学校の様子

学校の様子

東葛駅伝 最終順位確定しました!(令和7年度)

 全校で選手たちを応援しています。

 東葛地区の中学校、74校が出場しています。

 途中経過速報

1区途中  44
2区途中  49位
3区途中  46位
第4中継所  48位
第5中継所  49位
第6中継所  50位
7区途中  47位
第7中継所  44位
第8中継所  41位
第9中継所  41位
ゴール  42位(1時間49分09秒)

  応援ありがとうございました。全員でよくがんばりました!!了解笑う

アゲアゲ大作戦! 第77回 東葛飾地方中学校駅伝大会

1948年(昭和23年)に第1回目の東葛駅伝が開催されました。歴史ある伝統的な駅伝大会が今年も開催されます。

 

2025年(令和7年)、今年は10月18日(土)に第77回東葛駅伝が開催されます。

今年は74校が参加し、スタートは松戸市民劇場、ゴールは野田市総合公園陸上競技場です。

10区間で31.9Kmを走ります。

 

 画像は主催の東葛まいにちさんより https://tokatsu-mainichi.com/tokatsuekiden77yokoku/

 

J:comチャンネル(地上デジタル11ch)、Youtube(公式YouTubeチャンネル「J:COMチャンネル・Jテレ」)

https://www.youtube.com/watch?v=qIhAZzsyN3g で生中継・生配信さます。

 

おおぐろの森中学校のユニフォームと襷はこちらです。

みどり色のシャツとくろ色のパンツです。襷は黒地にみどり色の文字が入っています。

ぜひ沿道で見かけたら温かいご声援お願いします。

 

 

特設駅伝部は、全校から選手を募り活動しています。陸上部から継続して取り組む選手や他の部活・クラブチームでの活動に加えて練習に取り組む選手など、様々な選手が集まっています。

1月の葛北新人駅伝大会・9月の葛北駅伝大会に参加してきました。

今回の駅伝では、選手に選ばれた10人だけでなく、付添や補欠のメンバー、一緒に練習をしてきた仲間、学校みんなの思いを一本の襷にのせて走ります。

 

頑張れ!駅伝部のみんな! 

今朝の選手たちの様子です。

 

最後の作戦会議や注意事項を聞いて各区間の場所へ移動します!!

最後まで入念な作戦会議をしています!!

卒業生も朝早くから応援に駆けつけてくてました☆この後テスト勉強があるようです。

 

 

 各区間に合わせて、この後みんなで応援に行ってきます!

生徒たちの充実した学びに向けて~授業研修 美術編~

 14日、流山市教育委員会の指導主事、東葛飾、流山市の教科指導員の先生方をお招きし、授業研修を行いました。第二弾は美術の授業の様子をお届けします!

 授業者は古泉先生です。

 今回の授業では、『答えのない教室』美術Ver.として、ある作品の鑑賞を行いました。

 こちらの作品、どこかで観たことはありませんか?

 

 

・・・そうです!新千円札に採用されたことで再び注目を浴びている葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」。

 OOGURO QUESTと題し、4つの問題に挑戦しました。

 

 最初にHOKUSAI ANOTHERSTORY in TOKYOの、動画の紹介がありました。

 北斎の浮世絵が動く映像となっており、一緒に観ていた私も波の大きさや海の状況に圧倒され、あっという間に作品に引き込まれる体験でした。

 今回は、答えのない教室ということで3人組で鑑賞を進めていきます。

「作品には何が描かれていますか?」

ーーー波、人、舟、富士山・・・細部までとってもよく観察しながらホワイトボードにどんどん書き込んでいきます。

「絵の中の人々は何をしていますか?」・・・等々、4つの問いに答えていきます。

 答えのない教室の良い点は、仲間と考えを共有したり、自分では気付かなかったことに気付くことができたり、様々な発見があることです。各班、話し合いが活発に行われていました。

 各グループの答えを見合いながら、各々の考えを深めていきます。

 次に、タブレットでワークシートを開き、話し合いや意見の共有を踏まえた自分の考えを記述しました。

  

 最後に、作品の解説とおまけの問題が出題されました。

 おまけの問題は、まだ授業をしていないクラスがあるので秘密にしておきますね!

