・・・
実習を終える3人に3週間の感想をいただきました!
体育
「この3週間は人生の中で最も濃い時間になりました。みんなの笑顔を近くで見れたことは宝物です。
先生になってまた戻ってきたいです。3週間本当にありがとうございました。」
社会
「流東生のみんなのおかげで、楽しくて充実した教育実習にすることができました。感謝してもしきれません。
『先生の授業は楽しかったです』と言ってもらえた時の嬉しさは、一生忘れることができません。
3週間本当にありがとうございました!」
理科
「授業や部活動など、様々な場所でたくさん話しかけてくれて、とても嬉しかったです。
終わるのがさみしいくらい、本当に楽しい3週間になりました。ありがとうございました!!」
林間学園まで残り3日!
2学年では、林間学園まで残り3日となりました。
林間学園では、山梨県根場村へ行きます。
今回、広報委員が林間学園の情報をまとめ、掲示物を作成してくれました!
酪農体験や山梨県の魅力が伝わる掲示物となりました。
色々な係や委員会が林間に向けて、多くの準備をしてくれています。あと3日、自分たちの役割を全力で全うし、林間学園を成功させられるようにしましょう!
新たな合唱曲
1年生は今週から新たな合唱曲に挑戦しています。
「手のひらをかざして」という合唱曲です。
校外学習で行った歌声発表会では2パートで歌いましたが、今回は新たに3パートに挑戦しています。
本日はそれぞれのクラスでパート練習を行いました。
校外学習を通して得た「絆」を、歌声活動を通してより強いものにし、今後更に素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
市内大会 結果報告②
今月18日・25日・26日に行われた市内大会全日程が無事終了しました。
今回は25,26日に行われた部活動の結果を紹介します。
~結果~
・野球 準決勝敗退 市内ベスト4
・サッカー 準優勝
・女子バスケ 準優勝
・バレー 決勝トーナメント1回戦敗退
・女子卓球 個人戦ダブルス 準優勝・4位
・テニス 団体戦 準決勝敗退 市内ベスト4
・水泳 男子総合 準優勝・男女総合 準優勝
個人 男子50m自由形 準優勝・男子200m個人メドレー 優勝
男子200m平泳ぎ 優勝
男子100mバタフライ 準優勝
男子100m背泳ぎ 準優勝
男子400mフリーリレー 優勝
男子400mメドレーリレー 優勝
女子100m平泳ぎ 準優勝
女子100m背泳ぎ 第3位
・剣道 女子団体 予選リーグ 4位通過・決勝トーナメント 初戦敗退
男子団体 予選リーグ 2位通過・決勝トーナメント 第3位
・柔道 学年別個人戦 第2位 55kg超級 第2位
多くの部活が素晴らしい結果を出すことができました。
頑張ってきたことが今回の結果に繋がったんだと思います。
葛北大会まで残り1カ月・・・
自分にできることを精一杯、仲間と一緒に頑張ってください!
活動に集中できるよう教員一同全力でサポートしていきます!
応援よろしくお願いします!
林間に向けたキャンプファイヤー集会!!
本日、2年生では林間学園に向けたキャンプファイヤーの練習を行いました。
キャンプファイヤーでは、各クラスの誓いの言葉を発表します。
1組「希望の火」2組「認め合いの火」3組「団結の火」
4組「信頼の火」5組「友情の火」6組「感謝の火」
それぞれのクラスで決めた誓いの言葉を全員が胸に刻み、林間を通して、これからの日常生活に活かせるようにしてほしいです。
また、キャンプファイヤーでは「ジンギスカン」や「オクラホマミキサ」でダンスを行う場面や各クラスで準備してきた劇やダンスを発表する「スタンツ」を行う場面があります。
全員でキャンプファイヤーを盛り上げられるように、残り6日間準備していきましょう!
道徳の授業
1学年で道徳の授業がありました。
「うわさで決めるの?」という題材をもとに、何が真実か見極めるためには何が大切なのか考えました。
主人公の立場になり、自分たちで意見を出し合って、「周りの意見に流されない」「うわさだけで判断しない」などのような意見が出ました。
今回の道徳の授業を通して、真実を自分の目で見極めようとすることを大切にしてほしいと思います。
市内大会 終盤戦
いよいよ明後日25日(土)に市内大会 の2日目が行われます!
18日に勝ち残った部活や25日スタートの部活もあり、朝や放課後の練習に熱が入っています!
