学校の様子

学校の様子

ペア顔合わせ

 今日は、今年度初めてのペア顔合わせ会がありました。授業前の時間に高学年児童が低学年児童の教室を訪問し、お互いに自己紹介をしました。そして、フリートークで和んだ後、昼休みの遊び内容を相談し、待ち合わせ場所も確認しました。どの学級でも高学年の子が優しく、にこやかにペアに語りかける光景が見られ、微笑ましかったです。今年度は「0の付く日はペアデー」と位置づけ、ペア活動を充実させていきます。

 

生け花教室

 45組の子供たちが「生け花教室」を体験しました。牛乳パックをリサイクルし、イラストをつけた手作りの花器に給水スポンジをセットし、一人ずつお花を生けました。花材は、ヒマワリ、スプレーカーネーション(2色)、スターチス、ルスカスです。体験後の子供たちからは、素敵な感想がたくさん発表されました。「お花が全部きれいでびっくりしました。」「上手にできて楽しかったです。」「素敵なお花でした。また、おうちでもお花を買ってやてみたいです。」伸び伸びとした作品と共に、きれいな花を見て喜び、嬉しそうに活動する子供たちの豊かな感性に、講師の先生方からたくさんの褒め言葉をいただきました。

1日の生活を紹介しよう

 外国語授業では、平日の自分の生活を友達に紹介し合う活動を行いました。自分の生活にぴったり合う英単語カードを選択しながら、習い事やペット、好きな遊びのことなど、周囲の友達との会話が広がりました。「へえ、そうなんだ~」と友達の意外な一面を知るきっかけにもなる活動でした。

長さの計算

 2年生の算数では、長さの計算を練習していました。cmやmmの単位を正しく書いて、単位を揃えて計算するのは、なかなか難しいようです。困ったり、悩んだりしたときには、友達に相談し、一緒に確認していました。助け合って学習すると苦手意識が和らぎ、やる気がアップするようです。

「はらぺこあおむし」に夢中

 3年生の子供たちが、興奮気味に虫かごの中を覗いています。理科の授業でモンシロチョウの卵を見つけに校内のキャベツ畑へ行き、卵やアオムシをいくつも発見したからです。「見て見て!!すごくかわいいんだよ。」「はらぺこあおむしみたいでしょ。」「いっぱいキャベツかじってるね。」と、嬉しそうに報告してくれました。これから卵やアオムシが教科書の写真通りに変化していくのか、興味津々なようです。観察が楽しみですね。

水の出前授業

 4年生が、東部保健所から講師をお招きして「水の出前授業」を行いました。手を洗うのに水を1分間出しっぱなしにするとどれだけの水を使うのか、コップ1杯のきれいな水にスポイト1回分の米のとぎ汁を入れた時に水はどの程度汚染されるのか、など日常生活と水との関わりについて学び、水を大切に使うこと、水をできるだけ汚さないようにする思いを持ちました。

 9月には中島浄水場や浄化センターなどへ行き、もっと詳しく学ぶ予定です。

 

いよいよプール開きだ!

 4年生がプール開きを行いました。朝からわくわくして、とても楽しみにしている子供たちがたくさんいました。暑い日が続いているので、プール開きが待ち遠しかったようです。

 プール開きでは、これから楽しく安全に水泳学習ができるようにと、特別に大王イカ様が登場し、子供たちも大はしゃぎ。よい子の4年生は、プールでの約束をしっかり守ることを誓いました。そして、大王イカ様がプールの中に宝石をまくと、夢中になって拾い集める子供たちなのでした。次回からも約束を守り、楽しんで学習してほしいです。

楽しい鍵盤ハーモニカ

 1年生の音楽の様子です。今日は、歌だけでなく、鍵盤ハーモニカの演奏にも取り組んでいました。1年生の子供たちは覚えるのがとても早く、学習したばかりの新しい曲もすぐに覚え、みんなで演奏することを楽しんでいました。

元気な挨拶で1週間のスタート

 月曜日の朝、新しい1週間の始まりです。通学路では、スクールガードさんや地域の方へ挨拶をする子供たちの元気な声が聞かれました。また、今朝は、PTA校外交通指導部の旗振りの日でもあり、保護者の方々にも子供たちの登校の様子を見守っていただきました。本校の通学路は道幅の狭い道路、見通しの良くない交差点、交通量の非常に多い道路の横断など、危険箇所が数多くあります。皆様の御協力のおかげで、子供たちは今日も安心して、安全に登校することができました。どうもありがとうございました。

 