  授業後には、振り返りの時間を設け、どのようにすればより生徒の思考を引き出し、学びを深められるかを話し合いました。講師の先生は、昨年度まで本校にいらっしゃった杉本先生です。

 答えのない教室の形式で、生徒が能動的に考え、主体的に鑑賞する内容になっていたことや、ICTの効果的な活用がされていたこと等を共有し、教科横断的な学びについて解説いただきました。

 また、社会に出ていく3年生で扱う作品として、今話題の葛飾北斎に触れることの意義についても話し合いました。

 杉本先生、お忙しい中 お越しいただきありがとうございました。

 これからも、生徒が主体的に興味をもって取り組める教材研究に努めてまいります。

流山市青少年主張大会

 本日、流山市文化会館にて「流山市青少年主張大会」が開催されました。

 本大会には、市内の中学生・高校生、合わせて14名の代表者が参加し、それぞれが自分の思いを力強く発表しました。

 

 おおぐろの森中学校からは、3年生の本山さんが代表として登壇し、「私の人生の主導権」というタイトルで、スマートフォンとの向き合い方について自分の考えを述べました。

 約1600字の原稿をもとに、自分の言葉で前を向いて堂々と発表する姿はとても立派でした。
 本山さんは、スマートフォンに時間を取られてしまう日々を振り返り、「人生の主導権をスマートフォンに奪われている」と感じたことをきっかけに、「自分の人生の主導権は自分で握りたい」という思いと、そのために実際に行動を変えた経験を語りました。

 

「このままの人生で私はいいのだろうか。いや、絶対に嫌だ。」

と私は強く思いました。そして、私は、自分の人生の主導権は自分で握らないといけないということ、スマホを「道具」として見ていくことを決意しました。

 そう決めた私は最近、小さなことから行動を変えています。朝はスマホではなく、本を開くことから始めてみたり、動画を見る時間を決めたりするようにしました。すると、不思議と気持ちにも時間にも余裕ができて、勉強に集中できるようになり、何よりも、以前より自分に自信が持てるようになったのです。放っておいた趣味にも手を伸ばすようになって、今は、何気ない日々がワクワク感のある充実したものになっていると思います。

(本山さんの原稿より一部抜粋)

 

 発表の最後には、自信に満ちた笑顔で

「私は今、自分の人生を、自分の手で選んでいます。」
と力強く締めくくりました。

 本山さんは、今回の青少年の主張大会で✨優良賞✨を受賞しました!

 おめでとうございます!!
 そして、練習から本番まで、本当にお疲れさまでした。

 

 本山さんは、今後のけやき祭でも発表を行う予定です。ぜひお楽しみに!

 

エンジェルナンバー!

いつもおおぐろの森中学校のホームページに訪問いただき、ありがとうございます。教職員が日々、話題を見つけ、当番制で作成している『みんなで作るHP』、楽しんでいただけてますでしょうか?!先生方の工夫、文書表現力には私もいつも感心し、心がホッコリします昼なんと笑う今日は3ツ星3ツ星お祝い

3333333アクセス達成!訪問者は誰の手に?!3のゾロ目星です。今日はAIに聞いてみましたー

3のゾロ目は、エンジェルナンバーとして「拡大」「成長」「願望成就」「愛」といった意味を持ち、天使やアセンデッドマスターからの強いメッセージとされています。

 ゾロ目の数字は、その数字が持つ意味をより強くすると考えられており、特に「3」のゾロ目は以下のようなメッセージを伝えています。

 3:直感と創造性を高め、自己表現と成長を促す基本的な数字です。アセンデッドマスター(イエス・キリストやブッダのような高尚な魂の存在)が見守り、願いが叶うことを示唆しています。

33:知恵と導き、人生の師との出会いや新たな学びのチャンスを意味します。

333:「秘められた才能の開花」と「願い事の成就」を強く示し、献身と成就の精神を持ってポジティブに行動することで望む未来を掴めるとされています。また、心身魂の調和を促し、バランスを整えるべき時であるというメッセージも含まれます。

3333:人生における変化の訪れや新しいスタートの準備が整っていることを意味し、強運や発展、拡大のメッセージが込められています。

これらのゾロ目を頻繁に見る場合、それは天使からの重要なサインであり、自分の可能性を制限していないか、変化を恐れていないかを見つめ直す機会でもあります。

では、3333333は?!