市内大会で良い結果を残し、葛北大会に勢いをつけていきたいところです。
そんな市内大会2日目の各部活動の予定を紹介します。
~試合開始予定~
・野球部 8時30分 京和ガスベースボールパーク
・サッカー部 9時00分 南部中学校
・バレーボール部 8時50分 八木中学校
・女子バスケットボール部 9時00分 キッコーマンアリーナ
・ソフトテニス部 9時00分 キッコーマンテニスコ-ト
・卓球部 9時15分 キッコーマンアリーナ
・剣道部 9時00分 東深井中学校
・水泳部 9時00分 南部中学校
ベストを尽くして頑張ります。
応援よろしくお願いします。
林間学園に向けた歌声活動
本日、2学年では林間学園に向けた合唱練習を行いました。
林間学園では、「地球星歌」を歌うことに決まりました。
現在は朝の会や帰りの会で、パート練習を行っています。今回は、全体での合わせ練習を行いました。
林間学園では、キャンプファイアーの場面で合唱を行います。
自然の中で地球星歌を歌った時、今まで経験したことのない達成感や充実感を感じられるよう、林間学園当日までの10日間、合唱練習に力を入れていきましょう!
また、「遠き山に日は落ちて」と「燃えろよ燃えろよ」も歌います。この2曲は、キャンプファイアーの雰囲気や空気感を作り上げていく曲になります。今日は、全員で楽しく、声を出している姿が見られました。
全員で一生懸命取り組み、一体感や絆を深められるようにしていきましょう!
新プロジェクト始動
今週から1学年では、「時間プロジェクト」がスタートしました。
校外学習も終わり、日常生活の「時間を守ること」を意識していこうというプロジェクトです。
各委員会で時間を守ることを呼びかけ、守れているかを判断する活動を通して、自分達の生活をよりよいものにしていくことを目指しています。
各クラスの課題を表で明確にし、改善することが安心した学校生活につながってほしいと思います。
市内大会 結果報告
5月18日(土)に市内大会が行われました。
結果は出ましたが、どの部活動もこれまでの取り組みを含め、よく頑張ったと思います。
☆各部活動の結果☆
サッカー 初戦突破 ベスト4進出
バレー 予選リーグ 1位通過
女子バスケ 初戦突破 ベスト4進出
男子バスケ 初戦敗退
女子卓球 団体戦 3位
男子卓球 団体戦 予選敗退 個人戦ダブルス 3位
ソフトテニス 個人戦 3位 県大会出場
陸上 女子総合4位 個人女子走り高跳び3位 2年女子100m2位
剣道 個人戦 ベスト8進出
柔道 個人戦 2位
以上のような結果になりました。
今週末5月25日(土)に引き続き市内大会が行われます。
この1週間どれだけ真剣に取り組むことができるかで結果は変わってきます。
3年生にとっては1つ1つの大会が最後になります。
悔いが残らないよう普段の練習を大切に頑張ってほしいと思います。
生徒総会に向けて
本日、2年生は生徒総会に向けてクラスで話し合いを行いました。
今回の生徒総会の議題は、「どんなシスター活動・交流にしたいか」についてです。
生徒会活動の重点であるシスター活動を行事以外でも活性化させるためにどのような活動ができるのか、各クラスで話し合いました。
「シスタークラスで給食を食べたい!」や「シスター対抗のレク大会をしたい!」などのシスター活動を盛り上げるための建設的な意見が出されました。
学校生活をより充実させるために、生徒総会本番も多くの意見が出され、話し合いが盛り上がることを期待しています。
1学年校外学習
本日、1学年は、茨城県立中央青年の家に行きました。
はじめに歌声発表会を行い、日頃の歌声の成果を発表しました。
どのクラスも真剣な表情で歌声を披露し、入学したときよりも成長した姿を見せることができました。
昼には飯盒炊飯を行い、カレーライスも作りました。初めて火起こしを経験する生徒も多く、苦労していましたが、協力し合い、おいしいカレーを作ろうと努力していました。
「絆~友情を深めよう~」というスローガンを掲げて校外学習に臨み、歌声発表会や飯盒炊飯の中でどの生徒も友情を深めることができたと思います。
いよいよ明日!
1年生は、いよいよ明日、校外学習に出かけます。
今日は、6校時の学年集会で、明日の動きを確認しました。
校外学習準備期間を通して学校生活でも変化が見られ、今までより落ち着いて生活を送ることができていると思います。
初めての校外学習ですが、飯盒炊さんやオリエンテーリングなどの活動を通して、学年の「絆」を深めて欲しいと思います。