はじめての プール

 1年生のプール開きがありました。水の事故に遭わず、楽しく水あそびができるようにと、中郷小プールの神様の「かにさま」から、子供たちは「魔法のお水」をかけてもらいました。夏本番を思わせるような天候のもとで、広くて気持ちのよいプールに入ることができて、大喜びの1年生でした。

体力テスト

 今週は体力テスト実施週間です。4年生の子供たちは、本日シャトルランと50M走の記録をはかりました。自分の最高記録を出そうと、みんな真剣です。また、友達の素晴らしい記録には、自然に大きな拍手が送られていました。

学年集会

 3年生は、北校舎で生活する子供たちの中では、最年長の学年です。今朝の学年集会では、最近の学校生活の様子を振り返り、みんなの力でよりよい中郷小にしていこうというめあてや、そのための約束を確認しました。これから北校舎の頼もしいリーダーとして、3年生の子供たちが活躍するのを応援したいと思います。

登校風景

 今朝は、強い日差しの中での登校となりました。子供たちは、通学路に立っていてくださる交通指導員さんや、スクールガードさんと挨拶を交わしながら、学校へ向かいます。毎朝の見守り、会話からたくさんの元気をもらっています。交通指導員、スクールガードの皆様、いつもありがとうございます。

つちとなかよし

 1年生が砂場で図工の造形遊びを楽しみました。活動のスタート時には、思い思いの道具で、一人の砂遊びを楽しんでいた子供が多かったのですが、時間の経過と共に遊びがダイナミックになり、友達と協力して活動する子が増えていきました。手足の汚れも気にならなくなり、砂の感触を味わいながら、たっぷりと造形遊びに浸ることができました。

みんなで楽しく

 5時間目の音楽の様子です。「茶つみ」の歌に合わせて、リズム良く友達との手遊びを楽しんでいました。続く曲は「ドレミの歌」子供たちもよく知っている曲です。歌だけでなく鉄琴を加え、順番に演奏することになりました。「やりたい人は?」という投げかけにたくさんの手が挙がっていました。

昼休みの風景

 今日は、曇り空の昼休みとなりました。運動場に出て体を動かすには、ちょうどよい気温でした。花壇で職員が、花苗の植えかえ作業をしていると、手伝いを申し出てくれる子供たちがいました。またドッジボールや鬼ごっこを楽しんだり、一輪車や鉄棒を練習したりと、友達との自由な時間を楽しむ子供たちの様子が見られました。

歯科検診

 本日は1・2・3年生の歯科検診でした。低学年の子供たちも健診の受け方に慣れ、待っている間の並び方もたいへん上手になりました。とてもスムーズに健診を終えることができました。後日健診結果を持ち帰りますので、確認してください。治療が必要なお子さんは、受診をお願いします。

絵本とコラボ給食①「からすのそばやさん」

 今日の給食は子供たちの大好きな味噌ラーメンです。朝から楽しみにしている子供たちがたくさんいました。さらに今月は、読書旬間があることから、給食のメニューが一工夫されています。給食でも読書の楽しさを感じてほしいと、絵本とコラボしたメニューが月に4回提供されます。本日はその第1回目でした。絵本「からすのそばやさん」に出てくる様々な麺料理との関連で、味噌ラーメンが登場しました。子供たちには、絵本も是非楽しんでほしいと思います。

 

スマホ講座

 5年生がスマホ講座を受講しました。スマホの不適切な使い方が原因で起こる様々なトラブルの内容や、使用するときに注意したいポイントを子供の目線で、具体的に学ぶことができました。「スマホって便利なだけじゃないね。」「怖いことも多いんだね。」といったつぶやきも多く聞かれました。教えていただいた内容を忘れずにいたいですね。

目指せ自己ベスト!

3・4年生が体力テストを行いました。暑さを感じる中でしたが、みんな目標をもって各種目に臨んでいました。記録の伸びは人それぞれでしたが、自分の成長を感じる時間にもなったようです。

 

三島を語る会

 6年生は社会科で政治の仕組みを学んでいます。本日は、地域学校協働本部の実行委員長を講師にお招きし、三島市議会の仕組みや議員の仕事について、分かりやすく説明をしていただきました。また、子供たちが考えたこれからの三島をよりよくしていくための提言を発表し、感想や助言をいただきました。未来の三島を支えていくのは、ここにいる子供たちです。授業を通して、身近な生活を見つめ直し、自分達にできることを考える等、視野を広げてほしいと願っています。

三島市の土地利用は?