AI君、お願いしまーすお知らせ

残念ながら、回答が1桁足らずの333333でしたうれし泣き

どなたか教えてください会議・研修

取り急ぎ、AI君の333333を紹介します。

天との繋がりが強まっている 333333は、天との強い繋がりを示し、天とあなたが一体となっていることを表しています。

創造性と行動力の高まり 数字の「3」は創造性や成長を意味し、333333のように「3」が6つも重なることで、その意味が最高に強まっていると解釈できます。この時期は、行動を起こす絶好のチャンスです。

アセンデッドマスターのサポート 「3」の数字は、イエス・キリストやガンジーといった高尚な魂を持つ存在である「アセンデッドマスター」からのサポートがあることを示しています。333333は、彼らが積極的にあなたを支え、目標達成を後押ししていることを伝えています。

物事が順調に進む兆候 エンジェルナンバーの桁数が多いほど、意味合いは強くなります。333333は「物事が非常に順調に進む」という非常に強いメッセージであり、あなたが正しい道を進んでいることを伝えています。

恋愛や金運について

恋愛 新しい命やアイデア、環境など、二人の間から新しいものが生まれることを示唆しています。もし恋人がいない場合は、新しい出会いが訪れる可能性が高く、積極的に行動すると良いでしょう。片思いをしている人は、アセンデッドマスターがサポートしてくれるため、勇気を出して気持ちを伝えると想いが実る可能性があります。

金運 金運が高まっていることを示し、収入が増える可能性があります。新しい収入源が見つかったり、昇進や昇給のチャンスが訪れたりするかもしれません。感謝の気持ちを大切にすることで、金運を維持し、さらに豊かさを受け取ることができるでしょう。

333333を見た時に実践すべきこと

宇宙とアセンデッドマスターを信頼する 彼らのサポートを信じ、楽観的な思考を持つことで、人生は豊かに繁栄していくでしょう。感謝の気持ちを忘れない 今あるものに感謝し、ポジティブな心を保つことが大切です。感謝の気持ちは、あなたの心を満たし、周囲の人との関係を良好にします。

AI君ありがとうございました!

皆さん、いつも心はエンジェルナンバーで晴れ

黒チャーハンを作りました!

 昨年度に引き続き、桃屋さんに協力していただき、2年生が桃屋さんの「ごはんですよ」を使い、黒チャーハンを作りました。本日は、3組・4組のチャレンジでした。明日、明後日、1・2組、5・6組がチャレンジします。

 

 

 

 黒チャーハンは「ごはんですよ」以外にも豚肉などの材料を使います。手際良くできるのか、できあがりはどのようなものになるのか、楽しみにしていました。

 

 

 昨年の黒チャーハンも好評でしたが、今年度もおいしくできあがりました。それは、桃屋さんのモットーでもある、「何年も変わらない味」というところがポイントなのではないでしょうか。当時から変わらない味の「ごはんですよ」ですから、今年度もおいしくできあがりました。

 できあがった黒チャーハンは

「おいしかったです。」

と生徒からも好評でした。

 本日お越しいただきました、桃屋のみなさま、ありがとうございました。

 是非、みなさんも手軽にできる黒チャーハンをお試しあれ!

