学校の様子
葛北大会速報(7月17日)
★ 男子バドミントン部(会場 : 西武台千葉中)
シングルス
2年生 金田さん 2回戦敗退
2年生 安蒜さん、塚本さん、安島さん、和久津さん 1回戦敗退
3年生相手に健闘しました!
★ 女子バドミントン部(会場 : 西武台千葉中)
シングルス
2年生 遠藤さん 2回戦敗退
2年生 藤田さん、大沢さん、小口さん、千葉さん、松尾さん 1回戦敗退
葛北大会速報(7月16日)
★ 陸上競技部(会場 : 野田市総合公園陸上競技場)
女子低学年リレー 6位入賞
★ 男子ソフトテニス部(会場 : 野田市総合公園)
対 野田南部中 惜敗
★ 女子ソフトテニス部(会場 : 流山総合運動公園)
対 野田一中 惜敗
★ バレーボール部(会場 : キッコーマンアリーナ)
対 八木中 惜敗
15点とりました!
★ 男子バドミントン部(会場 : 西初石中)
対 西初石中
★ 女子バドミントン部(会場 : 西初石中)
対 南部中
SOSを発信する力をつけよう!
2年生の学年集会で、野口スクールカウンセラーより、ストレスをため込まないようにするためにはというお話をいただきました。
自分の好きなこと、楽しいことだけを行うことができれば楽しいですよね。
しかし、生活をする中でうまくいかないこと、嫌なことはたくさんあり、ストレスを感じることは毎日のようにあります。そんなとき、みなさんはどのようにして、ストレスを発散していますか。
ストレスは悪いことばかりでなく、難しいことにチャレンジしてみようというポジティブストレスもあります。ストレスそのものは、生きるために絶対に必要なことです。
ただ、ストレスを抱えすぎると、体や心に悪影響を与えてしまうことがあります。
自分の中で解決できることもありますが、解決できないこともたくさんあります。
そんな時は、どんな形でも良いので、SOSを発信するようにしましょう。
・保護者に相談する。 ・スクールカウンセラーや養護教諭に相談する。
・担任の先生、学年の先生、部活動顧問の先生に相談する。 ・友達に相談する。
・相談窓口(流山市小中学生専用なやみホットライン 7150-8055等)
また、友達のいつもと違う雰囲気に気づいたら、先生に伝えるようにしましょう。
遠慮なく、自らSOSを発信しましょう。生徒のみなさんを必ず守ります!!
ミルク教室
2年生に日本乳業協会の唐津さん(NHK番組:チコちゃんに叱られる!に出演)、中川さんをお迎えし、ミルク教室を行いました。
牛乳には、成長期の中学生に欠かせない栄養素が含まれていることを改めて教えていただきました。
牛乳といえばカルシウムですが、他にもみなさんの成長に深く関わっている栄養素があります。
ビタミンB2 : エネルギーを作るビタミンなので、成長ビタミンまたは美容ビタミンと言われています。
たんぱく質 : 筋肉をつくります。
牛乳を美味しく飲むためのミルク・オレの作り方を教えていただき、試飲をさせていただきました。
健康と美容のため牛乳・乳製品を毎日摂っていきましょう。
とても大きく成長しました!
1977年の今日、何があったのか皆さんご存じでしょうか?
そうです、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた日です。
そのような背景から、7月14日は「ひまわりの日」とされています。
そこで、校内のひまわりを見てみると・・・
高い!