 3年生の社会科では、三島市の地形や土地利用について学んでいます。地図を読むための方角、八方位についても繰り返し確認しています。「では、東の方向を指さしてみて。」という投げかけに、「あれ?」と戸惑う子もまだちらほら見られます。それでも、地形図を見ながら、南側エリアは低い土地が多いことを確認し、「そうか、学校の周りは田んぼが多いよね。」と大いに納得していました。

 

楽しいマーチ

 4年生の音楽では、クラッピング(手拍子)を取り入れた楽曲「楽しいマーチ」を学習していました。子供たちは、リズムを口ずさみながら確認し、何度か練習するとすっかり覚えたようでした。「では、一曲通して演奏してみましょう。」の言葉に、楽しそうに手拍子をする子供たち。初めて学習したとは思えない、息の合った演奏でした。

ipadを使って

 1年生は生活科でアサガオを育てています。今日は、自分のアサガオの成長の様子をiPadで写真撮影し、観察カードのシートに貼り付ける作業を行いました。子供たちは、端末が使えることがとても嬉しいようで、張り切って学習しています。少しずつ端末を活用する範囲を広げていきます。

静電気を起こそう

4・5組の授業ではストローとティッシュペーパーを使って、静電気を発生させました。

その静電気を使って、細かく切ったティッシュペーパーを持ち上げようとしましたが・・・なかなか思ったようにはいかないようでした。

ティッシュペーパーを取り替えたり、服でこすってみたり、上手にできた人の話を聞いたり、試行錯誤の末になんとか持ち上げられました。

 

三島をよりよい街に

6年生の社会のようすです。市民が暮らしやすい街、安全な街、人が集まる街にするにはどうしたらよいか。グループに分かれ、テーマを決めて、インターネットを使って調べたり、インタビューを行ったりして発表のための資料を集め、まとめていました。

 

読み聞かせ

 本日は、さとのこ応援団のボランティアさんによる読み聞かせが、全学級で行われました。今後も月1回、ボランティアさんのよる読み聞かせが予定されています。読み聞かせで楽しいお話を知ると、ますます読書への意欲も高まります。子供たちが本との豊かな出会いを楽しめるように、これからもボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。

運動会での輝く姿を・・・

 5年生の図工では、運動会の団体演技での頑張り、輝いていた姿を絵画作品に表します。子供たちは、運動会当日に撮影した写真を見ながら、描きたい場面をどれにしようかと悩みながら選んでいました。躍動感のある動き、一生懸命な気持ちが、絵画の中で再現できるといいですね。

読書旬間スタート

 今日から読書旬間が始まりました。これから、雨の日が多くなりやすい時期です。お天気が悪く、外で遊べない時には、是非読書に親しんでほしいと思います。今日は2年生が図書室で読書郵便を書いていました。自分のお気に入りの本を誰かに紹介するのは、楽しいことですね。友達との会話でも、本についての話題が増えるといいです。

不審者対応訓練

 3校時に、全校一斉に不審者対応訓練を行いました。もしも、不審な人物が教室内に侵入し、危険なものを所持していたら・・・という設定で、全校児童が安全に避難することができるかどうか、訓練で確認をしました。訓練の後には、子供たちに「安全な場所に逃げること」「すぐに大人に知らせること」の大切さを伝えました。また、訓練を通して本校の職員は、緊急時のそれぞれの役割や動きを確認し合いました。今後も、地震や火事などいろいろな状況を設定し、子供たちが大切な命を守ルための知識や行動力を育みたいと考えています。

けがの手当て

 養護教諭になるための実習をしている学生さんが、本日保健の研究授業を行いました。学習内容は、「けがの手当て」についてです。擦り傷や切り傷、鼻血、打撲、突き指、軽いやけどなど、けがの種類に合った方法を具体的に学ぶ授業となりました。今日の学びが、生活の中でも役立てられるといいですね。

 

 

集中しています。

5時間目の授業の様子です。算数の授業でしたが、ちょうど単元の終わりなので、今日は自分で問題を解き進めていく時間となっていました。教室では、子供たちが静かに鉛筆を走らせています。見やすく整理されて書き込まれたノートからも集中力の高さがうかがえました。

調理実習~野菜をゆでよう~

 家庭科の調理実習で、ジャガイモをゆでました。上手にゆで上がった新じゃがは、ほくほくして美味しく、塩やこしょうのシンプルな味付けがとてもよく合います。一口食べて「ものすごくおいしい!」と笑顔になる子供たち。家庭でもまた挑戦してみてほしいです。