生徒たちの充実した学びに向けて~授業研修 英語編~

 本日、流山市教育委員会の指導主事、東葛飾、流山市の教科指導員の先生方をお招きし、授業研修を行いました。まずは、英語の授業の様子をお届けします!!
 今回の授業では、「疑問詞+to do(what to do、how to use など)」の文法を扱いました。導入では、生徒の興味を引き出す活動として「フォックス・ハンティング」というゲームを行いました。最初に生徒が " Do you like listening to music?" と質問を投げかけ、該当すると思った生徒は挙手をしました。その挙手をした生徒が「キツネ役」となり、クラスメイトに質問して、Yesと答えた「キツネ」を探し出すという活動です。自然と英語でのやりとりやリアクションが生まれ、教室内は笑顔と活気に包まれました。生徒たちは、ゲームを通して積極的に授業に参加しており、次の学習への動機づけになりました。

 次に、文法の導入では「身の回りの便利グッズ」を題材としたクイズ形式の活動を行いました。写真を見て、「when to use」「how to use」などの表現を使いながら、使い方や特徴を推測するクイズに挑戦しました。意外性のある答えがあったことから、生徒たちは「えー!」や「知らなかった!」など楽しみながら学習を進めることができました。

 また、学習用タブレットを活用した「インフォメーションギャップ」活動も行いました。ペアで異なる情報をもち、単語をもとに正しい答えを導き出すこの活動では、まさに「疑問詞+to do」の文型を使ってコミュニケーションを取る場面が生まれました。タブレット上で表示されるヒントや画像をもとに、生徒たちは様々な表現を使って積極的に練習していました。

 授業後には、振り返りの時間を設け、どのようにすればより生徒の思考を引き出し、学びを深められるかを話し合いました。文法の理解にとどまらず、実際のコミュニケーションの中で自然に使いこなせるようにするための工夫や、タブレットを活用した効果的な指導方法など、次の授業に生かすための具体的な改善点を共有しました。

 生徒たちは、活動を通して「自分の言葉で相手に伝えることの楽しさ」や「英語を使う場面での考える力」を実感していました。今後も、生徒一人ひとりが主体的に学び、英語を通して自分の世界を広げていけるような授業づくりを続けていきます。

前期終了日!ドキドキの通知表配布!

 

本日は、前期終了日!

今年度最初の通知表配布日です!

学期は3学期制ですが、今年度から通知表は年2回配付に変更となったため、このタイミングでの通知表配付です。

通知表はこれまでの学習や生活を振り返るとても大切なものです。

保護者の方とも一緒に内容を確認し、これまでの頑張りや、後期に向けての目標を確認していただければと思います。

 

 各学年の様子を覗いてみました!

 

<1年生>

中学校で初めての通知表ということもあり、担任の先生からは

「前期はどうでしたか?」

「通知表の見方はね・・・」

と振り返りを中心に、丁寧な説明がされていました。

また、後期に向けて、どのようなところに力を入れて欲しいかについても具体的に伝えられていました。

 

<2年生>

担任の先生からの前期の努力についての言葉を受け、

「どうしたらこの部分の評価を上げられますか」

など、前向きな声が聞かれ、積極的に頑張ろうとする姿が印象的でした。

 

<3年生>

いよいよ進路に向けて本格的に動き出す時期になってきた3年生。

「数字に一喜一憂するのではなく、自分自身の良いところに目を向けて後期も前向き取り組んでください。」

と担任の先生からの温かい言葉が印象的でした。

どの生徒も担任の先生からの一言にうなずきながら、真剣に受け止めている様子が見られました。

それにしても、担任の先生方の素敵な笑顔は安心感を抱きますね。ほくそ笑む・ニヤリキラキラ

またクラスを覗いてみると、後期に向けて新しい組織や席を決めている姿や自分と向き合っている姿もあり、

気持ちを新たにスタートしようとする雰囲気がありました。

カメラにアピールしてくれている人もいますね興奮・ヤッター!音楽後期が楽しみです。

季節の変わり目を迎え、風邪、体調不良、感染症などが少しずつ流行しています。

明日からの3連休は、部活動に励む人も多いと思いますが、休養もとるようにして、体調を整える時間も大切にしてください。

そして来週から後期がスタートです!