本校が誇る184cmの教員も越されてしまいました。
このひまわり、実はおおぐろの森小学校から苗をいただき、けやき・こぶし学級の生徒のみんさんが育ててくれています。
1学期末保護者会
昨日は悪天候の中、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
今回の保護者会は、学年懇談と学級懇談の2本立てで行いました。
学年懇談では、学年主任による1学期の振り返りと、生徒指導担当より、スマートフォンの使い方と自転車についてを中心に話をさせていただきました。2学年懇談会では、グロースクールのスライドショー、1学年学級懇談会では校外学習のスライドショーもご覧いただき、お楽しみいただけたのではないでしょうか。
学級懇談では、より細かな学級での様子や想いを熱く語っている担任の姿がありました。保護者様同士でお話をしていただくような時間をとっている学級もあり、有意義な時間となったことと思います。
まもなく1学期も終わり、夏休みに入ります。開校してからあっという間の1学期でした。
これからも保護者の皆様とともに協力しながら活動を進めていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
技術科の授業研修を行いました
本日、流山市教科指導員をお招きし、技術科の校内研究会を行いました。
構造を丈夫にする技術を用いて割りばしで2Lのペットボトルを支えるには、どのような工夫をしたら良いか考えました。生徒のすばらしいたくさんのアイディアに驚かされました。1人1台タブレットを利用し、学級全体の友達の考えを共有し、考えを深めることができました。活発に生徒同士が関わり、学びが深まる時間となりました。
葛北大会速報(7月10日)
★ バレーボール部
予選リーグ(会場:野田北部中)
対 流山南部中 惜敗
対 野田二川中 惜敗
★ サッカー部
1回戦(会場 : 流山南部中)
対 八木中 惜敗
★ 女子ソフトテニス部
個人戦
仲江川さん、安松さん ベスト32
ベスト32をかけ戦い、見事勝利!
ベスト16をかけ戦いましたが惜敗
葛北大会速報(7月9日)
★ 野球部
1回戦(9:30開始予定 野田市営球場)
対 西初石中 惜敗
★ 男子ソフトテニス部
個人戦
4ペア 惜敗
★ 女子ソフトテニス部
個人戦
仲江川さん、安松さんペア ベスト64(明日へ)
自転車指導を行いました
保護者の皆様、地域の皆様
常に子どもたちの登下校を見守ってくださり
また、登下校に関して提案していただきありがとうございます。
昨日、流山警察署のご指導の下
自転車指導を1年生と2・3年生で分けて行いました。
最初に子どもたちにお話をしていただき
流山市の交通事故についてや
自転車を乗るうえで守らなければならないことなどを
丁寧に教えていいただきました。
内容は自転車に乗る前のルールです。
①自転車保険に入ろう
②点検・整備をしよう
③反射機材(リフレクター)を付けよう
④ヘルメットをかぶろう
⑤飲酒運転はやめよう でした。
特に、②の話の時にこのような言葉が出てきました
・・・皆さんご存じでしょうか?
ぶ・・・ブレーキの確認
た・・・タイヤの確認
は・・・反射機材の確認
しゃ・・・車体の確認(サドル、ペダル、ハンドルなど)
べる・・・ベルの確認
自転車に乗る前にまずはこの合言葉を思い出し、確認しましょう。
次は乗る時のルールでした。
①車道の右側を走ろう
②歩いている人を優先しよう
③ながら運転はやめよう
④交差点では安全確認しよう
⑤夕方からライトをつけよう でした。
こちらでは、自転車で歩道を走行していいのは12歳までということを指導していただきました。
自転車は、軽車両です。歩道は、歩行者がゆうせんとなります。
また、ながら運転は社会問題にも発展しています。
交通事故がなくならない中で、ながら運転による事故は多くあります。
中学生が被害者になることもありますが、加害者になることももちろんあります。
スマートフォンを持っている子どもたちも多くいます。
その中でながら運転の危険性を感じてもらうため、傘を持ちながらの運転を体験しました。
改めて、ながら運転の危険性を感じました。
傘を差しながら自転車に乗っている方を見かけますが、やはり危険です。
乗っている人だけでなく、周りを走行している人に怪我を負わせます。
また、スマートフォンのながら運転は前すら見えない状態になります。
必ずやめましょう。
本校の運動神経抜群の先生方もかなり苦戦していました。
暑い中、子どもたちのために指導していただいた流山警察署の皆様
本当にありがとうございました。
子どもたちの自転車への意識が大きく高まった1時間になりました。
また、熱中症の観点からこまめな水分補給なども配慮していただきありがとうございました。
ぜひ、ご家庭でも自転車の乗り方についてお話していただきたいです。
よろしくお願いいたします。