歯科検診

 本日4・5・6年生となかよしの歯科検診を行いました。来週は1・2・3年生の歯科検診が予定されています。後日結果をお渡ししますので、治療が必要な場合は、受診をお願いいたします。

敬語の使い方

 本校では、今週末まで2人の大学生が、教育実習を行っています。今日は、そのうちの一人が国語の研究授業を行いました。学習内容は敬語です。子供たちにとってはあまり馴染みのない敬語。その種類や使い分けの意図などを学びました。

大きく育ちますように

 3年生が、理科の植物観察で使用していたヒマワリとホウセンカの苗を花壇に植えました。ヒマワリは、既に苗ポットの中でも背丈が伸びています。これから、子供たちの身長を追い抜くくらい立派に成長し、きれいな花を咲かせてくれるといいです。

ありがとう 6年生 ~プール清掃~

 夏を思わせるような強い日差しの中、6年生の子供たちが、全校児童のためにプール清掃をしました。先月のPTA親子整備作業で、第1段階の作業は済んでいる状態のプールです。今日は、仕上げとして、プールの中やプールサイドの汚れ落としを行いました。この後水を入れ、いよいよ来週は、低水位で12年生のプール開きとなります。

バケツ稲に挑戦

 5年生は、一人一つずつ、バケツ稲の栽培に挑戦します。今日は、バケツに土と水を入れてよく混ぜ合わせ、発芽させておいた苗を植えました。苗は、さとのこ応援団の地元農家の方が育てたものも譲っていただきました。子供たちは立派に育っている苗を見て、「プロの育てたものは違う!」と驚いていました。これから苗の成長を観察し、米作りを通して日本の農業についても学んでいきます。

 

市民の願いを

 6年生の社会科では、政治の仕組みについて学習しています。三島市を生活しやすく、よりよい市にするために、どんな政策を考えたらよいのか、グループで話し合いました。「災害対策を考えるなら、避難所は・・・。」「親の負担が減るように、子育て支援をもっと増やすには・・・。」など、身近な生活の話題から子供たちも考えを広げていきました。

カラフルな魚

 3年生は図工で「カラフルな魚」を描いています。「黄緑色と緑色を混ぜるとどんな色になるんだろう」「いろいろな紫ができた」「水を増やすと色が薄くなる」など、混ぜる絵の具の色や水の量を工夫しながら作業をしました。

 

大きくなあれ

 2年生は生活科の授業でキュウリ、トウモロコシなど様々な野菜を育てています。

 今日は、ミニトマトの追肥を行いました。ところどころに実がつきはじめ「ここに小さい実がいっぱいある」と笑顔で話していました。

 

花壇リニューアル

 1年生の教室前の花壇に、今日はヒマワリの種と、コキアの苗を植えました。子供たちは、きれいな緑色でふさふさとしたコキアの苗が、秋には真っ赤に色づくことが信じられない様子です。これから花壇の様子を観察するのが楽しみになりますね。

紙飛行機大会

 4年生の20分休みの様子です。イベントフェスティバル会社が企画した「紙飛行機大会」を実施しました。子供たちが各自で用意した紙飛行機は、大きさも形も様々です。誰の紙飛行機が一番遠くまで飛ぶか、みんなでワクワクしながら、3回戦の勝負を行いました。

アゲハ蝶の羽化

 なかよし学級では、今朝教室の虫かごのアゲハ蝶のさなぎが羽化していました。発見した子供たちは大喜び。元気に羽を動かすアゲハ蝶の様子をみんなで嬉しそうに見守っていました。「外に行きたそうだね。」「そうだね。」「お別れしないとね。」教室の窓辺に虫かごを置き、蓋を静かに取り外し、みんなでアゲハ蝶の旅立ちを見送りました。

今週も元気にスタート!

 昨日は、運動会の代休でお休み。今週の学校生活は、今日からスタートです。6年生は、運動会最後の種目の学級対抗リレーで白熱の戦いを披露しました。疲れは残っていないかな?今朝はどんな様子かな?と覗いてみると、心配無用でした。朝の会の歌コーナーで、元気いっぱい盛り上がっていました。

めんぼーくん読み聞かせ

 4年2組でめんぼーくんによる読み聞かせがありました。

 梅干しが嫌い、ナスが嫌い、セロリが嫌いなど、苦手な食べ物についての話題から、不安や苦手に感じることは自分だけのことではないから安心してね、というメッセージが伝えられる内容でした。

 