後期も元気に学校生活を送っていきましょう!!学校

目標をもつことの大切さ~ソフトテニス日本代表米川結翔さん~

本日、6時間目にヨネックス株式会社所属、ソフトテニス日本代表選手の米川結翔選手をお招きし、ご講演をいただきました。お忙しい中、本校にお越しくださり、誠にありがとうございました。

米川選手は、

・全日本選手権ベスト8

・インカレ個人戦優勝

・インカレ団体戦優勝

・全日本大学王座戦優勝

・YONEX CUP 国際ソフトテニス札幌大会 第3位

・荻原旗・江口杯争奪 西日本公認ソフトテニス大会 優勝

など数々の輝かしい成績を収めておられ、現在は、全日本ナショナルチームに所属されています。

講演では、『夢や目標をもつことの大切さ』、『これまでの努力や苦労』について自身の経験をもとに語ってくださいました。また、講演会後には、男女ソフトテニス部に対して技術指導とデモンストレーションを行っていただきました。

 

米川選手の講演会で特に印象に残った言葉として、「出会う人を大切にする」「目標を具体化する」がありました。

出会いを大切にすることで、自分の夢や目標に影響を与えてくれる人と出会えたり、新たな気づきを得たりすることができる。そして、家族や仲間の支えがあるからこそ自分は成長できるのだというお話に、生徒たちは深くうなずいていました。

また、目標は、”短期目標”、”中期目標”、”長期目標”に分けることで、理想とする最終目標を達成するためのステップアップになり、今の自分に何が必要なのかということを明確にすることができると教えてくださいました。

さらに、目標を達成するために、米川さんは、サッカー選手の本田圭佑さんの言葉である「環境にこだわれ」ということを意識しています。あえて、厳しい環境で自分を奮い立たせながら、自分よりレベルの高い人の考え方を参考にすることが目標達成への近道であるといくことを教えていただきました。

 

 米川さんは、生徒からの質問にも快く応えてくださいました。

Q.ミスした時の対処法を教えてください。

A.「冷静な人には、勝てない」ということを頭に入れておくこと。感情的にならず、ミスをしても仕方がないと思うことが大切です。

Q.ルーティンはありますか。

A.ありません。ルーティンがあると、それができなかった時に焦ってしまう。

Q.緊張をほぐす方法はありますか。

A.緊張は悪いことではないです。大声や背中を叩いてもらうとよいと思います。

Q.振り返りをする際に、どうしてもマイナスなことばかりをを書いてしまうのですが、どうしたらよいですか。

A.マイナスなことは頭で考え、ポジティブなことを書くとよいです。プラスなものを視覚に入れる方がよいと思います。

Q.なぜ、小学校1年生からソフトテニスを始めたのですか。

A.両親のすすめが最初です。ですが、ソフトテニスをプレーしていく中で、好きになっていきました。

Q.大会に勝つためにはどうすればよいですか。

A.技術は、練習で成長させ、大会では、体力や心技体の向上を意識しています。

Q.勉強と部活動の両立はどのようにしていましたか。

A.学習はあまり得意ではありませんでしたが、授業は一生懸命に受けることは徹底していました。得意ではないことでも、できることは、最大限に行うことが大切だと思います。

講演後は、男女ソフトテニス部に、フォア打ち、バック打ち、サーブを丁寧に教えてくださり、最後には、4対1のゲームを行ってくださいました。

お手本の一球一球を見せていただくたびに、生徒から驚きと感動の声や表情があり、目を輝かしていました。

 

生徒たちは、将来に向けて、どのように目標を設定し、それに向かっていく方法を考えるきっかけになったと思います。挫折を経験しながらも、米川さんのようにひたむきにコツコツ努力を続けていけば、夢や目標は達成できるということが少しでも生徒たちに伝わっていれば幸いです。皆さんも、今の自分の夢や目標に向かて、試行錯誤を繰り返しながら、努力を続けてみてください。

米川結翔選手、貴重なご講演とソフトテニス部へのご指導、本当にありがとうございました。