東小日記

東小日記

12/2 なかよし学級 花壇の整備・芸術鑑賞会

本日1時間目になかよし学級の活動として、花壇の整備を行いました。子供たちは力を合わせてポットからプランターに植え替え作業に挑戦。その後、完成したプランターは昇降口に並べられ、登下校の際に鮮やかな花が出迎えてくれますね。


本日、芸術鑑賞会がありました。今回は「キミとネ」という二人組の演奏ユニットをお招きし、美しい音色を楽しむひとときを過ごしました。最後には会場全体が一体となり、手拍子で盛り上がりました。

この様な貴重な体験は、PTA児童活動費の助成金で行われました。改めて感謝申し上げます。

12/02 薬物乱用防止教室

 本日6年生の児童を対象に薬物乱用防止教室がありました。講師の方に来校していただき、DVDや講話をいただきました。デモンストレーションとして先輩から薬物やたばこに誘われたらどう断るかを代表児童に演じてもらいました。薬物乱用をしないように正しい知識をつけ、断る勇気をもってもらいたいです。

11/29 5年生邦楽鑑賞会

本日、5年生を対象に流山市「三曲会」の皆さんが来校され、日本の伝統的な楽器である琴や尺八について演奏を交えて教えて下さいました。プロの演奏に子供たちは聴き入っていました。また、琴と尺八の体験もさせていただきました。見るとやるとでは大違いで、演奏する難しさも感じることができました。とても貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

11/29 1年生読み聞かせ

先日4年生が読み聞かせをしていただきましたが、本日は1年生が「ながれやま栞」の皆さんに読み聞かせをしていただきました。絵本を食い入るようにみたり、手遊びを一緒にしたりととても楽しいひとときでした。次の学年は12月です。大人も子供も楽しみにしています。

11/28 千産千消デー

11/21(木)と11/28(木)は「千産千消デー」、11/25(月)は「和食の日」の献立でした。
流山産市産の米・小松菜、千葉県産の牛乳・鰯・ひじき・人参・大根・ねぎ・さつま芋・れんこん・梨を使っています。
地域でとれたものを地域で消費することを「地産地消」といいます。
 ちなみに千葉県については、千葉県で生産されたものを千葉県で消費するという意味で『千産千消』になります。
地域の生産者が大切に育てた食べものを感謝して食べましょう。

11/21           11/25           11/28