運動会6 応援合戦

 赤組、白組ともに、応援団を中心として、これまで応援練習を重ねてきました。今日はたくさんの観客がいる運動場で、両軍共に力いっぱい大きな声での応援合戦が繰り広げられました。応援歌やコール等、たくさんの工夫が見られた今年の応援合戦。子供たちの熱い思いが伝わってきました。

運動会5 5・6年生団演「ソーラン2024~すばらしいにもほどがある~」

 今年の団体演技は、組体操、ダンス、ソーラン節のコラボレーションです。組み体操は、一人技やグループでの技が次々展開され、息の合った動きに、下級生の子供たちは引き込まれていきました。組体操に続き、テンポの良い曲にのって軽快なダンスを披露した後は、「構え!」のかけ声でソーラン節へ。会場の空気も一転しました。力強い動き、息のあった迫力あるかけ声に、会場からは大きな拍手が送られました。

 

運動会4 1・2年生「2024三島サンバ」

 手にはボンボン、色とりどりのTシャツとバンダナの衣装で、はじけるような元気いっぱいのダンスをする1・2年生の子供たち。運動場には、かわいらしい「ゴーゴー」のかけ声が響き渡りました。何度も練習した三島サンバです。本番は、体を大きく使って、自信をもって演技をすることができました。

運動会3 3・4年生団演「オ~レ!VIVA花笠音頭」  

 カラフルな花笠と衣装を身につけた34年生の子供たちの「花笠音頭」。運動場に鮮やかで美しい花がいくつも開き、会場からも「わ~きれい!」という声があちらこちらから聞こえてきました。続く、マツケンサンバでは、リズムに合わせノリノリのダンスを披露した子供たち。見ている人も思わず、音楽にあわせ体を動かし、会場全体が笑顔になりました。

運動会2 開会式

 開会式が始まりました。1年生代表のかわいらしく、元気いっぱいの開会の言葉、児童会企画委員によるスローガンの発表の劇、応援団長による選手宣誓で、全校の子供たちのやる気が更に高まりました。いよいよ運動会が始まった!がんばるぞ!という熱気に運動場が包まれました。

運動会1 準備OK!!

 昨日は運動場状況が悪く、苦渋の決断で実施を見送った運動会ですが、本日順延で実施することになりました。子供たちもたいへんはりきっています。どの子も練習の成果を発揮して、活躍してほしいと願っています。

運動会順延のお知らせ

 今日予定していた運動会は、明日へ順延いたします。お昼頃から天候が崩れる予報が出ているため、開始時刻を早め、8:35分開会式の予定でいます。お弁当は必要ありません。下校は、11:40分頃を予定しています。

詳しい日程は、下記をご覧下さい。

6月2日運動会プログラム予定.pdf

運動会の延期のお知らせ

 本日の運動会ですが、昨日の雨でグラウンドのコンディションが悪く、子どもたちが安全な環境で力を発揮することが難しい状態であるため、開催を延期いたします。

 明日以降の予定については改めてお知らせします。

 

職員が水抜きを試みましたが、グラウンドコンディションの改善は難しい判断となりました。

6月1日運動会について

 連絡メールでお知らせしましたように、明日は、開始時刻を30分遅らせて運動会を実施する予定です。子供たちの登校時間や、開式時刻も変更になります。こちらに時間変更後のプログラムを掲載しましたので、御確認ください。よろしくお願いします。

運動会プログラム(時間変更後).pdf

運動会前日準備

 5校時は56年生と教職員が、明日の運動会に向けての前日準備を行いました。雨が上がったので、明日のためにやれるところまではやっておこうと、子供たちもよく働いてくれました。

 このまま雨が降らず、運動場の状態もよくなって明日は予定通り運動会が実施できるようにとみんなで祈っています。

最終確認

 明日の運動会の前に、56年生の団体演技最後の練習が行われました。今日は運動場が使用できないため、体育館での練習となりました。本番目前ということもあり、いつも以上に真剣に取り組む子供たちでした。

運動会に向けて

 明日は運動会です。各学級で、明日に向けて気合いを入れようとみんなで円陣を組んだり、学級のめあてを確認したり、応援の練習をしたり、自分の役割何度も練習したりと、様々な姿が見られました。子供たちも張り切っています。そして教職員も、明日の子供たちの活躍を心から願っています。

歌って覚えよう

4年生の社会科では、子供たちが47都道府県について覚えようとしています。授業の開始時に歌に合わせて、各都道府県の名物や名前を覚えるようにしています。リズムにのって、毎回みんなで楽しく歌うので、無理なく自然に覚えることができそうです。

