学校の様子

カテゴリ:6年生

絵画鑑賞体験~6年~

 6年生が佐野美術館の学芸員さんを講師に招いて「絵画鑑賞体験」の授業を行いました。多目的ホールに持ち込まれた美術品は、「屏風絵」と「日本刀」です。そして、日本画の絵の具の材料になる岩絵具、胡粉、水干絵具などの実物も用意していただきました。学芸員さんの説明を聞き、これまであまり日本美術に関心を示さなかった子どもたちも、興味津々です。これから美術館を訪れる楽しみも生まれました。

三島史跡めぐり フォトコンテスト開催中!

 6年生の教室前廊下と職員室前廊下に、先日実施した「三島史跡めぐり」の写真が掲示されています。そして、それがフォトコンテスト作品となっています。今週から始まる保護者面談で、保護者の方にも投票に御協力いただき、中郷小職員の投票も合わせて、結果が決まります。入賞チームには、豪華景品が送られます。「給食お変わり優先兼」「宿題パス券」「お楽しみ会企画できる券」どれもほしいものばかりですね。来校された際には、是非、写真を見ていってくださいね。6年生の保護者の皆様、投票もよろしくお願いします。

 

縄文時代の暮らしに興味津々

 6年生の社会科では、子どもたちが縄文時代の暮らしについて資料から情報を集めていました。衣服、住居、食べ物、暮らし方など調べれば調べるほど「え?」「どうして?」「本当にそうなの?」と思うことも増えるようです。その疑問もノートに書き留め、次の学習への課題につなげていくことにしました。「一度体験してみたいなあ、縄文のくらし。」とつぶやく子もたくさんいて、今後の子どもたちの学習の深まりが楽しみです。

6年生三島めぐり①

6年生は、朝から「三島めぐり」に出かけています。欠席者もなく、全員元気に学校を出ていきました。

電車で三島駅に移動し、早速、グループ別の研修を開始したようです。ガイドさんの説明を聞きながら散策する箇所もあります。今日は気温の上昇も予報されています。熱中症に気をつけながら、よく学び、よく楽しんでほしいです。

  

東レアローズ選手と一緒にバレーボール体験

 今年度も東レアローズ選手とスタッフの方をお招きし、6年生を対象に、バレーボール体験教室を開催していただきました。子どもたちはグループに分かれ、アンダーパスやオーバーハンドパスのこつを直接指導してもらい、選手と一緒に対人パス練習を楽しみました。また、子どもたちの目の前でデモンストレーションも行っていただき、プロ選手のパスの精度の高さや本気のスパイクの威力を体感することができました。また、希望する子どもたちはコートに入り、選手のスパイクを受ける「チャレンジ体験コーナー」も設けられ、大いに盛り上がりました。さらに、子どもたちの声援を受け、教員チームもこのチャレンジ体験に参加させてもらい、子どもたちと共にしっかり楽しませていただきました。授業の最後には、子どもたちからの質問コーナーにも答えていただき、楽しい授業はあっという間に時間が過ぎました。

 爽やかな笑顔と温かな励ましの言葉で、子どもたちにバレーの楽しさを伝え、パワーを与えてくださる東レアローズの皆さん、本当にありがとうございました。今後のさらなる御活躍を願い、これからも本校の子どもたちと応援していきます。

 

植物の水の通り道は?

 ホウセンカを使って、植物の水の取り道を調べる観察実験を行いました。3日間色水を吸わせたホウセンカの茎を切ってみると、水の取り道が色づき、よくわかります。結果をまとめながら、子どもたちからは新たな疑問が出ていました。「水が茎の外側部分を通るのは分かったけど、では、中心部分は何が通っているの?」「栄養かな?」「人間で言うと骨のような部分が中心部?」次の学習に繋がる疑問や質問が次々沸いてくるのは、理科の面白さですね。

 

租税教室

 三島間税会様に御協力いただき、6年生を対象にした「租税教室」の授業を行いました。まずは、子どもたちにとっても身近な税金である消費税を取り上げ、その集められ方や年間の徴収額などについての説明を聞きました。子どもたちの心に「税金って本当に必要かな?」という思いが浮かび上がったところで、アニメ動画を視聴し、税金のある世界とない世界を比べ、考えてみました。最初は「できれば消費税は払いたくないなぁ・・・」と考えていた子どもたちも、税金がどのように使われているのかを具体的に知り、考えが変わっていきました。「税金はみんなで社会を支える会費のようなもの」というまとめの言葉に、大きくうなずいていました。また、授業の最後には、実物と同じ大きさ、重さを体感できる「一億円」が登場し、子どもたちは一億円を抱きかかえて大喜びしていました。

 秋には、修学旅行で国会議事堂の見学も予定されている6年生。今日の学びを生かして、今後、暮らしや政治について考えを深めてほしいと思います。三島間税会の皆様、本日はありがとうございました。

 

学年集会

 6年生が、朝の活動時間を使って学年集会を開いていました。男女別のチームに分かれたドッジボールは、大盛り上がりです。何年生であっても、子どもたちのドッジボール人気は、本当に高いなあ・・・と思いながら、試合運びを楽しんで見守りました。今日も元気一杯のスタートを切っている6年生です。

災害が起こったら どうなる?

 6年生の社会科授業では、三島市役所危機管理課の方をお招きし、特別授業をしていただきました。地震や風水害などの自然災害が起きたら、私達のくらしはどうなるのか、街はどうなるのか、避難所の暮らしはどのようなものなのかなどを豊富な資料写真をもとにお話いただきました。授業を受けた子どもたちは、「自分にできることは何だろう?」「災害に備えておくには?」という視点で、自分の生活を見つめ直すことができました。

きれいに重ねて歌いたいな

 6年生の音楽授業では、合唱曲「ぼくらの日々」に取り組んでいます。これからソプラノとアルトに別れて歌っていきますが、今日は、アルトパートの音程を全員で確かめながら歌ってみました。とてもきれいなメロディーの曲ですが、アルトの音程はなかなか音が取りづらい部分もあります。それでも繰り返し連取する打ちに、きれいな歌声が響くようになりました。「早く合唱してみたいな!」子どもたちのやる気も高まっています。