運動会係会

6時間目に運動会の係会を行いました。

5・6年生が所属委員会を元にして運動会運営のために仕事分担がされています。

スムーズにそして盛り上がるように細かいところまで確認していました。

天気が心配ではありますが、準備は着々と進んでいます。

 

総練習

28日に予定されていた総練習が延期となり、本日おこないました。

開閉会式、応援合戦を中心に実施しました。

全校の場では初めてでしたが、子どもたちがそれぞれに自分の動きを確認しながら本番に向けて練習を進めることができました。

 

外国語

 今日の学習は「自分の日常生活を紹介しよう」です。授業の後半は、陣地取りゲームを利用しながら、今日学習した様々な表現を繰り返し練習しました。ゲームが白熱すると、自然と友達との外国語でのコミュニケーションの回数も増えていきます。

花笠準備

 運動会の団体演技で使用する花笠の飾り付けを行いました。きれいな京花飾りを笠に取り付けていくと、ぐっと華やかな雰囲気になります。子供たちは一つ一つ丁寧に、バランス良く取付作業を行っていました。本番がさらに楽しみになっているようでした。

算数授業

 4組5組の算数授業の様子です。ゲームを通して体験的に楽しみながら計算力をつけたり、課題別コースに分かれてプリント学習を進めたりと、その子のめあてに合わせて学習しています。「できた!」「わかった!」が増えていくように教材を工夫しています。

 

実がついた!

 2年生が生活科の授業で栽培しているミニトマトが、ずいぶん大きくなりました。変化の様子を観察していた子供たちが、実がついていることを発見し、大喜びしていました。これから実が段々大きくなり、きれいに色づいていくのも楽しみですね。

みんなで給食準備

1年生の給食準備の様子です。配膳担当の子どもたちが、おかずをよそって、他の子どもたちがカフェテリア式にもらっていきます。1年生も慣れてきて、準備もだんだんとスムーズに行えるようになり「いただきます」までの時間が短くなってきました。

 

嬬恋のキャベツ

 高原野菜の一大産地である群馬県嬬恋村について、資料をもとにキャベツ栽培が盛んな理由を探っていました。

 地理的な要因、先人たちの努力と工夫など、様々な視点からアプローチし自分の考えを作っていました。

 

がまんできなくて

 2年生の道徳授業の様子です。子供たちは、教材を読み、主人公の気持ちに寄り添って考えることがよくできていました。そして、「こういうことあるよね。」「そうそう。」と自分の生活についても振り返っていました。授業をきっかけに、これまで気にしなかったことを意識するようになることは、大切な変化ですね。

0÷4とは…?

 算数の割り算の授業です。式の意味をより深く考えるために、問題場面を図で表したり、友達と話し合ったりしています。「0÷4はどのように考えたらいいのだろう」という疑問に対して、子供たちがグループで話し合ったことをもとに、自分たちの考えを説明していきました。授業では、こうして考えをわかりやすくまとめたり、伝えたりする活動にも力を入れています。

 

いっしょにするよ

 1年生の道徳授業です。教材を読んだ後、お手伝いについて話し合っていました。するとある子が、「家の人と一緒に赤ちゃんにミルクを作るよ。ミルクを飲んだ後、ちゃんとげっぷをしたか確かめて、ベッドに寝かせているよ。」と発言しました。聞いていた子供たちはびっくりです。「ええ~すごい!」「大人みたい。」「赤ちゃんのことよく知ってるね~」という驚きの声と同時に、自然に拍手が送られていました。家庭での素敵なお兄ちゃんぶりがわかり、みんなが笑顔になる瞬間でした。

 

職員研修

 放課後の職員研修の様子です。本校では、毎回研修の時間に、教員が順番に子供の指導に役立つアイディアや授業で使える技術などを紹介する「お宝紹介」のコーナーも設定しています。今回のお宝は、もうすぐ始まる水泳指導と子供の自主学習に役立つ情報についてでした。また、この他、今回の研修では、学年団のグループに分かれ、実際の教材をもとにしながら道徳授業についての検討を行いました。これからも研修を通して、授業改善に努めていきます。

雨にもマケズ

 6年生の学年掲示板には、運動会への意気込みが掲示されていました。また、士気を高めるための合い言葉、スローガン用掲示物、雨を吹き飛ばそうとてるてる坊主まで作られていました。子供たちのやる気が、運動会へ向けていよいよ高まってきています。

 

こころのもよう

 5年生の図工では、絵の具やパステルを使い、様々な技法を試しながら、「こころのもよう」という絵画作品を制作しています。子供たちは、色の組み合わせや濃淡に気を配り、様々な形を組み合わせる面白さも感じながら、自分のイメージを絵画に表そうと制作しています。できあがった作品のタイトルを聞くと「なるほど。」とうなずきたくなるものばかりです。

 

特訓しています

 運動会まで、残り1週間となりました。今日はあいにくの雨。20分休みの綱ひき練習ができないなあ、残念・・・と思っていたら、ワークスペースで4年部の教員と子供たちが特訓をしていました。教員と1対1の勝負は、なんだか子供たちも楽しそうです。今週も運動会に向けて頑張っています。

実習生 研究授業

 栄養教諭になるために本校で教育実習に取り組んでいる学生さんが、本日研究授業を行いました。学級活動の授業で、子供たちが野菜の働きや1日に必要な野菜の摂取量を知り、自分の食生活を見つめ直すことができるようにと考え、授業をしました。いつも自分はしっかり野菜を食べていると思っていた子供たちですが、授業後には「全然足りていなかった。」「給食を残さず、しっかり野菜を食べるようにしたい。」と考えが変わっていました。給食の素晴らしさにも改めて気づいた子が多くいました。

ジンタ号来校

 本日は、ジンタ号が来校する日でした。昼休みの運動場は、運動会の練習で賑わっていましたが、本好きな子供たちは、ジンタ号ものぞき、読みたい本を熱心に探していました。低学年の子供たちの利用が増えています。

昼休み 色別応援練習2

本日の昼休みに2回目の色別応援練習が行われました。

場所は、前回と入れ替われ赤組が体育館、白組がグラウンドとなりました。

前回の練習での反省を活かし、応援団が中心となって声を出すこと、動きの精度を高めることなどが意識されていました。

全体で予定されている応援練習は28日の総練習のみとなりました。競技・演技・応援とそれぞれに期待が高まっていきます。

 

できることを増やして・・・クッキング

 5年生の家庭科調理実習の様子です。今日は、ほうれん草のおひたしを作っていました。子供たちの様子を見ていると、グループの中で上手に声を掛け合い、作業を進めていました。「こうやって包丁を持つと安全だよ。それに切りやすいよ。」「私がまな板を洗っておくね。」できることが増えていくのは楽しいですね。ぜひ、家庭でも今日の学習を生かして、調理に挑戦してほしいです。

 

 

台風の目

 3年生の団体競技は、「台風の目」です。コーンを回るときに、チームの仲間と息を合わせた動きが必要になります。また、最後には全員が竹の上を飛び越すので、団結力や集中力も必要です。練習を重ねて、どちらのチームもタイムが上がってきています。本番も見応えのある勝負になりそうです。

世界の国の天気

 4年生の外国語活動は、複数の教員が指導するTT形式で行っています。今日は、天気の言い表し方を学習しました。授業後半はすごろくゲームを利用して、世界の国々の天気についての英語表現を繰り返し練習しました。子供たちは、ゲームを通して、友達とのやりとりも楽しみながら授業に参加しています。

チェッコリ玉入れ

 1年生の団体競技は、チェッコリ玉入れです。音楽に合わせてかわいいダンスを踊り、笛の合図で玉入れを開始します。踊る、投げる、踊る、投げる・・・の繰り返しの動きが、とてもかわいらしい1年生です。籠に入るための数も段々増えてきました。本番の勝負が楽しみです。

56年生 団体演技練習

 56年生の団体演技も、完成形に近づいてきています。組み体操から隊形移動し、ソーラン節へ入る流れの確認、一つ一つの動きの確認と、より細かく演技を仕上げるための練習が行われるようになってきました。クラス、学年、学年団の仲間との息を合わせ、動きを揃えていきます。

上手になっています

 12年生の合同体育授業の様子です。運動会の団体演技「三島サンバ」の練習をしていました。今日は、入退場や隊形移動も含めて、通し練習を行いました。ダンスや移動の動きもしっかり覚え、自信をもって表現する子が増えてきました。リズムにのって、弾むように踊る12年生は、本当に素敵です。

朝運動 その2 入退場練習

 今朝は運動会へ向けての2回目の朝運動を行いました。今日の確認内容は、開会式、閉会式時の入退場の仕方です。今日の練習でも、全校児童が開始時刻前に準備を整え、運動場に集合することができました。子供たちも教職員も、心に残るよい運動会が実施できるようにと、時間を上手に使い、連日練習をがんばっています。

昼休み 色別応援練習

 本校の運動会は、赤組、白組の応援合戦が予定されています。これまでは、朝の時間を使って応援団員が各学級を巡回し、応援の仕方を教えてきました。今日は初めて色別に全校の子供たちが集合し、応援団と共に通し練習を行いました。両軍共に元気いっぱいのかけ声や工夫のある動きが取り入れられ、当日は白熱の戦いとなりそうです。

サンバ練習

 3年生が運動会の団体演技練習をしていました。テンポの速い曲に合わせ、リズミカルに踊れるようになるためには、繰り返し練習が必要です。子供たちは、動画を見ながら動きを確認し、楽しそうに練習をしていました。当日の演技が楽しみです。

中郷小学校区安全会議・スクールガード連絡会

 本日は、本年度1回目の校区安全会議・スクールガード連絡会を実施しました。スクールガード・交通指導員・PTA役員の皆様方にお集まりいただき、子供たちの安全に関わることについて情報共有を行いました。本校のスクールガードさんの中には、子供たちの命を守るためにと、25年以上この活動を継続してくださっている方々もおられます。皆様の温かなお気持ちが嬉しく、改めて心から感謝申し上げたいと思います。いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

大きくなあれ

 1年生が種まきをしたアサガオが次々発芽し、日に日に大きくなっています。子供たちは登校すると自分の鉢をのぞき込み、水やりをしながら、変化の様子をよく観察しています。だんだん大きくなっていくことが嬉しく、花が咲く日を楽しみにしながら、大切にお世話をしています。

登校風景

 本校の学区には、交通量の多い道路や見通しの悪い交差点などが多くあり、子供たちには、日頃から交通安全に気をつけるよう声をかけています。また、子供たちの登下校の安全を守るために、毎日、スクールガードさんや交通指導員さんが危険箇所に立ってくださっています。その他、PTA旗振り当番や通勤途中の保護者の方々にも、子供たちの見守りについて御協力をいただいております。関係の皆様方、いつもありがとうございます。

静岡県の農産物の特色は?

 4年生の社会科授業の様子です。県内の特産物にお茶、ミカン、マグロやカツオがあることを知った子供たちは、どうしてその町で、それらが特産物になったのかを探ろうとしています。自分でどの特産物にするかを選択し、これから調べ学習を進めていきます。

給食は残さずに食べよう!

先週から1名の教育実習が始まり、今週から2名が新たに始まりました。

今日は栄養教諭を目指す実習生が、学活で食に関する授業を6年2組で行いました。

1日に必要な野菜の量が350gと知り、食品サンプルを見たときに驚きの声が上がりました。どのように調理をすると食べやすくなるのかについては、「好きなメニューに混ぜる」「細かく切って食べる」など思い思いの方法を考えていました。

実習生がある日の給食を例に挙げ、給食には必要な栄養がバランス良く含まれていることを説明したときには、子どもたちは給食を残さずに食べることが大切だということを感じているようでした。

 

きれいに整頓

 新しい一週間が始まる月曜日の朝です。今朝は、あいにくの雨。長靴を履き、レインコートを着て登校してくる低学年の児童も多くいました。登校後の様子を観察していると、昇降口で傘をきれいにたたみ、履き物をきちんと揃えて、整然と靴箱にしまう子が多いことに気づきました。こういうことが身に付いているのは、とても素敵なことですね。

PTA親子整美作業

 本日午前中にPTA親子整備作業を行いました。大勢の保護者の皆様、地域の方々の御協力により、校舎内外の様々な場所が見違えるようにきれいになりました。校舎外では、樹木の伐採、草刈り、花壇整備、種まき、側溝清掃、運動場の古い金属片探し、プール清掃等の作業をお願いしました。校舎内では、教室のエアコンや扇風機、蛍光灯の掃除、窓拭き、水道やトイレ清掃等をお願いしました。どちらも普段の生活では、なかなかやりきれない作業ばかりで、たいへんありがたかったです。参加した子供たちも、各作業場所で気持ちよく働き、大活躍していました。

 多くの方々が、こうして学校を支えてくださっていることを嬉しく思います。また、働き者の子供たちは、本校の自慢です。本日参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

応援団長にインタビュー

赤組、白組の応援団長に校長先生がインタビューをしました。

運動会への意気込みや応援の見所について話を聞きました。

応援には新しい動きを取り入れるということで、校長先生が一緒に動きました。

カメラの都合で、穏やかな動きの場面の写真になってしまいました・・・。

運動会当日は盛り上がること間違いなしです。